小川一水@SF板 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/02/19(火) 23:50:43.20ID:QrF/Rl+3
長編SFシリーズ「天冥の標」で注目の著者にツッコミ、考察などを。

小川一水@SF板 13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1471570222/
小川一水@SF板 12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1443083136/
小川一水@SF板 11
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1411749388/
小川一水@SF 10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1398703995/
小川一水@SF9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1386238114/
小川一水@SF板 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1362328102/
小川一水@SF板 7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1349173545/
小川一水@SF板 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1337429247/
小川一水@SF板 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1284039237/
小川一水@SF板
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1057053071/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1520748685/
2019/03/27(水) 17:48:27.62ID:WOzdcpVF
兵器として通用するような初速で弾体を打ち出すコイルガンは、非常に複雑でデリケートな設計になってしまう
未来の技術でインダクタンスとかサージの制御とか簡単にできるようになってる?
2019/03/27(水) 21:40:55.77ID:6yCacCvb
>>302
それをゆうたら、バッテリ内臓の人体とは
2019/03/28(木) 09:41:14.41ID:AdIxc/Wy
ようやく読み始めてX-1読み終わったとこだけどここで終わっといてもよかったな
2019/03/29(金) 22:50:31.88ID:Tpijy3v5
最終巻出てから一気読みしたけど良かった
地球保護戦争とかも見てみたいな
2019/03/29(金) 23:45:52.56ID:Th5XEffM
なんか地球は2巻以外では徹底的に脇役だったよな…
未だに人口の大半は地球に住んでたみたいなのに
2019/03/29(金) 23:53:55.11ID:i0c/mELc
地球の人口が120億から20億に減るときってその時代の人にとっては絶滅する勢いで人口減ってるって感じるだっただろうね
2019/03/29(金) 23:55:53.88ID:JIRRcCc0
基本的に、地球から出て行った/「出て行かされた」人類(というか、知類)たちの話だからなこれ。地球人にはツェンバーガー食わせておけ、と。
2019/03/30(土) 00:36:26.52ID:20/7kksa
火星がレッドリートドミナントの後どうなったのかも良く分かんないんだよな
ひたすらレッドリートが地面を覆い尽くした無人の地になってたのかな
2019/03/30(土) 02:11:44.85ID:CGl/Q5Qd
えっ地球(在住の)人類って数十人だか数百人じゃなかったのか(その全員凍ってるってアレ)
2019/03/30(土) 02:35:59.52ID:DSoqL3/I
>>310
3巻から6巻の時代ではまだ何十億だかは地球に住んでた
ちなみに小惑星帯にはたしか2億ぐらい
2019/03/30(土) 02:48:56.64ID:CGl/Q5Qd
あっ過去のお話か
すまん
2019/03/30(土) 10:04:25.94ID:Jf7MDqwH
レッドリートってやっぱり植物冥王班なのかな。
2019/03/30(土) 17:34:10.47ID:OKqVGRw8
Xのラストでは火星の方が開けて人類も移住してる感じだったな
地球はまだジャワ島近辺だけ
セレスの地表近辺の都市もカドム達が探索した300年後ではまだ都市部の残骸とか人骨とか残ってる描写があったから、
ラストの地球も過去の都市部は廃墟が結構残ってる感じなのかな
2019/03/30(土) 18:01:04.05ID:lb2mx/d7
真空低温のセレス地表と風雨晒しの地球上じゃ話が変わるとは思うけど、建物はそれなりに残ってるんじゃないかね
人骨は・・・白骨化して形が保てなくなるほど脆くなるまで15年程度というデータがあるし、余程保存状態が良くなければキツそうに思う
2019/03/30(土) 19:06:46.78ID:RZynRu5H
動植物が元気なら建物も怪しいな
2019/03/30(土) 21:38:05.62ID:QwTLbIGU
外伝出してほしいなぁ
2019/03/31(日) 09:05:09.27ID:LdDDDm3F
今年のSF大会で天冥企画をやるらしい
久々に行こうかな
2019/03/31(日) 09:27:14.51ID:xtDQwVLA
>>315 >>316
いろいろカオスになってて手つけらんない状態なのかもね

ラストの子孫3人組の話も読みたいけど結局また三角関係になりそうなw
エピローグ後は想像するうちが花なのかもね
2019/04/01(月) 17:46:38.01ID:qWQ6SPTT
キャラクターとして嫌いとかではないが青葉の口調のオタっぽさにムズムズする
2019/04/02(火) 21:14:28.69ID:zt4iZj8m
>>320
分かる。。。
2019/04/03(水) 21:03:22.18ID:7bTYtDhS
オタっぽいというか実際オタなんじゃないの?
2019/04/03(水) 21:10:56.18ID:4RCJszXd
口調がオタっぽいのが気になる話と実際にオタか否かは別だろよ
2019/04/03(水) 22:00:41.97ID:C2DvjwHT
スクールカースト低めになりがちなタイプの子として、口調含めて描写されているんだと思う
しかし「オスに惚れました」とかはちょっと「限界だと思った」のコピペを思い出す…
2019/04/05(金) 20:44:31.96ID:l0QbUrIQ
あの神の視座?みたいな場所はクロノトリガーの時の最果てをイメージしてるんだな
2019/04/05(金) 20:45:58.83ID:ov4Ebv71
けもフレ語るよりさあ…先にやることあるんと違う?
2019/04/05(金) 21:10:56.66ID:aYKeSnt/
2巻から読み直してるけど
やっぱ4巻は進まないわw

電車の中で読むと、無意識にもっこりしてしまってダメだ
2019/04/05(金) 22:04:46.05ID:sNtA8iRT
実用になってるんならいいんでないか。使えん、って声にかなり(´・ω・`)してるし>4巻
2019/04/06(土) 01:44:24.80ID:iC4O2+qY
筆が進まないからと、けもフレ2見た結果余計に...大丈夫だろうか
2019/04/06(土) 09:14:06.02ID:7DxC9ryU
まあアニメ見るのも作家にとっちゃ仕事の一部みたいなもんだろうしなあ
2019/04/06(土) 11:50:35.96ID:/NAnDH2e
こういう文句を言う人は仕事以外の余暇を趣味に使ったりツイートしたりは絶対にしないし、いつでも仕事のことしか考えてないんだろうな〜。
2019/04/06(土) 12:06:08.19ID:XuGdYGd5
百合書かないといかんらしいし
満たされなかったサーバルとかばんちゃん欲を放出してくれ
2019/04/07(日) 01:52:02.65ID:/m8ad0bq
>>326
天冥が終わったんだからやることなんかもうなかろ
2019/04/10(水) 20:29:20.52ID:RCK8oJ5m
「それは双曲線的でない」を日常で使ってみたいんだけど、全く機会がやってこない
2019/04/10(水) 20:35:27.56ID:xrK0IO7v
>>334
それは双曲線的じゃないねえ
2019/04/10(水) 21:53:20.03ID:/Q/usOse
そうきょくせんってなに?にじかんすうてきななにか?(小学生並の知能
2019/04/10(水) 22:11:32.37ID:YTquFmDr
嘘だッ!!小学生は二次関数なんて習わないぞ!
2019/04/11(木) 05:10:40.95ID:3dkveewv
新世界ハーブCをとりあえずこれ読めと知人に勧められて読んだら案外面白かったので
他のもつまみ食いのつもりでぼちぼち読み始めたらいつのまにか最新刊まで読んでしまい
ジャイアントアーク辺りからの新刊を心待ちにする日々が続いたがそれももう終わってしまった。
個人的には救世群と宿怨が好き。宿怨はオチを知りつつ再読しても3のカタストロフィまで面白い。
天冥の標をニ○ニコ組曲で紹介できないか思い浮かべているところだが長すぎて10分では無理w
ノルルスカインがミスチフを一億年と二千年前から愛してたりしてるとは思うのだが・・・。
2019/04/11(木) 11:10:42.72ID:2dwkzckh
寿命の長い人物ランキングとかっていう動画にノルたん登場してたな
2019/04/11(木) 12:41:38.85ID:XbkjVw42
…人物?
2019/04/11(木) 12:49:11.20ID:MJsev83o
ヒトでない人物
2019/04/11(木) 12:51:28.68ID:PfV2+kQQ
ヒトである人物とない人物と
2019/04/11(木) 13:00:20.95ID:MFOqbH93
アクリラたんはまだ人物扱いして欲しそうです
2019/04/11(木) 13:08:43.68ID:PfV2+kQQ
宇宙の終わりに立ち会うアクリラたん(100億歳)とか読んでみたいですね?
2019/04/11(木) 13:13:48.01ID:w2UiXtUx
創作のキャラクターのスペックランキングって見ていて居心地悪いよな
世に無数にあるフィクション作品から、選者の知っている範囲でしかノミネートできないわけで、
井の中の蛙が大海を語るかのような中二病臭が
2019/04/11(木) 13:20:46.97ID:PfV2+kQQ
まあ別に大きさランキング1位がグレンラガンだったからといって誰も困りはしまいよ
2019/04/11(木) 14:04:43.76ID:XbkjVw42
こういうランキングを語るならまずはスターメイカーを読んでもらわないとな。
2019/04/11(木) 18:39:26.75ID:GUIXLopI
規模のインフレに関しちゃダンセイニ卿の時点で大概だから今更何とも

俺の知ってる…中二合戦大好きだ乗っちゃる
2019/04/11(木) 19:00:53.01ID:qMzTwJMp
この手のヤツはアメコミとウルトラマンがだな…
2019/04/12(金) 11:46:41.20ID:tAE7eNbU
ダダーがいればドーにかなる(ならない)
2019/04/15(月) 22:03:13.01ID:QPuVGlWH
東京新聞:通じ合う糸口探して 『天冥の標』全10巻が完結 小川一水(いっすい)さん(SF作家):土曜訪問(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/culture/doyou/CK2019041302000277.html
2019/04/15(月) 22:29:30.68ID:KvG+A2Cz
小川センセPCトラブルに襲われたのは気の毒だが「マージが面倒臭い」にクスッとさせられてしまった
2019/04/15(月) 23:05:36.78ID:AH2fBY25
こんなところに<<マージ>>が…

そういや1巻でアウレーリア家がかつてドロテア・ワットを旗艦としてたってのはなんだったんだろ
語られない300年のうちにそういう言い伝えになったのかな
2019/04/16(火) 08:02:48.30ID:Aq58KL2J
アウレリヤ家が管理してたことが、微妙に変化したんじゃない?

あと確か本文やアウレリヤ家の人々は旗艦とまでは明言してなくて、かつて所有していた、とかそんなニュアンスでだけ語っていたような。
2019/04/16(火) 15:36:30.71ID:nvaOtu+Q
活かされなかった伏線だと思う
カヨがアウレーリア家で
「旗艦ドロテア、ミス・ディフ→ミスチフ」
みたいな欺瞞情報を浸透させてたと推測してる
2019/04/16(火) 20:58:08.35ID:XUINC2n/
そっか、カヨか
オラニエキャプテンがそんなこと言い出さないよなぁとは思っていたけど

アイネイアの「ダダーめ!」という言い回しだけが残ったところとか考えるのも楽しい
2019/04/17(水) 10:20:08.00ID:KVPSmFdS
田河水泡みたいな名前だな
どれから読めばいいのやら
2019/04/17(水) 11:07:03.50ID:N19IfevY
まさかとは思うけど、小川一水と田河水泡の名前が似てる、と言いたい…?
2019/04/17(水) 11:39:30.01ID:SGTgtbpg
最初にセンセの名前を目にした時、軍隊階級の一等水兵を連想した俺は少数派かな
2019/04/17(水) 12:09:27.10ID:LuG+7MGN
>>357
どれから読めばというならやっぱり短編集がいいのではないか。

老ヴォールの惑星 か フリーランチの時代 をお勧めしたい。
2019/04/17(水) 15:06:06.35ID:p/E5taRP
俺は小林一茶を連想したな
2019/04/18(木) 00:27:57.14ID:/fFLnt6H
アライさんはSF小説を批評するアライさんなのだ!
遠い異星からはるばるやってきた覇権戦略的被展開体なのだ!
良質のスペースオペラ物語を原住文明に広めて外宇宙に興味を持ってもらうことが目的なのだ!
酔っ払ってだんだん自分の言っていることが分からなくなってきたのだ!
さらばなのだ!
2019/04/18(木) 01:49:22.13ID:rRAF02yp
一水先生の言うアライさんというのが何なのか良くわからないんだが、何のネタなのかな
2019/04/18(木) 03:40:26.02ID:d57TY+XP
けもフレやね
2019/04/18(木) 11:05:11.86ID:LxGmGO+R
>>357
「復活の地」かな。
>>363
元ネタは>>364なんだけど、
今Twitterで、色々生き辛さを抱える人々が、「○○なアライさん」と称して赤裸々に自身の状況を語るというのが流行っている。
2019/04/19(金) 22:51:22.83ID:xMe/RnSD
誰かトークイベント行った人居ないかい
2019/04/21(日) 01:15:27.20ID:S61uyMee
ちょっと教えてくれ。これなんてタイトルの作品だっけ?

万年単位で気の長い銀河戦争やっている超知能が、自分たちの
補給基地とするべく、とある惑星の知的文明に介入し、神として
自分たちに都合のいい文明を発展させていくという話

多分小川一水の短編だったと思うんだけど、もしかしたら違うかも…
2019/04/21(日) 07:33:42.69ID:+qpCWyLG
天冥にも当てはまるし存在感でかすぎて他出て来ないなw
短編でそんなのあったっけな・・・
2019/04/21(日) 07:38:40.22ID:dvgX9n7I
俺の知ってる話には該当するの無いな…
2019/04/21(日) 13:43:17.48ID:S61uyMee
>>368-369
ありがとう。じゃあ別の人の作品か…神林長平とかだろうか。

ちなみにストーリーの続きは、ちょっと天文学に強い程度だった中世文明に介入し、
天文・宇宙航行技術特化の宗教統制国家に誘導。銀河戦争用のエネルギー源として
系内の木星的ガス惑星の太陽化工事に着手させるけど、戦線の移動に伴って
急遽工事変更。太陽化したガス惑星そのものを敵にぶつける弾丸とし、
それに伴って滅茶苦茶な文明干渉を受けた文明自体も滅んでしまう…

みたいなお話(細かいところは違うかも)。
十年前くらいに日本人作家の文庫本で読んで、久しぶりに読み返したくなったんだよね。
2019/04/21(日) 18:05:59.94ID:KFjGbHV6
>>370
谷甲州、『星殺し』(短編集『星は、昴』収蔵)。
2019/04/21(日) 21:22:27.65ID:tKyETv1/
>>371
億年単位の戦線形成だったね
上位種族から見れば…
2019/04/21(日) 22:01:13.61ID:S61uyMee
>>371
おお、それだった。ありがとう!
てっきり小川一水かと思ったら、谷甲州だったか
2019/04/21(日) 23:34:58.27ID:m/RkFVHl
一字として同じ文字を使ってないのに不思議と雰囲気が似ている両者の名前の字面
2019/04/22(月) 18:56:06.43ID:NO0P5u4l
…誰と誰の名前が似ているんですか?
2019/04/22(月) 20:04:02.84ID:DH8D0nlz
小川一水と小池一夫?
2019/04/23(火) 08:05:47.29ID:Uv1H5fBD
大山鳴動鼠一匹
2019/04/30(火) 05:52:09.84ID:E0ti8el0
SFマガジンの天冥の標完結記念特集で堺三保が英訳されればヒューゴー賞やローカス賞
が取れるんじゃないかと書いていて、前に大森望も似たようなこと書いてたけど、どう
だろう。日本とアメリカでは評価の基準が違うからな。ヒューゴー賞もこんなのがいい
のかと思えるものもけっこうあるし、逆に欧米ではそれほど評価されなかったホーガン
やベイリーが日本では人気だったりした。やはりあちらとこちらでは好みの差があるよ。
2019/04/30(火) 17:34:49.34ID:ZzVY/KOJ
天冥全巻一気読みした
内容は非常に面白かったがこんな因果がごちゃついた話を
10年かけて読んでたらキツかったろうなとも思ったw
纏めてですらこれ見覚えあるけどどこに出てたっけが多発
2019/04/30(火) 18:18:22.06ID:htbQt9U+
逆に10年かけて読むと、途中で何度も既刊分は読み直してるので、かなりの部分は記憶しちゃってたりもする
なのでむしろ一番印象薄いのは実は最後の3冊w
2019/04/30(火) 21:00:25.34ID:KbQkeHXp
8巻以降の一連の話は印象が薄い
7巻までなら鮮明に思い出せるのだが
2019/05/01(水) 01:29:16.85ID:dSrU7OMM
>>378
そういうキモイ改行ってなんのためにやってんの?

まあ英訳されてもそれほど評価されんでしょ
エロ小説とか入ってるし
2019/05/01(水) 15:45:41.72ID:9Hc024e1
やっと最終巻読んだ。ラヴァーズのマージがチャーミングと引っ付いてオムニフロラに決定的な特効薬になるんかと思っていたが違ったぜ!
2019/05/01(水) 16:17:07.35ID:1bVaxU3l
チャーミングって言われるとどうしてもチャーミング人類を思い出してしまう
2019/05/01(水) 17:19:04.27ID:Npgo13uU
>>383
戦略出た時はフロラとチャーミングが上手いことカップリングされるかという
お見合いみたいなシーンがクライマックスかと思ったがそんなことはなかったな
2019/05/01(水) 19:02:38.28ID:7FeyfYIr
クライマックスは3Pでした
2019/05/01(水) 19:21:16.43ID:csBGj8SG
異星人の前で実況プレイってネットのエロ小説で読んだなあと思い出しながらこれ読んでたわ
2019/05/01(水) 20:30:53.66ID:JObiKiuI
なんか終盤盛り上がらんかったけど終わらせてくれたことに感謝だわ
お疲れさまだよ
2019/05/01(水) 20:45:01.73ID:l5sxT/tR
ピンチになるとヤり始めるのがMMS人の特徴
2019/05/02(木) 10:00:54.24ID:LeEjTjsk
最後つまらなかった訳じゃないし、終わった感もあったけど、○○の話のオチはないの?みたいなのは幾つかあるな。
2019/05/02(木) 10:20:02.15ID:D7Hfh4Ii
前に誰かが書いてたけど、レッドリートとか
2019/05/02(木) 17:24:27.40ID:CH4ocrXs
最後まで考察の余地を残したのは小川さん的サービス精神かもしれないけど
ストレートに大団円の感慨に浸るには邪魔になってた気がした
2019/05/02(木) 18:51:47.03ID:ELyJouak
改めて読み直して5巻に入ったけど

当時は何言ってるかよくわからなかったダダーとミスチフの関係が
今となってはなるほどと思えてくる
2019/05/03(金) 19:49:33.87ID:Gj6c94d1
SFマガジンで
最後出てから会う人みんなによく纏められたねとしか言われないから
纏めずにぶっ壊した方が良かった気分になってるとか言ってたw
395名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/03(金) 20:21:03.49ID:b84jHMsE
まとめたけど
終盤は傑作ではないって暗に言ってる感じだな
正直8巻からはおれもイマイチだった
2019/05/03(金) 20:28:32.31ID:bBi1xZkQ
>>395
パズルピースがハマる感覚が好きな人は前半(過去編)派なんだろうな
おれはスケール広がる後半のが好き、前半で一番好きなのも5巻の断章だし
2019/05/03(金) 20:36:43.42ID:9trLD2Fi
終盤で超新星出てきたときは超新星のたのもしさキター!って思ったな
2019/05/03(金) 20:52:31.20ID:NrikWCFd
いっそ8巻から10巻までをpart7までの8巻ってことにして9巻10巻は全く別の話にしてほしかった
2019/05/03(金) 20:56:27.81ID:9trLD2Fi
確かに一巻の時系列に辿り着いたところで
話に一度オチがついてしまったところはあるよね
2019/05/03(金) 21:12:57.84ID:I0bGbnV5
傑作ではなかったかもしれないけど10巻の宇宙戦争は映像で観たい
2019/05/03(金) 21:14:15.57ID:75piuZEf
10に辿り着くまでに4のエロエロマージがあるんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況