銀河英雄伝説 素朴な疑問158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 10:14:14.91ID:JDuiCisy
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問157
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1496039207/
2017/11/09(木) 16:36:37.12ID:RBWRr9rM
そもそもアルテミスってフェザーンが売り込んだものでしょ
同じようなものを帝国の方にも売りつけていたとしても不思議はないし、情報が渡っていてもおかしくはない
仮にも敵の首都星だっていうのに何の用心もなく不用意に近づくなんて門閥貴族の馬鹿息子だってしないだろう
2017/11/09(木) 17:14:56.58ID:ktmly+ph
>フェザーンが売り込んだもの
それもアニメ設定
2017/11/09(木) 17:25:59.05ID:HWYfCb/X
アルテミスの首飾りがあまりにもレオパルドン扱いだから
フェザーンがどうとかいう設定を付け加えたアニメスタッフ
2017/11/09(木) 18:36:21.47ID:RBWRr9rM
ああ、あれはアニメ設定だったな。大変失礼
2017/11/09(木) 20:28:59.05ID:x8s1NZhw
>>225
というか、首飾りの存在自体は同盟では秘密でもなんでもないみたいだから、捕虜とかフェザーン経由とかで帝国も知ってると思うぞ
2017/11/09(木) 21:12:47.56ID:A9dvCL0q
そもそも、アルテミスの首飾りは効果があるんだろうか?

武装した巨大な衛星12個VS1万隻の艦隊いやもっと少ない艦隊でも
数で押し切れるような気がするが
2017/11/09(木) 21:15:05.08ID:A4BwDPMJ
ハイネセン人はアルテミスの首飾りに絶対の自信を持ってるみたいだけど実際どれだけ持たせられる物なのかね
ハイネセンとは桁違いの防衛能力を持つイゼルローンだって駐留艦隊との協調が無ければ複数艦隊を追い払うのは無理なんだし二個艦隊に包囲されては半日持つかも疑問ではあるけど
仮に攻略できなくても周囲を囲んでるだけで簡単に都市機能を麻痺させられる訳だし
2017/11/09(木) 21:19:00.24ID:lLwemof/
>>231
ヤンは氷を使ったけど、「無人艦突っ込ませようぜ」って発想なら他の提督でも出てきそうだしな
2017/11/09(木) 21:20:32.78ID:13sZm0mp
仮に多少攻略に時間がかかるとしても
地表で低周波ミサイルを打ち込む「余興」が
首飾り解体ショー変わるだけの気がする
2017/11/09(木) 21:23:50.03ID:wT/wMZMK
氷でもなくゼッフル粒子でもない双璧ならでわの攻略見てみたい
2017/11/09(木) 21:31:20.36ID:ikGpBKw8
>>231
あれは本来艦隊と組み合わせて使うものではないだろうか
艦隊なしではあの通りだし。
2017/11/09(木) 22:51:40.87ID:FOMul6OE
アルテミスの首飾りは、1各種レーザー砲とレール・キャノンと水爆ミサイルで
武装して準完全鏡面装甲 エネルギー原は太陽光  12個が連動して全方位に攻撃できる

まぁ レーザー攻撃が通用しなくても軍艦のレールガンか水爆ミサイルで
四方八方から打ち込めば攻略できるとは思うが

でも、同盟があれほど自信満々なんだからもしかしたら、アニメ版よりももっと
巨大な武装衛星だったのかもしれない
2017/11/09(木) 22:56:26.70ID:M84aXRx6
アニメ版のアルテミスの首飾りは、カストロプの戦いで見る限り
5個の衛星で3000隻の艦隊をあっという間に壊滅させていたな。

あの様子だと、12個あれば1個艦隊程度ならあっという間に壊滅、
数個艦隊ぐらいでも十分に渡り合えそうな気がする。
2017/11/09(木) 23:42:15.04ID:RBWRr9rM
アルテミスの首飾りが一体どれほどの能力があるのかがいまいちよく分からないな
実際はすごく役に立ちそうな気もしないでもないんだが、どうにも活躍できるイメージがない
やはり氷塊ぶつけられて破壊されるというあまりにも情けない最期を遂げたような代物だからかもしれんが
2017/11/10(金) 02:05:25.76ID:NbVCwtgo
12個用意した10億トンの氷をわざわざ亜光速にしたんだから、
単に10億トンの氷では蒸発させられて無意味なんだろう。(←ちょっと不安)
−273度の氷を10億トン、100度まで温度を上げるのに必要な熱量は、
10億トンが1兆キログラムだから、373兆キロカロリー。
1カロリー=4.184ジュールだから、89兆1500キロジュール
このエネルギーを何秒で叩き込めるかが分からないが、10分とすると、(←ここもちょっと不安)
1486億キロワットの出力があったことになるな。1億4860万メガワット。

イゼルローンのトールハンマーが9億2400万メガワットだから、
トールハンマーの6分の1の出力か。
そんなのが12基あるんだから、主砲の火力だけ比べれば、
イゼルローンの2倍あることになる。
2017/11/10(金) 02:25:50.28ID:NbVCwtgo
あれ? このエネルギーを太陽光で賄うのか。

ハイネセンの気候は地球と似てるはずだから、
降り注ぐ太陽のエネルギーは1m2あたり同じだと考えよう。(←実はマズイ)
つまり、1.37kW/m2。
コレを100%返還できたとして、(←コレも実はマズイ)
1486億キロワットのためには、1084億m2必要。
正方形だと、一辺33万m=330km。円だと直径39万m=390kmか。

イゼルローンが直径60キロの人口天体だから、
その6倍の直径のパネルを振り回して移動してるわけか。
2017/11/10(金) 06:38:01.34ID:Mn8wu3El
>>241
別にビームを24時間連続発射しているわけではないだろw

アルテミスの首飾りには巨大バッテリーが内蔵されていて太陽エネルギーを充電し、
そのエネルギーで数千隻を粉砕できるほどのビームを発射しているw
243名無し募集中。。。
垢版 |
2017/11/10(金) 06:51:22.20ID:mkRFoC9H
宇宙空間にあるからといって絶対零度になる訳じゃない
表面はどんどん蒸発していって冷えていくけどそれでも零度に達しないだろ
塊のほとんどはどっかの惑星にあった時の温度のままだよ
2017/11/10(金) 07:12:24.11ID:Mn8wu3El
まあ、例えば海王星環境のマイナス230℃が、絶対零度と摂氏30度と
どっちが近いかと言えば絶対零度の方が圧倒的に近いから、
誤差の範囲と言い張れないことは無いw
2017/11/10(金) 07:55:26.89ID:mkRFoC9H
絶対零度近くになる惑星で凝固する物質なんて地球上じゃ気体として存在するようなものばかりなんじゃないの
そんな塊に推進装置付けても推進装置の熱ですぐ気体化しそう
まあそれを言ったら水の氷も液体化しそうだけど
2017/11/10(金) 08:04:46.09ID:Mn8wu3El
>>245
物質の状態は温度だけではなくて圧力にも依存するからねぇ・・・

それに、長期間経つならともかく、高温の環境下でも物質の熱容量により温度が保持されるため
短期間で蒸発したりするわけではない。
2017/11/10(金) 08:55:39.91ID:rK6hoX2q
氷とゼッフル粒子使用不可、ついでに破壊せず占拠しないといけないとなると中々難しいよね
2017/11/10(金) 10:26:15.43ID:9IT55+6B
>>240
宇宙の真空中でも、氷が蒸発するのは100℃なのか?
2017/11/10(金) 11:03:41.20ID:mkRFoC9H
>>246
塊全部が気体化するって言ってる訳ではなく推進装置と触れてる部分が気体化するって言ってるの
触れてるところが蒸発しちゃったら推進装置宙ぶらりんじゃん
2017/11/10(金) 11:22:09.74ID:81Hpj90o
>>249
そこは推進装置の熱が直線氷に伝わらない工夫があるんじゃないかな
2017/11/10(金) 15:29:29.11ID:V012y6dW
そういやラインハルトっていつまで下宿してたの?
2017/11/10(金) 18:12:51.19ID:Yzkfs7Gv
伯爵位を継ぐ前くらいじゃないのかな  さすがに伯爵位を継いでから
下宿はないだろう シュワルツェンの館に移ったと思う

下宿していた家には後年ラインハルトの崇拝者が欲しがる
お宝が結構眠っているような気がするw
2017/11/10(金) 18:54:57.67ID:PumO96EG
宇宙で三番目に美味しいフリカッセは下宿だった場所の名物になってそう

そういやラインハルトは下宿を出てからフェザーンに遷都するまでの家は不明なんだっけ?
ほぼほぼ戦地にいるから物置程度にしか使って無かったんだろうけど
2017/11/10(金) 19:27:02.58ID:Yzkfs7Gv
リップ戦役の前はシュワルツェンの館 (1年ほど)
宰相の時は高級士官の官舎 (1年半ほど)
皇帝の時は宮殿  (半年ほど)

遠征とかしているから下宿先に次いで長いのは官舎かな
2017/11/10(金) 19:39:37.43ID:MZTHLs/N
>>254
考えてみると、幼年学校入ってからはずっとキルヒアイスと同居してたのか
2017/11/10(金) 20:15:57.15ID:vpY3UJ/P
軍艦乗って出張ってる期間がかなり長い気がするが
真面目に調べればカウントできそう
2017/11/10(金) 21:08:52.43ID:q2YlLyi6
下宿の未亡人姉妹は金髪と赤毛の階級の異常さに疑問を感じなかったのかね
2017/11/10(金) 21:13:34.22ID:HbKLOKDM
>>257
相手が孫と言っていい年齢だからねぇw
金髪赤毛が嬉々として夫人らの手料理を食べたりするから、いかに大将閣下でも
彼女らから見れば子供にしか思えないよ。

ちなみに戦死した夫は大尉どまりだったようだけど。
2017/11/10(金) 21:24:07.36ID:YOjR0Sin
いや、彼女らの夫が参戦した戦いの中隊長がウェーバー大尉であったってだけで、
夫たちの階級が言及されたことはない。

しかし、ウェーバーと聞くと大尉じゃなくて軍曹じゃないのかと疑問を持つ俺はラノベオタク。
2017/11/10(金) 21:56:47.44ID:25yGKM4k
歩兵・騎兵・砲兵にあたる艦にすればよかったんじゃ…
なんで艦艇の構成を第二次大戦準拠にしたのかな。

簡単に作れて惑星に降下できる「歩艦」
生産も特殊燃料も金がかかるけどとても速い「馬艦」
強力な拡散砲で敵陣を薙ぎ払ったり、遠距離爆裂弾で野戦築城程度を粉砕できる、
無論とても高価で動きも遅く資源食いの「砲艦」
2017/11/10(金) 22:36:58.23ID:HbKLOKDM
>>259
?????(軍曹の方は分かるけどw)

原作外伝1巻で、ミューゼル少将が戦場から帰ってきても参事会やら何やらで
忙しいのを見て、夫は休暇のときは釣りばかりしていた、もっとも大尉どまりだったけど
と言ってたけどね。
2017/11/10(金) 22:43:22.57ID:HbKLOKDM
>>261
外伝3巻だった^^;
2017/11/11(土) 05:49:23.90ID:oxt7/ymb
既出だろうけどヤンが英雄について

英雄なんて酒場にいけばいくらでもいる。反対に歯医者の治療台には1人もいない。

と評してたけど、これどういう意味なんだろう?
なにか出典あるんですかね?
おさらいさせてください。
2017/11/11(土) 05:59:41.20ID:IHJV/i6r
ラインハルトは下宿のおばちゃんに日常どんな態度をとっていたかが気になる。
2017/11/11(土) 06:11:32.27ID:QhPKjW1O
>>261
そうだったのか。こちらの見落としだな。
情報感謝。
2017/11/11(土) 07:07:20.83ID:feQyXMrY
大尉止まりって言っても、兵隊上がりなら十分すぎる出世だよな
逆に、士官学校卒で大尉退役なら相当使えない奴になってしまうが
2017/11/11(土) 09:03:01.06ID:Iv6yc/po
>>266
銀英伝では外伝4巻によると、兵卒上がりは大尉で退役がごく一般的だそうだけどね。

そりゃ士官学校生の少なさと艦艇数から推定される士官の数を考えると、
兵卒上がりでもどんどん士官に引き上げないと追いつかんw

# 同盟軍を例に挙げると、同盟軍全軍5000万人に対し艦艇数25万隻その他から
# 尉官の数は推定500万人。一方で、士官学校卒は年5000人弱。
2017/11/11(土) 09:08:38.85ID:FJ/5y1Gs
人口規模からすると士官学校定員少なすぎな気がするが
現実世界は知らん
2017/11/11(土) 09:14:46.49ID:DDoXbd7F
>>263
酒場でどんな偉そうなことを言う奴でも歯の治療中には情けない弱音を吐く
って意味じゃないの
2017/11/11(土) 09:33:00.49ID:t2f2GXV+
宇宙船飛ばすにも、コンピュータのオペレータとか核融合炉の保安員とか
ミサイルの整備係とかいっぱい人手が必要で、照準だって結局人でないと
実用にならないんだから、アルテミスが無人運用できるのは画期的なことなのでは。

ヤンからすれば「ロボットの裏をかいて攻略する方法はいくらでもある」
ということかもしれないが。
2017/11/11(土) 09:39:00.94ID:1zm/7tky
>>268
士官学校出身でないモートン提督がコンプレックスを抱くほどだし、士官学校出は超エリート扱いなのかもな
2017/11/11(土) 11:07:08.28ID:6klLUb2T
同学年が2〜3億人いるとして、その中の5千人て超エリートどころでないな
2017/11/11(土) 12:38:45.09ID:VGvGcKc3
艦隊規模を大きくした所為で人数関係の設定に無理があるよね
一個艦隊百数十万人を指揮するのがたかが中将とか・・・(ちなみにアメリカ軍が全軍あわせて百五十万人くらい
2017/11/11(土) 12:49:57.72ID:1zm/7tky
>>273
その代わり、普通の階級としての元帥があるから、現代の軍隊より実質的に将官が一階級多い
帝国なんかは准将と上級大将が両方ある将官6階級制だが、むしろ最低限でこのくらい必要だろうな
2017/11/11(土) 16:22:49.51ID:VuGDx96h
20手前で大将とかチートにもほどがあるw
キルヒアイスの中佐も十分おかしいが…門閥貴族の一流出の坊ちゃんじゃあるまいに
2017/11/11(土) 16:55:52.02ID:HMR5DzQ0
実力が正当に評価される君主制だと
若くして将軍というのはちょくちょくあること
民主制なら絶対にないけどね
2017/11/11(土) 16:56:41.58ID:y/wRj6Qr
そりゃキルヒアイスをラインハルトと一緒にさせてくれって皇帝の寵姫がお願いしてるからな
基本的に政治に口出ししないアンネローゼが唯一明確にお願いした事だし、ラインハルトの超出世に比べたら大した事でもないからついでに昇進させる位は何も言われなかったんだろう
2017/11/11(土) 17:32:18.36ID:3RUKy0xe
「史記」には善人・有能者が愚者・佞臣の讒言によって不当評価されたり迫害されることが多いことを書いて
「天の力は微なり」と嘆いてたな。

君主制にせよ民主制にせよ共産制にせよ、結局のところ運用する人間しだいってとこか。
銀英伝のテーマもそこにあるしね。
2017/11/11(土) 17:37:56.30ID:Iho+O+WL
民主主義が滅び、専制君主制が滅び、残ったのは専制君主制の皮を被った弱肉強食の原理
2017/11/11(土) 18:45:26.35ID:1zm/7tky
>>276
アッテンボロー「だが、ちょっと待ってほしい。創作の民主主義国家なら27歳で提督になることもあるのではなかろうか」
フォーク「そして優秀なら26歳で准将になったりもするのです」

考えてみると、アスターテ時点で、同盟に20代の将官が16名いるわけだしな
ヤンとフォーク以外は謎のままだったけど
2017/11/11(土) 18:55:22.16ID:MvjMuSPb
銀英伝の世界は常に戦争状態なんだから、戦死や負傷、早期退職が当たり前の世界なんだろ
だから若手にもチャンスが与えられやすい
2017/11/11(土) 20:18:58.98ID:gHQTwDke
チャンスというより、次に死ぬ番と言ったほうが良い
2017/11/12(日) 01:32:10.23ID:QTy5Zd/u
ピーターの法則だな
「戦死するまで昇進する」
2017/11/12(日) 12:37:46.22ID:lCBix8zl
>>278
水清ければ魚住まず
その愚痴を言っている奴は世の中に順応できなかっただけだろう
才能だけで世の中を渡っていけると思っている子供だな
2017/11/12(日) 12:39:24.52ID:F3kjhNMF
>>284
世の中に順応できず、世の中の方を破壊した皇帝ラインハルトという例もあるわけでw
2017/11/12(日) 12:42:27.90ID:lCBix8zl
ヤンも友好的だったトリューニヒトを毛嫌いしないで挨拶くらいしておく関係を築いておけばいろいろ防げたのにな
仮病をつかって国家行事を欠席する常識なしの人間じゃ無理な相談かもしれないが
2017/11/12(日) 12:49:12.19ID:lCBix8zl
>>285
いや、ラインハルトは嫌いなやつにパーティーに呼ばれても出席はしたし挨拶もしたぞ
社交辞令も言った。
2017/11/12(日) 13:04:29.91ID:mGQGOzkQ
ラインハルトは勤勉だから
体制を破壊する準備は怠らなかった

パーティー出席や社交辞令はその一環
ローエングラム伯爵家の跡を継いだのも同じ
ローエングラムなんてやつのことは全く思い入れも敬意もないのに
そいつの墓参りまで形だけこなしてしまう
2017/11/12(日) 13:20:14.39ID:bLpBBgOc
ブリュンヒルドをもらう時にキルヒアイスの取り成しはあったにせよ賄賂?ふざけんな!ってなりかけたのを抑えて穏当に絵画をプレゼントするくらいの器量はあるからね
2017/11/12(日) 13:26:36.11ID:0PzB1K2n
パエッタの飲みの誘い込み断った結果100万人死亡
2017/11/12(日) 13:32:33.55ID:F3kjhNMF
>>290
劇場版のパエッタの飲みの誘いに応じて親交を深めたとしても、
ヤンの言うことを聞くとは思えんけどねぇw

>>286
ヤンだって救国軍事クーデターが終結した頃には、トリューニヒトと
笑顔で握手できるぐらいは大人になっていたよw
2017/11/12(日) 13:45:54.62ID:efuAkp8x
ヤンは「右を向けと高圧的に言われれば損を承知で左を向く」性格だからな。
良くも悪くも「阿諛追従」ができない人だったね。
2017/11/12(日) 13:49:46.51ID:lCBix8zl
ラインハルトは水が汚くてもその中で矜持をまげず生き、水源から綺麗にする人間だった
ヤンは水が汚いと完全拒否して近づかず、汚水を出し続ける水源を守る人間だった
294名無しはチた
垢版 |
NGNG
NG
2017/11/12(日) 14:31:12.50ID:lN15yaxo
ヤンってちゃんと選挙で投票してたのだろうか
信条的に有権者最大の権利である投票の棄権を行う事はありえないんだけど、真っ当に投票してる姿が想像できなくて困る
2017/11/12(日) 14:32:15.91ID:F3kjhNMF
>>292
と言っても、個人の心情レベルで留まるあたりが精神骨格が小市民なんですね。

君が代日の丸で起立しない教職員と同レベル
2017/11/12(日) 15:04:14.75ID:kQMMojig
もともとヤンは小市民的な望みの持ち主だったからな。歴史で身を立てたいと。
それが父の死をきっかけに人生流転が始まって、いつのまにか「民主主義の精神的支柱」に
奉られちゃったってオチだから。
だから諸々のところで「覚悟が不徹底」な面が露呈する。

だが、歴史をかじってるらしく「古代中華の君子」になぞらえた行動を取ることがあるよね。
論語に「政治が正常なら宮仕えになって国のために尽力せよ、政治が腐ってるなら才能を
隠して隠遁せよ」って言葉があるけど、ヤンも退役したがってたもんね。
2017/11/12(日) 15:07:27.62ID:2lqM1hyb
キルヒアイス、ニコ動のウィキだと
帝国軍側で一番人気のキャラって書いてあるけどマジ?
2017/11/12(日) 15:10:43.72ID:kQMMojig
>>297
アンケートとらないとなんとも言えないけど、人気の高いキャラなのは確か。
2017/11/12(日) 15:20:23.96ID:bLpBBgOc
>>296
同時代の人も後世の歴史家も読者もヤンに英雄を求め過ぎてるって事なのよね
行動と実績を見たら間違いなく英雄なんだしもっとやれただろって言われるのはある種仕方ないけど
2017/11/12(日) 16:01:41.74ID:lCBix8zl
ヤンは妄想世界の住人だからなぁ。その周りにいるのも頭がおかしい

ヤンは最良の君主制より、最悪の民主制のほうが優れているとか寝言を言っているお花畑だし
ビュコックも民衆に選ばれた悪政の政府を守りながら民主主義に乾杯といかいうイスラム国みたいな原理主義者だし
ユリアンにいたってはヤン原理教の信徒で教皇ヤンの教えが神の教えと信じている基地外
現実的でまともなのはシェーンコップくらいだ
2017/11/12(日) 16:12:50.36ID:lCBix8zl
>>292
阿諛追従ってトリューニヒトは民主主義の体現者だろう
選挙をとおして民衆に支持された支持率の高い国民の代表だ
その人にたいして最低限の敬意すらはらえない公務員のヤンってなんなんだという話

そんなヤンが民主主義万歳とか言ってもあきれてしまう
ヤンは民衆という水源から出た汚水に敬意をはらう公務員なのに敬意をはらわず
頭お花畑のまま汚水をかかげて民主主義に乾杯してた馬鹿だろう
2017/11/12(日) 16:17:40.76ID:kQMMojig
ボクは偏見のフィルターを通してしか銀英伝を読んでませんまで読んだ。
2017/11/12(日) 16:20:19.92ID:efuAkp8x
ワッチョイで住所追跡されないと分かると元気になるな。
2017/11/12(日) 16:26:12.58ID:lCBix8zl
>>303
お前みたいな基地外は言論の自由を叩き潰すために現実でやがらせをするから怖い存在だな
わっちょいというのは自由な言論をつぶすためにあるんだね
2017/11/12(日) 16:59:07.34ID:jfAQNtRY
>>289
そういやキルヒアイスがいた頃は、彼が貴族社会の慣行やら何やらを調べて
助言していたけど、いなくなった後はどうしていたんだろう。
やっぱりオーベルシュタインが「閣下、○○尚書に賄賂をお送り下さい」とか
勧めていたのだろうか。
まあ、あの時点で既にラインハルトは誰かに贈り物をするより贈られる方が
多い立場にはなっていたんだろうけど。

>>299
20代前半くらいまでには、全巻読んで色々と感想を抱いて、しばらくすると
頭の中でヤンが英雄化されてしまうんだけど、時間を置いて改めて読み直すと
あちこちで「あれヤンってこんな奴だっけか」と認識が変わる(というか戻る)ことが
結構あった。
査問会のときにメンバーを一人一人拷問にかける妄想しちゃう所とか。
俺だけかな?
2017/11/12(日) 17:07:15.13ID:F3kjhNMF
>>301
現実世界でも、
 「俺は共和党支持者なのに、何で民主党の大統領のために戦わなければならんのだ」
と言って、しぶしぶと仕事をしていたりする。

人間とはそんなものだよ。
2017/11/12(日) 17:13:18.45ID:kQMMojig
完全な言論の自由があるなら、世界から失言はなくなるな。
言論の自由は、社会常識というルールのもとでのみ成り立つのに。

とまれ・・・
人間は「自分がこういうことを考えているのだから相手もそう考えるはず」という思考を持ちやすい。
すなわち、>>304の発言は自分自身がそうしてやりたいという「嫌がらせ欲求」の裏返しだと
心理学者がテレビで言ってたな。
2017/11/12(日) 17:14:35.95ID:F3kjhNMF
ヤン・ウェンリーは精神骨格が小市民というのが不幸の源なんだよなwww

小市民ゆえに軍や政治のトップに立ちたくない(≒面倒くさい)と覚悟不徹底と非難され、
一方でヤンファミリーなど親しい友人を見捨てることができない。
2017/11/12(日) 18:56:59.60ID:DIbrwG15
くだらないことたくさん書いてこのスレ終わらすのが得策とみた
2017/11/12(日) 19:08:08.16ID:yngP5dDq
ヤンは基本的に法令厳守で動いてるけど、その唯一の例外がメルカッツ逃亡の手引きなんだよな
民主主義国家の軍人としての枠を踏み越えるなら、そこじゃなくてラインハルトを殺してほしかったと思ってる同盟人はたくさんいるかも
2017/11/12(日) 19:42:01.58ID:bLpBBgOc
停戦命令が聞こえなかった振りをしてラインハルトを殺したとしてその後の展望は余り明るいとは思えないのよね
確かに後継者不在で混乱は起こるだろうけど目の前のハイネセンを放って帰るとは思えないし、腹いせの虐殺はないにせよ首都星占領と事前の宣言通りに首都の壊滅くらいは行ってもおかしくはない
両方指導者不在の大混乱状態ならどちらが勝つかは明白
313名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/11/12(日) 19:42:48.67ID:3rwrnmOT
シャーウッドの森がなければもう少し長く新婚生活を謳歌できたんだろうにな。
「民主主義」に固執しすぎたヤンの死因通りよ。
享年32歳なら、尖っててもおかしくはないからな。
メルカッツ位の思考の柔軟さがあればな…
2017/11/12(日) 19:49:09.67ID:lCBix8zl
メルカッツを逃亡させ、国家の公共物である兵器と兵員を私兵化して横領
私兵化した連隊で公共物を破壊し人員を死傷させ、国家代表と高等弁務官を拉致監禁し高等弁務官を自殺させる
私兵を引き連れ、内乱をおこした地方自治体に加担、
大きいのはこの3つだな。
小さいのだと仮病で欠席やヘイトスピーチなど
2017/11/12(日) 19:58:37.75ID:X1TmeUhF
>>313
後ろの2つは緊急避難を主張しそうだが
2017/11/12(日) 20:04:01.05ID:kQMMojig
>メルカッツを逃亡させ
メルカッツは銀河帝国正統政府から個人的にヤンのそばに来たもので、戦闘後に離れることを禁止する
権利はヤンにはない。離脱してくれとヤンは頼んでいるが、メルカッツが拒めば強要することはできない。

>国家の公共物である兵器と兵員を私兵化して横領
ポプランはじめ、「降伏した政府を見限って軍艦ごと離脱した兵士たち」にすぎず、「私兵」は暴言。

>私兵化した連隊で公共物を破壊し人員を死傷させ
シェーンコップが独断で行ったにすぎず、ヤンは関与していない。言葉による悪質な印象操作。

>国家代表と高等弁務官を拉致監禁し
レベロを拘束したのはヤンを守るため、やはりシェーンコップが独断でとった策。それでもなお、ヤンの
命は風前の灯火だった。

>高等弁務官を自殺させる
レンネンカンプが自己の愚かさを知って死を選んだだけ。ヤンは自殺を強要していない。
もとより、レンネンカンプが生きていなければ人質の意味をなさないので、ヤンとしても誤算。

>私兵を引き連れ、内乱をおこした地方自治体に加担
そのような状況に追い込んだ同盟政府と帝国高等弁務官の罪。

>小さいのだと仮病で欠席やヘイトスピーチなど
いずれもアニメオリジナル。論じるほどのものではない。
2017/11/12(日) 20:07:19.40ID:F3kjhNMF
>>312
「あの」ミスターレンネンが相手だと無事な期間が延びるのはせいぜい数ヶ月ぐらいな気がする。
同盟に何か不穏なことが起これば、ヤンのせいにするだろうからね。

同盟が帝国に屈した時点で、ヤンの運命はほぼ決まっていた。
たとえバーミリオン終戦時にヤンがラインハルトの軍門に下ったとしても、明るい展望は見えない。
2017/11/12(日) 20:07:33.25ID:lCBix8zl
>>314
自衛隊を私兵化した男が兵器と兵員を流出させ、自衛隊の兵器を処分する工場を襲撃して兵器を強奪した。
その嫌疑をかけられた男は、警視庁に逮捕された
しかし、私兵化した自衛隊が首相を拉致監禁し、多くの警官を殺傷したあげく男救出し逃亡
さらに米国大使をも襲撃し、大使は自殺
反乱を起こした沖縄に加担した。

以上は緊急避難である。

通らないわw
2017/11/12(日) 20:12:42.09ID:F3kjhNMF
>>317
その前に、政府の方がヤンを不当逮捕監禁の上、密かに射殺しようとしていたんだけどねw
2017/11/12(日) 20:14:48.14ID:bLpBBgOc
>>316
ラインハルトや双璧、後の七元帥は歓迎するだろうけどオーベルシュタインが絶対に存在を許さないよな
元帥待遇と言ってたから自分や双璧と同等の地位をいきなりゲットしちゃうわけだし
2017/11/12(日) 20:15:28.82ID:kQMMojig
ID:lCBix8zlがいくらここで吠えようとも、結論は覆らない。
なぜなら、作中で確定しているうえ、>>2のルールがあるからである。
2017/11/12(日) 20:17:19.88ID:kQMMojig
そういえば、どうして「国家元首」じゃなく「国家代表」なのかと思って調べてみたら、
韓国では「国家代表」という言葉の方が一般的だったことが判明した。
2017/11/12(日) 20:37:45.41ID:X1TmeUhF
>>318
冤罪で死刑にされそうな被告が、自身の生命を守るために他に方法がない場合、
看守を殺害して逃走することに対して緊急避難が成立するか
緊急避難が成立する場合、看守が殺害されたことに対して責任を負うのは誰か

わりと法学部の思考実験としてありそうなシチュエーションだな
2017/11/12(日) 20:40:27.79ID:HlbRUFP5
実際のところ、バーミリオン会戦の時にハイネセンを包囲された段階で同盟の命脈は尽きていたのは確か
ラインハルトを殺しても、オーベルシュタインも死ぬから、提督たちはある程度団結して、ハイネセンを落として
ヤン艦隊を完全に孤立させるだろう
仮に帝国軍を撤退させても、同盟軍にはまともな戦力がヤン艦隊しかなくて、経済もガタガタだから、帝国に数年後に侵略されて滅亡
2017/11/12(日) 20:44:00.69ID:3rwrnmOT
ヤンの行動を無駄と言うには後世的にもっとスマートな方法があったという派か
後世も専制制度が続いているか、実は放っておけばトリューニヒト(や同じ考えを持つ者ら)とかが立憲を
建てて良い世界にしてたか。のどれか辺りだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況