銀河英雄伝説 素朴な疑問165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/16(木) 18:26:51.28ID:zdsUxI40
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問164
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1532982165/
2018/08/24(金) 18:14:23.44ID:gykONfO6
ラインハルトに危機が迫るとき、バルバロッサの中央コンピューターが突然目覚め緊急発進する
2018/08/24(金) 18:56:11.27ID:9nVTOt+A
でも乗員は全員意識不明とかいうそんな感じなんだろ
2018/08/24(金) 19:05:31.98ID:wceQhbIj
>>54
本編中ずっと留守番だよ
2018/08/24(金) 20:22:10.90ID:2okwGPSy
>>57
もったいないな 最新鋭の戦艦を  まぁ帝国軍は戦力に余裕が
あったからだろうが

このまま博物館行きてこともありうる
2018/08/25(土) 10:21:59.37ID:r/p+2/34
戦艦一隻、ラインハルトの感傷に比べれば軽いもの
2018/08/25(土) 12:54:09.81ID:fJx6z0fu
ラインハルトにとって死後のキルヒアイスはどこにいたんだろうな。
自分一人の感情だけ込めて両親や姉上の意向も完全に無視した「わが友」の墓標の下?
せっかくの最新鋭新造艦なのに無駄にしてるバルバロッサの艦橋?
それとも自分の夢の中?
ヴァルハラで自分や姉上を見守ってる、なんて甘っちょろいことは考えてなさそうだが。
2018/08/25(土) 13:16:12.60ID:WHBzqLPn
普通にペンダントだろ
2018/08/25(土) 19:14:18.12ID:qNcMHPAU
大型コンピュータに意識を移したんだろう
2018/08/25(土) 20:29:45.72ID:R1Kceb85
最期に姉上にお返ししますとか言ったとこみると
ずっと心の中にいたんじゃないかね
2018/08/25(土) 20:31:13.39ID:R1Kceb85
最後で思い出したけど、10巻最後らへんでオーベルシュタインがドミニクに
エルフリーデの行方を聞いたのは何の意味があったんだろうか
2018/08/25(土) 20:50:29.61ID:r/p+2/34
一応エルフリーデは、リヒテンラーデの一族だぞ
聞かなかったらむしろそっちのほうがおかしい
2018/08/25(土) 22:09:10.14ID:3tw4YPFD
個人的にだが、あそこはオーベルシュタインが赤子を捨てた
(預けたかな)女性を気遣った発言だと思っている  
あの時 尋ねられたドミニク自身驚いていたが……
言葉を重ねなかったのがオーベルシュタインらしいというか

もちろん勝手な推測だから反論や否定も認めます
2018/08/25(土) 22:44:04.70ID:7/Y2qu97
もしエルフリーデ見つけたら他の耳に入らない内にこっそり始末したと思う
フェリックスがミッターマイヤーの子になった以上将来アレクと関わる立ち場になった際
リヒテンラーデのおかんが出てきて何かやらかしても困るから
でも所詮将来の不確定な予想に過ぎないから
知らないなら知らないで追求せず話はそこまでにしたんだろう
オーベルシュタインもラインハルトと同じで自分が死んだ後の事にまではそこまで頓着しないし
2018/08/26(日) 01:05:46.98ID:CSWz2avy
ラインハルトって引っ越して来たんでしょ?

キルヒアイスもこいつ方言キツイな!とか思いましたか?
2018/08/26(日) 07:21:30.63ID:46iCmuKo
>>67
登場人物が全員神視点だとでも思ってんのか
ミッターマイヤー夫妻が「この子はロイエンタールの遺児です」と
鐘や太鼓で吹聴して回るとでも
2018/08/26(日) 07:40:36.06ID:L4h+/ZLF
>>69
将来ロイエンタール姓名乗らせてもええでって言ってるくらいだから
別に極秘扱いじゃなくね
71名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/26(日) 08:09:09.14ID:QvpZAWuh
ロイエンタールは本当に子供に
2018/08/26(日) 09:49:14.06ID:YHx/QiSU
>>70
将来の話でしかも仮定なのにアホか
2018/08/26(日) 11:27:34.63ID:m6qLGU5s
>>69
皇帝夫妻が吹聴して回っていたりしてw

ヒルダはまだ結婚していないけど(デキ婚寸前w)
2018/08/26(日) 18:14:28.10ID:mSGl89Li
フェリックスがロイエンタールの息子ってこと作中隠匿されてたっけ
ロイエンタールの元帥杖は死後返還されて名誉回復してるからロイエンタールの子供であることは隠す必要は無いと思うが
2018/08/26(日) 18:29:02.57ID:t6ZQqAgo
別段隠されていないと思うが  ただ囃し立てるような話でもないな

作中でも言われていたが、ゴ王朝時代なら反逆者の子供をかばったら
叛意ありと思われてもおかしくない時代だっただろうし
2018/08/26(日) 23:03:00.62ID:xvT96FBV
後世に爆弾ばかり残していくけど
解決できそうでもある
2018/08/27(月) 00:31:01.87ID:stzwb/6/
叛逆者って一族処刑のはずだったのにね
2018/08/27(月) 00:51:40.98ID:G6lpEuw5
誘拐したシューマッハやルビンスキーの愛人という名の側近も特にお咎め無しだしかなりガバガバ
2018/08/27(月) 06:51:30.59ID:Es7GJJ8A
>>77
明文化されてたか?
2018/08/27(月) 08:53:55.37ID:G6lpEuw5
リヒテンラーデ処刑を最後にローエングラム体制成立後は一族連帯責任は無くなったはず
もうゴールデンバウムの時代じゃねーし的なことキュンメル事件後言ってたと思う
2018/08/27(月) 13:07:32.56ID:OmzkQnpb
ラインハルトの性格的に連座制とか速攻で改革の対象にしたんだろうな
2018/08/27(月) 15:51:01.94ID:1daCJgWT
ヴェスターラントの関係者に狙われた時も、「それ(大逆は死刑)はゴールデンバウム朝の法だろ」みたく言ってたな。
かなり法改正したんだろうな。
2018/08/27(月) 21:01:04.72ID:U/HpSmp/
いや 民法とか刑法は改革されたみたいだけど、皇帝に関する
法律はゴ王朝時代のままとかだったはず
2018/08/27(月) 21:16:16.90ID:stzwb/6/
皇帝の決定が法状態なのは変わってない
2018/08/27(月) 21:37:00.70ID:DnNCWNv2
民法や刑法はブラッケとリヒターがゴ王朝時代から長年研究して準備していたけど、
他の法律には手が回らなかった模様w
2018/08/27(月) 22:29:01.91ID:stzwb/6/
ゴールデンバウムの駄目なところを変えていっている段階で
まだ独自の政策はうち出せてない感じ
2018/08/27(月) 22:33:57.90ID:dptFJHZ1
>>85
手が回らなかったと言うより、ゴ王朝の時代民法や刑法とか
商法ならともかく皇帝に関する法律について研究していたらやばいと思う
2018/08/28(火) 16:53:28.71ID:yZ1Sybyr
>>84
というかそれって絶対君主制の前提条件だから、それを変えるとなると政体そのものを根本から変えなきゃならなくなる
民主主義なのに、主権が民衆にあるということを前提にしているように
2018/08/29(水) 13:41:03.00ID:cb1pdcxm
そこのところがまだ決まってなかったのが
最後に立憲主義に舵を取る最終章につながるわけだ
2018/08/29(水) 20:02:58.42ID:kL7uYGa/
アスターテ会戦でラオがヤンに自己紹介するシーンは・・・
同じ艦にのって同じ幕僚チームなのに初見だったのか?
2018/08/29(水) 20:47:50.03ID:cb1pdcxm
幕僚チームというより
パトロクロスのブリッジで生き残った数少ない佐官だったという感じでしかなかったと思う
2018/08/30(木) 07:12:30.32ID:jHlQmg2h
同じ艦つっても何人乗ってると思ってんだよ
WWIIの戦艦よりは少ない人員で運航できてるようだが
2018/08/30(木) 07:40:36.75ID:Bsw2fcGh
50人くらいで回せるのもあるんだったか
2018/08/30(木) 09:35:25.96ID:KhhHkwH6
そういやアスターテでなんで准将のヤンが次席幕僚なんだ?
別の船に艦隊副司令官の少将とパトロクロスにも参謀長の少将クラスが乗ってるはずだよな
参謀長がヤンなんだっけ?
2018/08/30(木) 09:37:00.04ID:sjB2V280
パエッタが部下に助言を求めるような性格をしてないので
副将や参謀長の影が薄い
2018/08/30(木) 14:18:25.65ID:1rav+SCN
>>67
それ、自分も気になってた
将来フェリックスが出世して有名になったら実の母親が出てきてたかりそうだなって

あと、あの後もしエヴァに子供ができてたらどんだけ聖人君子みたいな夫婦でも
どうしても実子と養子で育て方に差が付きそう
ランベルツとフェリックスの二人だけでも差別してしまうだろうし
あの時点で物語を終わらせた田中は賢いと思う
2018/08/30(木) 17:26:00.46ID:Bsw2fcGh
若い二人がいつまでも新婚熱々のまま十年近く過ごしても産まれなかったあたり種無しウォルフだろうから心配無いんじゃないかね
2018/08/30(木) 17:41:55.39ID:l0QhonX0
ヤンとフレデリカに子が生まれずユリアンが実質息子に
子供のいないミッターマイヤー夫妻の子はロイエンタールの遺児
ラインハルトの子の名前はジークフリード
血は繋がってないけど別の物で繋がってる形に治めたんやな
2018/08/30(木) 20:06:58.70ID:sjB2V280
血を盲信したルドルフを超える物語としてはまあまあだな
2018/08/31(金) 02:15:29.80ID:v4d5wrSX
俺に敵の第四艦隊の司令官のように無能になれと言うのか
2018/08/31(金) 21:32:19.30ID:rRD+Rni6
>>95
おそらくこんな状況かと


艦隊司令官:パエッタ中将⇒意識不明の重傷

副司令官:(名前不明)少将⇒重傷もしくは死亡

主席分艦隊司令:(名前不明)准将⇒重傷もしくは死亡
次席分艦隊司令:(名前不明)准将⇒重傷もしくは死亡

参謀長:(名前不明)少将⇒重傷もしくは死亡
副参謀長:(名前不明)少将(又は准将)⇒重傷もしくは死亡

パトロクロス艦長:(名前不明)大佐(又は中佐)⇒重傷もしくは死亡
パトロクロス副長:(名前不明)中佐(又は少佐)⇒重傷もしくは死亡

主席幕僚:(名前不明)少将(又は准将)⇒重傷もしくは死亡
次席幕僚:ヤン准将⇒軽傷
主任幕僚:(名前不明)大佐(又は中佐)⇒重傷もしくは死亡
幕僚:ラオ少佐⇒軽微な負傷

司令官付副官:(名前不明)少佐(又は大尉)⇒重傷もしくは死亡
先任士官(砲術長もしくは航海長):(名前不明)少佐(又は大尉)⇒重傷もしくは死亡

先任伍長:(名前不明)最先任上級兵曹長⇒軽傷ながら任務遂行
2018/08/31(金) 21:42:14.68ID:oF4kEWp2
>>101
艦長や副長、砲術長や航海長まで戦死または負傷して戦闘不能だったら、
パトロクロスは戦線を離脱している罠w
2018/08/31(金) 22:35:17.99ID:2YtHtegr
旗艦がそう動けば他はそれにならうはずなので
旗艦は離脱できないんですよw
2018/09/01(土) 00:21:35.11ID:fXQzjWXz
やっぱりこの時代の戦艦もマストに大将旗とか掲げてるのかな
2018/09/01(土) 10:33:49.40ID:gH7l3kxo
>>96
ランベルツってすごい微妙な立場だよね
養子になったとはいえ使用人みたいにならざるをえんだろう
ミッターマイヤー夫妻とフェリックスが和気藹々としてるのをどんな気持ちで眺めてたんだか
2018/09/01(土) 10:45:28.97ID:Yya+1fnY
従者
2018/09/01(土) 10:58:17.60ID:Mv5wapI7
>>105
ハインリッヒは養子じゃなくて被扶養者だから、立場としてはユリアンに近い
息子というよりは弟子みたいな育ち方をするんじゃないか?
2018/09/01(土) 10:59:34.73ID:2gRXDr0J
意外と銀英伝の艦船サイズって小さいのか・・・・
https://pbs.twimg.com/media/DlrXFcfU0AYXO1b.jpg
2018/09/01(土) 11:31:05.10ID:Yya+1fnY
トールハンマーや氷塊ミサイルがある世界で大きくする意味がない
2018/09/01(土) 11:33:31.39ID:2kXIqFLn
>>108
ストーリの規模との対比で考えると学園艦の巨大さは異常
2018/09/01(土) 12:49:17.46ID:1O0Hpv3l
>>108
同盟の輸送艦デカすぎ
2018/09/01(土) 15:22:06.95ID:Yya+1fnY
ワーレン艦隊の脇腹を食いちぎるために必要な大量の爆薬量を詰め込んでいるから
2018/09/01(土) 15:27:02.08ID:mYEdfaKz
同盟帝国どちらでもいいので、一個艦隊が集中砲火を浴びせれば、宇宙戦艦ヤマトの巨大戦艦に勝てるかな?
2018/09/01(土) 17:00:30.33ID:/w1h5czw
>>111
あれで10万トン程度しか物資を輸送できないなんて、無能もいいところだw

改定前は1000万トンだけど
2018/09/02(日) 00:00:38.56ID:HazEW1UO
同一恒星系内の移動で時間がある程度(半年〜数年程度)容認できるなら、輸送船なんてギリギリペイロードだけにして、船の機能は軌道修正のみ、にした方が効率自体はいいだろう
しかし、積み荷ごと船全体をワープさせなきゃなんないとするとあんまり極端な設計はできないはずなんだがな
2018/09/02(日) 10:24:28.66ID:H8Yin0s9
逆、ワープするからこそ極端な設計をしなければならんのだろ
ワープするからこそ、あらゆる性能を犠牲にしてワープ優先で設計されている
2018/09/02(日) 19:40:06.50ID:HazEW1UO
通常航行現在でも可能で物理的諸元がわかってるから、最適化する場合に何をどうすればいいかわかるけど、架空の航法であるワープ航法の場合、そもそも何をどう変えたら性能にどう影響するのかさえわからないものに優先とか言ってもなにをどうしたらいいか
2018/09/02(日) 20:30:53.85ID:xxRyOHuk
帝国軍は40兆トンもの物体をワープさせたというのに、同盟は情けないぞw
2018/09/02(日) 21:38:13.26ID:HazEW1UO
ワープは突っ込み出すと切りがないぞ
要塞に要塞をぶつければいいなら、首都星に要塞をぶつけてもいいわけで戦略的な前提が崩壊する
2018/09/03(月) 09:38:43.04ID:Uoy9TJ43
>>119
そんなんできるんなら最初から艦隊ワープさせて制圧する方が安上がり
2018/09/03(月) 10:54:43.39ID:ln4jjXj1
>>113
一個艦隊なんてわざわざ用意しなくても、反物質爆弾1発でいいだろ
2018/09/03(月) 12:41:57.62ID:EyafFern
>>120
なんでもありの一例として出してるものにそんなツッコミされても
2018/09/04(火) 01:32:04.38ID:wMqqBvrf
ビッテンフェルト乗ってる奴の艦長って誰?
2018/09/04(火) 07:41:18.49ID:/ApJLizo
>>122
何でもありなら回廊意味ねーな
ワープして迂回しちまえばいいと作中にも書いてある
2018/09/04(火) 12:06:09.09ID:PvJHSedF
噛み合わねー
結局なんの話がしたいんだ
2018/09/04(火) 12:11:15.37ID:oZ477/jK
銀英伝はSFの体をとっているのに
ワープの設定が曖昧すぎるというお話
2018/09/04(火) 12:24:47.90ID:PvJHSedF
「ちゃんと」がどの程度のこと言ってんのかわかんないけど
ぶっちゃけ、一部のハードSFを除けばワープの設定が突っ込みどころがないほどきちんとしてるSFなんてほぼ無い
2018/09/04(火) 13:09:52.15ID:fxVCrI7O
>>126
作中で超長距離ワープはできないと明確に説明されているのに、それを無視して
首都星に要塞やら艦隊やらをワープさせる話をしているのが根本的におかしい。
銀英伝の設定が曖昧なのではなく、そいつらの頭が悪いだけだ。
2018/09/04(火) 19:29:00.57ID:oZ477/jK
宇宙戦艦ヤマトで連続ワープとかいうちょっと理解しがたい設定があっただろ
それを想定しているのかもね多分
2018/09/04(火) 19:43:15.52ID:pOAub04v
作中一度こっきりのパルスワープは連続ワープだよ
2018/09/04(火) 20:41:45.57ID:JAp/2w5z
>>130
だが、パルスワープは光速の50倍程度と速度は遅いw
2018/09/05(水) 07:20:00.66ID:a513Moam
ちなみにパルスワープの初出は少年ジャンプ
2018/09/05(水) 08:11:48.77ID:i6qq7BxF
パルスイートはアスパルテーム
134名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/05(水) 10:27:12.59ID:hbcuvT8m
ジャンプってそういう設定好きだよねw
2018/09/05(水) 12:36:09.37ID:i6qq7BxF
ジャンプ創刊号の掲載マンガみると、印税が安かったという理由で掲載されたフラッシュゴードンが異彩を放ってるが
コブラとかに微妙に路線が継続されてるのかね
2018/09/06(木) 11:01:54.54ID:qTgYIBcc
ワープが舞台装置でしか無いのに
それに延々とケチを付けても始まらない
2018/09/06(木) 20:19:33.38ID:8jwVQOMf
いや、ワープについて語るのはアリだろ
問題はケチしかつけない/ケチつけてるって意味にしか読み取れない感性の粗雑さ
2018/09/06(木) 23:08:22.82ID:qTgYIBcc
田中芳樹ですし
2018/09/07(金) 07:07:25.13ID:nT1Qk1wl
舞台装置でしかないつったら会戦も謀略もそうなんだがw
2018/09/07(金) 10:20:35.58ID:htXorhg/
それらは登場人物達の判断が大きく介入するだろ
ワープは違う
せいぜい要塞対要塞のシャフトの提案した移動要塞案くらい
2018/09/07(金) 10:39:34.40ID:oXsA52Ku
なんでムキになってるかわからんが
「舞台装置でしかない」というのは的外れってこと
2018/09/07(金) 11:03:07.56ID:htXorhg/
舞台装置なんだから話の直接にはかかわらないんだよ
それにもかかわらず話に関わらそうとしたシャフトがことさらに無能に描かれているのも意図的なものだよ

ヤマトの真田技術長が、話の流れ自体をぶっ飛ばしかねないほどのインチキじみた科学者として描かれているのと対照的
2018/09/07(金) 12:10:48.17ID:ixbq0rbs
シャフトのアプローチが否定されたために有能設定の登場人物は艦隊戦以外の方法を考えられなくなるんだよな。
方法を絞るのは小説としてはそれはそれでいいのかもしれないが、
現実ではただ頭の固い人でしかないわ。
2018/09/07(金) 12:25:25.21ID:htXorhg/
移動要塞も広義の艦隊だと見なしてよいだろうね
でもヤン艦隊に分断されて簡単に敗れ去ったが
2018/09/07(金) 17:41:55.90ID:ixbq0rbs
小説はしょせん娯楽だからね。
ご都合主義はおおいに結構。
でも、それで政治、経済、宗教、技術をdisるのはどうよ?
2018/09/07(金) 20:43:31.58ID:IWLBr27Z
つうか、けなすとほめるの二元論でしか考えられないキチガイは一回ネット切って頭冷やせ
舞台装置でしかないっていうのは別にほめてもけなしてもいないだろ
単にこの作品ではそういう位置付けだってことに過ぎん
2018/09/07(金) 23:24:18.07ID:iLTqtxE1
>>146
同感だ。

と言うか、そいつって「舞台装置」という言葉の意味をそもそも分かってないのではなかろうか?
2018/09/08(土) 15:01:48.53ID:Utgexh/4
ブタイ・ソーチ (A.D.2618~2690)
2018/09/08(土) 17:07:43.41ID:4DzvxfDR
染血の夜にラグランシティーで死んだように記述するでないw
2018/09/10(月) 22:41:51.01ID:mUyLCq1y
+ブタイ・ソーチ(A.D.2618~2690)
2618年、月面都市の軍人家庭に生まれ、15歳の時に当然のように士官学校に入学し、職業軍人となる。
士官学校での成績はイマイチであったが、反地球ゲリラ殲滅で大量の植民地人の屍の山を築いて地道に出世していく。
2681年に少将に昇進し、辺境方面軍作戦主任参謀となる。2690年にシリウスで叛乱が発生し、その鎮圧作戦に従事。
既に72歳の高齢であり、ソーチはこの作戦が終われば引退しようと考えていたが、暴徒鎮圧後のラグラン市において捕虜からの自爆テロにあい、戦死。
地球軍は捕虜宣誓をしたにもかかわらず背中から歴戦の老将を殺した反地球ゲリラの卑劣さを高く喧伝し、死後一階級特進で中将として葬られた。
2018/09/12(水) 19:23:01.24ID:nLlYv/ud
ブタイ・ソーチさんが生きておれば
宇宙暦の到来は100年早くなったであろうにのう
2018/09/13(木) 09:55:07.93ID:PxZ0d2Xf
ラインハルトも中卒?



自衛隊の低学歴化が止まらない、幹部の大卒率45.9%と高卒以下のほうが上回る結果に [483862913]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180912-00026144-president-soci&;p=1
>次に修士以上も酷い状況だ。米軍の現役幹部の41.5%が修士号以上を取得している。
>しかし、自衛隊幹部は僅か5.02%のみ。特に航空自衛隊幹部は3.64%でしかない(18年4月時)。
>そして、注目すべきは高卒の多さである。なんと自衛隊幹部の51%が高卒以下であり、一佐ですら3%の80人が高卒であった(17年10月末時)。
>中卒の一佐も3人いた。一佐とは、諸官庁では課長級であり、連隊長ともなれば数百〜1000人の部下をまとめる職である。
2018/09/13(木) 10:25:53.93ID:UCxeh5gv
ラインハルトは幼年学校卒です
ちゃんと原作読んでね
2018/09/13(木) 12:21:02.41ID:aMk3d0qc
命を預けるならフォークやワイドボーンよりもビュコックがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況