前々スレ、前スレに引き続きSF作家故・平井和正氏の霊能、宗教、オカルト関連の話題を主に語りましょう。
☆霊能、宗教、オカルト関連の話題が好きな人、信じている人の書き込み歓迎。
※霊能、宗教、オカルト関連の話題がきらいな人は書き込みをご遠慮ください。
前々スレ
【天上界から】平井和正★11【ごきげんよう】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1489898220/
前スレ
【天上界から】平井和正★12【またあした】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1516000255/
【天上界から】平井和正★13【またくるね】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/08(土) 11:47:00.79ID:WIVFVJnw
2018/09/09(日) 14:50:11.22ID:cXM/MeFO
>>32
「まるペ」って何?
なんか当時のアニメファン曰く、1983年3月の公開前までは
アニメ雑誌はクラッシャー・ジョウの特集が多くて、
幻魔大戦の情報はあまり掲載されていなかったらしい。
公開直前に映画のシナリオが出版されて、
角川文庫というより秋田書店の漫画のストーリーになっていて、
小説の読者は驚いたらしい。
ちなみに七月鏡一によると、平井和正はGLAに失望してしまったために
アダルトウルフガイは続編を書けなくなってしまった。
だから、最後の作品は若き狼の肖像らしい。
ヤングウルフガイはご存知の通り、映画公開の翌年に高橋留美子にチヤホヤされて
ラムが虎4に似ているという変な理由で真幻魔大戦第三部を丸投げ放置で終わらせて
黄金の少女を再開させることになりましたね。
「まるペ」って何?
なんか当時のアニメファン曰く、1983年3月の公開前までは
アニメ雑誌はクラッシャー・ジョウの特集が多くて、
幻魔大戦の情報はあまり掲載されていなかったらしい。
公開直前に映画のシナリオが出版されて、
角川文庫というより秋田書店の漫画のストーリーになっていて、
小説の読者は驚いたらしい。
ちなみに七月鏡一によると、平井和正はGLAに失望してしまったために
アダルトウルフガイは続編を書けなくなってしまった。
だから、最後の作品は若き狼の肖像らしい。
ヤングウルフガイはご存知の通り、映画公開の翌年に高橋留美子にチヤホヤされて
ラムが虎4に似ているという変な理由で真幻魔大戦第三部を丸投げ放置で終わらせて
黄金の少女を再開させることになりましたね。
2018/09/09(日) 14:51:14.56ID:ddqASJkk
もちろんお金はとっても大事なんだけど、
当時の平井先生の動きには別の意味もあったんじゃないか。
平井先生としては世紀末の滅びをある程度は信じていたんだろ。
それをそらしたくて、春樹とか教祖とかを煽って、間接的に世に働きかけをしていたのではないかと。
どう働いたらいいかまでは分からないから、結局は相手任せなんだけどね。
これもだんだんしょぼくなって、自称狼男(逃げた)とか、ビタミン本とかに続くが。
まあ当たり前のことだが、作家なら作品で勝負しろということかな。
当時の平井先生の動きには別の意味もあったんじゃないか。
平井先生としては世紀末の滅びをある程度は信じていたんだろ。
それをそらしたくて、春樹とか教祖とかを煽って、間接的に世に働きかけをしていたのではないかと。
どう働いたらいいかまでは分からないから、結局は相手任せなんだけどね。
これもだんだんしょぼくなって、自称狼男(逃げた)とか、ビタミン本とかに続くが。
まあ当たり前のことだが、作家なら作品で勝負しろということかな。
2018/09/09(日) 14:58:49.27ID:ddqASJkk
3632
2018/09/09(日) 15:22:32.39ID:pfkFKeQv2018/09/09(日) 15:29:19.55ID:cXM/MeFO
2018/09/09(日) 15:37:17.10ID:2GpS3W2h
2018/09/09(日) 15:57:09.45ID:ddqASJkk
>>38
ギネスレコード的には個人とチームで意義は違うが、文章の絶対量にはラスボスと四天王程度の差はあるだろう。
日本語訳の近刊は読者の老眼対策として文字が大きい、とあるから少々不安はあるが。
チームと言えば、例えばデビルマン(作者は存命だが)ならコラボ企画に多数の漫画家が揃うが、
幻魔でそれをやろうとしてもなかなか揃わんよな。
昔の徳間ムックに永井豪や吾妻ひでおが企画物を書いていたぐらいか。
あとは弟子筋のRebirthか。
ギネスレコード的には個人とチームで意義は違うが、文章の絶対量にはラスボスと四天王程度の差はあるだろう。
日本語訳の近刊は読者の老眼対策として文字が大きい、とあるから少々不安はあるが。
チームと言えば、例えばデビルマン(作者は存命だが)ならコラボ企画に多数の漫画家が揃うが、
幻魔でそれをやろうとしてもなかなか揃わんよな。
昔の徳間ムックに永井豪や吾妻ひでおが企画物を書いていたぐらいか。
あとは弟子筋のRebirthか。
2018/09/09(日) 16:47:39.71ID:cNUY3pJR
久々に古参ならではの深い書き込みが並んでるな。
マルぺなんで何十年ぶりに目にしたぞ(^^;)
マルぺなんで何十年ぶりに目にしたぞ(^^;)
2018/09/09(日) 17:25:08.68ID:LBuEr3wp
推測の域を出ないものばかりだからデマかもしれんが
いつぞや早瀬氏がアップしていたアニメ幻魔の初期脚本が漫画版に忠実なものだったあたり
なんらかのトラブルがあったことだけは確かなんだろうなあ
いつぞや早瀬氏がアップしていたアニメ幻魔の初期脚本が漫画版に忠実なものだったあたり
なんらかのトラブルがあったことだけは確かなんだろうなあ
2018/09/09(日) 21:34:49.18ID:onPnlQ26
>>9
人のせいにするなよ。
人のせいにするなよ。
2018/09/09(日) 21:51:57.25ID:NbsVojhp
面白い話がいっぱい聞けてよかった
ありがとう
俺は平井作品が好きなだけでそういった裏話はさっぱり知らなかった
こういうの聞くと、幻魔やウルフガイが迷走した理由や状況がなんとなくわかってくるね
俺は当時はさっぱり進まない状況にただイライラして、ひらりん真面目に仕事せーや!って思ってただけだったわ
ありがとう
俺は平井作品が好きなだけでそういった裏話はさっぱり知らなかった
こういうの聞くと、幻魔やウルフガイが迷走した理由や状況がなんとなくわかってくるね
俺は当時はさっぱり進まない状況にただイライラして、ひらりん真面目に仕事せーや!って思ってただけだったわ
2018/09/09(日) 21:56:26.09ID:onPnlQ26
宗教団体や教祖の悪口言えた立場じゃないね。
自分だって充分汚い。
自分だって充分汚い。
2018/09/09(日) 22:08:04.96ID:G1YLNZMa
>>41
一応、りんたろうに第1稿の話は聞いた。
「第1稿は角川春樹の指示ではなく自分が没にした。
秋田書店版に準拠して作成されていて、読んだ時にこれは東映動画がやればよいと思った
(角川映画幻魔大戦は東映動画でできないことをやろうと思っていた)。」
第1稿のシグをカフーにしたのは角川春樹の指示?
「シグをカフーにしたのは角川春樹の指示ではなく、
大友克洋と試行錯誤しているときに
永井荷風が面白いということになり、
永井荷風をモチーフにしたカフーにした」
一応、りんたろうに第1稿の話は聞いた。
「第1稿は角川春樹の指示ではなく自分が没にした。
秋田書店版に準拠して作成されていて、読んだ時にこれは東映動画がやればよいと思った
(角川映画幻魔大戦は東映動画でできないことをやろうと思っていた)。」
第1稿のシグをカフーにしたのは角川春樹の指示?
「シグをカフーにしたのは角川春樹の指示ではなく、
大友克洋と試行錯誤しているときに
永井荷風が面白いということになり、
永井荷風をモチーフにしたカフーにした」
2018/09/09(日) 22:30:47.72ID:ddqASJkk
>>44
汚いのはどの辺が?
まあ無印幻魔の著作権処理は平井先生がいい加減だなと思う。
他の例、キャンディキャンディは裁判までこじれた上に、
原作(小説形式の脚本)と漫画を比較して、
この事例に限れば漫画は原作の二次創作という判決だった。
しかし漫画幻魔では明らかに石ノ森が脚本側にも(変名で)入っているからな。
ミチ子のモデルの話もあるし。
でも、石ノ森先生も名誉の問題というなら、映画の原作料の臭いがする前に言わんとな。
平井先生はなんだかんだで返上したんだっけ。
返上したから文句言い放題という訳でもないが。
汚いのはどの辺が?
まあ無印幻魔の著作権処理は平井先生がいい加減だなと思う。
他の例、キャンディキャンディは裁判までこじれた上に、
原作(小説形式の脚本)と漫画を比較して、
この事例に限れば漫画は原作の二次創作という判決だった。
しかし漫画幻魔では明らかに石ノ森が脚本側にも(変名で)入っているからな。
ミチ子のモデルの話もあるし。
でも、石ノ森先生も名誉の問題というなら、映画の原作料の臭いがする前に言わんとな。
平井先生はなんだかんだで返上したんだっけ。
返上したから文句言い放題という訳でもないが。
2018/09/09(日) 23:06:58.91ID:2GpS3W2h
>>44
やはり、小説やそのあとがきでは天上界やら天使やら宇宙意識と言ったところでさ、
人間霞を食べて生きていけるわけでなく、実際にお金を稼いで生活してかなきゃならないわけじゃない?
その意味じゃ、たとえ生臭くあろうとそう感じようと、あの作家先生にだって、
こういう事実があったんじゃないか、なんて話を知れたのは良かったけどな。
やはり、小説やそのあとがきでは天上界やら天使やら宇宙意識と言ったところでさ、
人間霞を食べて生きていけるわけでなく、実際にお金を稼いで生活してかなきゃならないわけじゃない?
その意味じゃ、たとえ生臭くあろうとそう感じようと、あの作家先生にだって、
こういう事実があったんじゃないか、なんて話を知れたのは良かったけどな。
2018/09/09(日) 23:30:21.15ID:G1YLNZMa
>>46
>平井先生はなんだかんだで返上したんだっけ。
1982年秋は刊行されたムック「平井和正の幻魔宇宙」の
平井和正氏を囲む読者代表特別座談会 最新の心境を語る アニメ版”幻魔大戦”について語ろう
というコーナーのP50で、
「アニメ版に自分はコミットできないから原作料を含めてアニメ化に関する諸権利を一切放棄したんです。」と発言している。
ただ、P51で「石森章太郎さんと話し合いまして、それぞれ自分の書きたい”幻魔大戦”を書こう、
われわれだけでなく、本当にやりたい人がいたら"幻魔大戦"をやってもらおうじゃないかという
約束になっているんです。」と発言している。
この座談会は1982年8月4日で、この発言の時点でおそらく石森サイドとの話がまとまっていたはず。
この約束自体は1979年のリュウVol2の永井豪司会の対談に出てくる話なのだが、
アニメ化の諸権利放棄というのは、
もしかしたらという私の憶測にすぎないが、「ああいう約束したのに、なんで、こんな仕打ちを俺にするんだ!」という
石森サイドへの抗議の気持ちを形にした行為だったりするのだろうか・・・
>平井先生はなんだかんだで返上したんだっけ。
1982年秋は刊行されたムック「平井和正の幻魔宇宙」の
平井和正氏を囲む読者代表特別座談会 最新の心境を語る アニメ版”幻魔大戦”について語ろう
というコーナーのP50で、
「アニメ版に自分はコミットできないから原作料を含めてアニメ化に関する諸権利を一切放棄したんです。」と発言している。
ただ、P51で「石森章太郎さんと話し合いまして、それぞれ自分の書きたい”幻魔大戦”を書こう、
われわれだけでなく、本当にやりたい人がいたら"幻魔大戦"をやってもらおうじゃないかという
約束になっているんです。」と発言している。
この座談会は1982年8月4日で、この発言の時点でおそらく石森サイドとの話がまとまっていたはず。
この約束自体は1979年のリュウVol2の永井豪司会の対談に出てくる話なのだが、
アニメ化の諸権利放棄というのは、
もしかしたらという私の憶測にすぎないが、「ああいう約束したのに、なんで、こんな仕打ちを俺にするんだ!」という
石森サイドへの抗議の気持ちを形にした行為だったりするのだろうか・・・
2018/09/10(月) 07:50:43.94ID:2v9+B7AX
そうそう。
お互いに幻魔を書いていきましょうということで、平井和正は無印幻魔と真幻魔を書き、石ノ森章太郎は神話前夜の章をそれぞれ書き出した。著作権関係もそれで片がついたと勝手に信じてました。違ったということですね。
お互いに幻魔を書いていきましょうということで、平井和正は無印幻魔と真幻魔を書き、石ノ森章太郎は神話前夜の章をそれぞれ書き出した。著作権関係もそれで片がついたと勝手に信じてました。違ったということですね。
2018/09/10(月) 08:09:13.47ID:Cnq1ZI+T
お互いの幻魔大戦を…の頃には、角川が初のアニメ映画を作るなんて話はなかったしね、
まさかそこまで小説がヒットするとは、誰も思ってなかったでしょ。現に石森章太郎のマンガの方は
さして人気が出るわけでもなく、数年で打ち切られてるわけだし。
で、アニメ化される、大ヒットが見込まれるとなりゃ、そりゃ色々と動き出すのが現実ですよwww
まさかそこまで小説がヒットするとは、誰も思ってなかったでしょ。現に石森章太郎のマンガの方は
さして人気が出るわけでもなく、数年で打ち切られてるわけだし。
で、アニメ化される、大ヒットが見込まれるとなりゃ、そりゃ色々と動き出すのが現実ですよwww
2018/09/10(月) 11:01:14.57ID:/9x3leB3
幻魔の話題が続いているところに申し訳ありませんが、アダルト・ウルフガイの質問をさせて下さい。
祥伝社から新書版で10冊位発売されましたが、ニューヨーク(?)のエピソードで切れたままで
その直接の続きは発表されてないままですよね?
祥伝社から新書版で10冊位発売されましたが、ニューヨーク(?)のエピソードで切れたままで
その直接の続きは発表されてないままですよね?
2018/09/10(月) 11:13:17.82ID:Cnq1ZI+T
2018/09/10(月) 11:52:46.93ID:/9x3leB3
2018/09/11(火) 01:04:58.47ID:ROXbla/Q
>だから、最後の作品は若き狼の肖像らしい。
というのは、七月鏡一のトークライブで聞いた話だから、ついそういう口調になってしまった。
自分がリアルタイムの人間じゃないというのもある。
上記の騒動の記載は自分が推理したものもある(推理のプロセスは端折った)。
でも、今年妙に開かれた平井和正関連のトークショーに行って怒られるのを覚悟で質問はした。
りんたろうと丸山正雄は、加藤マネージャーの話したら、「映画の幻魔大戦にそもそも石森章太郎は関係がないから聞くな」という風を吹かされた。
徳間書店の元編集者のおじいちゃんは、こっちが聞いていないことなのに、
「これを教えてやったらコイツは喜ぶだろうな」という感じでネタをどんどんPushしてきてくれた。あれは貴重だった。
そのおじいちゃんに教えてもらうまで折半の噂はガセだと思ってたけど、どうも本当らしいというのがわかり、実はショックだった。
ただ、その後、石巻の石ノ森萬画館のプロジェクターに映し出された魔法大戦第一回の原稿を実際見てみて、
石森章太郎のマネージャーが文句言いに来るのは仕方がないと思った。
まあもはや36年前の話だから、よく考えると、こんな話、嘘でも本当でもどっちでもよい気はする。
ただ、1979年に始まる徳間角川幻魔大戦の変な盛り上がり方と尻すぼみ方は、上記のような事情があったと思うとストンと腑に落ちるのじゃないかと思う。
というのは、七月鏡一のトークライブで聞いた話だから、ついそういう口調になってしまった。
自分がリアルタイムの人間じゃないというのもある。
上記の騒動の記載は自分が推理したものもある(推理のプロセスは端折った)。
でも、今年妙に開かれた平井和正関連のトークショーに行って怒られるのを覚悟で質問はした。
りんたろうと丸山正雄は、加藤マネージャーの話したら、「映画の幻魔大戦にそもそも石森章太郎は関係がないから聞くな」という風を吹かされた。
徳間書店の元編集者のおじいちゃんは、こっちが聞いていないことなのに、
「これを教えてやったらコイツは喜ぶだろうな」という感じでネタをどんどんPushしてきてくれた。あれは貴重だった。
そのおじいちゃんに教えてもらうまで折半の噂はガセだと思ってたけど、どうも本当らしいというのがわかり、実はショックだった。
ただ、その後、石巻の石ノ森萬画館のプロジェクターに映し出された魔法大戦第一回の原稿を実際見てみて、
石森章太郎のマネージャーが文句言いに来るのは仕方がないと思った。
まあもはや36年前の話だから、よく考えると、こんな話、嘘でも本当でもどっちでもよい気はする。
ただ、1979年に始まる徳間角川幻魔大戦の変な盛り上がり方と尻すぼみ方は、上記のような事情があったと思うとストンと腑に落ちるのじゃないかと思う。
2018/09/11(火) 01:14:13.10ID:ROXbla/Q
あと、そのおじいちゃんに聞いてみた。
真幻魔大戦を2年休むと言って、黄金の少女を書いて、
それ終わってから幻魔大戦書かずに地球樹の女神を始めた時、どう思いました。
って
「その頃の平井和正は昔の話の使いまわしばかりで作家として枯渇していました。」
という回答だった。
聞いたときは、仕事仲間なのにひどいことを言うなぁ。と思ったけど、
あとでその言葉をかみしめると、確かにそう考えると、結局、その通りで、
不自然なことがない気がした。
真幻魔大戦を2年休むと言って、黄金の少女を書いて、
それ終わってから幻魔大戦書かずに地球樹の女神を始めた時、どう思いました。
って
「その頃の平井和正は昔の話の使いまわしばかりで作家として枯渇していました。」
という回答だった。
聞いたときは、仕事仲間なのにひどいことを言うなぁ。と思ったけど、
あとでその言葉をかみしめると、確かにそう考えると、結局、その通りで、
不自然なことがない気がした。
2018/09/11(火) 05:45:42.70ID:JG4ANcrM
>>54>>55
ウホッ
ウホッ
2018/09/11(火) 08:12:31.89ID:emIf3wMM
インプットがないんだから枯渇するのはあたりまえ。
やはりK子先生から離れたのが失敗。
他にタダでインプットしてくれた人はいない。
恩知らずの×。
やはりK子先生から離れたのが失敗。
他にタダでインプットしてくれた人はいない。
恩知らずの×。
2018/09/11(火) 08:31:48.63ID:RyF7j6Z7
平井先生のプロットの使い回しは昔からだがなあ。
8マンやスパイダーマンからウルフガイへ、とかな。
Gのネタは無印で吐き出した訳で、その後の作品とはあまり関係ない。
8マンやスパイダーマンからウルフガイへ、とかな。
Gのネタは無印で吐き出した訳で、その後の作品とはあまり関係ない。
2018/09/11(火) 12:04:47.73ID:ME+9dEOX
>>57
いやぁ、そこら辺は(敬)愛するK子先生のために彼女名義でゴーストに徹して真創世記を三冊も書いてあげてんだから、
その意味ではマジで持ちつ持たれつの間柄だったわけでしょ、なら一概に恩知らずってわけでもなかろ?
もっとも、全然ゴーストライターになってなかったけどねwww文体からバレバレだったしwww
いやぁ、そこら辺は(敬)愛するK子先生のために彼女名義でゴーストに徹して真創世記を三冊も書いてあげてんだから、
その意味ではマジで持ちつ持たれつの間柄だったわけでしょ、なら一概に恩知らずってわけでもなかろ?
もっとも、全然ゴーストライターになってなかったけどねwww文体からバレバレだったしwww
2018/09/11(火) 21:25:20.92ID:vSxvDFQS
K子先生も後に続編?3部作出したけどスッキリして読みやすかったな。
真創世記のくどい文体とは違ってでもかぶるところもあって。
阿弥陀院?の話面白かった。
真創世記のくどい文体とは違ってでもかぶるところもあって。
阿弥陀院?の話面白かった。
2018/09/12(水) 06:34:32.47ID:MKV5U/sA
いつだか知らないけれど、志水一夫がブレーンから外れた事も、インプット先という意味では重要だったのではないかな?
2018/09/12(水) 07:56:36.92ID:CSZ+u+ql
>>58
だからネタの供給が絶えてその後の作品は微妙なんだろ。
だからネタの供給が絶えてその後の作品は微妙なんだろ。
2018/09/12(水) 08:31:32.75ID:6VBLD2Qw
だから、さっさとdeepトルテックを出せと言っておろうが、関係ないけど
2018/09/12(水) 14:36:42.95ID:IHrDnbnX
使い回しというか次回作の構想が混じる感じだけどな
2018/09/12(水) 19:30:15.75ID:9gUNa+WH
SFは読まない読書好きと話していて
「知ってるよ。狼男物を書いている作家さんだよね
ひらいわ ただし さんって」
と言われたのは遠い思い出…
「知ってるよ。狼男物を書いている作家さんだよね
ひらいわ ただし さんって」
と言われたのは遠い思い出…
2018/09/12(水) 19:50:43.05ID:dk8CnwMV
>>62
Gネタで書いた無印幻魔が、玉置山ネタの地球樹や
カスタネダネタのdeepやトルテックより特に優れていたとは思えない。
ただし文章の緊密さは後ほど緩んでいる気がする。これは歳のせいかな。
無印幻魔のGENKEN組織のグダグダには、本人が言うとおりS会ネタや、
本人は言わないが何回か作って潰したファン組織のネタもおそらくは
入っているのでは、と想像している。
Gネタで書いた無印幻魔が、玉置山ネタの地球樹や
カスタネダネタのdeepやトルテックより特に優れていたとは思えない。
ただし文章の緊密さは後ほど緩んでいる気がする。これは歳のせいかな。
無印幻魔のGENKEN組織のグダグダには、本人が言うとおりS会ネタや、
本人は言わないが何回か作って潰したファン組織のネタもおそらくは
入っているのでは、と想像している。
2018/09/12(水) 19:58:12.81ID:dk8CnwMV
>>64
輸血での能力転移、大滝雷太、不可視の虎の襲撃に関しては、エピソード丸ごと流用としか見えないがね。
ファン向けには、ヒーローものの総集編がウルフガイだから、とか言っておけば済むのかもしれんがな。
輸血での能力転移、大滝雷太、不可視の虎の襲撃に関しては、エピソード丸ごと流用としか見えないがね。
ファン向けには、ヒーローものの総集編がウルフガイだから、とか言っておけば済むのかもしれんがな。
2018/09/13(木) 04:34:11.64ID:4JriQoyD
2018/09/13(木) 07:55:11.80ID:ZL0Zm/Id
無印はなんていうか実体験を綴りまくった私小説みたいなものだから自然と文章にも熱が入ったのだろうなあ
2018/09/13(木) 08:31:05.93ID:2TLid6UB
ってか、何十年もネタの使い回し無く常に新鮮な作品提供し続けた作家なんているか?
変化球開発に命かけた筒井康隆でもギリだろ
変化球開発に命かけた筒井康隆でもギリだろ
2018/09/13(木) 11:13:55.56ID:/yowByje
>>70
推理系の横溝正史、森村誠一なんか新鮮だったよ(森村は現役)
推理系の横溝正史、森村誠一なんか新鮮だったよ(森村は現役)
2018/09/13(木) 11:18:30.85ID:/yowByje
2018/09/13(木) 11:45:29.95ID:yp2oGtDv
>>72
そりゃ、その津村節子に面白さを解する能力が無かっただけだな。
そりゃ、その津村節子に面白さを解する能力が無かっただけだな。
2018/09/13(木) 12:44:56.48ID:2TLid6UB
>>71
シリーズものの推理小説なんて偉大なるマンネリズムの最たるものだろ
シリーズものの推理小説なんて偉大なるマンネリズムの最たるものだろ
2018/09/13(木) 19:14:51.42ID:azX6gYKE
2018/09/13(木) 20:55:07.90ID:lWrQvV8S
筒井康隆が晩年の大藪春彦をパロったダンシングヴァニティをいうのを書いてたな
2018/09/13(木) 20:59:17.97ID:Yd626n7t
>>74
横溝の晩年の長編を読んでから云え
横溝の晩年の長編を読んでから云え
2018/09/13(木) 22:32:57.02ID:MkfQgFln
全く同じ話を出したのは中島らもだっけ?
2018/09/14(金) 12:19:36.36ID:NpJy+7Rf
ガダラの豚とかいう駄作を書いた人?
2018/09/14(金) 17:26:09.95ID:yICZA+L8
も〜う、荒れるからガダラの話は止めろや、せっかく平井和正本人の話が続いてたんだから。
2018/09/14(金) 21:05:22.01ID:+TT/OGWg
それはらもの名を出した奴に言え。
2018/09/15(土) 00:27:35.06ID:kDpfJbQ8
平井和正こぼれ話
1982年秋に徳間より出版された「平井和正の幻魔宇宙」
P86の正雪戦記の文筆は平井和正による書き下ろし。
挿絵も用意し、ダミーの雑誌を特別に作って正雪戦記のページが開いている写真を撮影した。
1982年秋に徳間より出版された「平井和正の幻魔宇宙」
P86の正雪戦記の文筆は平井和正による書き下ろし。
挿絵も用意し、ダミーの雑誌を特別に作って正雪戦記のページが開いている写真を撮影した。
2018/09/15(土) 00:32:18.35ID:kDpfJbQ8
P83-P85の「幻魔の標的」やP87の「救世主映画 太陽の戦士」も同様。
虚構だとわからずに、
「この本はいつ出るのですか」
「この映画の公開はいつですか」
という問い合わせの電話が徳間書店の編集部に結構掛かってきた。
虚構だとわからずに、
「この本はいつ出るのですか」
「この映画の公開はいつですか」
という問い合わせの電話が徳間書店の編集部に結構掛かってきた。
2018/09/15(土) 08:15:05.77ID:0eoadPQ0
半村良って、平井和正宅へ酒飲みに行って泊めてもらう程度の付き合いはあったんだな
少し意外
少し意外
2018/09/15(土) 10:31:31.98ID:9l+Yvr+4
2018/09/15(土) 20:53:09.15ID:kDpfJbQ8
もしEテレで100分de平井和正という特番をやるとしたら誰に何を論評してほしい?
例えば
氷川竜介 8マン
藤田和日郎 ウルフガイ
大槻ケンヂ 死霊狩り
永井豪 幻魔大戦
高橋留美子 スパイダーマン
etc...
例えば
氷川竜介 8マン
藤田和日郎 ウルフガイ
大槻ケンヂ 死霊狩り
永井豪 幻魔大戦
高橋留美子 スパイダーマン
etc...
2018/09/15(土) 23:00:10.06ID:Xm9kz/50
幻魔はさらっとよけて通るだろうな。
2018/09/15(土) 23:13:48.37ID:/3rcUSnP
豪ちゃん 最初の漫画の背景を手伝っていたからな。
小説版の世界観が幸福の科学のルーツの神様だなんてEテレで言えないからな。
企画で書いても没になる。視聴率以前にテレビに出せない。
小説版の世界観が幸福の科学のルーツの神様だなんてEテレで言えないからな。
企画で書いても没になる。視聴率以前にテレビに出せない。
2018/09/16(日) 02:11:11.54ID:+LGAEHaV
妄想暴走
2018/09/16(日) 17:39:19.52ID:+lirJX3z
2002/06/17の平井和正自身による日記「21世紀幻魔大戦」
http://www.wolfguy.com/cgi-bin/diaryto/upboard.cgi?action=next&next=136
2002年時点では未だ真幻魔大戦の書く意欲はあったらしいけど、
2003年か2004年に石森プロでの会議に呼ばれて、七月鏡一に任せるといったあたりで、
幻魔大戦の全ての伏線を自分で回収して完結させられないと悟ってはいたんだろうな。
2006年に執筆したトルテックのラストで少年ミスティの正体がシグだったことが明かされる。
砲台山/deepからラスボス・シグの影(3歳児の丈/斉天大聖)はちらついていた訳だが、
ハルマゲドン改題騒動のことを考えると、無印幻魔大戦にそのうちシグ出すつもりだったのかもしれない。
無印の18巻の話が全然進まないのは、石森章太郎の加藤マネージャーともめている真っ最中で、
何を書いて良いのかよくわからず、ああなったのだろうか。
1982年に権利関係で揉めていなければ、
野性時代の連載は1983年3月で中断せずにしばらく続いたのだろうか。
(仮にそうだったとしたら、ハルマゲドンの少女は書かれなかったかもしれない。)
2002年の時点で小説版のシグの登場というのが書きたかった念願のネタだったかもしれない。
トルテックのラストでシグを幻影城に封印するというのは、2006年の平井和正が出来る精一杯の終わらせ方だったのかもしれない。
http://www.wolfguy.com/cgi-bin/diaryto/upboard.cgi?action=next&next=136
2002年時点では未だ真幻魔大戦の書く意欲はあったらしいけど、
2003年か2004年に石森プロでの会議に呼ばれて、七月鏡一に任せるといったあたりで、
幻魔大戦の全ての伏線を自分で回収して完結させられないと悟ってはいたんだろうな。
2006年に執筆したトルテックのラストで少年ミスティの正体がシグだったことが明かされる。
砲台山/deepからラスボス・シグの影(3歳児の丈/斉天大聖)はちらついていた訳だが、
ハルマゲドン改題騒動のことを考えると、無印幻魔大戦にそのうちシグ出すつもりだったのかもしれない。
無印の18巻の話が全然進まないのは、石森章太郎の加藤マネージャーともめている真っ最中で、
何を書いて良いのかよくわからず、ああなったのだろうか。
1982年に権利関係で揉めていなければ、
野性時代の連載は1983年3月で中断せずにしばらく続いたのだろうか。
(仮にそうだったとしたら、ハルマゲドンの少女は書かれなかったかもしれない。)
2002年の時点で小説版のシグの登場というのが書きたかった念願のネタだったかもしれない。
トルテックのラストでシグを幻影城に封印するというのは、2006年の平井和正が出来る精一杯の終わらせ方だったのかもしれない。
2018/09/16(日) 18:54:06.43ID:haCUG4Mm
その真幻魔大戦の続編ってのがdeepだろ
「深」幻魔大戦なんだから
「深」幻魔大戦なんだから
2018/09/16(日) 20:51:07.70ID:yS8xzezN
2018/09/17(月) 06:15:24.37ID:tcAdxoAf
>>85
人のせいにするなよ。
人のせいにするなよ。
2018/09/17(月) 06:34:59.46ID:EmyvYqER
幻魔大戦のタイトルを使っているので、deepも石森プロに金を払っているのだろうか?
2018/09/17(月) 08:15:59.74ID:DFbVk/MQ
>>94
払っていない。
1982年に揉め事で加藤マネージャーが主張したのは、
角川版の無印のストーリーは、
少年マガジン連載時に石森章太郎が考えた部分も多いということ。
幻魔大戦の作者の知名度としては石森章太郎の方が大きいこと(1978年までは確かに。ただ009に比べると全然ヒットしていないマニアックな作品)。
平井和正自身も加藤マネージャーも無印の1−3巻までが娯楽小説として面白いから、4巻以降も売れているという認識はあったのだと思う。
加藤マネージャーの狙いとしては、角川映画で促進される角川文庫版幻魔大戦の印税を石森章太郎が受け取る資格があるということ。
加藤マネージャーのタイトルを変えれば良いというのは、その時、加藤マネージャーが思いついた妥協案にすぎない。
>>13
1979年の時点で、幻魔大戦のタイトルで、リュウ掲載版と真幻魔大戦を別々に書こうと
話がついていた為、deepも同じ理屈で別の幻魔大戦(建前上は真幻魔大戦の続編なので)
払う必要はない。
払っていない。
1982年に揉め事で加藤マネージャーが主張したのは、
角川版の無印のストーリーは、
少年マガジン連載時に石森章太郎が考えた部分も多いということ。
幻魔大戦の作者の知名度としては石森章太郎の方が大きいこと(1978年までは確かに。ただ009に比べると全然ヒットしていないマニアックな作品)。
平井和正自身も加藤マネージャーも無印の1−3巻までが娯楽小説として面白いから、4巻以降も売れているという認識はあったのだと思う。
加藤マネージャーの狙いとしては、角川映画で促進される角川文庫版幻魔大戦の印税を石森章太郎が受け取る資格があるということ。
加藤マネージャーのタイトルを変えれば良いというのは、その時、加藤マネージャーが思いついた妥協案にすぎない。
>>13
1979年の時点で、幻魔大戦のタイトルで、リュウ掲載版と真幻魔大戦を別々に書こうと
話がついていた為、deepも同じ理屈で別の幻魔大戦(建前上は真幻魔大戦の続編なので)
払う必要はない。
2018/09/17(月) 09:02:41.95ID:aaEQ58hW
>>95
おお!
おお!
2018/09/17(月) 10:05:05.99ID:EmyvYqER
>>95
サンクス!
サンクス!
2018/09/17(月) 10:45:51.56ID:x+SIjneb
2018/09/17(月) 10:54:46.40ID:s+BthZeC
今のリボンも好きじゃないし
100名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/17(月) 11:02:24.34ID:x+SIjneb101名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/17(月) 13:11:30.13ID:aaEQ58hW >>98
子供の頃は大好きだったよ、サイボーグ009や原始少年リュウやら番長惑星やらキカイダーやらを読みふけってた。
そんなわけで今だって別に嫌いじゃないけど、もういい年した大人なんだから、その辺の諸事情くらいは察しがつくよ。
でも、あの頃あの映画の裏側にはこんなことがあったんだなぁ、と初めて教えてもらったんで感心してんだよ。
子供の頃は大好きだったよ、サイボーグ009や原始少年リュウやら番長惑星やらキカイダーやらを読みふけってた。
そんなわけで今だって別に嫌いじゃないけど、もういい年した大人なんだから、その辺の諸事情くらいは察しがつくよ。
でも、あの頃あの映画の裏側にはこんなことがあったんだなぁ、と初めて教えてもらったんで感心してんだよ。
102名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/17(月) 13:18:47.30ID:ZA96PO36 ハルマゲドン改題騒動やトルテックの結末を知った状態で少年時代にタイムリープして
幻魔大戦に嵌ることはことはできるだろうか。
途中の面白いと思うところまで読んで、面白くなくなるところは避けて、失望することは避けられるだろう。
でもいざ読もうとすると、こんな業にまみれたワイドスクリーン・バロックばかばかしくて読めないのではないだろうか。
エヴァンゲリオンもそうだけど、謎があるから、その答えの先がきになり、知りたくて、まんまと私は葱を背負った鴨のようにだまされたのかもしれない。
幻魔大戦とは好奇心という名の麻薬なのではないだろうか。
幻魔大戦に嵌ることはことはできるだろうか。
途中の面白いと思うところまで読んで、面白くなくなるところは避けて、失望することは避けられるだろう。
でもいざ読もうとすると、こんな業にまみれたワイドスクリーン・バロックばかばかしくて読めないのではないだろうか。
エヴァンゲリオンもそうだけど、謎があるから、その答えの先がきになり、知りたくて、まんまと私は葱を背負った鴨のようにだまされたのかもしれない。
幻魔大戦とは好奇心という名の麻薬なのではないだろうか。
103名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/17(月) 15:56:46.25ID:X0qhqxrX 幻魔大戦シリーズにはマンモンの呪いがかかっているのです。
104名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/17(月) 18:44:52.27ID:DFbVk/MQ >>101
ひねていなくて素直で大人なご感想ありがとうございます。
こういう読者の方もいらっしゃったとわかり心のモヤモヤが晴れました。
ネット住民の平井和正の読者ってザザっと摘まみ読みして、非本質的で些末な事に囚われる方を多々お見かけするので。
なんか鬼の首を捕まえたかのようにGENKEN既定路線説とか頓珍漢な事を唱える変な人がいるんですよねぇ・・・
ひねていなくて素直で大人なご感想ありがとうございます。
こういう読者の方もいらっしゃったとわかり心のモヤモヤが晴れました。
ネット住民の平井和正の読者ってザザっと摘まみ読みして、非本質的で些末な事に囚われる方を多々お見かけするので。
なんか鬼の首を捕まえたかのようにGENKEN既定路線説とか頓珍漢な事を唱える変な人がいるんですよねぇ・・・
105名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/17(月) 19:23:50.37ID:aaEQ58hW >>104
そういう事する人は多いし、自分が全然しないわけでもないから偉そうには言えないけどね😅
でも多分、みんなあの頃夢中になってはまったあの作品にケリをつけてもらいたいのが本音だと思うんだよ。
で、平井和正のあの頃のああいう姿勢を文句つけてるように感じてるのは理解できます、けど、
以下はおそらくだけど、みんな『ああ、あの頃はみんな若くて馬鹿だったなぁ』的な懐古の裏返し的な感傷はあんじゃないかな?
若い頃の自分を平井和正の著述に投影してる部分は少なからずあんじゃないのかな?
わかってあげてほしい気もする、無論、異論は認めますヨ。
そういう事する人は多いし、自分が全然しないわけでもないから偉そうには言えないけどね😅
でも多分、みんなあの頃夢中になってはまったあの作品にケリをつけてもらいたいのが本音だと思うんだよ。
で、平井和正のあの頃のああいう姿勢を文句つけてるように感じてるのは理解できます、けど、
以下はおそらくだけど、みんな『ああ、あの頃はみんな若くて馬鹿だったなぁ』的な懐古の裏返し的な感傷はあんじゃないかな?
若い頃の自分を平井和正の著述に投影してる部分は少なからずあんじゃないのかな?
わかってあげてほしい気もする、無論、異論は認めますヨ。
106名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/17(月) 23:48:38.45ID:+Vo6tK+q 平井先生が亡くなってkindleで無印のセールやってたんで購入したよ
久々に読んだけど面白かった
この後の地球樹とかは文体が別人になってて、ああ俺の好きだった平井先生じゃなくなったなって、淋しかったな
久々に読んだけど面白かった
この後の地球樹とかは文体が別人になってて、ああ俺の好きだった平井先生じゃなくなったなって、淋しかったな
107名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/18(火) 07:47:33.16ID:79pmNhA2 ボヘミアンの文体は正直キモかった
108名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/18(火) 10:58:06.77ID:Ez+ZvkRX109名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/18(火) 22:26:26.61ID:0+MJi3gC >>104
万人が認める「これが平井の本質」というのは難しいと思うんだが、
個人的には、覆面座談会でも喝破された「エンタテイナー」だと思う。
無印は題材にクセがあるし筋も行き当たりばったりだが、勢いのおかげでまだ面白い。
それ以降はあんまり面白くない。
結局はエンタメのネタほしさに教祖詣でしていた訳で、
そりゃ精神修養とか組織内権力闘争という本来の目的の信者とは相容れないわな。
無印刊行の頃、「日本をダメにした100人」とかいう本に平井先生の名前があった。
読んでみると、幻魔大戦をあれだけの巻数出しておいて、何にも話が進まない、
とか極めてそのまんまのことしか書いていなかった。
ここで裏話を書いているファンの方の取材力にも及ばないライターが書いた訳で、
エイターテイナーとして失格だったな、と思った。
万人が認める「これが平井の本質」というのは難しいと思うんだが、
個人的には、覆面座談会でも喝破された「エンタテイナー」だと思う。
無印は題材にクセがあるし筋も行き当たりばったりだが、勢いのおかげでまだ面白い。
それ以降はあんまり面白くない。
結局はエンタメのネタほしさに教祖詣でしていた訳で、
そりゃ精神修養とか組織内権力闘争という本来の目的の信者とは相容れないわな。
無印刊行の頃、「日本をダメにした100人」とかいう本に平井先生の名前があった。
読んでみると、幻魔大戦をあれだけの巻数出しておいて、何にも話が進まない、
とか極めてそのまんまのことしか書いていなかった。
ここで裏話を書いているファンの方の取材力にも及ばないライターが書いた訳で、
エイターテイナーとして失格だったな、と思った。
110名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/18(火) 23:26:24.47ID:7j56T1bb >>109
頭の悪そうな文章だな。
頭の悪そうな文章だな。
111名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/18(火) 23:46:10.02ID:0+MJi3gC112名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 00:24:50.88ID:p7FXyQ7S ディックの「ヴァリス」よりはよほど楽しめたけどな<無印
113名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 00:46:46.75ID:8EFFW293 >>112
無印は冒頭の活劇の引きで読ませているという説もあるが、
さすがにそれだけではあの半分ぐらいで息切れするのではないか。
おそらくはモデル事例を踏まえた人間関係の妙に生々しいドロドロっぷりに、
ある種のエンタメとしての需要があったのではないか、と想像する。
光より闇の描写に冴えがある人だし。
無印は冒頭の活劇の引きで読ませているという説もあるが、
さすがにそれだけではあの半分ぐらいで息切れするのではないか。
おそらくはモデル事例を踏まえた人間関係の妙に生々しいドロドロっぷりに、
ある種のエンタメとしての需要があったのではないか、と想像する。
光より闇の描写に冴えがある人だし。
114名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 01:19:23.82ID:ph7i/Lcm >>105
無印4-20巻+ハルマゲドンのせいで、新しいファンが入って来づらいというのはあると思う。
俺はウルフガイ・ドットコムはGLA信者がやっている会社なのじゃないかと思ってたし、
平井和正のトークショーに行ったら、GLAに勧誘されて入会するまで帰してもらえないものだと思っていた。
確かに、リュウvol2の座談会(e文庫 真幻魔大戦2巻末収録)でも組織が内部から崩壊するのを描きたいと言ってたし、
「平井和正の幻魔宇宙」での読者対談でも宗教礼賛小説ではないと言っているし、そういう内容だとは思う。
しかし、宗教小説としての部分が長過ぎるんだよな。
あれ、真面目に読んで変に洗脳状態になって新興宗教や自己啓発セミナーに騙される被害者が新たに発生しても仕方がない。
気分が悪くなって読むのを辞める人もいるだろう。
やっちゃったことは仕方がないが、あれは実はラブコメだとか変な理由付けて、
「あれは宗教小説ではない」と一見さんを欺くのはやめてほしい。
無印4-20巻+ハルマゲドンのせいで、新しいファンが入って来づらいというのはあると思う。
俺はウルフガイ・ドットコムはGLA信者がやっている会社なのじゃないかと思ってたし、
平井和正のトークショーに行ったら、GLAに勧誘されて入会するまで帰してもらえないものだと思っていた。
確かに、リュウvol2の座談会(e文庫 真幻魔大戦2巻末収録)でも組織が内部から崩壊するのを描きたいと言ってたし、
「平井和正の幻魔宇宙」での読者対談でも宗教礼賛小説ではないと言っているし、そういう内容だとは思う。
しかし、宗教小説としての部分が長過ぎるんだよな。
あれ、真面目に読んで変に洗脳状態になって新興宗教や自己啓発セミナーに騙される被害者が新たに発生しても仕方がない。
気分が悪くなって読むのを辞める人もいるだろう。
やっちゃったことは仕方がないが、あれは実はラブコメだとか変な理由付けて、
「あれは宗教小説ではない」と一見さんを欺くのはやめてほしい。
115名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 01:34:11.64ID:p7FXyQ7S 宗教批判小説としてやっとギアが入ってくるのが19巻くらいだからな
普通の人にはカルト宗教青春小説にしか見えないかもしれない
普通の人にはカルト宗教青春小説にしか見えないかもしれない
116名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 01:38:18.09ID:Rf8Vb0V2 平井和正の読者って、読解力の無い人が多くない?
会話をすると、耳や目についた単語だけキャッチするにとどまって、
接続詞や助詞や副詞込みの文脈として理解していない人が多い。
たぶん、生頼範義の絵に魅かれて、漫画を読むように小説を読んでいた人が多いような・・・
センター試験の現代文を解かせたら、ボロボロな点を取るのではないだろうか。
ラノベがない頃は漫画のシナリオみたいな小説として平井和正が贔屓にされたけど、
1986年にドラクエが発売され(ゲームだけど感情移入しやすいヒロイックファンタジーのシナリオ)、
アルスラーン戦記が発表され、
1987年にロードス島戦記が出て・・・と、
読みやすくストーリーもよく出来たライトノベルが次々と登場してから、
当時の少年/少女が平井和正に見向きもしなくなったというのはあるかもしれない。
会話をすると、耳や目についた単語だけキャッチするにとどまって、
接続詞や助詞や副詞込みの文脈として理解していない人が多い。
たぶん、生頼範義の絵に魅かれて、漫画を読むように小説を読んでいた人が多いような・・・
センター試験の現代文を解かせたら、ボロボロな点を取るのではないだろうか。
ラノベがない頃は漫画のシナリオみたいな小説として平井和正が贔屓にされたけど、
1986年にドラクエが発売され(ゲームだけど感情移入しやすいヒロイックファンタジーのシナリオ)、
アルスラーン戦記が発表され、
1987年にロードス島戦記が出て・・・と、
読みやすくストーリーもよく出来たライトノベルが次々と登場してから、
当時の少年/少女が平井和正に見向きもしなくなったというのはあるかもしれない。
117名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 01:57:18.29ID:ArJvpeOm >>109
>ここで裏話を書いているファンの方の取材力にも及ばないライターが書いた訳で、 エイターテイナーとして失格だったな、と思った。
信じてくれて、ありがとう。というか、自分は真実のはずだと思って書いているけど。
ちなみにトークショーで聞いた証言もあるけど(○川〇とか〇田〇もそこにいたので、その証言については裏では流れているはず)、
文献による推理もしている。
・リュウVol1,Vol2
・リュウ掲載版幻魔大戦の中で、松平宇瑠平で平井和正を揶揄するシーン
・SFアドベンチャー1982年3月号
・平井和正の幻魔宇宙T-W
以上の文献を読むと、いつ頃まで平井・石森両サイドは仲良くやっていて、いつ頃に揉めたのかが推理できる(たぶん、ヒライストライブラリーの人は気づいていたのじゃないかと思う。そもそも知っていたのかもしれんが。)。
あと、参考文献としては
シャピオ SFイズム 1983年VOL3 NO.3
徳間書店 ウルフの神話 P84
いつかギラギラする日 角川春樹の映画革命
など、
もうちょっと資料を集めたら、ブログに書くかもしれない。
>ここで裏話を書いているファンの方の取材力にも及ばないライターが書いた訳で、 エイターテイナーとして失格だったな、と思った。
信じてくれて、ありがとう。というか、自分は真実のはずだと思って書いているけど。
ちなみにトークショーで聞いた証言もあるけど(○川〇とか〇田〇もそこにいたので、その証言については裏では流れているはず)、
文献による推理もしている。
・リュウVol1,Vol2
・リュウ掲載版幻魔大戦の中で、松平宇瑠平で平井和正を揶揄するシーン
・SFアドベンチャー1982年3月号
・平井和正の幻魔宇宙T-W
以上の文献を読むと、いつ頃まで平井・石森両サイドは仲良くやっていて、いつ頃に揉めたのかが推理できる(たぶん、ヒライストライブラリーの人は気づいていたのじゃないかと思う。そもそも知っていたのかもしれんが。)。
あと、参考文献としては
シャピオ SFイズム 1983年VOL3 NO.3
徳間書店 ウルフの神話 P84
いつかギラギラする日 角川春樹の映画革命
など、
もうちょっと資料を集めたら、ブログに書くかもしれない。
118名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 02:13:36.49ID:8EFFW293 >>117
親切な説明をありがとう。
「100人」は当時、どんな闇が暴露されたのかとワクワクして読んだのに、
作品を概観すれば書けるようなことしか書いてないので、がっかりした覚えがある。
おそらくは取材自体をしていない代物だろう。
一般のライターにはSF人脈の伝手が無かったのかな。
他の人物評より甘かったのは、取材不足に加えて角〇への忖度かもしれん。
親切な説明をありがとう。
「100人」は当時、どんな闇が暴露されたのかとワクワクして読んだのに、
作品を概観すれば書けるようなことしか書いてないので、がっかりした覚えがある。
おそらくは取材自体をしていない代物だろう。
一般のライターにはSF人脈の伝手が無かったのかな。
他の人物評より甘かったのは、取材不足に加えて角〇への忖度かもしれん。
119名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 02:50:35.63ID:p7FXyQ7S 少なくとも天使の時代までの平井和正の文章力は
同世代のSF作家の中でも飛び抜けて高いと思うけれど
豊田有恒のスカスカの文体と比べると差は歴然
同世代のSF作家の中でも飛び抜けて高いと思うけれど
豊田有恒のスカスカの文体と比べると差は歴然
120名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 03:50:08.54ID:8EFFW293 >>119
ここでもアダルトウルフガイとか無印幻魔あたりまでは特に文章では苦情は出てないだろ。
その辺になんとなく境界を感じるオッサンがいるということ。
平井小説、特にウルフガイの扱いは、早川を出た後は、
大衆小説とか中間小説とかだったし、文体も元々そちら寄りだったように思う。
エロに厳しい某教祖の影響か、その手のが多い大衆・中間小説媒体を避けるようになったが。
ここでもアダルトウルフガイとか無印幻魔あたりまでは特に文章では苦情は出てないだろ。
その辺になんとなく境界を感じるオッサンがいるということ。
平井小説、特にウルフガイの扱いは、早川を出た後は、
大衆小説とか中間小説とかだったし、文体も元々そちら寄りだったように思う。
エロに厳しい某教祖の影響か、その手のが多い大衆・中間小説媒体を避けるようになったが。
121名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 11:27:08.98ID:DFsRuCM0 >>114
上の3行、さすがに青過ぎましたね。
上の3行、さすがに青過ぎましたね。
122名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 11:57:55.52ID:Hvgr6GHA123名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 12:55:41.65ID:sS4E104i124名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 19:35:39.46ID:xjzUjRtA >>115
オルレアンの少女のようにかっこいい人と崇拝していたけれど
作家としての無意識は高橋佳子の正体に迫りつつはあったんだよ
でも土壇場で怖くなって言霊が去ったということにして逃亡
女教祖との対決は地下鉄サリン事件まで棚上げされることになった
オルレアンの少女のようにかっこいい人と崇拝していたけれど
作家としての無意識は高橋佳子の正体に迫りつつはあったんだよ
でも土壇場で怖くなって言霊が去ったということにして逃亡
女教祖との対決は地下鉄サリン事件まで棚上げされることになった
125名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 19:44:15.74ID:xjzUjRtA126名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 22:12:02.13ID:p7FXyQ7S ボヘミアンガラス・ストリート結構面白かったけどな。
ラノベっぽいという声もあるけど、俺にはちゃんと平井和正だった
ラノベっぽいという声もあるけど、俺にはちゃんと平井和正だった
127名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/19(水) 22:36:27.67ID:T12lg5O/ >>116
1980年末期からロードス島戦記か。売れ筋としては断然こっちだな。変な文章改竄してあげて、引き揚げされたところで
蛙の面に小便みたいなもので、角川としてはお好きにどうぞと言う感じだったんだろうな。
新しい層の読者を獲得できなかった事が後々のウルフガイ•ドットコムの経営不振となって現れてくるんだね。
1980年末期からロードス島戦記か。売れ筋としては断然こっちだな。変な文章改竄してあげて、引き揚げされたところで
蛙の面に小便みたいなもので、角川としてはお好きにどうぞと言う感じだったんだろうな。
新しい層の読者を獲得できなかった事が後々のウルフガイ•ドットコムの経営不振となって現れてくるんだね。
128名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/20(木) 11:29:06.21ID:yupNiX4n >>125
時系列が変
時系列が変
129名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/20(木) 12:34:18.82ID:/lZMLQMW >>128
クロノスだよ、クロノスの仕業なんだよ💦
クロノスだよ、クロノスの仕業なんだよ💦
130名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/20(木) 15:47:01.54ID:jSYV9xjR >>129
頭にクモノス張ってんだよaho
頭にクモノス張ってんだよaho
131名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/20(木) 17:35:55.32ID:/lZMLQMW132名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/20(木) 21:28:57.97ID:Fas+8DW4■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 【高市速報】日本政府「中国さんでしたっけ...?非常にしつこい」 [308389511]
- 田中ほのか(54)が糞うざいからそろそろどうにかしようぜ🏡
- 週のまんなか地点🍬のお🏡
