ひどい駄作で失望したSF小説と映画 井上134

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2018/08/10(金) 13:44:38.70ID:wiYgH1OX
ある六月上旬の早朝、上野発青森行急行「十和田3号」を一ノ関近くの赤壁で
緊急停車させた男たちがいた。
「あんだ旅券(りょげん)ば持(も)って居(え)だが」。
実にこの日午前六時、東北の一寒村吉里吉里国は
突如日本からの分離独立を宣言したのだった。

井上ひさし「吉里吉里人」第2回日本SF大賞受賞

前スレ
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 わが名は133
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1526391678/
2018/08/28(火) 23:01:07.38ID:gUvqDMRe
プリズナーNo.6のアイデアの元として、
第二次大戦中のイギリスには「敵側に身バレした諜報部員」を隔離・事実上監禁しておく
「クーラー」と呼ばれる施設が本当にあったらしいんだよね。
2018/08/28(火) 23:23:02.26ID:Y7Y/x9Eo
>>353
UFOのファンサイトは多いぞ。
侵略者と闘うより予算獲得が大変とか、大抵のエピソードが組織内の責任の所在を突き詰める内容だったりとか、シリアスすぎて笑っちゃうくらいだ。
女性隊員の着替えシーンくらい大目に見てもらおう。
2018/08/28(火) 23:29:58.90ID:gUvqDMRe
>女性隊員の着替えシーン

あったねぇw
2018/08/28(火) 23:34:45.03ID:/7jMD96v
エリス中尉だけを目当てに見てた
わしの心は汚い申し訳すまん
358名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/29(水) 00:25:16.97ID:3nGbl1Cj
プリズナーはクルマ好きがニヤッとする
2018/08/29(水) 00:29:59.02ID:idMfhshD
ufoのレイク大佐の息子がカンバーバッチなのは驚いた
2018/08/29(水) 02:48:31.93ID:+iQXr/hU
プリズナーって最終回でズッコケて苦情で英国のテレビ局大変だったとか聞いたのだが
361名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/29(水) 07:10:54.99ID:guaBXOXN
>>360
80パーセント白痴の英国民に理解ができなかったんだろw
2018/08/29(水) 08:02:33.09ID:oHeG9A0V
キャプテン・スカーレットもカッコいいぜ
2018/08/29(水) 08:07:25.55ID:kBBNzgr0
>>361
平気だ。当時の日本人のかなりもあのオチがよくわからなかったらしい
都筑道夫あたりは第1話を見た時点でああなる事を予想してみたいだが
2018/08/29(水) 08:08:32.80ID:ewLMQTwO
>>359
うそっ!知らなかった
2018/08/29(水) 13:49:02.79ID:eCscnpDm
>>361
いやあのオチはただの手抜きだろ
散々期待させといてあれはねぇわ……
2018/08/29(水) 14:23:15.76ID:Up6SeiVF
あの時代のイギリスドラマは、もう最初から最終回まできっちり作ってからパッケージで売り込んでる。
サンバーダードも1話放映時にはすでに1シーズン全部出来てた。
2018/08/29(水) 15:37:37.83ID:kBBNzgr0
>>366
プリズナーに関しては主演が事情で出られなくなった回があったり
話数が減らされたり
いろいろトラブルが多かったらしいけどね
ただあの結末に関しては最初から決まってた模様
2018/08/29(水) 16:22:14.03ID:aLTpTXYf
>>294
いや、町山は>>282みたいな事指摘してた方の人間だよ
>>295
今までの町山の立場だったら「主人公の人物像や背景描いてないのが
何が悪い」という論旨の反論するべきだったよね
半藤一利といい、呉智英といい、90年代に旧来の評論家の欺瞞と無知を
批判してた人間が自らも老化して固定概念に凝り固まっちゃったのを見る
のは寂しいものだ
2018/08/29(水) 16:26:50.74ID:aLTpTXYf
>>308
あれは原作でも主人公の過去は数行くらいだからなw
原作者・監督・主演すべて同じ次回作の「野獣死すべし」の場合は
単発じゃなく大藪の看板キャラだから設定びっしりあるけど
こっちはアクション映画の枠はみだした妙な映画になったしw
2018/08/29(水) 16:32:42.36ID:aLTpTXYf
プリズナーは携帯電話を予測していた数少ないSFのひとつ
でもあるな
現実のようなグローバルなものじゃなく小さなコミュニティ
で使うトランシーバーみたいなもんだけど
2018/08/29(水) 19:30:02.91ID:kBBNzgr0
>>368
町山は怒りのデスロードを「見ているとIQがどんどん低くなる映画」とか言って
褒めたつもりになってた辺りでもうダメだなと
メインにドーンと据えられたフェミテーマも完無視してるし
IQ下がったのおまえだけだよ
あんなに知的に揺さぶってくるアクション映画ほとんどねーよ
2018/08/29(水) 19:34:48.71ID:aX9z3Z9d
映画クラスタでは町山の権威は地に落ちてるんだよな
2018/08/29(水) 20:13:23.00ID:jwy/J+DQ
むしろ持ち上げられてた時期があったのが不思議
2018/08/29(水) 20:24:43.29ID:xvzQ1147
単にB級C級映画をノリと勢いで紹介するだけのハチャメチャ芸人扱いだったのよ。
それを「自分はアメリカ映画の権威」とか何とか勘違いして上から目線を連発してこのザマ。
2018/08/29(水) 20:52:07.78ID:c4aEqeRw
プリズナーNo.6
結局主人公はロンドンに戻れた
しかしロンドン(≒自由な文明社会と思われている所)も「村」も実は変わらない
そもそも本当に戻ってこれたと思ってる?そこはまだ「村」の中かもよ?

という解釈でいいの?
マジで馬鹿だからプリズナーの最終回の意味がいまだによく分からないんだが…
あとNo.1って結局何(誰)だったの?
2018/08/29(水) 21:51:25.13ID:K8AVkr8C
「No.2がいたからと言って、No.1が実在しなければならんのかね?」
と制作側公認の続編コミック(昔アメコミで出てた・翻訳はされてない)で言ってたな
2018/08/29(水) 21:57:55.18ID:kBBNzgr0
虚ろの王
っていうか
絶対的な独裁体制の世界で独裁者が非在ってのは定番ではある

ドラマ的には
No.6とNo.1が同じ顔ってところから話をつくったような気がする
2018/08/29(水) 22:26:25.65ID:aLTpTXYf
「1984」のビッグ・ブラザーが実在しない
あるいはすて゜に死んでる説みたいなもんか
2018/08/29(水) 22:34:36.71ID:K8AVkr8C
「番号なんかで呼ぶな! 私は自由な人間だ!」
―ウルトラセブン・ウルトラマン80・8マン
2018/08/29(水) 23:49:45.10ID:Zk+e0yK5
>>376
これ思い出したw

Q:よしんば世界一位が二位だったとしたら?
A:・・・世界、一位です。
381名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/30(木) 10:22:43.22ID:P7kKt10F
>>379
8マンは単に8番目の部署の男って言う事なので
ナーんも名前からは縛りは無いんだがな
#(その頃の警察組織が7部署有って特別に警視総監直属の8番目の部署を作った事に成ってる)
2018/08/30(木) 10:25:08.26ID:FyibPDgb
007のヒットで番号呼びがかっこいい風潮があった
それにアンチテーゼを唱えた名セリフ
2018/08/30(木) 11:36:08.72ID:pISZf2bu
>>380
ボクシングのランカーは、チャンピオンの下に一位、二位……となる。
これは強さでの順位付けではなく、チャンピオンへの挑戦権の順番。二位、三位の人が一位すっ飛ばしてチャンピオンとは戦えないのねぇ。
まあ、上位にランク上がるから強さの序列でもあるんだが。
2018/08/30(木) 16:07:07.77ID:YSNPDx/H
サイボーグ000<いつになったら俺の出番だよ
2018/08/30(木) 16:24:13.67ID:QDGAeiUJ
キカイダー00=零は特に欠点もなく生真面目な仲間というキャラクターでいいポジションだったw
2018/08/30(木) 17:06:19.98ID:rBnFytYu
>>368
そうそう、もしシンゴジラを擁護する立場をとるならそう発言すべきだったところを
怒りのデスロードと並べて頓珍漢なこと言ってたからこりゃ駄目だと思った
町山は他にも「鶴を見てゴジラの倒し方がわかったシーンも、庵野監督の中では納得できる理屈ができてるんだよ」
とか言ってて、もしかしてこれシンゴジラをけなしてるんかな?って思ったりもした
町山氏でしたね、町田とか何度も間違えて書いてごめんなさい
387名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/01(土) 00:55:16.03ID:5YWVwDjP
スティーブ・ジョブズの社員番号かw
2018/09/01(土) 06:57:52.63ID:ZqhXS81+
それはジョブズの存在がSFだと言いたいのか?
2018/09/01(土) 09:19:35.86ID:/fu5wZZ/
昨今の映画界のフェミブームやMeTooムーブメント以前にフェミニズムに
目を付けた怒りのデスロードは先見の明がありすぎで凄かったが

「女はお姫様にならなくていいし
(お姫様になれない女は魔女になるしかないという既成概念からの脱却)
男も無理して王子様にならなくていい
(男が社会から求められる男らしさという虚像とそれを演じる辛さ)」
というテーマを20年前に取り上げた少女革命ウテナはもっと凄かったな
これはディズニーがアナ雪とマレフィセントで最近やっとやりだしたこと
2018/09/01(土) 09:31:26.34ID:g5IoTJrY
変なのが居着いちゃったな
391名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/01(土) 10:59:22.61ID:8RAM0q7I
>>381
8thマン か 8メン じゃないかというツッコミがあった。
2018/09/01(土) 11:03:13.63ID:wz/PWOWW
>>391
昔はみんな英語が苦手だったから

そういえば第七感のことをセブンセンシズとか言ってるマンガもあったな
2018/09/01(土) 11:57:12.52ID:4wb2M90G
ザ・インターネットとかザ・ウルトラマンとか…
2018/09/01(土) 12:31:11.86ID:KisIlyd6
母音の前のtheは「ジ」と発音するって習慣は、日本にしか残ってないらしいね
2018/09/01(土) 12:50:47.04ID:Fln+3RSj
>>392
セブンセンシズとかサードチルドレンとか文法としておかしいなんてことは百も承知で
語感優先でネーミングしてるんだよ
2018/09/01(土) 13:16:41.63ID:jR0O815s
>>394
マジか!
田舎のほうに昔の言い回しが残るのワールドワイド版だなw

ただ日本でいま、ジだのtheeてしたがるのはミッシェルガンエレファントのせいだろ
2018/09/01(土) 14:02:41.47ID:c9ODNi3u
なぜ信じるw
2018/09/01(土) 14:24:30.49ID:jR0O815s
おっと!
2018/09/01(土) 14:43:50.40ID:0QoIcIPF
>>396
日常会話の中では「ザ」も「ジ」も気にせず勢いで言い倒すだけって話だ。
「ザ・アッポー」でも「ザ・エッグ」でも聞いているほうは気にしてない。
2018/09/01(土) 14:50:10.80ID:mVz4KafC
映画の原音聞いてると「why?」「apple」しか言わなくね?
でも中学のテストだと what is this? that is a apple. って書かないと×なんだろ?
ズレてんだよ。
2018/09/01(土) 16:27:40.13ID:qfSezP+C
ほんとに変な奴が居着いたもんだ
2018/09/01(土) 16:28:01.60ID:nhWcYapu
会話と文字で書くテストが同じなのか?
2018/09/01(土) 17:39:31.04ID:2Xs/ZyvK
>>400
that is a apple. はバツだろうな。
that is an apple. でないと。
2018/09/01(土) 18:00:49.67ID:GmisAlk3
>>400
>「why?」「apple」しか言わなくね?
なんの会話だ?w アップル信者か?
2018/09/01(土) 18:11:47.83ID:4wb2M90G
「なぜ(このコンピューターは使いにくい作法を押し付けてくるの)?」
「Apple(製品だからさ)」
406名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/01(土) 18:34:07.52ID:5YWVwDjP
>>405
Macが使いにくいってどんな情弱なんだろ?
2018/09/01(土) 18:49:39.19ID:c9ODNi3u
>>400
アキャンゲッノーサティッファッション

歌詞カード
I can't get no satisfaction

みたいなことだぞ
2018/09/01(土) 19:01:18.05ID:2/dspd/s
その点、スターウォーズは姫、姫、ってパターナリズムがスゴイ
2018/09/01(土) 19:01:55.59ID:Z9L3CVGc
>>406
昔はよく爆弾マークが出てたなぁ
坂本龍一がわざわざMacとの決別宣言出してたw
いつ頃だっけ、LCとかセントリスの頃だっけ?
410名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/01(土) 19:17:58.72ID:5YWVwDjP
>>409
その頃のWindowsもよくブルースクリーンになってましたけど?
2018/09/01(土) 19:19:44.66ID:kJU21pz0
映像関係で90年代からずっとMac使ってるが
OS7.6とか(同時期がWin95)は毎日フリーズしてたけど
OS8.1(同時期Win98)あたりで週一
OS9.2(同時期Me)あたりはもう月一
OSX(同時期XP~)はまずフリーズしないので
初めて変なバーチャロンのロゴみたいなのが出るクラッシュ発生した時
「おお〜」って言いながらみんな写メ撮ってたな。
「Macは爆弾〜」ってネットで吹聴しまくられてたけど
Windowsの方がひどくね?って時代の方が多かった感じ。
412名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/01(土) 19:19:49.98ID:5YWVwDjP
つかLCの頃ってWindows3.1とかDOSの時代かよw
笑わせんなw
2018/09/01(土) 19:41:02.47ID:kJU21pz0
別に怒りのデスロードの女戦士とか
シュワルツェネッガーのコナン2(キングオブデストロイヤー/1984)の
グレースジョーンズみたいなもんで別にいまさら…
というか、いま何歳でどんな物を観てきたんだろう?
過去にパターンがあるものがフィクション界でお約束としてグルグル回ってるのを
日本は最先端!とか、カッコいい過去の表現をオマージュしまくったエヴァンゲリオンを観て
あれがオリジナルだと思ってなんでも「エヴァのパクリ!」ってほざいて
失笑を買ってた薄っぺらキッズと同じ臭いしかしないんだけど…
2018/09/01(土) 19:42:09.49ID:c9ODNi3u
Macはワンボタンにこだわってたのがな
2018/09/01(土) 19:58:08.13ID:iHBC+gAA
ハリー・ハリスンの「スターワールド」は翻訳無いの?
2018/09/01(土) 19:59:07.29ID:kJU21pz0
>>414
基本的に左手のキーボードのコマンド、オプション、シフトで
マウスで掴んだものの動作変えてたのでマウス側のボタンが一個なだけなんだが
これも知らない人に「そこから解説なの?」ってなるMacの基本。
デスクトップのファイル掴んで左手でキーボードの
コマンドオプションシフトいろいろ押してみ?
いまのOSXでも移動、コピー、ショートカット作成とかいろいろ
グラフィカルに動作切り替わるから。
2018/09/01(土) 20:04:55.17ID:Z9L3CVGc
別にMacが駄目でwinがいいなんて一言も言ってないのに
なんで急に怒り出したのこのおじいちゃんたち
418名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/01(土) 20:12:13.66ID:5YWVwDjP
>>417
LC時代の話持ち出して、Windowsもまだ3.0くらいで使い物にならない時代じゃんて言いたかったんだけどね。
あと、>>405がアップルが使いにくいってどんな情弱やねんって。
2018/09/01(土) 20:16:28.15ID:Z9L3CVGc
>>418
いやだからmacの話してたのになんでwinだってーと言い出したの
2018/09/01(土) 20:20:39.54ID:c9ODNi3u
>>416
俺もLC475とか持ってたけどさあ
右ボタンも使って右手だけで完結したほうが賢いよ
初心者向けの話だけど
プロユースならキーボードだけで完結するトラックポイントのシンクパッドスタイルが最高だね
2018/09/01(土) 20:40:57.38ID:2Xs/ZyvK
>>406
正直iPhoneは使いにくいと思うぞ、Android使いとしては。
2018/09/01(土) 20:53:40.73ID:+dh4ti5E
そもそもその時代はAppleとかくそ高いだけの物ってイメージしかねぇわ
自作で作れば安く作れたからなパソコン
2018/09/01(土) 21:35:20.71ID:hXy3B323
えっ?PC9801を自作?
2018/09/01(土) 21:41:03.75ID:155wcoZt
ますます気持ち悪いスレになったな
2018/09/01(土) 21:42:14.46ID:o5hXLygo
ドスパラあたりが安くパーツを売り出した時期が少しずれるし都市部だな
2018/09/01(土) 21:52:39.53ID:crJEgoIc
巨神覚醒って三部作になってる二作目だそうだけど、ここまでで完結してもいいくらいだ
おもしれー
2018/09/01(土) 21:54:06.41ID:crJEgoIc
>>408
独裁政治の打倒ってのは反骨精神だけど、革命やるのが既存の権威である「姫」ってのがもうね
2018/09/01(土) 22:04:55.11ID:2Xs/ZyvK
革命の正当性を裏付けるために、そういう権威を担ぐことが必要にもなるんだよ。
ガンダム The Originでもラストでセイラ(=アルテイシア・ダイクン)を
担ぎ上げようとするじゃないか。
2018/09/01(土) 22:05:15.98ID:c9ODNi3u
そういう意識高い系へのアンチテーゼで作られて大ヒットしたのがスターウォーズなんでw
2018/09/01(土) 22:33:59.13ID:BwOOiAxO
>>428
セイラはそれ断るんじゃなかったか
ガンダムではキャスバル=シャアが権威になってるよね?
2018/09/01(土) 22:35:00.62ID:BwOOiAxO
そういう意味ではスター・ウォーズの姫はパターナリズムの残滓だね
2018/09/01(土) 22:59:13.61ID:2Xs/ZyvK
>>430
断ったとは言えないんじゃない?
↓Wikiの記述ね

>セイラ・マスがジオン・ダイクンの遺児アルテイシアであることを明かして
>ジオン軍内部における反乱を誘引させたり、

シャアはジオン・ダイクンの後を継ぐことなんぞ微塵も考えてないし、
その身分はひたすら隠している(キシリアは気付いてるけど黙認してる)から
権威になってもいないと思う。
2018/09/01(土) 23:02:53.90ID:BwOOiAxO
>>432
ジオン軍から攻撃されたときに、セイラが身分をあかして自分たちの身を守った場面のこと?
あれは別にジオン軍を指揮する目的じゃなかったはず

それからシャアがネオジオンの総帥になったことは承知してますか?
2018/09/01(土) 23:15:20.74ID:2Xs/ZyvK
別に「権威を担ぐ」=指揮を執る、じゃないでしょ。
文字通り「担がれてる」だけの形だけのトップでも構わないんだから。
重要なのは「正当な権威の継承者」が身内にいる、という事実だからね。

>それからシャアがネオジオンの総帥になったことは

そんなシリーズのずっと先の話までは知らんw
同じ「ガンダム」シリーズとは言え、総監督も演出も脚本も別人では
シャアというキャラが一貫した扱われ方とも限らないだろうし。
2018/09/01(土) 23:28:19.78ID:BwOOiAxO
>>434
何も知らないで語ってるのねw
2018/09/01(土) 23:30:42.83ID:BwOOiAxO
セイラは連邦政府軍に所属していて、ジオン軍とは敵対していた
戦乱のさなかにジオンの遺児が連邦政府軍にいることを示したって
その戦闘の場におけるただの命乞いでしかない
2018/09/01(土) 23:31:02.65ID:2Xs/ZyvK
はいはいマニアの上メセ乙
2018/09/01(土) 23:45:37.97ID:2Xs/ZyvK
>戦乱のさなかにジオンの遺児が連邦政府軍にいることを示したって
>その戦闘の場におけるただの命乞いでしかない

このヒトは本当にコミック版「The Origin」の最終巻(正確には最後から1冊前の巻)を読んでるのかな
2018/09/02(日) 01:13:46.20ID:KjEx/2Gu
ガンダムシリーズってアニメが本筋で漫画はパラレル設定だろ
2018/09/02(日) 04:55:55.11ID:CYVLbsdE
カトリックとプロテスタントはこうやって分裂していったのだなw
2018/09/02(日) 05:01:17.87ID:OJJEpGFi
>>438
ガンダムに詳しくないようだけど、もうやめといた方がいいと思うよ。
2018/09/02(日) 06:02:34.33ID:hlL9TUeY
両方やめてくれw
そういうスレじゃねえ
2018/09/02(日) 08:14:22.49ID:VDGsGQhT
>>420
>プロユースならキーボードだけで完結するトラックポイントのシンクパッドスタイルが最高

禿同。なにが悲しくてキーボードからいちいち手を離さにゃならんのか
無駄に宙を横切るだけの右手の行き来は卓球の素ぶりかなにかかと

未来SFでの端末操作の映像表現でも、でっかい透明ディスプレイを前に
手を大きくスライドさせる見た目かっこよさげな操作をよく見かけるけども
あんなの文字入力と絡めてやると
カタカタカタカタ窓拭きッカタカタカタカタ窓拭きッ窓拭きッ
2018/09/02(日) 08:57:48.56ID:vruhLZ4d
まあスターウォーズは姫ってのが権威主義的なとこあるってことで
2018/09/02(日) 09:35:19.01ID:+/pYcpJH
レイア姫ってブスヒロインの代名詞だけど、あれがブロンドでグラマラスな美女や
可愛い美少女だったら世界観的にもキャラ的にもなんか違うと思うので
結果論だがキャリー・フィッシャーは偉大だったなと
446名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/02(日) 09:35:21.26ID:TrAYqhZ9
ThinkPadにOS/2の組み合わせ最高!
2018/09/02(日) 10:59:55.20ID:IAIhprs8
キャリーフィッシャーはブルースブラザーズが最高やな
2018/09/02(日) 12:03:12.95ID:QxB59aT6
>>438>>441 もガンダムthe originを本当に読んでいるのなら、この全く正反対のレスは何だろうか?
the originは糞長いので読んでないけど読みたくなったw
2018/09/02(日) 12:41:25.90ID:OJJEpGFi
>>448
あー、ごめん。自分はこの人のレス全体にレスした。439の言うとおり、製作側から断りがない限り、ガンダムもスターウォーズもスタートレックも、映像作品が正史、他がパラレルワールドものに分類される。
この人の場合、自分の見た・読んだ作品だけから都合よく引っ張ってきているので、もうやめたらと書いた。
2018/09/02(日) 17:06:59.87ID:1gyFXuub
ハリイ・ハリスンの「殺意の惑星」(ハヤカワ)と「死の世界1」(創元)は同じ?
2018/09/02(日) 19:05:35.82ID:PTBvJAgl
>>449
オレは最初(>>428)からThe Originの話しかしてないぞ。そう書いてるだろ。
そこに>>433で他のシリーズの話を割り込ませてきたのは誰なのかな。
2018/09/02(日) 20:57:30.03ID:OJJEpGFi
>>451
言い方悪いけど、極端に言うとORIGINはあくまでニセモノで、あなたは433があげたのを他のシリーズと言って斬って捨てたが、あっちはホンモノなわけ。で、あなたはそういった違いを知らなかったんでしょ。
いくら力説しても、根拠がニセモノだったら、ホンモノに負けますがな。
2018/09/02(日) 20:58:21.12ID:RDYPCFGy
>>450
「死の世界」は危険な惑星をどうにかしようという話
「殺意の惑星」は惑星間戦争をどうにかしようという話

どっちも面白いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。