ひどい駄作で失望したSF小説と映画 クリ131マミー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/05(金) 19:31:53.73ID:CHPpmYVl
『魔法の天使クリィミーマミ』(まほうのてんし クリィミーマミ)は、
スタジオぴえろ作のテレビアニメ。1983年7月1日から1984年6月29日まで、
日本テレビ系列で全52話が放送された。テレビシリーズ終了後、OVAも製作されている。

魔法少女アニメに芸能界というこれまでにない要素を取り入れ、また主人公の声を
当時15歳で本作の主題歌がデビュー曲となるアイドル歌手太田貴子が担当。
当初は全26話の予定だったが、視聴者からの好評に応えて52話まで延長、
さらにOVAで続編が製作された。

作風としては、架空性の高い世界を舞台としていた『ミンキーモモ』とは対照的に、
日本の芸能界を舞台にする、当時の流行や風俗を反映するといった特徴があり、
これによって現実味を帯びた世界観が描かれている。
2018/01/26(金) 13:59:08.26ID:TsrYuHPZ
>>363
それこそ用途によるし
スパイ行為させるならわざわざ見分けられるように作らないし
閉鎖空間で下手に区別出来るせいで差別がおこったりしても作業が円滑に回らなくなったりするかもだし
2018/01/26(金) 17:08:02.52ID:AABV++Wx
前日島は途中でそっと閉じたまま
2018/01/26(金) 22:02:57.25ID:YjrNGpb+
トマス・ピンチョンも亡くなったら世界的ビッグニュースになる作家だろう間違いなく
ガルシア・マルケス亡き後ではこの人が純文学界最後の巨星じゃないのか
383名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/26(金) 23:18:52.91ID:1ugqgEAD
筒井康隆も絶対

ジョン・ル・カレがまだ生きていたのは驚き
スマイリーの新作を刺したことでもっと驚き
2018/01/26(金) 23:26:18.02ID:qTYyKVET
ルカレはロシアハウスあたりで
手書きからワープロ(今はPCだろうけど)に転向してから
執筆ペースが安定&高速化して、このニ十年ぐらいこまめに出してるんだよね
個人的にはそれまでのねちっこくわかりにく文体が無くなったのが寂しいんだけど
もう新作が出るだけでもうれしい
2018/01/26(金) 23:47:05.06ID:AunP6gmP
日本人みたいに原稿用紙に手書きで書くなんてやり方は
元々してなかった(プロ作家ならタイプライター使うだろ)だろうから、
ワープロ/PCを導入したからってそんなに変わるのかな?
まあPCだと単語の予測入力とかしてくれるんだろうけど。
2018/01/27(土) 00:00:33.71ID:abdJPPEv
タイプはキーに機械的な重さがあるから、キーボードとはタイピングでの疲れがちがうだろう。英文タイプ触ったことないからどんな感触か知らんけど。
あと、一行ごと戻さなならんし。
2018/01/27(土) 00:04:09.41ID:FFtZ+9ES
電動タイプとかもあったはずだし。
2018/01/27(土) 00:05:17.65ID:jOTx3+HS
和文タイプライター使って原稿書く人なんていたんだろうか
2018/01/27(土) 00:06:33.69ID:1IZThY0A
>>385
怖ろしいことにパーフェクトスパイまでのルカレは
白紙にサインペンで書いてたんだわw
行線もない紙に書いた文章にどんどん追加したり順番入れ替えたりしまくるというのを
延々やってあの分厚い本を書いてた
2018/01/27(土) 00:19:11.83ID:FFtZ+9ES
>>389
マジですかw
そりゃスゴいわ
2018/01/27(土) 00:23:22.02ID:12IRG/o3
一発書きしてあまり大きく直さないようなやり方してない限り
タイプライターよりワープロの方がよほど早いそうだわな
2018/01/27(土) 01:12:11.60ID:UWEY56ZA
同じくスパイ小説の大家であるイアン・フレミングも好きだけど
ル・カレを読んだ後だとかなり軽く感じるもんな
でもフレミングの小説は個人的には映画より面白い
007は映画だけで満足して原作まで手を伸ばさない人が大多数だろうからもったいない
2018/01/27(土) 04:26:54.90ID:VO5QqQeE
>>388
あれは英文タイプの5倍くらい体力使うからなーw
「A4一枚の定型文書を清書する」以外の活用はムリ

「ひらがな変換」っつーシステムが導入された日本語ワープロは
わりと本気で革命だったと思う
2018/01/27(土) 08:24:55.40ID:ly02p/DI
>>385
誰だか忘れたが
バックスペースキーがあるだけで大違いって言ってたぞ
なるべく使わないようにしてるとか
395名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/27(土) 08:41:07.87ID:7JWuu+hR
和文タイプで小説を書く人なんているのかねぇ…
英文タイプも、電動だとだいぶワープロに近い感じで
使いやすかった

うちの娘っ子はオリベッティのタイプライターの
フォルムと色が好きなんだそうな
2018/01/27(土) 10:26:31.19ID:jOTx3+HS
>>393
活字詰め込んだ巨大なお盆を上下左右に振り回して目当ての文字を探し出すというアクロバティック操作だもんな。
しかも漢字はすべて音読みで並べられて、その知識も必要不可欠。
それでも1〜2枚書けば、手書きで清書するより速くなったんだよなあ。
2018/01/27(土) 20:39:23.18ID:vLlusTmP
学生の頃、知り合いが電機メーカーでワープロ用のかな漢字変換を入力・登録するバイトしてたの思い出した
2018/01/27(土) 22:15:59.86ID:GLuoLrlq
>>348
フランケンシュタインタイプの人造人間テーマで
リリカルなファンタジーを作り上げたシザーハンズという前例も有るから
シェイプオブウォーターにも期待してる
2018/01/28(日) 00:20:45.21ID:0SFvs4Yp
>>333
EEスミス
2018/01/28(日) 00:22:13.72ID:SbEKFr5Q
クラークアシュトンスミスなんてフルネーム以外で呼ばれない
2018/01/28(日) 00:33:42.05ID:34WeWtRr
ロバート・A・ハインラインも。
2018/01/28(日) 00:44:22.87ID:pL6qQUnr
落語の寿限無さんは、どれがミドルネームでどれが諱とかあれとかなんとかなんじゃろうのう?
2018/01/28(日) 00:44:42.29ID:SbEKFr5Q
ディーン・R・クーンツはRとっちゃったんだっけ?
2018/01/28(日) 00:58:54.22ID:34WeWtRr
J・G・バラードもイニシャルのアルファベットでしか呼ばれない感じだな
(略さない場合はジェームズ・グレアムだっけ?)
2018/01/28(日) 01:11:52.01ID:SbEKFr5Q
>>402
落語の寿限無さんは全部が「名」ですぜ
なんとかさん家の寿限無寿限無後光のry
2018/01/28(日) 01:44:42.38ID:tGSU07Vw
SF好きはもちろん一般的にも絶対フルネームでしか呼ばれないSF作家日本代表
小松左京、星新一、安部公房
2018/01/28(日) 03:11:43.27ID:/dFi60zh
おお、意識してなかったけど、頭の中で日本人の作家名を思い浮かべるときは、全部フルネームだ。
名字か名前の方だけの作家は、興味がわかない人だけだ。なんか不思議。

ルグウィン、ケッチャム・・・(-人-) とにかく電子書籍化をこつこつと進めてほしい。
408名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/28(日) 08:33:38.01ID:XB4s0pn3
>>406
小松さんは一般的すぎる苗字だし
星さんは独特すぎる苗字だし
安倍さんもやっぱり一般的すぎるし、
今は首相と勘違いされるからね
2018/01/28(日) 11:12:46.80ID:Xjb2qBAK
>>406
おー、その点筒井はツツイだし飛浩隆はトビーだな。
2018/01/28(日) 11:58:17.46ID:34WeWtRr
伊藤計劃はたいがいフルネームだな
2018/01/28(日) 15:09:03.17ID:6NG1Irby
『澁澤龍彦』はなんかシブサワで通ってしまうような気がすまいか?
2018/01/28(日) 15:14:22.20ID:fX0k/mIr
カタカナで書かれるとシブサワコウが(kouei脳
2018/01/28(日) 15:23:18.31ID:/qJBXYVZ
「ミシマ」も一人しか指さないワネ
2018/01/28(日) 15:30:46.70ID:3272+WBi
ああ、鉄拳の…
2018/01/28(日) 15:38:59.47ID:/qJBXYVZ
お文学の話してるのになんでゲームキャラなんだ? うん?(^ω^)ニコニコ
2018/01/28(日) 15:41:50.23ID:RE4dCRmB
海外から人気が来てるからじゃない
クロサワもそう
外国人を呼ぶときはフルネームじゃなくても識別できるという原則が逆でも成り立つ
2018/01/28(日) 16:09:46.39ID:bvelyb6G
>>415
お文学より遥かに知名度あるから
2018/01/28(日) 16:49:32.82ID:XkZi4wBQ
狭い世界で生きてるんだな
2018/01/28(日) 16:56:15.36ID:tGSU07Vw
流れと関係ないけど京極夏彦ってなんで京極堂シリーズ書かなくなったの?
一時期は凄い勢いでいろいろ面白い小説出してたのに
単なるネタ切れ、気力体力切れ、作者が飽きた、とかのよくある理由なのかね
2018/01/28(日) 17:16:02.81ID:yL+BNHKQ
>>418
ワールドワイドだと声大きい奴らはそっちの方が多いぞ(笑)
2018/01/28(日) 18:07:53.39ID:5oBaEBp3
XMENスキーことガーディアンズ観てきたけど面白かったぞ
良くできた自主製作だw
2018/01/28(日) 19:12:19.34ID:0sGAMhFS
>>419
「女絡蜘蛛の理」から間が空いた宴の始末はイマイチだったなぁ
京極堂シリーズが毎年出てた時が日本で一番本が売れてた時期なんだよな

今の売れっ子作家なんかよりメチャ儲けただろうし、気が乗らなきゃ書かないんだろ
2018/01/28(日) 20:15:29.32ID:Ke/vdEYw
水木さんが亡くなったからだろ
2018/01/28(日) 20:16:46.95ID:/qJBXYVZ
京極堂以外はめちゃめちゃ書いてますよ
2018/01/28(日) 20:38:03.28ID:hPJpZVvs
なんか講談社と揉めたて話を前、京極スレで見かけたな。
で、角川で再開するとかも……
角川云々がホントなら、角川がまたコンテンツキラーぶりを発揮しただけかと。
2018/01/28(日) 20:46:48.69ID:/qJBXYVZ
菊地秀行のメフィストも移籍騒ぎあったなw
2018/01/28(日) 20:47:45.09ID:o0sbYri8
次に予定してた話は震災関連で題材的に難しくなったんじゃないか、って京極スレで見た
2018/01/28(日) 20:53:18.65ID:34WeWtRr
「虚実妖怪百物語」には榎木津平太郎なる登場人物が出てくるらしいけど、
あれは榎木津礼二郎と何か関係あるのかな。
「虚実妖怪百物語」は読んでないので知らないんだけど。

あと、京極堂シリーズの予定として「鵼の碑」という長篇を
書くつもりがあったみたいだな。Wikiに題名だけ挙げてあるけど。
2018/01/28(日) 21:13:04.84ID:SbEKFr5Q
>>428
wikiっつか
ノベルズの「次作予定」がそれだった

震災とか堂島大佐どうしよう問題とか書いてる方が飽きたとか
キャラと設定多すぎで面倒臭いとか
いろいろあるんだろうな
今度抱き合わせ販売用のおまけで一本短編書くらしいけど
再開してもかつての面白さが戻ってくる可能性は低そう
2018/01/28(日) 21:23:08.91ID:F7Vmo+Ee
鉄鼠の檻は名作、ネタバレしてても読み返せる
2018/01/28(日) 23:59:04.04ID:xB6OM2qX
夢枕獏ははたしてあとどれだけ完結できるでしょうか?でも、意外と終わらせてるよね
2018/01/29(月) 00:09:58.77ID:F2RRop0G
>>431
「黄金宮」はまず無理、
「キマイラ」はコンスタントに連載を進めてるから希望は持てる?
「餓狼伝」はまだ続いてるんだっけ?(格闘ものは読んでないから知らない)
「混沌の城」の続きは書くつもりあるのかな?
「東天の獅子」も続きを書くつもりあるのかな?
「妖獣王」は、完結させようとか思わないでいいから雑誌連載した部分だけでも
単行本化してほしい。
2018/01/29(月) 00:18:40.75ID:U5iqOQwN
キマイラは畳みにかかったと思われたがまたグダグダ回想に逃げたりしているし
そもそも昭和の話だったのに携帯とか出てきてもう目茶苦茶
完結できるかもしれないがあれはもうダメだ

混沌の城は混沌の帝国だかなんだかをかくとか言ってたけどそれっきりだね
月に呼ばれて〜が混沌とシリーズ作って話もあったけど
そっちも未完という
2018/01/29(月) 00:57:25.16ID:kI/sOwyT
タイトルとポスタービジュアルに釣られて
ジュピターズ・ムーンを見てしまったが
SF要素ゼロだよ
2018/01/29(月) 01:31:07.62ID:F2RRop0G
>>434
そこは期待してないからいいけどw、
映画としては面白かった?
2018/01/29(月) 09:40:28.73ID:U5iqOQwN
ホワイトゴッドの監督ならそれなりにいけるんじゃね?今週観にいくつもりだが
2018/01/29(月) 14:57:12.77ID:cDEohVrE
>>430
仏教の勉強にもなるしな。メッチャ分かり易い
2018/01/29(月) 19:28:36.54ID:tvr7riTN
>>435
SFを期待して観なければそれなりに楽しめるとは思う。
難民とかテロとか出てくる話だからそれを覚悟して観るなら。
2018/01/29(月) 21:44:02.18ID:F2RRop0G
ジュピターズ・ムーン(木星の月)=木星の衛星エウロパ、
すなわちヨーロッパの現状を描くことが主眼なんだろうからねぇ。
2018/01/30(火) 05:42:29.44ID:eDPyw9zz
2003年に再結成したあとまだ活動して昨年もアルバム出してるんだな>ヨーロッパの現状
2018/01/30(火) 11:31:59.16ID:+PpZ0hSo
80年代メタルはちょっと
2018/01/30(火) 12:56:09.44ID:Uq6oC3+h
ファイナルカウントダウンは、映画も歌の歌詞も割とこのスレっぽい気がする。
2018/01/30(火) 12:58:56.57ID:+PpZ0hSo
よりこのスレ向きなジュピターという映画があってだな
2018/01/30(火) 14:27:56.56ID:3IIvwBo/
ウシャウスキー版うる星やつらだな
2018/01/30(火) 16:22:53.70ID:gps9tHTo
無重力セックス
2018/01/30(火) 18:02:00.81ID:6EbhcepL
さよならジュピター?
447名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/30(火) 18:09:38.70ID:Rok+eOPu
来月公開の空海は「チェンカイコー監督作品」と書かれると
なんだか不思議に大作感が有るが
「夢枕獏原作」と書かれると、途端にB級トンデモ伝奇映画に思えてくる不思議
2018/01/30(火) 18:17:41.63ID:5s0/mXqZ
>>447
チラシのキャラ解説に「天才遣隋使」とあって、「遣隋使kってそういうもんか?
2018/01/30(火) 18:17:43.10ID:5s0/mXqZ
e
2018/01/30(火) 21:18:16.24ID:+PpZ0hSo
>>447
>「夢枕獏原作」と書かれると、途端にB級トンデモ伝奇映画に思えてくる不思議
実はそれが正解w
原作の「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」は
陰陽師の清明を空海に置き換えたみたいなもんだし
映画の原題は
妖猫伝 Legend of damoncat
https://www.youtube.com/watch?v=8m-SDvLQJQc
2018/01/30(火) 21:23:03.03ID:2i2XiOhs
デーモンキャットw
2018/01/30(火) 21:30:17.73ID:eDPyw9zz
>>443
人類が初めて木星についてそのうちピテカントロプスになる映画だっけ
2018/01/31(水) 00:03:54.08ID:3OQGqeNa
サルにはなりたくない!
2018/01/31(水) 00:14:46.19ID:xVXxAZ5t
>>450
連載を開始したタイミングで言えば、
陰陽師よりも沙門空海の方が先だったんだけどね
2018/01/31(水) 00:49:01.01ID:C8m2EIsE
ピテカントロプスエレクトス
2018/01/31(水) 02:26:35.82ID:TODVBeE6
未来は危険がいっぱいだ
https://i.imgur.com/BSXOdRo.gif
2018/01/31(水) 11:32:44.37ID:sce9wODg
昔読んだモンキーピープルって漫画にこんなんあったような気がする
2018/01/31(水) 12:00:04.77ID:hVshIW0W
旅行に行けないからって野比家をVR旅館にするドラえもんのひみつ道具キタ
2018/02/01(木) 01:57:10.33ID:hz4s12OD
>>452
歌って踊れるピテカントロプスになる映画ですな
https://www.youtube.com/watch?v=VVQ0JFzXMgY
2018/02/01(木) 10:03:26.99ID:dd9tZne5
気分がグルーピーになるなあ
2018/02/01(木) 13:18:46.82ID:akiBqiNR
『ガンスリンガー』みてきた
原作は随分前に途中で読むのやめちゃったけど・・
何か、あんなストリーだったかなあ?あれえ?
2018/02/01(木) 14:00:35.44ID:kSnFDdFq
遅まきながらマジンガー観た、途中までは「考えるな同窓会祭りを楽しめ」でよかったのになぁ…、いい話しにまとめようとして残念なことになってる
2018/02/01(木) 18:42:26.24ID:hz4s12OD
>>461
映画会社がほとんど意図的と疑えるぐらい隠しているし
アホな評論家共がろくに調べずに「長大な原作の映画化」って言っちゃってるけど
あれは「暗黒の塔七部作の映画化」じゃなくて「第八部」相当の話
未読の人のネタバレになるので伏字にすると第七部ラストの×××展開のつづき
2018/02/01(木) 21:18:27.91ID:RzV8hpiI
>>462
永井祭りは『真マジンガー』他でやったし、東映まで悪乗りするこっちゃない。
>いい話しにまとめようとして残念なことになってる
それもいつもの東映劇場版アニメのパターンだ。ちょっと尺は長いが、本質的には映画『プリキュア』 と変わんねぇわな。
2018/02/01(木) 22:47:42.51ID:BhBwWDqe
でもなんか元気玉で勝つそうだがそのへんほんまなんかいな
2018/02/01(木) 23:09:57.28ID:qdkFwxEF
なんでローランドが黒人やねんという文句はやっぱり言えないのかね
まぁイドリス・エルバ自体はかっこいいとは思うんだけど
2018/02/01(木) 23:13:23.98ID:hz4s12OD
そこはその、多様性の世界ですから
ジョンルーサーは次期007筆頭候補だったりするし
ある意味安心して白人からコンパート出来る黒人扱いなのかもしれん
2018/02/01(木) 23:35:55.55ID:MZH7RR/n
でもガンスリンガーっていうかダークタワーって
なぞなぞ超特急とどこでもドアやん
それが何にもなくって
夢見る少年がストーカーでした。だけって・・
2018/02/01(木) 23:42:54.26ID:BhBwWDqe
ストーカーと聞くと目の前にネジを転がして安全を確かめる人かバトルメックを思い出してしまう
2018/02/01(木) 23:50:58.98ID:NH+IV4BC
去年のワンダーウーマンや今度公開されるブラックパンサーの高評価ぶりから
考えても、今はもう一周回って「マッチョでハンサムな白人男性ヒーロー」はもはや
「従来的な古臭い存在」になりつつある現状…

「女性」「黒人」「ゲイ」のような歴史的意義や制作ポリシーを売りにできない
スーパーマンのような普通のヒーロー映画を作るのが、実は今では一番
難しいのかもしれない
2018/02/02(金) 00:15:15.02ID:bXkTT1Gs
「実のところ人類ではない超越的能力/でもメンタルではナイーブな田舎青年」
という両極端に振れている葛藤が最近のスーパーマンの主題のようだが
2018/02/02(金) 03:24:52.53ID:9ff3KNAn
一方、今日から公開(Netflixで)の「オルタードカーボン」は
人格はチップ内でボディはスリーブってただの肉って世界だから
主人公のタケシ・コヴァッチ役が白人でもなんの問題もないという。
2018/02/02(金) 07:36:44.49ID:LVtCXZ6I
ジオストーム見てきたけど
小難しい理論は完全無視して、ド派手な映像だけで勝負するタイプの
こまけぇこたぁイイんだよ的なエンタメパニック映画だった

批評家や映画好きのレビューが低評価で
本国ではコケ気味の成績なのに
日本や中国のガキがやたら食いついてるのも納得
2018/02/02(金) 11:38:31.48ID:8N/HmxiY
シャークネードみたいなもんだな
2018/02/02(金) 22:21:42.88ID:PjskVaxJ
まあ、ジオストームかダークタワー絶対どちらかを映画館で観ないといけない
とかになったらジオストーム選ぶのが正解
2018/02/02(金) 22:47:00.87ID:pCipb+ud
実況が捗るタイプの映画?
2018/02/02(金) 23:32:35.88ID:fH1gTulx
ガーディアンズもすごかったぞ
一シーンごとに突っこみたくなるw
2018/02/02(金) 23:55:39.03ID:kE3znoJM
アルマゲドンみたいなもん・・・とはまた違うのかな
2018/02/03(土) 00:37:04.13ID:ygYmDzom
>>473
2049みたいだな
2018/02/03(土) 11:14:40.71ID:LQknCSvk
ジャスティスリーグはザック・スナイダー監督による3時間版が予定通りに
完成していればアメコミ映画史上最高傑作になりえたと、今でも信じてます…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況