>>712
>システムに金をかけられずボロだが、
>星や石森の作品はまだ先があってシステムに投資できるからしっかりしてる、
>今は技術の進歩が速すぎて、どんな専門家も数年より先は当てられんとも聞くが、
>SFはもうちょっと長い先の妄想を楽しむ分野じゃなかったか。
平井和正ファンは科学に関する知性や地頭が良くないんだね。
SSL対応なんて常識だよ。「金が掛けられるからできる」とか言い訳にならない。
自分で多少の手間をかければLet's Encryptの無料の証明書があるし。
自分が実際にトラブルに巻き込まれたら身に染みてわかるんだろうけどね
(小松の息子はトラブルを実体験せずとも、指摘されたら流石に応じるとは思うが。)

黙示録とかハルマゲドンとか根拠のない脅しを論じる前に
現実世界で実際に起きる問題に対応するのが先だろ
(SSLの事を指摘されて改めない会社なんて今時相手してもらえない)。

平井和正が消えた作家になってしまったのは、
本人も作家として枯渇していたけど、支持層の知性にも問題があったということだ。
人気が長続きする作品は弟が兄の視聴/閲覧していたものを読んでファンになるとかいう連鎖があるから
人気も続く訳だが、
平井和正の80年代以降の作品って
角川映画と緑の背表紙のメディアミックスによる洗脳が刷り込まれていない世代が面白いと思い込んで読んでいただけで、
そこを経験していない世代には読んでみてもつまらなくなっていきっぱなしだったんだ。