東京創元社 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/12(火) 15:50:09.79ID:kBvN1BF9
公式HP
http://www.tsogen.co.jp/np/index.html

公式twitter
http://twitter.com/tokyosogensha

前スレ
東京創元社 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1476152204/
過去スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1162898311/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1217137346/
【文庫】東京創元社@SF板3【値上げ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1283734936/
東京創元社スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1284017616/
東京創元社 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1307779498/
東京創元社 6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1359159707/
東京創元社 7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1429271919/
27名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/29(金) 23:44:57.06ID:A0k9V1ZI
>>26
ガッカリなもんばっか
2018/06/29(金) 23:56:06.08ID:4/v+F2Zi
「ラモックス」は久しぶりに読みたい
「メトロポリス」は読まないまま行方不明なんで買おうかなぁ
2018/06/30(土) 00:00:25.29ID:5hPlU+0Z
クロウリーのは持ってないから嬉しいな
でもメトロポリスは中公の新訳がまだ手に入るんじゃないかな
ねじの回転も新訳が出たばかりだけど、こっちは短編集だったと思うからまだいいけど
30名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/30(土) 00:43:13.53ID:rhSKFaCB
ローズアンダーファイアも出すのかやるじゃん創元
もっとYA増えて
2018/06/30(土) 00:51:46.38ID:vfKnzPRy
YAは英米小説の中では薄いものもあるけど日本の長編と比べればたいてい分厚いよ

SF/Fは大人向けだと邦訳文庫600ページ×3部作が標準
単純に長いのがいいか短いのがいいか、日本と英米で読者の嗜好が違う
2018/06/30(土) 08:33:20.13ID:HYWHEfXV
ラモックスカバー変わらなくてよかった
本当は電書で欲しいけど
33名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/30(土) 20:27:20.58ID:OXYYv+38
巨神覚醒おもすれー
エヴァちゃんが乗る気満々で父親が渋ってるのは名前由来と逆で笑った
2018/07/02(月) 16:07:32.72ID:+ZgGKYqu
>26
「静かな太陽の年」は未読なので買おう。
35名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/02(月) 21:06:13.52ID:dshNj24F
朝鮮禿面社
2018/07/17(火) 23:28:21.96ID:2jKkTV84
9月の近刊

【創元推理文庫】(海外ファンタジイ)
◇『ペンリックと庶子神の魔(仮)』ロイス・マクマスター・ビジョルド/鍛治靖子訳
Penric's Demon/Penric and the Shaman/Penric's Mission

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『動乱星系』アン・レッキー/赤尾秀子訳
Provenance
2018/07/17(火) 23:30:37.55ID:OYGOJ0CA
ゴシックって言うかクラシックなホラー短編集を出してほしいな
2018/07/18(水) 22:50:20.32ID:AYrlMzac
>>36
ビジョルドは新シリーズ中編集かな
レッキーは既存シリーズ?
2018/07/18(水) 22:56:47.56ID:4zB9eGr2
>>38
ビジョルドは「〈五神教〉シリーズ」、レッキーは「《叛逆航路》ユニバース」とのこと
2018/07/18(水) 23:14:20.83ID:71NjxZa2
レッキーはまだあれ続けるの?
シリーズ化でどんどん価値が下がっていくな
まあ過去にも同じパターンの巨匠がいっぱいいるけど
2018/07/19(木) 00:27:24.04ID:gTkZdjJq
アン・レッキーって文章かったるいのであまり好きではない
42名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/19(木) 01:36:40.38ID:zb5HBReC
あまり運良くない人のようだね
2018/07/19(木) 13:35:01.00ID:zAEkD5NV
>>39
五神教かー
まあ出るなら読むけど。ヴォルコシガンはもう期待薄かな
レッキーは去年の9月刊行なんだな。えらく期待されてるね
2018/07/20(金) 18:48:00.78ID:XAEJkxPw
「巨神覚醒」読了
今回は中継ぎなのでこんなものかな。
次の完結編も読もうと思ってる。

インタビューのところは空行ばかりなので
紙の本だとそれなりの量になるけどデータだと1冊分ぐらいじゃないだろうか?
はやく電子書籍前提の価格設定になってほしい。
2018/07/20(金) 19:14:08.01ID:ww2cg4zC
ひと昔前のラノベ思い出したわあの空白多用
2018/07/22(日) 09:20:41.68ID:LOq6zWrP
ラドチシリーズおもんな
魅力ない役人の生活がひたすら描かれるだけw
何が戦史だ釣りタイトルつけんな死ね
2018/07/22(日) 13:03:44.90ID:jns5+36G
最初の設定と文体のインパクトだけで評価されてる出オチシリーズだからな
2018/07/22(日) 13:16:33.98ID:H3AlVx8E
>>46
叛逆航路3部作のこと?
以前はラドチ戦史なんて言ってなかったのに
いつからそんなシリーズになったんだろう?
戦闘もちょっとした子競り合いぐらいしか起こらないのに戦史はおかしいね
2018/07/22(日) 15:43:05.81ID:uFyRdp3H
数千年生きてる→特に意味無し
宇宙の蛮族→特に意味無し

ふざけてんの
2018/07/22(日) 17:08:33.45ID:jwjZHTvJ
まさかFateと組むとはw
2018/07/23(月) 14:57:04.51ID:EYDQMsLj
ひとまず星雲賞オメ。
2018/07/26(木) 09:29:35.50ID:5ObjdXo2
Amazon で Kindle 版がセールしてた。\499+\399=\898 で上下巻が入手できるのは安くていいね。

巨神計画 上 〈巨神計画〉シリーズ (創元SF文庫) | シルヴァン・ヌーヴェル, 佐田 千織 | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B072L3TZYX/

巨神計画 下 〈巨神計画〉シリーズ (創元SF文庫) | シルヴァン・ヌーヴェル, 佐田 千織 | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0713SCYCH/
53名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/26(木) 10:46:24.29ID:lvWAN7eR
巨神計画、上巻だけブックオフで100円でゲット!
下巻は100円出るまで気長に待つさ。
だって積ん読が400冊くらいあるしw
2018/07/26(木) 18:26:23.78ID:DyR6Ur+J
>>52
kindleの安売り情報ってどこで見れるの?
なんか探しにくい
2018/07/26(木) 19:45:16.88ID:n2o0IiTr
先月、ジュンク堂で買って読み始めたとこなのに…
2018/07/26(木) 19:55:58.68ID:Dvf+aN3q
また読みたいなぁと思ってたホーガンの「巨人の星」(ヲイ)三部作、
ブックオフと古本市場で一冊108円以下で入手。
エアコンの効いた部屋でゆっくり読むわ。
2018/07/27(金) 09:56:39.91ID:oYh6+NAN
>>54
良い質問です。実は同様に困っている人が多数います。

私は網羅的にキャッチアップするのは諦め、Amazon のメルマガだけ見ています。
めったに無いんですが、ごく稀にSF関連書籍 (創元推理文庫等) のセール情報が流れてくるんですよね。
このメルマガに登録するためには Amazon のアカウントサービスから「デリバーズ(購読Eメール)の設定」というページに進み、Kindle本のお知らせを登録すればよいです。

ちなみに「kindle セール 通知」みたいなキーワードでググると、いろいろ出てきます。
まとめサイトみたいなのもあるみたいですが、やはり決定版的なものは無いようです。
もし何か良い方法をご存知の方があれば私もすごく知りたいです。何かありませんかね?
58名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/28(土) 11:45:36.11ID:8XVRMCX6
>>54
>>57

マンガの話ばかりで流れも早いが時々いい情報が引っ掛かる。
Kindle セール情報 part97 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1531560538/

"電子書籍の司書さん"というサイトでジャンルを絞って割引率(何%off以上とか)で検索できる。
マイリストというのもあってそこに欲しいものを登録しておけば上と同じように検索すればチェックできる。
59名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/28(土) 12:32:00.96ID:ns9xKe/+
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
2018/07/28(土) 21:14:09.92ID:dSYsP71C
割引率はチェックしといた方がいいよね
フロスト警部シリーズとか割引大きいとき揃えたわ
2018/08/06(月) 17:30:02.32ID:6NkugF5/
「トリフィド時代」読了
名作は風化しないと実感
2018/08/06(月) 18:45:06.45ID:YE6pQJD/
自分はウィンダム作品の「海竜めざめる」は、小学生の頃に図書室で
児童書版の「深海の宇宙怪物」を読んだ懐かしさもあって何とか読破したけど、
「トリフィド時代」は個人的には盛り上がりに欠けて冗漫すきで、半ば辺りで挫折した…。
2018/08/07(火) 16:29:03.75ID:2coJV0w8
壮大な破局とかどんでん返しなどとは無縁な作品。
そういう作風なのでじっくり読むしかないのだけれども、
せわしなく活動している人には向かないかもしれない。
2018/08/07(火) 19:18:02.85ID:H0xGoteA
ウィンダムはエンターテインメント指向ではないからなぁ
キャラクターに魅力なしハデな見せ場なし
劇的なクライマックスなしカタルシスなし
所詮作り話だから破滅的危機は大いに結構だけど
最後にはちゃんと回避されてくれないと俺としてはイヤ〜ンな感じ
2018/08/07(火) 23:24:27.43ID:0kxa0rbO
ウィンダムの「さなぎ」読んだけどけっこう面白かった

核戦争か何かのせいで、ジワジワと環境汚染が進んでいる社会
人々は、作物や家畜や人間の奇形というものを異常に恐れ忌み嫌っている

そんな閉塞的な社会で、ある子供たちは自分たちが普通の人間と違っていることに気づく
そして、彼ら彼女らは、それを周囲の人々に悟られぬよう、ひた隠しにしながら生きている

人間の先入観や差別、それに誤った社会のなかで、その誤りに気づいた人々がどう生きる
のかという重いテーマを、SFという手法を利用し扱っている作品
話の終わらせ方に関しては、賛否両論ありそうだけど、個人的な感想としては、文学として
のリアリズムではなく、SFの物語として終わらせている点を、自分は評価したいと思う
2018/08/08(水) 00:20:54.70ID:ecuTbsWT
俺はウィンダムよりはミクラスが好きだったな
67名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 00:32:34.63ID:XC265BvM
俺はウィンダムよりレクサスES派
2018/08/08(水) 03:05:40.24ID:SGrcuXHy
「さなぎ」って自分は蝶だと思い込んでいた蛾が
行方不明の父親を本物の蝶に会わせて息絶える話だよね
2018/08/08(水) 07:56:54.80ID:zUgXBY/7
ぜんぜん違う、蝶も蛾も出てこないし息絶えたりもしない
2018/08/08(水) 15:24:19.50ID:SGrcuXHy
ごめん、同時期に読んだ「スラン」とごっちゃになってた
渚でさなぎに大当たりする話だよね
2018/08/08(水) 21:51:14.81ID:ZBaz+LEY
>>70
それは吾妻ひでおだろ…。
2018/08/08(水) 21:53:34.26ID:w1t+mWnv
ちょっと落ち着こうか
2018/08/13(月) 11:07:52.50ID:zM74G4Rl
落ち着いた
2018/08/13(月) 13:10:12.27ID:A84TOrsJ
よし
2018/08/13(月) 17:17:07.77ID:JPuX58Kg
蝶と蛾の区別がないのはフランス語だっけ、ドイツ語だっけ
2018/08/13(月) 23:07:32.97ID:q6N+Z4s2
朝日の当たらない家はアーサー・C・クラーク
2018/08/22(水) 06:57:48.96ID:fX5LtB6o
史上初ヒューゴー賞長編部門三連覇のN・K・ジェンミンの三部作を出すそうだが、そん
なに面白いんだろうか。前に早川からファンタジーのシリーズが出てたけど、あまり話題
にならなかったような気がするが。他にトランスジェンダー作家のユーン・ハー・リー、マ
サ・ウェルス、ムア・ラファティーなど出すそうなので楽しみだ。三体も早川が出す気
ないのなら創元に期待したいところだね。
2018/08/22(水) 10:49:56.80ID:BxN1S07y
読んだけどF色強すぎてどうも。
エンタメ的にはいいと思うけどSFとしては微妙。
断然三体のほうがいい
2018/08/22(水) 12:27:04.90ID:X9cmWNcD
>>78
F色ってどういう意味?
森博嗣っぽいということかと思ったけど多分そうじゃないよね……
2018/08/22(水) 12:30:23.18ID:FvNeToPe
ファンタジーじゃないの?
2018/08/22(水) 13:09:06.63ID:6POKckFN
フェミじゃねーかな
早川から出てる二作品読んだけどなんかクライマックスで何起きてるかサッパリだったからおもんなかったわ
ほんならビジョルドの未訳作に力入れてくれって感じ
2018/08/22(水) 14:29:09.71ID:OUZ6fPWz
ねじまき少女と反逆航路で「アメリカで異様に評価高い」ってのは
逆にアメリカ国内ウケだけの作品ってなんか悟った。
2018/08/22(水) 18:26:06.69ID:xz7YXSwx
>>77
最近のヒューゴー賞はどれもイマイチな気がする
2018/08/22(水) 19:04:02.02ID:9ADM68kT
がぁ〜ん!
2018/08/23(木) 00:57:41.75ID:mu0Jj/9s
>>79
ファンタジーのつもりで書いたけど確かにフェミ色もあるね。
ただ、フェミ色は個人的には別に嫌いじゃない
2018/08/23(木) 19:13:00.49ID:A04ytMuq
反逆航路は酷かったこれ女性作家だと思うが女性作家は
全てクズであるという事がまた証明されてしまった
やまなしおちなしいみなしだが腐女子むけではない
女性脳から作られたクズ作品すぎるもうちょっと何とかしろよ
2018/08/23(木) 19:15:04.09ID:A04ytMuq
あと翻訳も駄目
2018/08/23(木) 19:58:29.79ID:Y7jccxXn
>>86
差別発言だな
通報しました
2018/08/23(木) 20:22:21.91ID:w7+EdxaI
ビジョルドとかマキャフリィとかは面白い。
あと女性の持ち味活かした描写や叙情性重視な分野は地力強い。
反逆航路はこだわってる(アメリカ読者にアピールしてる)部分が
アメリカ外の外国人にとっては別にどーでもいい蛇足部分でしかなくて
小説の評価につながらんのよね…
2018/08/23(木) 20:30:30.41ID:mu0Jj/9s
同じFっぽいSFなら
オールディスのヘリコニアでも訳した方が
ずっといいと思う
2018/08/23(木) 21:34:52.84ID:TL8HEb5Y
>>86
言い回しが気に入らないけど言わんとすることめっちゃ共感できるわ
腹立たしい
2018/08/24(金) 01:18:54.26ID:Oys/D8e0
そうだなやっぱりサッドパピーズ最高だよ
2018/08/24(金) 15:20:49.16ID:BxzUm6CW
三体はハヤカワみたいよ。
2018/08/26(日) 13:07:05.25ID:mP+F3usq
ケアリーの新作まだ?
2018/09/07(金) 12:13:18.33ID:iWP+Jmxk
大きめの本屋で平積みがハヤカワと並んでいるところを見ると
創元は地味だよね
すべての要素がw
2018/09/07(金) 14:29:31.39ID:6xWAMI+I
創元が表紙デザイン含めて地味なのは確かだけど、
ハヤカワとは毛色の違う作品を出してくれるから面白い。
中にはハヤカワではまず有り得そうにないのも多いし。
2018/09/07(金) 15:11:37.95ID:MZSO2puj
分冊さえ改めてくれたら……
2018/09/07(金) 16:02:00.13ID:sYz4k8mC
売れないから収入確保のため値上げすれば万引きしやすくなると書店に文句を言われ
単行本にすれば書店においてもらえず
分冊にすれば読者に文句を言われ
2018/09/07(金) 18:42:30.19ID:qG824gMS
だから、もっと電子書籍に力を入れて欲しい
2018/09/07(金) 18:55:10.66ID:6xWAMI+I
個人的には、本当に好みの作品は紙媒体で読みたいなぁ。
とは言え本の値上がりは確かに困ったもんだけど。
2018/09/07(金) 19:21:24.79ID:eDy6vNaW
電書は紙の本より確実に寿命が短いからどうでも良い本か紙本も持ってるのしか買わん
2018/09/07(金) 21:24:34.63ID:AKSZDGiz
俺が生きている間くらいは Amazon 安泰だろうと思って Kindle 使っている。
というか、本を置くスペースの問題を考えなくていいの、本当に助かる。
2018/09/07(金) 21:49:22.63ID:qG824gMS
いま紙の本で復刊できるほど売上が見込めない本は、電子書籍だけで
復刊している本もけっこうある

たとえば、角川では横溝正史の金田一以外の作品や、トウェインの完訳
コレクション、早川ではディクスン・カーやエラリイ・クイーンのミステリー、
スティーヴン・キング代表作 「ザ・スタンド」 なども文春で電子書籍だけの
復刊になっている
104名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/08(土) 01:06:11.84ID:vCis3USB
>>102
だったら図書館で良くね?
2018/09/08(土) 01:07:21.06ID:joOT+3zd
売れないから収入確保のため値上げすれば万引きしやすくなると書店に文句を言われ
単行本にすれば書店においてもらえず
分冊にすれば読者に文句を言われ
電子書籍に力を入れれば取次と書店と紙本派の読者にそっぽを向かれ
2018/09/08(土) 02:13:53.60ID:EphApc42
読者も一枚岩ではないからな
2018/09/08(土) 09:09:50.81ID:z+bwMVP4
>>104
図書館の本は2週間しか借りられないし、地方の図書館は置いていない本も多い

本を購入し所有するということは、読み返したり資料として手元に置いておきたい
という意味もあるし、電子書籍であれば、いまこれを書いているPCでもすぐに本を
開き、手軽に内容を確認することができるという便利さがある

スマホや読書端末があれば、外出先からでも蔵書を取り出して読むことができる

小松左京は1968年に書いた 『継ぐのは誰か?』 という作品で、すでにこんな電子
図書館の未来を描いていた

  新しい出版物はほとんど電子図書館から、ヴィジフォーンについている
  コピー機にとって読む習慣が普及しかけていた。よんで、それだけの
  ものなら、コピーをすててしまう。
  また必要になったら、図書館からとればいい。

  そうしないと、すさまじい情報の氾濫で、たちまちどんなスペースも、
  コピー類でいっぱいになる。
2018/09/08(土) 09:13:45.08ID:oEWQNs24
1968年から高校生くらいの想像力だったわけですね
分かります
109名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/08(土) 09:56:31.74ID:vCis3USB
>>107
まあ、人それぞれだけど自炊じゃない限り電子版は明日は読めなくなる可能性が有るからなぁ。
私は紙本の半額以下にでもならない限り電子書籍には移行できない。Kindleは利用してるけど主に自炊と無料漫画用だね。
図書館の貸出期間の件だけど、このスレ住人なら2週間も有れば読めなくない?俺は本一冊、1週間以内に読めてしまうが。
それにどこの県もやってると思うけど県内の図書館に蔵書あるなら取り寄せも出来る。
この間は地元の図書館に無い割とレアな本を取り寄せで借りた。
それに置くスペース云々と言っていたから東京圏の人だと思うから地方の話はとりあえず関係ないよね?
いずれにしろ図書館蔵書の電子化ってのはあると思うけど、著作権や予算の問題もあるから生きてる間に本格稼働が実現するとは思えないな。
読みたい本が全く無いAmazon Kindle Unlimitedの体たらくを見る限り、まだまだ時間かかると思う。
2018/09/08(土) 10:55:19.05ID:JuuTluga
>>109
ダウンロード済みの本なら、仮に明日Amazonがサービス停止しても読むことはできるだろう。
アプリの更新が止まればKindlリーダーが動かなくなる日がいつかは来るので
そうなったときは読めなくなってしまうけど。

音楽のように標準フォーマットで配信してくれれば
書籍リーダーアプリに依存せずいつまでも読めるけど
不正コピー対策ができない限りそれは難しそう。
2018/09/08(土) 11:48:30.46ID:z+bwMVP4
>>108
> 1968年から高校生くらいの想像力だったわけですね

現実の1968年を知らないか、忘れているから、そういうことが言えるんだよ
当時日本の高校生のほとんどはコンピューターなど触ったことがなかったし、ましてや
コンピューターネットワークなんて概念を理解している高校生など日本には皆無だった

小松左京が 『継ぐのは誰か?』 を書いた当時、日本の科学映画はこんな感じだった
当時のコンピューターは、まだ紙テープとパンチカードでプログラミングしていたからね

衛星通信 1964年
https://www.youtube.com/watch?v=mEHDp8vbMwU
情報と制御 1966年
https://www.youtube.com/watch?v=t0rIimA0iHY
2018/09/08(土) 13:14:58.97ID:HCU1CtRv
スレチなマウンティングに草生える
113名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/08(土) 17:39:01.55ID:vCis3USB
>>110
たかが3ギガバイトで何冊の本がダウンロードしておけるのよw
2018/09/08(土) 18:14:04.49ID:5URA5+kC
>>113
データとして別の場所にコピーすることは可能
kindle バックアップ で検索してみな
115名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/08(土) 19:21:28.62ID:vCis3USB
ああ言えばああ言えば上祐
もう疲れましたわʅ(´・ω・`)ʃ
2018/09/08(土) 19:30:31.53ID:y/t558oS
キンドルなら複数端末登録可能だぞ
PCに入れておけばいくらでもダウンロードできる
情弱か?
2018/09/08(土) 21:03:48.93ID:z+bwMVP4
自分がこの6年あまりの間に購入した活字のKindle本1000冊程度であれば、
6GBもあればすべて読書端末内に入れておくことができる

ほとんどのKindle本は、値引セールの機会を利用し購入した本ばかりなので、
日本の本はほぼ半額、英語の本は2割程度の値段で購入した計算になる

日本の電子書籍は値引き率が低く、通常は3〜5割引、たまーに7割近く安く
なることがある程度の一方、洋書のKindle本は大幅値引きする作品も多い

ジェフリー・ディーヴァー、ジェフリー・アーチャー、レイ・ブラッドベリ、といった
大御所の作品でも原書は100〜150円程度まで値下がりするようなことがある
なぜか、ディックの 「ヴァリス」 などは原書が3円になっていたこともあった

下は無料キャンペーンで入手した絵本の数々 (定価は意外と高価)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org546395.png

こちらは小松左京 『継ぐのは誰か?』 電子版に収録された生頼氏の口絵
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org546397.png
2018/09/08(土) 21:25:54.10ID:oEWQNs24
小松左京、さすがは日本を代表するSF作家だね!
文章は1968年から高校生レベルだったけど
2018/09/08(土) 21:44:29.49ID:z+bwMVP4
というわけで、小松左京レベルの文章を書ける高校生はどんどん作家デビューしてください
オジさんも期待して待っていますよ!
2018/09/09(日) 00:30:17.63ID:PLagD1ZF
オジさんなんて言うやつに限って
実際に脳が老化しているのにまだまだ若いと思い込んでいるジジイ
2018/09/09(日) 09:29:00.95ID:Zn+OhF/+
1968年から高校生レベルだったと言ってるんだからその年代だろう
今年50歳のやつが生まれた年だぞ
122名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 09:45:36.47ID:JVs6vK7M
1968年のコンピュータって大型コンピュータしかない時代だぞ
2018/09/09(日) 15:06:00.74ID:b/PP7mzq
>>103
どうでもいい話だけど(ごめんよ)キングの代表作はそれか……?
2018/09/09(日) 16:18:40.36ID:S0xR4eAU
私は1978年に高校生をやっていたけど、その当時学校のコンピューターは、
まだ紙テープとFORTRANでプログラムする時代だった

アップルやコモドール、日本ではTK-80などパーソナルコンピューターは誕生
していたものの、まだ学校や職場では端末でコンピューターを利用するTSSが
最新かつ主流という時代だった

学校では図書委員をやっていた関係で、本や地域の歴史など紹介する記事を
図書館報に掲載していたこともあり、周囲には文章を書く高校生がいたものの、
小松左京のような文章を書ける力量を持つ高校生はいなかったと言っていい

社会人になり設計部へ配属されたときは、(1968年の高校生)理系団塊世代の
文章の下手さ加減にウンザリさせられたことを覚えている
書類の電子化と称して、それら下手くそな文章の資料をワープロで次々と書き
直したことも、今となっては懐かしい思い出...
2018/09/09(日) 16:32:14.81ID:moDeE9c4
走馬燈は自分の頭の中だけにしてくれ
2018/09/09(日) 16:39:37.60ID:lyxBrJtF
ペンリックたっっっか
ふざけてんのか?買うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況