銀河英雄伝説 素朴な疑問158

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/25(水) 10:14:14.91ID:JDuiCisy
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問157
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1496039207/
2017/12/23(土) 20:11:44.19ID:MXWJ0l7h
>>810
片方がフェザーンに侵攻する気配を見せたら最悪もう片方に通行許可を与える手もあるしな
イゼルローンからの圧力もある同盟側はそれをチラつかせるだけで計画をしまわざるを得ないし、
帝国側もイゼルローン回廊は抑えてるからフェザーンからの利益を潰してまでもう一つの道を開ける必要はなかったんだろう
2017/12/23(土) 21:17:29.97ID:KxN/1iCj
>>810-811
あとラインハルト当極までは、帝国同盟共に派閥争いをやっていたわけで、
誰かがフェザーン侵攻を計画しても他の派閥が足元をすくいに行くよう
フェザーンは工作をやっているのだろう。

それがローエングラム政権になって堅い一枚岩になっているわけだから、
フェザーンが突く隙がない。
つーか、フェザーン側が方針転換で隙を作ってしまい、ラインハルトがその隙を
最大限活用した結果がラグナロックのフェザーン侵攻なんだよな。
2017/12/23(土) 22:00:16.11ID:OlCDGIek
そういう意味でもアムリッツァは愚策中の愚策だったね
上でのイフ問答も同盟がアムリッツァを防げる位の自浄作用があればラインハルトのクーデター誘発計画を阻止出来たって一つの可能性を示してるし
2017/12/23(土) 22:36:25.26ID:BsqglZ51
ラインハルト時代の同盟は、「戦力を逐次投入するな」を守った結果
最悪を通り越した事になることが多いな
2017/12/23(土) 22:44:32.14ID:OlCDGIek
守らなかった結果じゃない?
アスターテもアムリッツァも分散が悲劇の元
アムリッツァはボロボロになった後に再編成してもはや後の祭りだった
2017/12/23(土) 23:23:54.06ID:RPRmPNBm
アムリッツァは目的を決めないで遠征しちゃった時点で失敗確定だったわけだしなあ
というか、会議で「目的はどこにあるの?」という質問に答えられなかった時点で
「OK。じゃあ目的を定めようぜ」という議論になっていればだいぶ状況は違ったかもしれん
2017/12/23(土) 23:36:35.89ID:tfWWUFIH
どこかな 攻略目標の惑星があったわけではなく、帝国の民衆の
解放という政略が基本にあったからそれは難しかったと思う  
2017/12/23(土) 23:58:09.85ID:RPRmPNBm
帝国側からの視点で一番やられたくないのは、回廊出口の星系をいくつか攻略して恒久拠点を作られることだろうな
初めて領土を侵食された形になって、帝国臣民が叛乱軍に取り込まれた実例になる上、
今後帝国からの侵攻するときに、同盟新領土を突破しないと回廊にも入れないという状況になってしまう
回廊の帝国側に同盟領土ができちゃうと同盟側が情報収集なんかも始めるだろうから、それも相当嫌だろうし
2017/12/24(日) 00:08:32.72ID:LR8NK2iS
政治家や世論が軍事的価値を理解してくれないと、「辺境の数星系を奪った程度かよ。使えねえな」みたいな反応になってしまいそう
2017/12/24(日) 01:17:37.59ID:TTeszThn
ダゴンの殲滅戦をキッカケにイゼルローン要塞が出来て以来ほぼ惰性で戦闘を繰り返してお互いの領域にほぼ変化が無かったからな
そこがヤンの魔術でほぼ実害ゼロで同盟の領域が増えたのであの時は世間も何もかもチョーシこいてたんやろね
そういやエルファシルはイゼルローン陥落時点で帝国から切り離されて駐留部隊は全部とっ捕まったんだと思うと哀れやなw
2017/12/24(日) 06:50:22.00ID:16W9G9mH
無傷で要塞奪取したらそりゃ調子に乗るわな。帝国侵攻の戦力低下後に奪取したら専守防衛
をするって考えもできたんだろうが。
2017/12/24(日) 07:59:41.03ID:IKwZmoIb
>>811
全然不自然じゃないんですよ
権力中枢の何人かに「フェザーンの立場を安堵しておけば少なくとも自分は得する立場に居られる」と思わせてればいいだけ
そうすればあとはその権力者達がフェザーンを潰して自国の利益に!とか言い出す奴を排除してくれる
権力者達は基本自分の利益が大事で国の利益なんかどうでもいい
一見国の利益の為に働いたように見える時もそれが自分の利益に繋がる時だけで自分が損してでも国の為に!なんて人はほとんどいないしいても排除されたり大きな権力を持たせないようにする
国の借金なんて国民が背負ってるものであって権力者は背負ってないんだから増えても全然平気

ラインハルトもいずれは帝国の権力者に潰されるだろうもし帝国の権力者の手に余るようなら手を貸してやろうと思ってただろうけどラインハルトの成長があまりに早くて計算違いだったってことだ
2017/12/24(日) 09:11:04.52ID:ESa7YRt6
ラインハルトの成長があまりに早くて計算違いだったってことだ

その評価は秀逸だな  ゴ王朝帝国も同盟もフェザーンもすべて後手後手で
滅びてしまった
2017/12/24(日) 09:18:27.65ID:66+qf/Y7
ビッテンフェルトも作中で似たような扱い受けている
単なる猪武者だとバカにしてたら想像以上に猪すぎて
こちらの想定を上回る猛攻受けてボコボコにされた艦隊が多数ある
2017/12/24(日) 09:32:28.73ID:XWHSDGsT
ビッテンフェルトの恐ろしいところは毎回自軍の損害が洒落にならないレベルなのに練度が一向に落ちないところ
元々練度の高い兵を補充しているにしても異常なレベルだしヴァルハラから死んだ兵を引っ張り出してるんじゃなかろうか
2017/12/24(日) 09:46:48.10ID:35wfRiii
銀河を統一したローエングラム帝国って、一夫多妻制と一夫一婦制どっちなんだろう。
2017/12/24(日) 09:53:24.89ID:BaZIpGJH
ヒアルロン要塞簡単に奪取されすぎじゃないか?
お前らコアなファンは納得できてるん?
さすが魔術師ヤン!ってのを免罪符にしてないか?
2017/12/24(日) 10:17:22.99ID:oz6HCEv3
コロンブスの卵だからな
実行した時点でもうヤン凄えでいいと思う
ま、感想は人それぞれだけど納得出来てるファンが大多数だからここまで息の長い作品になってるってこと
2017/12/24(日) 10:33:47.28ID:mzAs9YF6
納得出来ないのは自由だが他者にそれを強いるのは自由ではない。という事だ。
2017/12/24(日) 10:41:07.47ID:MR2kezCp
>>828
同盟側にイゼルローンの詳細な内部構造が渡ってたという要素もでかいよな
普通の要塞なら、内部構造の設計書が流出した時点で攻撃側超有利だろうし
2017/12/24(日) 10:48:55.62ID:jGGFUaQi
>>830
その辺は恐らく元ネタのデススターの例に倣ってるな
あっちも叛乱軍が設計図盗み出したのを糸口に破壊した
2017/12/24(日) 10:57:22.99ID:YWii6jfr
>>830
帝国も帝国で「イゼルローンは難攻不落だから多少の情報漏洩は無問題」と慢心してたしな。
2017/12/24(日) 14:06:57.18ID:35wfRiii
イゼルローンを無血で奪ったら、同盟がどうなるか予測できなかったヤンは、
自分は敗北者だと思っただろうな。本当に取り返しのつかない、深い部分の敗北。

なぜあれほど帝国諸将の心理は手に取るように読めるヤンが、同盟側の人や
集団の心理は全く読めないんだろう…
2017/12/24(日) 14:49:57.75ID:66+qf/Y7
ヤンが不敗の魔術師になれたのは、同盟の腐敗した政治状況を直視したくない深層心理がそうさせてしまっただけ
童貞のまま30歳すぎれば魔法使いになれるというネット上の戯言と一緒

ちなみにヤンはアスターテとイゼルローン攻略の間に30歳になったという
2017/12/24(日) 14:55:34.78ID:YWii6jfr
ヤンの誕生日は4月4日。救国軍事会議クーデター勃発直前に30になってる。
外伝2巻に明記されてるが・・・。
2017/12/24(日) 14:58:37.79ID:66+qf/Y7
じゃあ自分の勘違いだな
ヤンはアスターテで登場当初で29歳だと記憶してたから
もう30歳になってたものと思ってた、すまん
2017/12/24(日) 15:56:45.19ID:9SeYTqaR
そういえば、「二十代の大将にはいくつかの先例がある」という記述は今の版にも残ってるんだろうか
リンパオとトパロウルもそこまで昇進早くないし、アッシュビーですら大将になったのは35歳だった
2017/12/24(日) 17:28:23.71ID:3WQll+5W
少将で戦死した29歳もそこに換算されてるのかな?
2017/12/24(日) 17:32:34.43ID:3WQll+5W
ヤンが決して全知全能じゃ無いところがこの物語を面白くしてるからな
ラインハルトの場合は足りない部分をキルヒ、ヒルダ、オーベル辺りが上手いこと補ってたので基本線として思うままに事を運ぶ事が出来た
2017/12/24(日) 17:57:43.39ID:RHkfbbSz
>>833
作戦を立案・実行するにあたって犠牲をできるだけ少なくすることは、
軍人として当然だろうが。

「ワザと」犠牲の出る作戦を立てるなんて、民主主義国家の軍人どころか
人間として如何なものかと思うのだが?
2017/12/24(日) 18:22:18.04ID:35wfRiii
ホーンブロワーの時代にはすでに、肉屋の勘定書=昇進は士官の基本公式だ。
結果は同じ敵要塞奪取成功でも、敵1000人・味方800人の犠牲の方が、敵10人・味方ゼロより評価は高い。
2017/12/24(日) 18:57:37.26ID:RHkfbbSz
>>841
たしかに一般人のイメージは、味方に多くの犠牲を出す指揮官ほど苦労している≒優秀
というのをヤンかシトレが言っていたような?

救国軍事クーデター前後の、ヤンからユリアンへのレクチャーのときのセリフかな?
2017/12/24(日) 19:09:26.47ID:HUvT9K8t
第13艦隊の9割が壊滅してトールハンマーも修復不可能なほど破壊されたけどなんとか要塞を奪取
味方に1人の犠牲者も出さずに要塞機能も完全なまま奪取
間違いなく前者の方が凄いはずなのに後者の方が凄く見えてしまうな確かに
2017/12/24(日) 19:17:25.94ID:RHkfbbSz
>>843
>>841 に対する皮肉かな?w
2017/12/24(日) 19:31:28.55ID:HUvT9K8t
あ、前者と後者を間違えてた、これじゃ意味が通らねえ…
2017/12/24(日) 19:35:00.58ID:66+qf/Y7
戦争を経済活動として例えるなら
金や兵士を動員せず行われる効率的な戦いより
金や兵士を大量に浪費する戦いのほうが
投資家に喜ばれる
2017/12/24(日) 19:49:04.81ID:RHkfbbSz
>>846
もっとも銀英伝の世界では、熟練工が軍に引き抜かれて生産効率が落ちているから、
資本家も苦々しく思っているだろうね。

いくら戦争で需要が多くても、不良品多発だと利益が削られるわけだしw
2017/12/24(日) 19:52:23.41ID:9SeYTqaR
>>838
それをカウントするなら、過去に例がないと言われた将官の年間三階級昇進の方にも影響してきそう
二〇代で戦死した将官だと、その年に将官に昇進した割合はけっこう高そうだし
2017/12/24(日) 19:54:41.68ID:RHkfbbSz
不良品多発 → 納期優先で品質悪化 → 同盟軍弱体化 → 戦死者増
→ 熟練工徴用 → 不良品多発 → ・・・

なんという負のスパイラルwww
2017/12/24(日) 20:20:18.24ID:3WQll+5W
>>840
それはそれとして、今後何十年かの平和が訪れるのを期待したヤンと
現実は勝利はかくも簡単なものと酔いしれて更なる無茶な戦争をけしかける足掛かりにされてしまった現実ではかなりの乖離が生じてる

上にも書いたように全知全能なら世間が酔いしれて無茶する事も見越して要塞奪取後の立ち回りを考えてればよかった
2017/12/24(日) 20:29:25.80ID:RHkfbbSz
>>850
そもそもイゼルローン要塞攻略が成功したなら、たとえ第13艦隊6400隻、70万人
程度が全員犠牲になったとしても、世論の展開は変わらないような気がするけど・・・w

いずれにしても、一介の艦隊司令官ごときにやれることは少ない。
「ワザと」犠牲を出すような戦闘をやって、もし発覚したら軍法会議モノだぞ。



ヤンの能力なら、例えば第13艦隊でイゼルローン要塞を占拠した後、
帝国と同盟が講和するまで要塞に居座るという選択肢もありえなくはない。

沈黙の第13艦隊、始まる・・・www
2017/12/24(日) 20:39:47.69ID:9SeYTqaR
ヤンに命令違反させようと思ったら、それこそ暗殺の危機とかで緊急避難が適用できる状況にしないとならんからなあ
法令の枠組みの中での最善を目指すタイプだから、英雄にはなりえない人材だろう
2017/12/24(日) 21:55:26.83ID:3WQll+5W
>>851
まあ根が善良なので無為な犠牲を強いる方法はそれこそ死んでも取らないだろうしな

ドーソンのイビリの理由にも気付かなかったり自分の価値観の外の事は見えない所があるからな
無論これは誰でもそういうところがあるだろうしヤンも完璧じゃないって要素の一つ
2017/12/24(日) 22:02:52.69ID:IKwZmoIb
勝利に酔いしれて無茶したんじゃなくて私利私欲の為に政治家の立場を利用した政治屋達が落ちた支持率を上げる為という状況と
ヤンばかりが名を成してしかもイゼルローン要塞を固めたら帝国からの侵攻もほぼ防げて自分が戦果を上げられないという自分勝手な理由で戦争を求めた軍人を
(多分)フェザーンに利用されてくっつけられた
2017/12/24(日) 23:28:23.10ID:X/+Qx5hK
出兵しないで内政に人・物・金を回せば政治家の支持率あがると思うけどな・・・
2017/12/24(日) 23:42:07.92ID:V0uF1T8Z
ところで黒色って読み方はくろいろ

こくしょく

どっち
2017/12/24(日) 23:43:24.85ID:ESa7YRt6
150年も戦争してきて負けたら奴隷(マジで)にされるかもという恐怖心はそう簡単には
ぬぐえない  結局 同盟の市民が帝国への侵攻に賛同したのもそれに尽きると思う

恐怖心に押しつぶされそうだから同盟の市民も政治家も帝国への侵攻に賛同してしまった
ゴールデンバウム王朝銀河帝国が悪の存在であったのは事実なんだから
2017/12/25(月) 01:45:38.77ID:0R5OvtXT
黒色と書いて“びってん”と読む
2017/12/25(月) 06:50:08.34ID:VABN+nG3
民衆が求めるから戦いが起こるなんて妄言を吐く奴が必ずいる
民衆はバカだからマインドコントロールされてるだけ
戦争はいつだってその戦争で利を得る一部の人間の意向で始まるんだよ
2017/12/25(月) 06:50:39.27ID:VeFdzoWb
>>856
シュワルツだろ(マジレス)
2017/12/25(月) 06:55:02.28ID:c2f1qGSL
>>856
なんかくろいろだったらカッコ悪くね?幼稚園児みたいだし
2017/12/25(月) 07:28:21.28ID:8LGtIpt7
>>856
アニメでは「こくしょくそうきへいかんたい」と言ってた。
2017/12/25(月) 08:12:38.84ID:b5BqJ8zU
>>860
マジレスなら「シュバルツ」
2017/12/25(月) 08:13:24.76ID:b5BqJ8zU
あ、予測変換間違え「シュヴァルツ」
2017/12/25(月) 08:55:58.96ID:g2HHNv/L
ヤンは保身を考えない性格だったらいっそイゼルローンを爆破させて距離の壁を作り直せば良かった。
そこまで言うのは酷なのだろうが。
2017/12/25(月) 09:31:23.73ID:LMZc1FFJ
ヤンとしてはイゼルローン要塞をダシに講和なりそこまで行かんでも実質の休戦状態(この先何十年かの平和)が目的だったからね
2017/12/25(月) 10:01:34.14ID:v6mMziU7
ゴールデンバウムと聞くとバウムクーヘンを連想してしまう
2017/12/25(月) 10:09:50.87ID:3+YykCsy
皮肉な話だけど、イゼルローン攻略後、講和が結ばれたとして、銀河帝国の支配者が、やる気なしのフリードリヒや自分たちの生活が第一の門閥貴族であれば、平和は長く続き、ラインハルトみたいな能力のある野心家が実権を握ると平和は終わるという
2017/12/25(月) 11:43:52.29ID:g2HHNv/L
>>867
イゼルローン取られたら休戦するなんて夢見すぎ。
逆の立場ならイゼルローン建設完了の時点で降伏してないといけないぞ?
2017/12/25(月) 12:22:00.90ID:LMZc1FFJ
>>869
自分じゃなくてヤンが作中そのような考えなので
2017/12/25(月) 16:43:51.39ID:b5BqJ8zU
>>867
バウムは木だからな
2017/12/25(月) 17:45:56.20ID:52IQQjdG
2巻で黄金樹(ゴールデンバウム)が倒れて次に来るのが緑の森(グリューネワルト)
かなというアンスバッハのセリフがかっこよかった
2017/12/25(月) 18:33:11.10ID:Ktbv0Vrs
イゼルローン戦は不満だわ〜
ロイエンタールみたいにカッコよく攻めてほしかったわ
それでいて魔術師という異名が合ってるような展開で

なんなん・・・メールだけで帝国軍が翻弄されて奪取って・・・
これだと帝国軍がアホみたいやん
つーか技術面で帝国軍のほうが上とかいう設定はないんか?
一回乗っ取られたんだからシステム面とかきっちりチェックしようや
爆弾に意識が向いてノータッチってありえるんか?
2017/12/25(月) 18:39:29.68ID:8DAStNiz
今となってはそりゃセキュリティ甘すぎってなるけど
80年代にコードを仕込んでおいてそこからハッキング仕掛けるって戦法を思いついたのは中々凄い
今なら解除させるための爆弾が全データを滅茶苦茶にするウイルスにでもなるのだろうか
2017/12/25(月) 18:56:34.68ID:Pi2E9o4/
ロイエンタールがとある理由で真面目に探さなかったという伏線と
イゼルローンとフェザーンが同時に陥落したので
イゼルローンの価値が著しく下がったという理由付けが一応されているよ
2017/12/25(月) 19:19:55.58ID:iAUR+rXw
技術なんか帝国同盟ほとんど大差無いからなあ
作中における革新的兵器なんて指向性ゼッフル粒子くらいと言うことになってるし
2017/12/25(月) 19:31:58.37ID:FizaiCvZ
物量でも人材でも帝国が勝ってたからハンデで同盟が技術力高いとかすれば良かったかもね
2017/12/25(月) 19:44:10.40ID:iAUR+rXw
この物語のキモはその土台が同じのを戦略戦術で何とかするだからね
それだとこの作品の魅了が半減しちゃう
2017/12/25(月) 19:45:54.99ID:8LGtIpt7
帝国軍と同盟軍の艦艇を比較した場合、防御力は帝国が勝るが、攻撃力は同盟が
やや優勢、電子機器に関しては圧倒的に勝るとされてる。
2017/12/25(月) 19:48:17.16ID:iAUR+rXw
本文中にそんな地の文あったっけ?
スパルタニアンとワルキューレは個性が違うが総合的にほぼ互角と一巻にあるが
2017/12/25(月) 20:05:39.37ID:8LGtIpt7
原作にはないけど、公式ムックの「メカニック&声優大辞典」にあったから。
2017/12/25(月) 20:15:05.51ID:PIJKF1FZ
ラインハルト死に際してのエミール描写が皆無な件
2017/12/25(月) 20:23:17.18ID:iAUR+rXw
>>881
それだとアニメの設定準拠かなあ
映像化に当たって裏設定的な

小説本の中から読み取れないとなこう言うのは
2017/12/25(月) 20:37:34.27ID:8LGtIpt7
原作小説にこだわっちゃうと、同盟艦が大気圏突入できないことも
なかったことにされてしまう。
何しろ、ガス状惑星レグニッツァの大気圏内で艦隊戦やってるからね(外伝1巻)。
2017/12/25(月) 20:53:02.05ID:7uwktC5j
そんな設定原作には無いから別にいいじゃん
むしろ原作だと出来てるって事が読み取れる
2017/12/25(月) 20:57:15.53ID:UrzUELhJ
>>869-870
いくらヤンが夢想家だと言っても、イゼルローン要塞を盗ればいきなり休戦とまでは考えていない。
イゼルローンさえ押さえていれば帝国は同盟を攻める手段を失い、八方ふさがりになって
交渉次第では和平に持っていけるだろう、と考えて(期待して)いる。

それに和平が成立しなければしないで、イゼルローン要塞をもって帝国軍の侵攻部隊を
阻止していれば、同盟軍の数倍もの出血を帝国軍に強いることになる。
そのうち帝国内で厭戦気分が蔓延し、民衆による革命勃発もありえないことではないだろう。

もちろん同盟軍が帝国領に侵攻しなければ、という大前提だけどねw
2017/12/25(月) 20:58:14.75ID:ee09S7B2
まぁ何処の惑星にいっても季節が一緒っての設定が無理あったし・・・

電圧規格も同じで帝国軍が使用したインフラ(イゼルローンなど)で同盟軍の艦船が無理なく利用できたというのも変
2017/12/25(月) 21:15:30.72ID:/JcEtNVt
>>887
イゼルローン日記で、電球ひとつを帝国の企画から同盟のものに取り換えようとするなら
一区画の設備を取り換える必要がある、てなエピソードがあったはず。
作戦上、敵の戦艦を鹵獲したり、白兵戦で制圧したりって事態が想定してあるだけだろう
2017/12/25(月) 21:36:52.73ID:7uwktC5j
季節感に関しては物語の嘘と作者があとがきで明言してたからなw
物語上の理屈よりわかりやすさ面白さを取った
2017/12/26(火) 00:26:18.49ID:8JvLb8vJ
500年前 銀河連邦の時代 工業規格とかは人類社会で統一
されていたと思うんだが
長征1万光年の後 帝国の侵略に抵抗するため意図的に
工業規格とか変えたのか知れない
2017/12/26(火) 04:49:17.37ID:pvD16b0D
>>890
規格を変えるような余計なことをするぐらいなら一日でも多く国力を蓄え、
帝国との接触に備えるのでは?
2017/12/26(火) 05:14:50.90ID:WTmPm3GD
わざわざ変えようとしなくても変わってしまうだろ。

同盟は乏しい生産力で新規に社会基盤を整備しなければならなかったはずだから
巨大な生産力をもち、連邦のインフラを引き継ぐ帝国の規格をそのまま使うには
不経済や不合理な部分があっただろう。

たとえば現代日本のスマホの電波帯域を例に挙げると
既にラジオやTV等の使用帯域が先にあり、未使用部分がスマホに割り当てられている。
同盟ならばこういった既得権がないから、用途毎に適した帯域割り当てが可能だっただろうし
また、生産力の効率的な運用のためにそうしなければならなかっただろう。

こういったことが積み重なれば、外見は類似していても中身は違う工業製品が生まれることに
特に不思議はない。
2017/12/26(火) 06:41:32.66ID:4RqWbEhY
少なくともBIII(ベードライ)の帝国の装甲車と同盟のでは水素電池の規格が違うので接続して使ったはず
2017/12/26(火) 06:47:00.13ID:A0yHJuT4
いくらSF的要素を真面目に考えたところで架空歴史エンターテイメント小説なんだから
人を描いた物語なんです
違う土俵で戦わせてなんだ強くないじゃんて言われても困ります
2017/12/26(火) 09:48:12.59ID:bPE56Q0G
人は空論には逆らえませんから
2017/12/26(火) 11:40:14.58ID:kptT++2u
どの惑星でも一日24時間、一年365日ってご都合すぎる
2017/12/26(火) 12:15:08.96ID:epbNY8br
だから作者が作劇上の都合でそうしたゆーとるやん
2017/12/26(火) 12:19:56.20ID:Z1++kt6T
そこは一巻で一応言及されてるぞ。
基本的に暦は地球基準に合わせる事にしてるから環境によっては今週はずっと夜だね、とか明日は3回日が昇るねみたいな会話をしてるとかなんとか
で、自転速度が27時間とか21時間とかだと中々困るとも
2017/12/26(火) 13:18:50.76ID:epbNY8br
だからおそらく深く考えずに書いた一巻と二巻以降ではスタンスを変えてる
2017/12/26(火) 13:19:53.34ID:epbNY8br
季節感なんかは日本人がイメージしやすい四季になってるしな
2017/12/26(火) 13:54:09.27ID:DsiTvBzT
人類発祥の地の地球で電気規格が統一できたってのが不思議
2017/12/26(火) 14:15:58.31ID:YIDqyXJ+
コンセントは一応今でも違うけどね
銀英伝歴史では一度は自治体が統合されてるので

帝国公用語も元のルーツが同じだからか自由惑星同盟の人も聴き取りは出来る感じだし
2017/12/26(火) 14:31:21.40ID:JZhSZx4L
>>816
ユリアンレベルの秀才が、同盟語もそこそこ分かるであろう
ラインハルト相手に、帝国公用語の不完全さを心配してるのに
ポプランは人妻をナンパできるほど帝国公用語に長けてるんだよなあ。

いや別にポプランがバカだと言ってるんじゃないけど。
2017/12/26(火) 14:31:52.49ID:JZhSZx4L
ごめん何か変なアンカーが入った。
2017/12/26(火) 15:16:42.93ID:YIDqyXJ+
まあ皇帝相手だったら気を使うだろうからな

人妻の方もかつては同盟の捕虜と一戦交えた勇者だったかも知れないw

シェーンコップがラーケンに化けた時は文にも流暢な帝国公用語みたいに帝国からの亡命者をあの作戦に起用した理由が強調されてたね
2017/12/26(火) 16:40:45.38ID:YowKcd27
百億以上の人がいて各惑星に散らばってたら惑星ごとに言葉が
違っちゃいそうだけど。
2017/12/26(火) 16:46:52.16ID:CMTFDUqF
同盟語って、元は帝国公用語圏から逃亡してから長い断絶の間に変化しちゃった言葉みたいな感じかね?
連邦時代の言葉復活させるのは余りに非効率だし、元農奴なら資料も持ってないだろう
2017/12/26(火) 18:07:49.08ID:QCLlrO8F
帝国の公用語がドイツ語で同盟の公用語が日本語って感じか?
2017/12/26(火) 18:16:54.49ID:YIDqyXJ+
イメージとしては同盟は英語か?
ファイヤーだし
2017/12/26(火) 19:08:14.63ID:VkJpOF5p
卿と呼び会うコミュは実在したの
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況