ひどい駄作で失望したSF小説と映画 井上134

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2018/08/10(金) 13:44:38.70ID:wiYgH1OX
ある六月上旬の早朝、上野発青森行急行「十和田3号」を一ノ関近くの赤壁で
緊急停車させた男たちがいた。
「あんだ旅券(りょげん)ば持(も)って居(え)だが」。
実にこの日午前六時、東北の一寒村吉里吉里国は
突如日本からの分離独立を宣言したのだった。

井上ひさし「吉里吉里人」第2回日本SF大賞受賞

前スレ
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 わが名は133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1526391678/
2018/08/16(木) 20:59:17.86ID:LS+iojqR
ディズニー&マーベル、ジェームズ・ガン監督を復帰させない意向強める ―
脚本は改稿の可能性大、米報道
ttps://theriver.jp/gunn-unlikely-return/

MCUといいSWといいこれがディズニー傘下になった成れの果て
カドカワも真っ青のコンテンツ殺し
2018/08/16(木) 22:03:45.96ID:WL89sqsh
まあディズニーにしてみれば
あれだけアウトな言動が発掘されちゃった監督を残留させると
会社のブランドを大きく損なうからなー

マーベルがデズニーにすり寄った時点でこういう展開はいつあってもおかしくなかった
2018/08/16(木) 22:15:21.46ID:BhQlFLXl
ウォルトは父権主義者で女性蔑視、人種差別、更に赤狩り協力と
何でもありだったのにな
そういう時代だったとはいえ、それらの過去は隠蔽して
良き父か聖人扱いしてるのは今のディズニーのやってることだからな
2018/08/16(木) 22:54:41.54ID:/VIQtvbZ
まああんな昔の掘り返してまで叩きたいとかな時点でなぁ
それこそディズニー創始者も掘り返して叩けばいいのに(笑)
2018/08/17(金) 00:29:56.72ID:sAxvzlnD
なんかディズニーや大作意識した映画って毒気を排除しすぎた病人食みたいで嫌だな
娯楽は主食じゃないんだから着色料バリバリの駄菓子みたいな映画が無性に見たくなる

とりあえずステイサムのメガロドンは観るわ
2018/08/17(金) 10:12:09.53ID:ENUivw1Z
グリーンランタンがなんとトムクルーズ主演で再映画化の噂
(トムクルーズはすでに断ったという噂も出てるが)
ジェームズ・ガンはもうこっち撮れよ
2018/08/17(金) 12:20:49.05ID:8801KmEh
>>149
ハリウッド映画なんぞ見てる時点でもうねw
まあハリウッド映画は違う意味で毒(添加物)いっぱいなんだけど
2018/08/17(金) 12:31:19.10ID:IrY4an/7
スターウォーズが出る以前に戻った感じだね
映画は映画会社のもので監督も脚本も雇われてるだけ
2018/08/17(金) 12:31:34.09ID:AInd0axi
インフィニティウォーズ見たけどオモチロかったお。
2018/08/17(金) 12:32:15.32ID:mZyb0AhD
そもそも毒気がどういうものをいうのかでまた変わると思うが
万人受けしなければいけないハリウッド映画で尖ったことする方がむしろ頭おかしいんだし
2018/08/17(金) 12:35:18.56ID:/ZzM1ia4
毒しかないガン監督雇ったのは驚いたが結局こうなってしまったのな
2018/08/17(金) 15:32:00.83ID:mZyb0AhD
作品自体は良かったと思うが
だいたいそんな昔の話掘り返して叩いてるのをそのまんま反応するかね?
それこそ創始者の黒さを叩いたら創始者除名すんのか?
2018/08/17(金) 17:34:00.74ID:AzUd28gP
>>156
そうしかねないor狂って言ったヤツを総攻撃しかねない偽善者の危うさを感じる。デズニ
まあ、そうやってリベラルの狂気を曝してくれれば大笑いできるんだが。
2018/08/17(金) 18:03:29.74ID:yfRO39bN
とはいえ読めばわかるがマジで酷い発言だったしな
本人低迷気味で荒れてた時期だったらしいけど
とっとと削除しときゃいいのにずっとそのままだったし
あれ読めば怒りも湧くわな
で、久々に「スーパー!」見たくなってDVDポチってきた
2018/08/17(金) 19:24:25.53ID:ENUivw1Z
ハリウッドもいまやホラー映画やゾンビ映画やサメ映画のほうが挑戦的・実験的だしな
一方アメコミ映画とSF映画はすっかり「稼げなきゃ価値なし」になってしまった
2018/08/17(金) 19:39:14.85ID:bBcEnDk1
シャークネードなんてSF(凄く不思議)映画じゃないですかー
2018/08/17(金) 19:44:34.72ID:yfRO39bN
サメ映画、飛行やロボ化は当たり前、ゾンビ化双頭トイレからコンニチハ、と
ありとあらゆることをやり尽くした感がある
2018/08/17(金) 19:48:09.66ID:SeEgW33L
>>159
アメリカではSFが1つのジャンルとして一般化したってことでしょう。
映画に限らずTVドラマでもSF作品は多く作られているし。

日本でのSFはアニメ以外では地位が低いまま。
アニメという逃げ場があるせいで他が発展しないのか?
2018/08/17(金) 19:50:40.75ID:yfRO39bN
>>162
タイムトラベルはかなり一般化したやん
恋愛者ものでもタイムトラベル系はよく見かけるようになったしな
黄泉がえり(厳密にはタイムトラベルじゃないけど)の影響かねぇ
2018/08/17(金) 19:51:51.16ID:yfRO39bN
それから仮想戦記もののおかけで、おっさん爺さんたちに
タイムトラベルに馴染みある人がそこそこいるかもしれない
2018/08/17(金) 19:52:40.58ID:AInd0axi
80年代初頭に角川がブイブイ言わせて以降、
日本でウケるのはジメジメメソメソのウェットな奴だけだから
2018/08/17(金) 19:55:18.02ID:CCEpVbF5
>>163
いや、ケン=ソゴルのおかげだと思うよ
2018/08/17(金) 19:57:18.73ID:yfRO39bN
原田知世版時かけ以降、邦画やドラマで
一般向けのタイムトラベルものそんなに沢山あったっけ?
2018/08/17(金) 20:03:32.21ID:AInd0axi
バブルへGO!()
2018/08/17(金) 20:12:30.29ID:EZnTA7td
世にも奇妙な物語のおかげでショートショートとしては定着した気がする
2018/08/17(金) 20:13:50.16ID:rYsFBO8L
リターナー、タイトル忘れたけど芸人コンビが過去の戦時中に特攻隊員、ジュブナイル、ラブレター(君の名は元ネタ)、ナミヤ雑貨店なんたら、サマータイムマシンブルース
2018/08/17(金) 20:26:00.67ID:ENUivw1Z
タイムトラベルというか「時間」を利用したトリック的作品なら
日本では200億円以上稼いだ「君の名は。」という王者が誕生したな

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」の原作が発売された際
本家イギリスでは終盤の展開が理解できない人が続出した一方
タイムトラベルに関しては昔からドラえもんで鍛えられてた日本では
そんなことはなかったという話を当時見たけどどうなんだろ
2018/08/17(金) 20:29:04.28ID:AInd0axi
ドクターフーとかタイムトンネルとかありそうな気が
173名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/17(金) 20:31:36.22ID:RulR0JH/
仁は?
2018/08/17(金) 20:35:42.49ID:rYsFBO8L
マークトゥエインがアーサー王の頃のイギリスにアメリカ人がタイムスリップして株式を持ち込んだらイギリス全土が経済破綻から大戦争に...って内容は覚えててもタイトルは忘れてる
2018/08/17(金) 20:40:04.92ID:rYsFBO8L
>>173
元ネタの石川英介の大江戸神仙シリーズも一作目はドラマになってる
あ、N○Kの「腕に覚えあり」も剣道有段者の銀行員が幕末に行く話だ
2018/08/17(金) 20:48:02.84ID:hrYi+xzj
>>165
復活の日とかは角川も制作に関わってたはずなんだけどな。

俺は原作好きなんだけど、映画見てないなあ。
2018/08/17(金) 21:28:16.47ID:fCE/bB+U
足ガールすげぇよかったけどなー
2018/08/17(金) 21:44:44.82ID:1ydLuqnw
信長協奏曲、信長のシェフ
2018/08/17(金) 21:49:08.76ID:fEJB4fdD
>>167
原田知世版みたいな新しいのは置いといて、少年ドラマシリーズにはタイムトラベル物が何本かあったな。
スーパージェッターはじめ、昔はタイムパトロール物も多かった印象がある。
2018/08/17(金) 21:52:13.84ID:yfRO39bN
>>179
あー、なぞの転校生とかあったな
特にSF好きでもない一般人向けの恋愛ものの映画やドラマに
タイムトラベルが普通に出てくるようになったのって最近な気がしたけど
昔も結構あったんかな
2018/08/17(金) 22:01:11.74ID:fEJB4fdD
恋愛ものには障害が不可欠なわけで、ゲイルズバーグ風に時を隔てた関係なんてもってこいじゃないか。
たんぽぽ娘とかライオンハートとか、時を超えて愛を貫く物語もロマンチックの行き着く先だ。
読んだことないけど、ハーレクインロマンスとかにも「アーサー王の時代にタイムスリップして円卓の騎士にちやほやされる話」とか絶対あるぞ。
そんで、エピローグで騎士からのメッセージが遺跡の彫像に刻んであるの見つけて涙するんだ。
2018/08/18(土) 01:57:36.60ID:ThMH5J8p
クリストファー・リーヴ主演の「ある日どこかで」(1980)もあるな
2018/08/18(土) 02:24:43.41ID:OfUuDKrG
ペンギンハイウェイを見てきた
ジュブナイルSFの態だが
原作森見登美彦ってところでピンと来た人は正しい
ぼんやりとしたSF風ファンタジーでした
2018/08/18(土) 08:16:34.51ID:AsS5kEQS
>>179
わかりやすいSFとして、宇宙物とは逆に現実に近い世界で展開させるのがやりやすいからな。時間物
タイムパラドックスでワンダー感も出せるし、史実と絡めれば歴史ロマン感も出る。主人公の設定も縛られないからジュニア物など他ジャンルにもしやすい(時間移動自体は偶然でも未来人のせいでもいい)。
映像作品的にはロケがしやすく、安くあがるという利点がある。
時間線がややこしく入り乱れる本格的なモノを目指さなければ、特にSF者でもなく思いつける割とハードルの低いネタだな。
2018/08/18(土) 14:48:36.93ID:CFhLoGnO
ドラは未来から来て居着いてしまった
2018/08/18(土) 16:19:33.69ID:GStQ0Y9a
どこでもドアほど人々から待望されてる物語上の架空のアイテムはないだろうな
ユートピアも宇宙旅行も宇宙船もタイムマシンもいらないからどこでもドアだけ欲しいわ
2018/08/18(土) 16:21:29.39ID:OfUuDKrG
そしてどこでもドアを使ってる途中に機械が壊れて体が分割されるトラブルが相次ぐという
2018/08/18(土) 19:18:21.96ID:tiu9T9vX
新スタートレックで転送装置があるのにモノレールみたいな交通機関があったけど
どういう使い分けになってるんだろうな
2018/08/18(土) 19:25:50.05ID:AsS5kEQS
>>188
そりゃあ都市部内の移動程度なら転送することもないってだけだろ。
ドラえもん世界でもどこでもドアあるのに、各種乗り物はある。
2018/08/18(土) 19:30:23.77ID:OfUuDKrG
そういやゲームとかの転送ポータルだと「一度いったところ」限定だったりするけど
どこでもドアってそういうのないよね
行く気になれば事象の地平の先にも行ける?
2018/08/18(土) 19:59:16.94ID:YGj/3O8n
実はある程度予め特定ポイントを記憶している可能性
2018/08/18(土) 19:59:22.16ID:tiu9T9vX
>>189
航空機やオフロードカーはまだ用途が違うが
電車など公共交通機関より転送のほうがずっと効率がいいし安全性も高いから共存できるかは疑問だ
ノウンスペースシリーズのように転送ブースの発達で公共交通機関が衰退する描写の作品はある
2018/08/18(土) 20:00:29.49ID:YGj/3O8n
あまり多くの装置があると周波数帯が混雑して転送が混線したり転送不能が多発するとかしたら困るからとか?
2018/08/18(土) 20:03:31.21ID:AsS5kEQS
>>190
何らかの安全装置はあるだろうし、『宇宙開拓史』他でもどこでもドアを使えない?状況はあるところをみると、厳密に「この宇宙内」と定められているのだろう。
事象の地平線の向こうは「こちらとは切り離されているからいけない」な可能性が高いと思われる。
2018/08/18(土) 20:08:37.41ID:AsS5kEQS
>>192
スタトレの場合、物流は完全に転送やレプリケーターに置き換わるだろうね。一部複製が困難な物質以外はデータのやり取りだけになる。
2018/08/18(土) 20:14:53.98ID:tiu9T9vX
そうだね
都市の景観を眺めながら多人数で旅行する観光客みたいな需要はあるかも
2018/08/18(土) 20:39:44.63ID:ZtPKy3r+
転送は希に事故るから
民間では余り使われない
2018/08/18(土) 21:04:14.79ID:rccN56w+
アメコミの「トップ10」で転送中の交通事故で3人が次元レベルで合体
一人は即死で残り二人が死ぬまで交通整理の婦人警官が付き添う(最初は妻が即死で罵ってた夫が別ルートから転送の衝突相手と死ぬ前には和解するけど物理的に二人を助ける術はなく...)
という話もあるな
2018/08/18(土) 21:11:30.36ID:ThMH5J8p
転送の事故と言えばハエ男(もしくはザ・フライ)だろ
2018/08/18(土) 21:23:55.47ID:YGj/3O8n
昔にプロジェクトA子の同人誌で転送装置ネタあったな
最初ハエが一緒に入っていて「合成する気かー!!」とかパニックになるけど
「馬鹿ね!ちゃんと識別できるに決まってんでしょ服きてんのに」とか安心してからの
「生物ではなくただの有機物」として転送されてしまい吐血して死ぬ話
バックアップデータあったのを修正して生き返られたけど「あのまま死んでくれればC子は私のものに……いえ何も無かったのよ……何も」とかで終わる
201名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/18(土) 23:19:34.27ID:TJEG+WGM


なぜに吐血?
2018/08/18(土) 23:46:50.27ID:YGj/3O8n
>>201
うろおぼえだけど生命活動してるフリをしてるただの有機物で内部崩壊していって吐血したとかだったような……
まあただのわかりやすい演出だろうけと
2018/08/19(日) 00:59:52.48ID:lYKFd3kT
>>188
転送は価格が高いんだろ
今だって飛行機があるのに新幹線は無くならない
2018/08/19(日) 08:03:30.41ID:PczEF4H6
>>203
転送の料金と言えば、DS9のシスコ指令はアカデミー入学当初はアカデミーのあるサンフランシスコからニューオリンズの実家まで転送で帰っていたので、毎月の転送代がかさんで困った―らしい。
学生がそれで済むんだから、高いと言っても移動距離からすれば格安なんだろう。最大距離1光秒をほぼ一瞬で移動できるわけだしなぁ。

飛行機と新幹線はトータルでほぼ互角なので、東京―大阪間の時間がダイヤ改正のたびにベンチマークとして競い合っている。
面倒だが速い対手軽でそこそこの所要時間―結局は使う側の都合で決まるから一概にどっちがいいとは言えない状況。
205名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/19(日) 08:18:11.03ID:ctcXGC12
>>204
スター・トレックの世界ではお金の概念無くなってるはずだよな?矛盾している
2018/08/19(日) 08:46:46.41ID:PczEF4H6
>>205
貨幣経済がなくなっているのは地球を中心とした連邦内だけ。
非連邦惑星では普通に貨幣経済が主。フェレンギとか

転送代に関しては当時からツッコミネタにされているので、言ってやるな。
2018/08/19(日) 09:41:09.73ID:GYa9ViuF
ただ、貨幣の概念がなくなると、消費に対する費用というコスト感覚も薄くなりそうだ
コスト感覚を維持するために転送代のようなとらえ方があるんじゃないか
例えばベーシックインカムがあってそこから転送代が引かれて、他の参考書代などが圧迫されるとか
2018/08/19(日) 10:58:30.64ID:PBG6Hl3E
もしもどこでもドアが潜り抜けるとき分解されて生物的に一度死に向こうで再構成
されてクローンみたいな状況でも慣れればみんな気にしなくなるのかな
2018/08/19(日) 11:04:43.19ID:PczEF4H6
>>207
その点は古くからトレッキー間で議論になっているが、貨幣経済のない一般社会の描写がほとんどないので、「理想的/空想的社会主義社会」としか言えない。
現実の社会主義国が軒並みアレな現実を知っていると、考えるほど怖い考えになってしまうのであまり深く考えたくない。
2018/08/19(日) 11:32:29.32ID:tnExJeCr
冒険心のある連中は宇宙開拓に乗り出すからちょうどいいんじゃない
211名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/19(日) 12:18:31.32ID:anD58Ktk
「虎よ、虎よ」
2018/08/19(日) 13:24:14.54ID:lREjPaLE
いつまで出涸らしを吸い続けるんじゃ

『2001年宇宙の旅』新70mm版、10月に特別上映!
https://www.cinematoday.jp/news/N0102981
2018/08/19(日) 13:55:53.40ID:b2rlaIDF
>>208
分解→構成要素等の情報をデータとして転送→再構成、という手順を踏むなら、
再構成するための「材料」は要るはずだよね?
人間1人だったら60〜70キロの材料はどこから湧いてくるの?

そして、構成情報のスキャンを非破壊的にできたら、
転送とクローン作成はほとんど同義になるよね。
バイオ的に赤ん坊から育て直すクローンよりも、
年齢や記憶を完璧に引き継いだクローンを作れるなら
その方が便利かもしれない。
2018/08/19(日) 14:55:06.33ID:gKFs8PYB
どこでもドアや転送装置が普及したら「ザ・フライ」事故も絶対発生するよな…
体真っ二つとか原型とどめてなくグチャグチャとか死に方も超エグイだろうし
でもこれって転送装置が完全に一般化した世界だと
「飛行機が落ちたら怖いから飛行機に乗りたくない」レベルの話になってるんだろうな
(言ったら「そんなことあるわけないじゃんw」と笑われるような)
2018/08/19(日) 15:00:43.39ID:lREjPaLE
>>213
ライカー「せやな」
216名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/19(日) 15:18:22.24ID:UWKj0weJ
>>213
岸本恵「せやな」
2018/08/19(日) 15:37:28.95ID:wLpDcS88
どこでもドアは単に空間を歪めてるだけだろ
2018/08/19(日) 16:03:34.29ID:P1p5vQ1b
ワームホールだな
2018/08/19(日) 16:28:12.26ID:PczEF4H6
>>213
クローンの倫理以前に、そんな医学的に区別のつかないクローンなんて、社会の混乱の元にしかならんから法規制された上に安全装置がつけられるだろう。
記憶を転写する『シックスデイ』は最後上手いことやったが、ゲイリー・シニーズでクローンの人間爆弾にされた主人公が無実を証明するために逃げ回る映画みたいになるがオチだろな。

>>214
実用化、普及の前にそういうトラブルは徹底的に洗い出されるだろうからな。
それでもスタトレの転送機は1シーズンに一回は何らかのトラブルを起こす。TMPでは発進前にやらかしてくれた。以後、映画シリーズでは転送事故はない。
2018/08/19(日) 16:48:30.69ID:PuH1MYcr
ただの雑談スレになってるな
2018/08/19(日) 17:05:30.81ID:gangPFsQ
いやいやこの流れ好き
2018/08/19(日) 17:10:54.17ID:b2rlaIDF
もともとそういうスレだろ
2018/08/19(日) 19:30:16.79ID:gKFs8PYB
じゃあ誰も興味ないだろうけど銀魂2観たよ
将軍が出てるシーンだけはどれも笑えた。個人的に最初のキャバクラが一番面白い
原作どおりとはいえ感動パートや友情パートが長すぎ
真選組の絆や銀さん達が実は凄くいい奴らなんて皆が分かってることなんだから
こういう場面をだらだら長くやる必要なんてないのに
「感動シーンが説明的で長い」「感情を全て俳優に台詞で語らせる」のは
日本映画の欠点の一つなんじゃ(まあ最近のアメコミ映画もそうか)
2018/08/19(日) 20:53:36.02ID:PczEF4H6
>>223
商業作品はメディアが変わると、基本的には一見さん想定しないといけないからね。
そして、多数の客はバカだ。くどいくらいわかりやすくして丁度いい。逆に言えば、それくらいの縛りがなければ、作る側ってのはどんどん一人よがりになっちゃうんだよ。
2018/08/20(月) 00:07:20.74ID:EFL2rOrQ
>多数の客はバカだ。くどいくらいわかりやすくして丁度いい。
>逆に言えば、それくらいの縛りがなければ、作る側ってのはどんどん一人よがりになっちゃうんだよ。
その観客を信用しない姿勢が今の邦画のゴミみたいな「大ヒット作」の数々なわけですね
コードブルー劇場版とかなんだよこれニチアサかよっていう
https://www.youtube.com/watch?v=nhbuZpcdHTo
2018/08/20(月) 00:54:18.03ID:bFhJsPmv
何度も観るうちに新しい発見がある
みたいなのは商業的には淘汰される傾向があるのは確かだ
バンビの時代は台詞は本当に少なかったが
ディズニーの現代作はラッパーのようにしゃべりまくりで子供が一瞬も飽きないように作られている
そういうのはたぶん一度しか観ないし飽きられたらジャンル自体が一瞬でアタリショックだろうなw
2018/08/20(月) 01:56:26.60ID:EFL2rOrQ
>>226
>何度も観るうちに新しい発見がある
ジブリ作品ってこれじゃない?
だからあれだけしつこく再放送しても見る人は見る
ポストジブリ()の細田作品とか逆に再放送するたびに評価が落ちるw
2018/08/20(月) 07:32:54.03ID:U39WJ0Cs
>>227
御大のこだわり作画のクォリティと情報量が半端ないからな。
脚本上必要以上だから、観る方が読み取れるだけの受容力を持ってないと必要分以外はポロポロ零れ落ちる。
一回見て、最低限を理解して余裕が出来ると、零れた分にようやく気付く。
細田は情報量いっぱいのようで、それほど多くない。
適切と言えば適切だが、二度以降は物足りなさを生じさせる。
才能というより、資質・経歴の差だろうな。日本アニメ史上有数の作画キチガイが演出の領域まで入り込んできたか、演出畑育ちかの(4年ほど作画経験もあり、それなりの腕だったそうだが)。
2018/08/20(月) 07:38:20.55ID:YVeZdtYk
細田さんは、アニメは細かくて、話も一見さんをひきつけるツカミがあるのに、どうしてだろうね
通してみると話が薄いんだよね
2018/08/20(月) 08:35:53.41ID:UJIRvTOy
人間として奥が浅いんじゃね
2018/08/20(月) 10:27:34.62ID:U39WJ0Cs
>>229
話より雰囲気で見せるタイプだからね。お話理解しちゃうと掘り返すところがあまりない。

>>230
御大は、深いと言えば深いが、どっちかと言うと深淵。そう呼ばれるタイプに多いキチガイだからw 覗き込まない方がいい。
2018/08/20(月) 17:32:52.61ID:3oQvw5Yu
最後の戦い
https://www.youtube.com/watch?v=DVlrt4YWXnA

こまけえ事は良〜んだよ
2018/08/20(月) 17:39:42.43ID:rEtrGwOx
>>231
>御大は、深いと言えば深いが、どっちかと言うと深淵。そう呼ばれるタイプに多いキチガイだからw 」

髭の話か、禿の話か。
2018/08/20(月) 21:26:41.01ID:8iNwVshj
>>232
このシリーズも、そんなに大した予算があるわけでもないだろうに
この程度のCGは作れるわけだからな。
邦画が敵わないのは予算面だけなのか?
もっと何かセンスの問題なのか?
2018/08/20(月) 21:34:45.70ID:EFL2rOrQ
センスだな
センスさえあれば低予算無名役者でも面白い映画が作れることは
沢山の才人が証明してる
最近ではカメラを止めるなとかがいい例

スタジオジブリにしたってピクサーとかに比べれば全然お金かかってない
2018/08/20(月) 21:37:07.31ID:bwYWDYp4
>>232
GOTやらウエストワールドやら混ざりすぎてて何が何やらw
2018/08/20(月) 21:49:20.29ID:+hhVEjZN
>>235
「カメラを止めるな!」は今年の邦画の主役だった「万引き家族」を
いまや話題性で完全に食っちゃったなw
上田監督は次回作はたぶん東宝とか東映とか大手メジャースタジオで
有名俳優使って大予算で映画撮るだろうから次が真の勝負になると思うけど
2018/08/20(月) 22:24:05.11ID:75Km+3uc
多分コケるな……
2018/08/20(月) 22:29:29.45ID:bwYWDYp4
最初からヒット狙ってないB級映画じゃないの?
サメ映画マニア狙い
240234
垢版 |
2018/08/20(月) 23:16:34.74ID:8iNwVshj
邦画のCGが、と言い直した方がいいのかなw
2018/08/20(月) 23:26:14.72ID:EFL2rOrQ
サメはCGのチープさをギャグとして生かしてる
ダメ邦画はチープなCGをかっこいいものみたいにして使う
このように
https://www.youtube.com/watch?v=PzobF1rX7wQ
このように
https://www.youtube.com/watch?v=oblZrnM9p6A
このように
https://www.youtube.com/watch?v=3YLceLUB9hg
2018/08/21(火) 07:15:39.54ID:ybppVHHO
>>241
邦画って現場で画が完成しない(自分でコントロールできない)画面作りを監督が嫌う傾向が強くて、視覚効果とか「特撮」を軽視してきたような歴史がある。
ポストプロダクションに意識が薄いから、ポスプロに金つぎ込んでいるハリウッド大作とかに見慣れてしまうと、いい加減に見えるのね。さすがに近年は
若い監督はセンス良くなってきたが。
それでも↑の『プリーチ』のCGキャラは『デスノート』リュークからさして進歩ないなとしか……非現実存在だから、実在性の薄い感じでもいいとも言えるが
生身の役者と同じ画面に収まると手抜きにしか見えない。
メイク、衣装にも言えるが、漫画絵→実写小道具へ変換するデザインセンスが致命的にダメだ。
2018/08/21(火) 09:56:07.99ID:eivPkCgV
ダメだこりゃ

『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo
『GHOST』は、和田氏が企画して二部構成のプロットを考案し、A氏とともに演劇の脚本として完成させたもの(舞台上演時は脚本がA氏、演出が和田氏)。
和田氏も原作者だ。2011年の初演が好評を博し、2013年に再演。
再演時には上田監督も観に来ていた。

しかし、2014年に和田氏の劇団は解散。2015年になって、上田監督がかねてより交流のあった「PEACE」の元劇団員のB氏と接触し、
『GHOST』の映画化を企画。上田監督はA氏に映画用の脚本執筆を依頼したが、このプロジェクトは頓挫した。

その後、2016年に上田監督は『カメラを止めるな!』のプロデューサーの市橋浩治氏から長編映画の製作を持ちかけられる。
すると、上田監督はなんの権限も持たないB氏に「『GHOST』の映画版をやりたい」と伝えたという。

「Bに伝えたことで、映画化の許諾を取ったつもりだったのでしょうか。上田監督は大幅にAの脚本を書き直したことで、
『これは自分のオリジナルストーリー』と主張していますが、構成や大まかな設定部分は完全にそのまま。
公開当初のクレジットにAとBの名前こそ入っていましたが、原作の表記や劇団名、作品名は入っていません」(和田氏)
2018/08/21(火) 10:02:38.66ID:/1nO4Yr1
>>243
パンフとエンドクレジットには劇団の名前も入ってるし
公開前から監督はこの劇団の名前と劇タイトル出して
大幅に書き直したと普通に語ってたんだよな
演劇界も出版界と同じく契約書無し口約束のゆるい世界なんだろう
しかしここまで話題になっちゃったらそりゃ原作料かアイディア料払えってなるわな
元々の発想も監督じゃなくて自分らだってアピール出来れば
仕事も回ってくるだろうし
2018/08/21(火) 10:03:29.59ID:W1fgWE6n
インスパイアで盗作までは行かないかな
これがアウトなら乙一のZOOもアウトだし無数に出てくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況