ひどい駄作で失望したSF小説と映画 井上134

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2018/08/10(金) 13:44:38.70ID:wiYgH1OX
ある六月上旬の早朝、上野発青森行急行「十和田3号」を一ノ関近くの赤壁で
緊急停車させた男たちがいた。
「あんだ旅券(りょげん)ば持(も)って居(え)だが」。
実にこの日午前六時、東北の一寒村吉里吉里国は
突如日本からの分離独立を宣言したのだった。

井上ひさし「吉里吉里人」第2回日本SF大賞受賞

前スレ
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 わが名は133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1526391678/
2018/08/19(日) 16:03:34.29ID:P1p5vQ1b
ワームホールだな
2018/08/19(日) 16:28:12.26ID:PczEF4H6
>>213
クローンの倫理以前に、そんな医学的に区別のつかないクローンなんて、社会の混乱の元にしかならんから法規制された上に安全装置がつけられるだろう。
記憶を転写する『シックスデイ』は最後上手いことやったが、ゲイリー・シニーズでクローンの人間爆弾にされた主人公が無実を証明するために逃げ回る映画みたいになるがオチだろな。

>>214
実用化、普及の前にそういうトラブルは徹底的に洗い出されるだろうからな。
それでもスタトレの転送機は1シーズンに一回は何らかのトラブルを起こす。TMPでは発進前にやらかしてくれた。以後、映画シリーズでは転送事故はない。
2018/08/19(日) 16:48:30.69ID:PuH1MYcr
ただの雑談スレになってるな
2018/08/19(日) 17:05:30.81ID:gangPFsQ
いやいやこの流れ好き
2018/08/19(日) 17:10:54.17ID:b2rlaIDF
もともとそういうスレだろ
2018/08/19(日) 19:30:16.79ID:gKFs8PYB
じゃあ誰も興味ないだろうけど銀魂2観たよ
将軍が出てるシーンだけはどれも笑えた。個人的に最初のキャバクラが一番面白い
原作どおりとはいえ感動パートや友情パートが長すぎ
真選組の絆や銀さん達が実は凄くいい奴らなんて皆が分かってることなんだから
こういう場面をだらだら長くやる必要なんてないのに
「感動シーンが説明的で長い」「感情を全て俳優に台詞で語らせる」のは
日本映画の欠点の一つなんじゃ(まあ最近のアメコミ映画もそうか)
2018/08/19(日) 20:53:36.02ID:PczEF4H6
>>223
商業作品はメディアが変わると、基本的には一見さん想定しないといけないからね。
そして、多数の客はバカだ。くどいくらいわかりやすくして丁度いい。逆に言えば、それくらいの縛りがなければ、作る側ってのはどんどん一人よがりになっちゃうんだよ。
2018/08/20(月) 00:07:20.74ID:EFL2rOrQ
>多数の客はバカだ。くどいくらいわかりやすくして丁度いい。
>逆に言えば、それくらいの縛りがなければ、作る側ってのはどんどん一人よがりになっちゃうんだよ。
その観客を信用しない姿勢が今の邦画のゴミみたいな「大ヒット作」の数々なわけですね
コードブルー劇場版とかなんだよこれニチアサかよっていう
https://www.youtube.com/watch?v=nhbuZpcdHTo
2018/08/20(月) 00:54:18.03ID:bFhJsPmv
何度も観るうちに新しい発見がある
みたいなのは商業的には淘汰される傾向があるのは確かだ
バンビの時代は台詞は本当に少なかったが
ディズニーの現代作はラッパーのようにしゃべりまくりで子供が一瞬も飽きないように作られている
そういうのはたぶん一度しか観ないし飽きられたらジャンル自体が一瞬でアタリショックだろうなw
2018/08/20(月) 01:56:26.60ID:EFL2rOrQ
>>226
>何度も観るうちに新しい発見がある
ジブリ作品ってこれじゃない?
だからあれだけしつこく再放送しても見る人は見る
ポストジブリ()の細田作品とか逆に再放送するたびに評価が落ちるw
2018/08/20(月) 07:32:54.03ID:U39WJ0Cs
>>227
御大のこだわり作画のクォリティと情報量が半端ないからな。
脚本上必要以上だから、観る方が読み取れるだけの受容力を持ってないと必要分以外はポロポロ零れ落ちる。
一回見て、最低限を理解して余裕が出来ると、零れた分にようやく気付く。
細田は情報量いっぱいのようで、それほど多くない。
適切と言えば適切だが、二度以降は物足りなさを生じさせる。
才能というより、資質・経歴の差だろうな。日本アニメ史上有数の作画キチガイが演出の領域まで入り込んできたか、演出畑育ちかの(4年ほど作画経験もあり、それなりの腕だったそうだが)。
2018/08/20(月) 07:38:20.55ID:YVeZdtYk
細田さんは、アニメは細かくて、話も一見さんをひきつけるツカミがあるのに、どうしてだろうね
通してみると話が薄いんだよね
2018/08/20(月) 08:35:53.41ID:UJIRvTOy
人間として奥が浅いんじゃね
2018/08/20(月) 10:27:34.62ID:U39WJ0Cs
>>229
話より雰囲気で見せるタイプだからね。お話理解しちゃうと掘り返すところがあまりない。

>>230
御大は、深いと言えば深いが、どっちかと言うと深淵。そう呼ばれるタイプに多いキチガイだからw 覗き込まない方がいい。
2018/08/20(月) 17:32:52.61ID:3oQvw5Yu
最後の戦い
https://www.youtube.com/watch?v=DVlrt4YWXnA

こまけえ事は良〜んだよ
2018/08/20(月) 17:39:42.43ID:rEtrGwOx
>>231
>御大は、深いと言えば深いが、どっちかと言うと深淵。そう呼ばれるタイプに多いキチガイだからw 」

髭の話か、禿の話か。
2018/08/20(月) 21:26:41.01ID:8iNwVshj
>>232
このシリーズも、そんなに大した予算があるわけでもないだろうに
この程度のCGは作れるわけだからな。
邦画が敵わないのは予算面だけなのか?
もっと何かセンスの問題なのか?
2018/08/20(月) 21:34:45.70ID:EFL2rOrQ
センスだな
センスさえあれば低予算無名役者でも面白い映画が作れることは
沢山の才人が証明してる
最近ではカメラを止めるなとかがいい例

スタジオジブリにしたってピクサーとかに比べれば全然お金かかってない
2018/08/20(月) 21:37:07.31ID:bwYWDYp4
>>232
GOTやらウエストワールドやら混ざりすぎてて何が何やらw
2018/08/20(月) 21:49:20.29ID:+hhVEjZN
>>235
「カメラを止めるな!」は今年の邦画の主役だった「万引き家族」を
いまや話題性で完全に食っちゃったなw
上田監督は次回作はたぶん東宝とか東映とか大手メジャースタジオで
有名俳優使って大予算で映画撮るだろうから次が真の勝負になると思うけど
2018/08/20(月) 22:24:05.11ID:75Km+3uc
多分コケるな……
2018/08/20(月) 22:29:29.45ID:bwYWDYp4
最初からヒット狙ってないB級映画じゃないの?
サメ映画マニア狙い
240234
垢版 |
2018/08/20(月) 23:16:34.74ID:8iNwVshj
邦画のCGが、と言い直した方がいいのかなw
2018/08/20(月) 23:26:14.72ID:EFL2rOrQ
サメはCGのチープさをギャグとして生かしてる
ダメ邦画はチープなCGをかっこいいものみたいにして使う
このように
https://www.youtube.com/watch?v=PzobF1rX7wQ
このように
https://www.youtube.com/watch?v=oblZrnM9p6A
このように
https://www.youtube.com/watch?v=3YLceLUB9hg
2018/08/21(火) 07:15:39.54ID:ybppVHHO
>>241
邦画って現場で画が完成しない(自分でコントロールできない)画面作りを監督が嫌う傾向が強くて、視覚効果とか「特撮」を軽視してきたような歴史がある。
ポストプロダクションに意識が薄いから、ポスプロに金つぎ込んでいるハリウッド大作とかに見慣れてしまうと、いい加減に見えるのね。さすがに近年は
若い監督はセンス良くなってきたが。
それでも↑の『プリーチ』のCGキャラは『デスノート』リュークからさして進歩ないなとしか……非現実存在だから、実在性の薄い感じでもいいとも言えるが
生身の役者と同じ画面に収まると手抜きにしか見えない。
メイク、衣装にも言えるが、漫画絵→実写小道具へ変換するデザインセンスが致命的にダメだ。
2018/08/21(火) 09:56:07.99ID:eivPkCgV
ダメだこりゃ

『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo
『GHOST』は、和田氏が企画して二部構成のプロットを考案し、A氏とともに演劇の脚本として完成させたもの(舞台上演時は脚本がA氏、演出が和田氏)。
和田氏も原作者だ。2011年の初演が好評を博し、2013年に再演。
再演時には上田監督も観に来ていた。

しかし、2014年に和田氏の劇団は解散。2015年になって、上田監督がかねてより交流のあった「PEACE」の元劇団員のB氏と接触し、
『GHOST』の映画化を企画。上田監督はA氏に映画用の脚本執筆を依頼したが、このプロジェクトは頓挫した。

その後、2016年に上田監督は『カメラを止めるな!』のプロデューサーの市橋浩治氏から長編映画の製作を持ちかけられる。
すると、上田監督はなんの権限も持たないB氏に「『GHOST』の映画版をやりたい」と伝えたという。

「Bに伝えたことで、映画化の許諾を取ったつもりだったのでしょうか。上田監督は大幅にAの脚本を書き直したことで、
『これは自分のオリジナルストーリー』と主張していますが、構成や大まかな設定部分は完全にそのまま。
公開当初のクレジットにAとBの名前こそ入っていましたが、原作の表記や劇団名、作品名は入っていません」(和田氏)
2018/08/21(火) 10:02:38.66ID:/1nO4Yr1
>>243
パンフとエンドクレジットには劇団の名前も入ってるし
公開前から監督はこの劇団の名前と劇タイトル出して
大幅に書き直したと普通に語ってたんだよな
演劇界も出版界と同じく契約書無し口約束のゆるい世界なんだろう
しかしここまで話題になっちゃったらそりゃ原作料かアイディア料払えってなるわな
元々の発想も監督じゃなくて自分らだってアピール出来れば
仕事も回ってくるだろうし
2018/08/21(火) 10:03:29.59ID:W1fgWE6n
インスパイアで盗作までは行かないかな
これがアウトなら乙一のZOOもアウトだし無数に出てくる
2018/08/21(火) 10:19:23.64ID:OYV2Gpgp
コンセプトをそのまま使ったってことは申告済みだからねえ
そもそも作品の構造そのものに著作権を主張するのは難しいんじゃないか

ニコラスブレイクの野獣死すべしとか
二重構造の創作物とかいくらでもあるでしょ
2018/08/21(火) 11:10:58.59ID:eivPkCgV
>>244
> パンフとエンドクレジットには劇団の名前も入ってるし
> 公開前から

拡大公開後から


『カメラを止めるな!』公式サイト STAFF
http://kametome.net/staff.html
クレジット無し

INTRODUCTION
http://kametome.net/introduction.html
脚本は、数か月に渡るリハーサルを経て、俳優たちに当て書きで執筆。
2018/08/21(火) 11:46:06.33ID:/1nO4Yr1
>>247
映画とパンフには記載あるんだな
2018/08/21(火) 12:02:15.56ID:q1TiiVz2
>>245
乙一のほうは元ネタ何なの?
2018/08/21(火) 14:06:49.43ID:XNOPoH30
ヒットしてんだからオレたちにも分け前よこせ

としか読めんw
2018/08/21(火) 17:24:57.57ID:mn0L9Tlr

>>184
原作にジュブナイルSF大目とはいえ特にSFファン向けでない
NHK少年ドラマシリーズでも
歴代人気トップ10にタイムトラベル物が三つ入ってる
タイムトラベラー(筒井康隆「時をかける少女」)
夕映え作戦(光瀬龍)
幕末未来人(眉村卓「名残の雪」)
2018/08/21(火) 17:31:23.85ID:h8sqPh8M
というか
そこまで騒ぐものかあの映画?
なんか踊らされてるだけなような
2018/08/21(火) 17:32:09.30ID:mn0L9Tlr
今ちょうど主演映画が日本でもロードショー公開されてるバティスタはエースに
なりそこねたというべきか
一応エースにはなったとみるべきか(同時期に出てきたシナがレジェンド級に
なったんで見劣りするだけで)
2018/08/21(火) 17:33:21.65ID:mn0L9Tlr
また誤爆した…スマソ
2018/08/21(火) 21:35:03.57ID:OYV2Gpgp
>>253
まあでも今公開してる方がでまともなエンタメが見たかったらあれしかないという>カメラ
コードブルーとか目が腐りそうだし
万引き家族は是枝映画だから万人受けするわけじゃないし
2018/08/21(火) 21:35:25.67ID:OYV2Gpgp
あ。>>252宛だった
2018/08/21(火) 21:57:53.75ID:VCYMJjjp
カメラを止めるなが凄いというより
製作費300万円で8日間で撮られた自主制作レベルの映画に
クオリティや話題性で負けるその他のメジャーな日本映画は一体…
という話なんだよな
2018/08/21(火) 21:59:38.67ID:nwfFOuXd
そりゃ俳優にコストかかってるからねぇ……
テレビの延長な話が多いし
それならテレビ特番でええがなとしか
2018/08/22(水) 05:41:05.40ID:OTQ780nv
大量に出資者が出てきて、客が自分と同程度以下の脳みそしかないと思って上から目線でいらん口を出して
無難と言えば無難だが凡作を量産する結果になるんだろうな。
2018/08/22(水) 07:41:24.35ID:8ARXWqoK
>>243は何に対してのダメだこりゃなんだ?
2018/08/22(水) 12:32:12.25ID:AiocAXmJ
福満しげゆきがゾンビ漫画パクられて泣き寝入りしてたのは可哀そうだったな
2018/08/22(水) 14:34:22.17ID:OUZ6fPWz
ゾンビ捕獲屋は本人が短編と続かなかった連載やってんだから
もうそんなん同アイデアで誰が使ってもいいと思う…
2018/08/22(水) 15:28:16.02ID:syvLIsMX
それと似たようなのそれこそビデオスルーなホラー映画で結構やってそうだし
2018/08/22(水) 23:20:34.16ID:8YZaXOrn
カメラ〜の上田慎一郎監督は

東宝か東映か松竹で
ジャニーズや女性アイドルや大手芸能事務所所属の芸能人主演で
フジや朝日etcの大手テレビ局スポンサー

という「大作日本映画」に必ず付いてくる地獄の縛りプレイであっても
それなりに面白い映画を撮れたら一発屋ではなく本物
このままサブカル系映画専門か秘宝系路線で行くのが一番安全な道だが
やはり一度は大予算の大作映画で勝負して欲しいね
2018/08/22(水) 23:37:34.53ID:DzP9Vo5z
上田監督がお手本にした三谷幸喜も
予算が膨らんで人気者をがんがんつかうようになったに合わせて糞化してったしなあ
2018/08/23(木) 08:43:44.39ID:ovTLuwdi
クロニクルの監督もF4の監督任されてプレッシャーでおかしくなっちゃったな
267名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/23(木) 11:49:36.82ID:WH7q3hcW
>>265
え?
一発目からけっこう人気俳優使ってたじゃん
2018/08/23(木) 20:41:26.38ID:KmvDnVVX
三谷幸喜は舞台はともかく(自分で監督してる)映画はダメだよな。

「国民の映画」をガチに海外で映画化する企画を押し進めてくれるような
プロデューサーが日本にいないものか。
もしくは海外の製作者が三谷脚本「国民の映画」に目を付けるんでもいい。
2018/08/23(木) 21:49:00.44ID:yBlxTnb2
90年代ならともかく、今はサブカルとかロキノン系とか秘宝系とか死語だし
ダサくて失笑もの扱いだと思うが・・・
こういうのが「センスが良い」「アンテナが高い」「ちょっと変わってる自分」
アピールになる時代はもう終わってるかと
今は逆に一般人相手にメジャーで当ててなんぼでしょ
2018/08/23(木) 22:42:01.32ID:Y9eJe6Gs
三谷幸喜の映画とか大ヒットとか大爆笑とかあったんで昔見てみたけど
正直これがどういう趣旨のギャグでどこでどう笑えばいいのか解説が欲しかった
2018/08/23(木) 22:43:59.72ID:b4z+nGqB
>>269
裾野のない山はないんやで
2018/08/24(金) 07:59:09.13ID:hecFyC3B
あー三谷幸喜のその辺がわかるかが、人間を描けない底辺えせえふさっかの分水嶺なんやろうなあ〜。
これが出来ないアホは
「ナンデかがくてきにただしくないアイツがボクちゃんより人気なんダ!」
と泣き喚きながら、人と世間を妬んで恨んで一生生きていくというw
2018/08/24(金) 08:20:43.86ID:XTAP3xsG
ボクチャンなんで作家批判に持っていったw
2018/08/24(金) 10:46:03.25ID:jPeA2YwI
中田秀夫監督も「リング」〜「仄暗い水の底から」までは良かったが
その後凄い勢いで才能劣化していったな
呪怨の清水崇監督ももう駄目だし…
ホラー映画監督はその人のホラー演出のアイデアを出し切ったら終わり
という基本短命なジャンルというのもあるのだろうけど
2018/08/24(金) 12:18:33.40ID:MMm78rWo
呪怨の監督、去年お台場科学未来館の「9次元から来た男」というアトラクション向けのショートムービーを作ってだけど
子供への説明用としてもなかなか出来がよかったよ
2018/08/24(金) 13:20:35.52ID:DEDHR47A
>>272
一般大衆に分からないものなんて娯楽で作られてもそれは単なるオナニー
スポンサーからしたらいい迷惑
2018/08/24(金) 13:29:06.08ID:XTAP3xsG
大衆はこれがわかる僕すごい!感を欲するんだよ
つまり本当は誰でもわかるものをちょっと考えないとわからない程度に隠すw
最初から誰でもわかるものが売れるのはブームの末期でしかないだろw
2018/08/24(金) 14:28:10.20ID:SLh4LMqd
ディズニーとか売れてる時点でそんなことないわな
2018/08/24(金) 14:46:26.93ID:XTAP3xsG
アナ雪にLGBT要素?を入れたりブラックパンサー
これが受け入れられる自分すごい!が上手に入ってますわなあ
280名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/24(金) 17:39:46.24ID:WP2sRl8M
ブンミおじさんの森という意味不明な映画 主人公の息子がゴリラみたいになったりおばさんがナマズと変な事したり何がしたいのか分からん映画だった カンヌ受賞らしいけど何でこれが受賞出来たのか分からん
2018/08/24(金) 19:39:14.22ID:ijjvUeWn
>>277
エヴァンゲリオンがどうしたって?
2018/08/24(金) 20:21:08.84ID:s24zIwYn
初代エヴァの市川昆・岡本喜八・実相寺昭雄リスペクトを
「今まで見たことがない斬新な映像」などとのたまった映像評論家どもは
俺に評論家という人種がまったく当てにならない事を教えてくれました
2018/08/24(金) 20:23:13.51ID:WkWY6ldU
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco
私が星新一以外のSFを絶対に読まない理由を、今朝大変知的に言語化・映像化していただいた。(日本語字幕つきます)
Born Sexy Yesterday https://youtu.be/0thpEyEwi80 @YouTubeさんから
2018/08/24(金) 20:50:11.45ID:ZvHJE27U
読まないのなら「知らない」のだから
「たぶんこうじゃないのかなー」で対象を判断してますよね、それ?
ここまで知性に欠ける文章ひさびさに見た。
2018/08/24(金) 21:10:54.79ID:WkWY6ldU
いやあ
この女性、夫は著名な数学者でご当人も数学者で教授やってるんだぜ、これで
2018/08/24(金) 22:07:46.20ID:HWozJODd
せっかくのSFをこういう切り口でしか見られないのは不幸だなあ。
で、彼女はル・グウィンとかJ.ティプトリーJr.をどう読むのだろう。
2018/08/24(金) 22:32:34.67ID:SEY0A+tR
イーガンの直交三部作とか読めばいいのに
そもそもこの人、SF小説読んだこともないのに
SF映画だけで小説もこうに決まってるって決めつけてないか?
その動画で解説してるSF映画に出てくるステレオタイプの女性って
別に普通の映画にも普通の小説にも出てくるんだがな
聖母で菩薩で処女で無邪気で夜は娼婦の女だろ?
どんな映画にも小説にもいる
これが少女なら宮崎駿、おかっぱなら押井守の映画に出てくる女だし
2018/08/24(金) 23:06:09.10ID:EjMCb9ho
おまえも決めつけてるけど
2018/08/24(金) 23:45:19.34ID:XTAP3xsG
絶対に読まないって言うくらいなんだから読んでないだろw
2018/08/25(土) 00:19:28.26ID:9tE5rgnR
星新一しか読まない女なんてどこがいいんだよ
2018/08/25(土) 01:13:33.49ID:XLRV3OfI
すごい決めつけ
2018/08/25(土) 01:25:54.19ID:31aCV2g6
>>283
で、この人はなんか作品作ったの?
スレ違いじゃない?
2018/08/25(土) 04:30:44.17ID:IXd8H9mi
SF映画評論の紹介ってスレ違い?
2018/08/25(土) 05:53:24.03ID:E1x9GFf5
>>282
シンゴジラに対する「主人公の人物像や背景が全く描けていないって趣旨の批判に対しての
町田の「怒りのデスロードだって主人公の背景も何も描かれてないけど、誰も批判しなかっただろ」って反論で俺は幻滅したな
怒りのデスロードでは周囲の人間もマックスロカタンスキーという人間が何者かわかってないし
下手すりゃ本人すら自分がわかってないんだから、同列に並べるのはおかしいだろ
2018/08/25(土) 06:40:43.34ID:aChNm5Rn
>>294
町山は進撃以降、なんか的外れ発言が増えたね。
上のシンゴジ批判は邦画の悪しき慣習そのもので、反論したいのは充分分かるが。
2018/08/25(土) 07:50:56.26ID:/lIlWjja
ゴジラって自己認識どんな感じなんだろうな
2018/08/25(土) 08:31:37.85ID:31aCV2g6
俺はスピルバーグの激突思い出した
2018/08/25(土) 08:59:03.70ID:E9Mu1VVN
>>296
やるぜやるぜオレはやるぜ
2018/08/25(土) 11:18:00.43ID:tk6c9BLh
>>294
群像劇なんだから、その時の役職がはっきりしてれば過不足ないと思うんだが。
2018/08/25(土) 11:52:10.69ID:XxhqNUDB
>>294
主人公ってあの対策室のリーダーだろ?
結構背景は説明入ってたし
政治家コネを使って裏工作頼んでたし
特に他の映画より説明がない感じはなかったが
そもそも放映時間がある映画でそんな部分ネチネチやられても怪獣映画なのに
2018/08/25(土) 13:48:02.27ID:sjQAO3Kn
>>300
シンゴシ批判でと言うと、そういう意味じゃなくて、個人の内面・背景の描写についてだったと思うが。要するに「ニンゲンガカケテナイ」ってやつ。
政府レベルの対ゴジラ・ドキュメンタリーというかシミュレーション手法だから、そんなパートは要らんてだけだわな。
もっと言えば「庵野はネットウヨ」と言いたいだけ。
2018/08/25(土) 14:12:34.75ID:kbCOVvNb
「ニンゲンガカケテナイ」派は、逃げ遅れた2人のために自衛隊が攻撃中止するところをどう見たんかな
あれ、まさに日本人の人間的なところ(皮肉あり)を描いてたと思ったが
2018/08/25(土) 14:22:05.32ID:mehtpMqG
リメイク版サスペリアの予告
https://www.youtube.com/watch?v=BY6QKRl56Ok

妙に生真面目というか格調高い系だがちゃんとスプラッタホラーしてるのか
ダリオ・アルジェントの世界観を他人が真似するのは無理なので
真逆の雰囲気に行ったのは正解だとは思うが
2018/08/25(土) 15:04:19.11ID:o8UnuKYn
>>302
他にも自衛隊は戦闘だけが花じゃない!とかね
細かいところでは書けるだけのことはやってると思うけどなぁ
2018/08/25(土) 15:05:16.57ID:o8UnuKYn
>>303
青いアイリスの花を回すのよっ!
2018/08/25(土) 15:46:07.18ID:WON8Gr2g
>>305
フラッシャー軍団と戦うのか
2018/08/25(土) 15:52:41.92ID:aChNm5Rn
>>300
確か春日太一の評論だったと思うけど、邦画のセオリーだと主役には家族や恋人がいて過去話があって、観客が見たくもない主役個人の背景を必ず描かねばならないのを、庵野はその描写を省いた。
2018/08/25(土) 16:30:42.06ID:XxhqNUDB
>>307
蘇える金狼とかそのへん無かったような
2018/08/25(土) 16:50:50.55ID:aChNm5Rn
>>308
角川(春樹)映画だから、そこは多分例外なんだろうw
このレス元282にある市川崑や岡本喜八らもドライな作風であり、ここでの邦画セオリーにあてはまらない人たちということで一貫している。
町山も春日と同じ考えの筈なんだが、進撃ではどっぷりと邦画セオリーにハマっちゃったから、製作の場だと抜けるのは簡単そうで難しいのだろうな。
2018/08/25(土) 17:22:03.77ID:5NZh547P
「すばらしい新世界」には2種類のディストピアが描かれてるのに
片方をユートピアだと読んでしまう英文学者()もいることだし
評論家でも科学の素養がないと誤読してしまう作品はあるだろうな
2018/08/25(土) 17:31:04.07ID:kbCOVvNb
>>309
庵野のシンゴジ脚本も、脱稿後に発注主の東宝からその手の邦画セオリーを要求されて、
発注主に受けのいい映画製作の実績がある樋口がかばって押し通したという話があるな

発言力を持った理解者が必要なんだと思う
2018/08/25(土) 18:41:36.73ID:9tE5rgnR
おまえらそんな今更なシンゴジの話w
公開直後から何万回したと思ってんだw
2018/08/25(土) 18:44:30.94ID:x+7HUqFz
まあ庵野は人間を描こうと思えば見たくもない肛門の皺まで描き切れるけどね。
あえてしないのを出来ない奴が免罪符にするとかチョー笑えるんでアルコレハコレハ(笑)

ピカソの絵を見て「コンナノボクチャンニモカケルンダ!」
と喚き散らすのは小学生までにしといてね〜w
2018/08/25(土) 18:49:25.96ID:5NZh547P
SFって科学的状況と社会情勢を描くだけで充分だろ
個別の人間ドラマがなくてもね
でもそれが分からない文学研究者、文芸評論家、映画批評家等はいる
しょーがないね
2018/08/25(土) 19:28:19.28ID:vP1vdYAQ
>>310
それ誰?
2018/08/25(土) 19:51:33.94ID:5NZh547P
>>315
以下引用

以前、「すばらしい新世界」が嫌いと言っていた気がしますが、どんなところがだめなのですか?
saebou
21日前
男性中心主義がひどいと思います。私は女性ですが、高校生の時に『すばらしい新世界』を読んで、あそこで描かれてるディストピアに住むほうがあの中で提示されてるオルタナティヴな世界に住むよりまだマシだと思いました。
出典 https://ask.fm/Cristoforou/answers/148774470194
2018/08/25(土) 19:53:33.87ID:5NZh547P
どっちも女性蔑視のディストピアなので
どっちのことをオルタナ扱いしてんのか不明
2018/08/25(土) 20:07:59.57ID:vP1vdYAQ
>>316
ありがとう
思ったよりひどいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況