銀河英雄伝説 素朴な疑問158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/25(水) 10:14:14.91ID:JDuiCisy
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問157
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1496039207/
2017/12/04(月) 00:04:38.69ID:OvwyshSG
>>500
軍人が軍人を上に引き立てているんだろう
つまり軍人が政治家化している
2017/12/04(月) 02:06:09.40ID:jL/Lfccq
提督たちが部下に信頼が篤いと余計なトラブルも起こりそうだ
兵士たちが自分たちの提督を自慢するあまり他の提督の兵士たちとどちらの提督が優秀かとか
酒場で始めて終いには殴り合い喧嘩ざたになりそうだ
2017/12/04(月) 04:59:26.32ID:lXdvPBLS
>>502
そっちの方がしっくりと来るねw
2017/12/04(月) 06:15:56.93ID:Y0qz/NCM
銀河英雄伝説好きに聞きたい素朴な疑問なのだけど

銀河英雄伝説以外に繰り返し視聴したくなるアニメやドラマや映画やドキュメンタリーや小説ってありますか?

自分は
アニメだと、銀河英雄伝説
ドキュメンタリーだと、映像の世紀、文明の道
ドラマだと三国志 three kingdoms
といった感じなのですけど

銀河英雄伝説好きの人が
何度も繰り返し見ているぜという作品を教えてください
2017/12/04(月) 10:49:56.35ID:JF43S2MI
ふむ…まず私としては熟女物は外せんな
2017/12/04(月) 12:04:18.69ID:wzExB1Wa
月並みだが「七人の侍」だけは何度観ても飽きんな
初見から60年以上経つが
2017/12/04(月) 12:53:20.60ID:NZVSUo5w
>>507
あなた何歳なんだよ…
510名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/12/04(月) 22:58:47.43ID:jL/Lfccq
マカロニウェスタンの荒野の用心棒、続荒野の用心棒、夕陽のガンマン
この3本は外せない
2017/12/05(火) 05:33:38.99ID:u53OdLgk
映画なら「カサブランカ」と「さらば宇宙戦艦ヤマト」は、何故か突然無性に見たくなるときがある。
小説では繰り返し読んでるのは「帝都物語」くらいだな。他に十年以上使い続けてるエロ小説はあるけど。
あとマンガでは「ドラえもん」と「北斗の拳」と「めぞん一刻」が本棚に常備してある。
ドラはてんコミ版、北斗はJCだけど、めぞんだけ文庫版。一応昔はビッグコミックス版で持ってた。
ボケーとしてるときに「クレクレタコラ」を流してることがあるけど、これはドラマ扱いして良いのか?
最近ようやく全話収録DVDが出たので嬉しい。
2017/12/05(火) 20:05:23.40ID:+BFwc210
このスレけっこう年齢層高いんですかね
漫画だと銀河戦国群雄伝ライとかキングダムとか蒼天航路とかセンゴクとかがあがるかなと思ったら
50代や60代の人が読みそうなものばかりあがってる
2017/12/05(火) 20:17:37.81ID:fVjr7iQ4
もともと初版発行が1982年だからね。
当時高校生でそのままファンを続けてるとしたら、50歳だ。
1988年に劇場版が出てるし、最初期のファンを離さない工夫をしてるのかも。

ちなみに俺の部屋の本棚には「宇宙一の無責任男シリーズ」と「メガトラベラー ルールブック」が
鎮座ましましてる。
514名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/12/05(火) 20:27:58.56ID:CwfYC3kp
>>503
軍事行動が政治の一環だからな、
ヤンのように下っ端社員みたく言われた仕事
だけすればいいんでしょ、じゃ済まない。
2017/12/05(火) 20:34:34.54ID:+BFwc210
やっぱり年齢層高いのか
戦記もののアニメならコードギアスとか幼女戦記とかあがりそうなものだけど
宇宙戦艦ヤマトってw 調べると1678年公開だし。
宇宙戦艦ヤマト2199なら、2013年公開だけど
宇宙一の無責任男となると、現在40〜50代以上のチョイス
10代〜30代ならライトノベルならフルメタルパニック、web小説だと王国へ続く道とか、ウォルテニア戦記とかあげる
2017/12/05(火) 21:03:59.60ID:OOfhkUIp
年齢層とはちょっとずれるけど何度も読むのはハインラインとアシモフ
銀英伝は中学生で出会った
月刊OUT読んでて知ったと思う
2017/12/05(火) 21:04:23.12ID:DyJnhlti
>>514
1678年wwww江戸時代かwwww
2017/12/05(火) 22:37:49.36ID:igjBTKhD
自分はどちらかと言うとスペースオペラをみた世代なので・・・

宇宙空母ギャラクティカ、スターウォーズ、キャプテンフューチャーかな
2017/12/05(火) 23:02:45.07ID:/xRCnORe
>>511
ライトノベルという言葉が誕生する前の作品だから
いちおうSFくくりなんだよ
520名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/12/06(水) 00:32:27.68ID:HI0aVAN4
録画物だが2001年宇宙の旅はハードディスクに入れていつでも見られるようにしてる
1年間に5、6回見てしまう
2017/12/06(水) 03:15:14.32ID:tEaO4qO/
星界の戦旗があがらない件
2017/12/06(水) 10:45:43.87ID:AuM2TpTc
銀英伝の発刊ペースどれくらいだったのでしょうか
2017/12/06(水) 11:32:19.52ID:sg2VZBJl
>>521
wikiに出てるから自分で調べて。
2017/12/06(水) 13:35:14.82ID:cnvMPmUq
そういえば外伝はもう一冊出るんじゃなかったっけ?
2017/12/06(水) 15:06:27.29ID:04+cnoN9
銀英伝のお陰で次の仕事に困らなかったから
田中芳樹は6冊目の外伝出す計画を止めてしまった
2017/12/06(水) 16:31:21.42ID:/IP8n0wm
一冊出すごとに髪の毛が薄くなってゆく…そんな契約を髪様としてしまった
腋毛の至りという奴だ
残すところ外伝一冊というところで挫けた
2017/12/06(水) 17:56:52.51ID:7ULgikbE
>>520
「戦略」「政略」という観点からなら「紺碧の艦隊」と「旭日の艦隊」も出てほしいね。
2017/12/06(水) 22:31:09.16ID:+9yIWQCm
完璧な変態?(難聴
2017/12/07(木) 00:45:52.39ID:Wg0ERW+9
帝国のヴァルハラ信仰って、同盟との戦争が始まってから盛んになったんじゃないかな

戦争に赴く将兵の士気を高めるのに、同盟は民主主義を守り専制支配の帝国を打倒せよで十分だが
帝国じゃ平民が一般兵士だろうからお前ら死んだら天国に行けるぞ、英雄になれるぞと宣伝する必要があった

まさかいつも自分たちを虐げてる貴族や皇帝のために死ねとまでは言えなかっただろうし
2017/12/07(木) 01:25:32.30ID:kb9Oa86A
>>528
首都の星系と惑星をヴァルハラ星系の惑星オーディンに改名した時点で、つまり帝国創成期から
それなりに信仰はあっただろ。
自由惑星同盟の星系や惑星が、北欧神話以外の神話から命名されたのも、
「帝国での神話=北欧神話」という図式があったからこそだろ。
2017/12/07(木) 06:44:12.86ID:fWnJRHbf
>>529
改名じゃなくて遷都ね。

銀河連邦首都アルデバラン星系テオリアだと忌まわしき地球に近すぎるし、
ルドルフ大帝なら旧習を廃すべしと考えて遷都するだろう。
もっとも帝都オーディンが銀河帝国創世記に改名した可能性は十分にある。
2017/12/07(木) 10:52:23.47ID:eBwxeeM5
そもそも外伝5巻目も実質頓挫したがデュアル文庫化の際に未収録の既存作掻き集めての出版だったからね
実質5巻目と言う方が正しいか
タイタニア、アルスラーンと未完作がアニメ化の追い風で二作品とも完結にこじつけたし
新アニメ化の際6巻(ナンバリングは5?)書き下ろしにいちるの望みをかける格好
2017/12/07(木) 14:34:48.98ID:00/NGC4d
長編で4冊、短編で2冊と宣言してたので
5巻目までは予定通りだったぞ

あと短編数編書く予定だったのが取りやめになったんだよ
だからアニメ版でラインハルトの中尉大尉中佐のエピソード時代が独自に補完された
ヤンも中佐の時代だけ何やってたかわからんので、ここも補完対象だ
2017/12/07(木) 21:15:53.82ID:5UFRmQki
>>496
市民権は医者とかなら移住だけで貰えるんじゃ無いかな、但し属州民が取ろうと思ったら現実的なのは
補助軍の満期除隊しかない。
公職は、軍役の経験無いと立候補資格すらないはず。
つまり、政府高官は残らず従軍経験有り。
2017/12/07(木) 23:33:20.69ID:eBwxeeM5
>>532
本当に予定通りなら新書版で出てる

現実には文庫化を経て更にデュアル文庫になってから
2017/12/07(木) 23:45:31.97ID:H38uFpAa
>>533
同盟国内生まれの同盟国籍所持者が軍人になって昇進するという話で
なんで市民権取得とか政府高官の従軍経験とかが出てくるんだ?
そもそも市民権なんて作中に出てきたっけか。帝国からの亡命者が
冷たく扱われたらしいことはシェーンコップがちらっと話していたけど。

あるいは安価ミスか誤爆?
2017/12/08(金) 00:17:11.64ID:df/xBwX8
新アニメも出るんだし、小説でも遂に禁断の扉が破られると思う奴も少なくないはず

ただし今の作者の文才ではもうやめてくれよ(絶望)な内容&投げっぱなしになる事確定だから
今から楽しみだな(炎上的な意味で)
2017/12/08(金) 01:33:37.16ID:WJr5Fj0a
まずはアルスラーンの最終巻でどんな感じか測れるな
2017/12/08(金) 06:54:37.42ID:3Qhu7Rbz
>>537
タイタニアの最終巻があれだったからなあ…
2017/12/08(金) 11:14:14.16ID:Ewy5ica4
フェザーンのプレツェリ弁務官がアイランズ国防委員長に軍人の政界進出を防ぐ法律を
作ればいいと言っていたがどういう法律を作るつもりだったのかな?

下手な法律を作ったら退役軍人や現役の軍人全員怒らすような気がするなぁ
2017/12/08(金) 12:17:25.33ID:mQf92IAN
>539
完全禁止は無理だろうけど、軍人だけを対象とせずに「高級軍人・官僚は退役・退職後一定期間の立候補不可」
とでもすれば成立の目はあるんじゃね。
2017/12/08(金) 13:53:41.97ID:WZOLeRYt
軍人が軍人としてだけの人気で選挙で選ばれるのはアレだからという理由で
○○人以上の政務関係者やある程度の役職を持つ官僚の推薦が必要とか
これならトリューニヒト派閥の軍人は楽勝で立候補できてトリューニヒトに睨まれてる人は立候補がほぼ不可能
2017/12/08(金) 15:22:45.80ID:AaWBpv6z
>>539
日本の場合は現行法なら自衛官は軍人じゃないから立候補&議員活動は合法だね
2017/12/08(金) 15:28:04.09ID:YjURR5fO
それをやった場合は、自衛隊内で特定候補に投票強要している現状がバレてしまうだけだな
2017/12/08(金) 15:39:27.23ID:Ogohi/4V
ルドルフみたいなのを防ぐ為と言う立派な大義名分がある世界だしな
あの人は軍人上がりで皇帝にまでのし上がった
2017/12/08(金) 16:12:40.07ID:BK8AYc6D
>>541
外伝で730年マフィアのウォリス・ウォーリックが大学の学長をしてから
惑星知事になり中央政界に出て国防委員長になっているな 
軍人にしろ官僚にしろ巨大な組織票があるからなかなか制限ができないだよね
2017/12/08(金) 19:53:29.65ID:bxFYKyI2
>>542
公務員は立候補したら失職だろw
2017/12/08(金) 21:11:44.50ID:5ZE/PTEO
頭の悪い質問で申し訳ないんだけど、フィッシャーさんは艦隊運用の名人って出て来ますやんか。

ミッターマイヤーって、物凄い速度で艦隊移動するから疾風とか呼ばれてますやんか。

この二つってどう違いますのん?
2017/12/08(金) 21:20:44.99ID:XVZsZA20
フィッシャーは「こんな陣形にしたい」って時、各部隊に的確に指示を出して司令官が望む通りの
動かし方をしてくれる。

対してミッターマイヤーは、艦隊全体の速度が優れてるってこと。他の艦隊なら3時間かかる行程を
2時間で移動できるって感じ。
2017/12/08(金) 21:49:34.02ID:YjURR5fO
移動そのものじゃないんだよなあ
3日でやる仕事を2日でこなす仕事集団という感じ

移動が早いのは仕事が早いことの結果でしかない
2017/12/09(土) 09:54:11.50ID:sfa1WE6t
あまりに速すぎて敵艦の最後尾に先頭が追いついちゃうからな
これは運用として優秀とは言え無いw
2017/12/09(土) 09:57:27.09ID:sfa1WE6t
アニメだとフィッシャーのすごさをイゼルローン攻略に上手く生かしてたな

ムライ「見事な艦隊運用ですがこれに何の意味が?」

リンツ「ああ、始まってしまった!」

余りの運用の見事さに何かとんでも無いことをやると相手に勘違いさせた
2017/12/09(土) 12:15:09.92ID:Ht0+HqYY
キルヒアイスの大将時代の話を小説でも漫画でもアニメでもいいからやってくれ
2017/12/09(土) 12:45:25.03ID:DS/uFjQL
キルヒアイスは中将からいきなり上級大将になったはず。
オーベルシュタインが「大将にとどまったミッターマイヤーやロイエンタールとのバランスもお考えください」
と忠告してる。
2017/12/09(土) 13:05:07.10ID:4nRDssTm
>>553
そのオーベルシュタイン自身も飛び級出世してなかったっけ?
作中に出てきた階級が
大佐→中将→上級大将で、双璧以外の提督たちを後ろから追い越してた覚えがある
2017/12/09(土) 14:07:07.54ID:3ASf1s1z
キルヒアイスは
大佐→少将→中将→上級大将だったかな?
オーベルシュタインとどっこいだな、一応オーベルシュタインはキルヒアイスより上の階級になったことはない
2017/12/09(土) 15:42:15.66ID:sfa1WE6t
>>554
そこは双璧と並んでてナンバー2が居なかったからね
キルヒアイスは明確なナンバー2だったから大きく違う
2017/12/09(土) 15:46:13.62ID:hBpM+HH8
キルヒアイスは地味に学校秀才でもあるんだよな。外伝によると幼年学校で学年10何番とかだったはず
ただ、幼年学校は学力以外のフィルターがあるから、士官学校ほど秀才揃いではないかもしれないけど
2017/12/09(土) 22:42:38.74ID:iqr3XKC/
学校のエピソードは色盲がバレたら劣悪遺伝子排除法に基づきヤバイことになるって帝国の一つの闇を描いてて面白かったな
2017/12/10(日) 09:11:01.77ID:F6BkNKX4
>>558
オーベルシュタイン「義眼にすればセーフ」
2017/12/10(日) 09:40:28.73ID:0Yzs0Zxv
目の色って何で決まるんだろ

純日本人で青い目で生まれる人っているんだろうか
ルドルフの目は何色
2017/12/10(日) 09:44:00.39ID:I6MfCNBL
学校の話は面白かったけど幼年学校に入校は危険すぎるだろ
バレたら一族もろとも処分ということになっただろうに
実際 バレたし
2017/12/10(日) 11:05:13.86ID:yICaTbRL
入校しなければ逆に色々勘ぐられるからな
校長が血縁なんだから入学しないはずがない人間、という意味で不幸な事件だった

そういう意味で、ラインハルトの父親とアンネローゼの関係は面白かった
アンネローゼにとってせめて父と弟には長生きしてほしいのに、どっちもそれを拒否するように生きているあたりが
2017/12/10(日) 11:19:26.31ID:FyteXZN+
弟とジークを常に同じ現場に…

って皇帝の寵姫じゃなかったらまず無理な要望だよな
うまい具合に階級差がついたから司令官と副官的ポジションに収まったけど
元帥府開くまで続いたんだから大したもんだよな
2017/12/10(日) 11:22:47.55ID:isSeCiMA
>>560-561
祖父が幼年学校の校長をやるぐらいだから、バーゼの一門も武門の家柄だろう。
そのような家柄の貴族の子弟が軍人を(≒幼年学校入学を)目指さなかったら、
色盲がバレたときと同じぐらい後ろ指指されるのでは?

ルドルフ大帝の時代と違って劣悪遺伝子排除法は有名無実化されているから、
社会的に爪弾きになることは仕方ないにしても生命までは取られないだろw
2017/12/10(日) 11:38:05.54ID:EhNOFR9E
ハーゼ→幼年学校主席。シュテーガー校長とは血縁なし。
ヴァルブルグ→幼年学校学年3位。シュテーガー校長の孫。
ベルツ→幼年学校学年2位。シュテーガー校長によって殺される。
シュテーガー→幼年学校校長。娘の子であるヴァルブルグを学年主席にするためにベルツを殺し
          ハーゼに罪をなすりつけようとした。
2017/12/10(日) 12:14:45.53ID:isSeCiMA
>>565
すまん、完全に勘違い&ごちゃ混ぜにしてた(汗)

OVAではハーゼの祖父がシュテーガー校長のかつての上官で、ハーゼ入学のとき
共犯者に引きずり込んだことになっているんだよなw
2017/12/10(日) 13:28:47.66ID:F6BkNKX4
>>565
死んだ子は純粋に事故で、それを殺人に見せかけようとしたのが校長じゃなかったか?
2017/12/10(日) 13:32:32.12ID:isSeCiMA
>>567
最初の事件は純粋に事故だが、第2の事件でベルツを殺害し、さも色盲の人が
犯人であるかのように血糊の偽装工作を行ったのが校長。
2017/12/10(日) 13:52:51.15ID:TvwfwG9F
>>567-568
相撲協会VS貴乃花親方がなんだって?
2017/12/10(日) 20:03:08.42ID:O89s01Zk
校長も校内で殺人事件が起きたら責任問題は必至だろうに
貴族や上流階級の子弟を多く預かっているんだから
もうちょっとひねってほしかったな  校長の地位を狙う副校長(教頭)の陰謀とか

後 ラインハルトが覇権を握ったときとか皇帝に即位したときとか 
外伝の時にかかわった人たちがどういう感想を抱いたか興味があるな
2017/12/10(日) 20:04:40.54ID:yICaTbRL
むしろああいう組織は責任云々よりも隠蔽のほうが先にくる
だからこそラインハルトが憲兵の仕事やらされたんだろうが
2017/12/10(日) 21:00:40.49ID:isSeCiMA
>>570
ラインハルトが航海長を務めたハーメルンIIや艦長を務めたエルムラントIIで
共に戦った同僚なんかは、もし生きて故郷に帰ったら一生の栄誉として
ことあるごとに家族に語り聞かせただろうなww

残念ながら後に撃沈されて全員戦死したという設定らしいけど…
2017/12/10(日) 21:07:24.32ID:EhNOFR9E
>>572
ということは、ハーメルンUの機関員、アラヌス・ザイデル伍長も戦死して、年老いた両親はなんの
希望ももてずに工場を続けたってことか。気の毒に。
2017/12/10(日) 21:14:55.84ID:d03SnSXa
ラインハルトの上官だった人は酒の席でよく自慢してそう
2017/12/10(日) 21:24:11.71ID:hz7bdUQV
キルヒアイスの親とか、勤務先の役所でどういう扱いだったんだろう
「おい、知ってるか。キルヒアイス係長って、陛下の親友のキルヒアイス大公のお父上らしいぞ」
「マジで!?でも、キルヒアイスさん全然普通の人じゃん」
こういう噂話がささやかれるなかで勤務を続けるのはしんどそう
2017/12/10(日) 22:07:17.45ID:e/eBbKS2
とは言え息子に先立たれてラインハルトの野郎と思ってる可能性あり
2017/12/10(日) 22:15:24.90ID:HGJetzk6
キルヒアイスに兄弟いなくてよかったな
もしいたら、ラインハルトの後悔と贖罪で過大な待遇を与えられて、かえって人生失敗しそう
2017/12/10(日) 22:58:04.30ID:OUm+C3Ps
>>561
純日本人なんて視点がもう長いスパンで物事を見れてない
地球人が銀河に広がる時点で日本という国が存在してたかどうが怪しいし
日本人自体が中国方面から来た人達と南洋から来た人達との混種なんだから人種的に見て純日本人なんて存在しない
日本の文化を継承してる人達はいるかもしれないけど当然ながらそれは瞳の色とかと違う話
2017/12/10(日) 23:14:18.99ID:oglc8NFi
ってか入学前に健康状態をチェックしないのか・・・幼年学校?
現在の士官学校(防衛大学校etc)はどうなんか知らんけど
2017/12/11(月) 08:24:47.16ID:Dy3zERY3
>>579
それは校長の権力で誤魔化したとか
あるいはそもそも色覚検査がなかったとか
2017/12/11(月) 09:52:38.59ID:4OEn6Prf
Wikiで調べたら色覚検査は日本では廃止で希望者のみだって
日本だと人権問題でそうなったけど もしかしたら、ゴ王朝で異常者は
全て排除されているという認識から廃止になったのかもしれない
恐ろしや 恐ろしや
2017/12/11(月) 11:28:53.67ID:pBL08IrD
銀英伝の世界なら眼の病気類は手術で何とかなりそうな気がする
2017/12/11(月) 11:46:21.90ID:4XFMaWGO
>>581
最近では、色盲検査をまったくやらずにあとでハネるほうが人権問題になるという結論が出つつあるよ
パイロットとかになりたかったのにいきなり試験のときに落とされて絶望して自暴自棄になるとかいう例が出たりしたから
2017/12/11(月) 11:46:21.98ID:2S+TdjMp
病気ならね。
人間の目は、赤青緑の各波長に反応する物質を分泌することで色を認識している。
色覚異常は遺伝的にこの物質の分泌能力が欠損または劣っていることで生ずる。
これは外科手術で回復できるようなものではない。

ハーゼも「病気or怪我で失明した」として眼球を抉り出して人工義眼に付け替えてしまえば良かったのにね。
2017/12/11(月) 11:48:04.26ID:4XFMaWGO
かつてルドルフは、自分の二本の足で歩けぬやつは
統治者になる資格が無いという方針打ち出しているから
そういうことはなかなか難しいのよ
2017/12/11(月) 11:54:10.95ID:PY0LLMiD
オーベルシュタインの義眼は軍入隊時に問題にならなかった?
2017/12/11(月) 11:56:36.38ID:4XFMaWGO
大いに問題になったから
王朝打倒を目指したんじゃないか
2017/12/11(月) 14:24:06.91ID:cZxUc0+E
オーベルシュタインは貴族だからな
ルドルフは遺伝的に優秀(そうなの)を貴族に取り立てたから、そこからなしがしか疾患のある赤ん坊が生まれると
帝国の存立にかかわる

だからうやむやにするんだろうな
マクシミリアン晴眼帝が劣悪遺伝子排除法を有名無実化したってのもあるんだろうが
2017/12/11(月) 14:40:20.01ID:uhRrM1+k
ディック・ミネのように、三本足とか揶揄されて勃起すると歩行困難になるような人物をルドルフはどう見たのか
2017/12/11(月) 16:36:14.54ID:ut3xBoG2
何が優れた遺伝子かなんてそんな簡単に結論付けらんないんだよ
知性のある晴眼帝はそれが解ってるから馬鹿な法律を排除したし
知性のあるオーベルシュタインは晩年のルドルフの知性の衰えを軽蔑しそんな衰えた皇帝の失政を長年引きずり続けた帝国を憎んだ
潔癖なオーベルシュタインには知性の無い者が至尊の座にいることが許せないのよ
だからオーベルシュタイン自身が義眼で明らかな不利益を被ったってことはないんじゃないの
じゃなきゃ幾ら学業優秀でもあんな無愛想で上官から好かれそうもない性格と態度で大佐まで昇格してなかなかの要職であるイゼルローン駐留艦隊の参謀の一員になんか成れないよ
2017/12/11(月) 16:51:42.21ID:KGfX6P7G
義眼で不利益を被ったから、あんな性格になったんじゃないの?
2017/12/11(月) 18:40:59.21ID:UXn3Uikl
舞台劇だと、オーベルシュタインの母親が非難され苦しんだという設定になっていたな
2017/12/11(月) 19:12:28.22ID:cZxUc0+E
オーベルシュタインはミュッケンに疎まれて副官から最前線のイゼルローンに異動させられたぞ

まあ義眼うんぬんよりも貴族のくせに不健康的で陰気臭いから嫌われたんだが
それでもあの時点で大佐だから、帝国軍の人事は能力のある奴には公正なのは事実なんだろう
2017/12/11(月) 19:52:48.34ID:nPegzoWs
オーベルの場合は貴族という事とやっかい払いを兼ねて昇進したような気がする
596名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/12/11(月) 20:22:56.80ID:DP/1Kqe5
平民で三十代で後方勤務中心で大佐なシューマッハがある意味作中最大のチート
2017/12/11(月) 20:29:44.57ID:yuFP8tF/
オーベルシュタイン自身義眼コンプが激しいから自身の評価が低く、また自分自身が嫌い
だからいくら嫌われても心が痛まない。私心がないというのはそんな自分を見たくはない
からってのから来てるんだろう
2017/12/11(月) 20:42:57.03ID:LT542smH
自分は天下を取る器じゃないって評価は的確だけどその参謀にはなれるってよくよく考えたら誇大妄想レベルの自己評価じゃないかなぁ
オーベルシュタインはそれに足る実力を持っていたけど俺が参謀につけばあんたは天下を取れるって知らない人に言われたらお前は何を言ってるんだってなるだろうし
2017/12/11(月) 21:06:28.23ID:4WOrjIiq
本人の希望としては他者をトップに据えて自分は2番手以下でいたい、
それで実際に参謀としても天下取れるだけの能力を持ってるって、
ある意味ではヤンと一緒じゃないか。
2017/12/11(月) 21:43:11.33ID:BYLacIiD
>>593
貴族嫌いを公言してたコーゼルが大将にまで登って、統帥本部次長、上級大将へのレールも敷かれてたくらいだからな…
軍に限っては意外なほど実力者が見逃されないシステムになってる
2017/12/11(月) 21:51:58.86ID:LT542smH
大貴族のボンボンがホイホイ昇進できちゃうシステムだからこそ使える奴をちゃんと確保しないと
ボンボンがすぐに戦死して責任問題になっちゃうからなぁ
2017/12/11(月) 22:22:53.86ID:nPegzoWs
オフレッサーも貴族出身なのかな?
新作アニメじゃ美形に描かれるかもしれんが戦闘だけで上級大将まで昇進できるものなのかな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています