銀河英雄伝説 素朴な疑問167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/26(火) 13:23:45.04ID:0ZFiSDVd
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問166
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1548803387/
2019/04/11(木) 11:37:56.85ID:MfD5S2uS
なんか面倒事あったらとにかくケスラーに投げてる気がする
ラインハルトというか作者が
313名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/11(木) 12:00:23.40ID:28vC54EA
>>311
戦時の気風を残し武力をもって治安を守る
火付盗賊改だな
2019/04/11(木) 12:48:59.21ID:5xY3YBSJ
鬼ケ犯科帳〜フェザーンの闇は俺が斬る
2019/04/11(木) 13:01:49.33ID:Y+D7fskn
ケスラーの眼はもっと中央に寄ってるんですよ
316名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/11(木) 22:35:42.48ID:8AkeEvyM
>>277
木星型惑星の大気を航行出来るなら
居住惑星なんか全然余裕だろ。
時速数百キロの暴風と桁外れの
大気圧、金属を腐蝕させる
豪雨が降りしきり、数億ボルトの
雷が四方八方で轟いて
る地球なんか目じゃない
地獄の嵐の世界だぞ。
2019/04/12(金) 12:28:39.04ID:sZyGMi3P
木星型惑星の大気そんなんだっけ?w
2019/04/12(金) 16:16:43.30ID:JCm5+VeN
木星というよりも金星っぽいなw
2019/04/13(土) 12:05:51.63ID:765RpNUn
>>307
要塞対要塞後のシャフト収監時点で大将だから
リップシュタット戦役時点では多分大将ではないはず
2019/04/13(土) 13:37:40.11ID:PZ4LWp5I
>>317-318
木星が舞台のアニメってそういやあんまないな
2019/04/13(土) 14:08:46.07ID:KClG9MH3
ヤマト、ガンダム
2019/04/13(土) 14:16:24.38ID:znmTQxkd
ガンダムはどうだろう?
宇宙世紀シリーズだと、人類の文化圏の最果てが木星だってだけだし、クロスボーン前半くらいしか舞台に
なってないしね
2019/04/13(土) 21:45:53.58ID:1SDc7q98
枕詞だと木星船団とか木星帰りとかファーストガンダムから出てたけどな
2019/04/13(土) 21:56:14.32ID:l3GgUZoW
ワープが無いからしょうがない
2019/04/13(土) 22:57:02.66ID:Yd9D+r0x
J9とナデシコも一応
アニメ以外なら2001年とか星を継ぐもの、さよならジュピター、航空宇宙軍とか
2019/04/13(土) 23:14:50.69ID:necSgMMc
トップをねらえ!は?
2019/04/14(日) 02:17:00.38ID:2sijeYy1
>>326
木星をブラックホール化した、って設定のブラックホールの表面で相対論を弄んでただけじゃん。
2019/04/14(日) 05:16:10.92ID:Z6JsVgEN
ただ、木星の大気圏内で戦闘というのは見たことがないなー
2019/04/14(日) 08:19:18.96ID:LhlSx1Hb
>>328
ヤマトじゃ戦闘してるぞ
波動砲を戦闘に入れるなつーならヤマト2199じゃ
戦闘艦同士の撃ち合いもある
2019/04/14(日) 16:38:56.99ID:jOqfwrxJ
>>319
あの時は双璧が大将だから
艦隊司令やってる時点で中将と言うのが妥当やね
2019/04/14(日) 18:36:23.13ID:p7SM4HSQ
2202じゃ沖田、土方が死亡しても中将止まりなのに・・・

銀英伝では将官がやたら昇進させるが現実でもこんなに簡単に大将になれるの?
2019/04/14(日) 18:41:00.51ID:kQLHmOR9
ラインハルトが宇宙艦隊副司令長官になったところで
8個艦隊の司令官が首切られたわけよね
留任した残り8個の司令官といいどんな奴らだったんだろうな
まあシュターデンとかエルラッハのレベルだろうか
2019/04/14(日) 18:41:41.23ID:8B1N1uvT
>>331
そりゃ、ヤマトでは国連宇宙軍の階級が中将(宙将)までしかないしw
2019/04/14(日) 18:45:13.35ID:8B1N1uvT
>>332
別にラインハルトが留任したわけではないぞ。
宇宙艦隊副司令長官の指揮下に入った9個の正規艦隊の司令官の首を挿げ替えただけでw

エルラッハレベルは同意
もしかすると、アスターテで中将に昇進したファーレンハイトが着任したかもしれんけど
2019/04/14(日) 20:37:29.11ID:opSkxILn
銀英伝のトクマ・ノベルズ版の挿絵やってた鴨下幸久が死んだそうです
2019/04/14(日) 21:24:54.07ID:p7SM4HSQ
鴨下氏エロ漫画家だったのか
知らなかった


【訃報】漫画家 鴨下幸久(このどんと)氏 亡くなる 「奴隷戦士マヤ」で現代アダルト漫画の人気ジャンルを網羅 異世界転生など
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1555241515/


>鴨下幸久(このどんと)

どうやってこれをそう読むんだよ
2019/04/15(月) 07:25:46.89ID:/HqL3zlL
> >鴨下幸久(このどんと)
>
> どうやってこれをそう読むんだよ

最近稀にみるボケだな
2019/04/15(月) 16:52:41.72ID:M9eCjxfa
ゴ朝時代の帝国の艦隊編成っていまいちよくわからんよね
総司令官の下の艦隊司令官ってのがラインハルト以外に描写されてないから
同盟は各艦隊司令官がいてその上にロボスってパターンが多くてわかりやすい
2019/04/15(月) 16:56:18.36ID:9VBRzPq4
>鴨下氏エロ漫画家だったのか
>知らなかった
ウソこけ。
2019/04/16(火) 07:55:12.47ID:EhKPAet3
○ァミコン□ッキーの作者のエロ漫画は絵も内容も色々微妙だったのを何故かふと思い出した
スレチ失礼
2019/04/20(土) 13:53:59.28ID:9Tsf+ONT
こんな感じ?
http://iup.2ch-library.com/i/i1984701-1555735890.jpg
2019/04/22(月) 18:14:29.02ID:zNRW4DOb
「戦争を始める時は人の命より大事なものがあると言って、終わる時はその逆を言う」って銀英伝のセリフだっけ?
2019/04/22(月) 20:19:23.34ID:tdrN0kln
>>333
というか、銀英世界は長年の戦争で人的資源払底しているせいなのか全体的に出世しやすい印象w
それでもヤンの出世速度がおかしくて、ラインハルトにいたっては直系皇族ならギリギリありえるんじゃないかレベルだけども
2019/04/22(月) 20:36:54.07ID:04jAlmFK
>>343
今回の選挙結果いろいろカオスな状況だな



【統一地方選】幸福実現党、19人が当選 ※22日5時時点 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555896807/

【統一地方選】NHKから国民を守る党(N国)躍進★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555888152/

【統一地方選】東京都杉並区で中核派(全学連)のほらぐちともこさんが当選 学生運動で法政大を無期停学になった猛者★2【革命か】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555929573/

【東京・北区長選】音喜多氏敗れる 84歳の花川氏5選
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555858543/

【東京都中央区長選】老舗「山本海苔」副社長、山本氏が初当選 ジャーナリストの上杉隆氏ら破る
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555862607/

【統一地方選】東京 世田谷区長選 現職で元衆院議員の保坂氏 当選確実 自民党推薦の元区議会議長敗れる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555849741/
2019/04/22(月) 20:48:35.83ID:7yvfQtX+
>>342
セリフじゃなくて地の文だったような?
何巻の何ページと聞かれても困るけど
2019/04/22(月) 21:30:48.47ID:sd6z2egY
1巻アムリッツァ後

 薄目を開けると、副官のフレデリカ・グリーンヒル中尉がためらいがちにたたずんでいた。
 ヤンは黒い軍用ベレーに片手をかけた。
「レディーの前だけど失礼する」
「どうぞ――コーヒーでもお持ちしようかと思ったのです。いかがですか」
「紅茶がいいな」
「はい」
「できればブランデーをたっぷり入れて」
「はい」
 フレデリカが歩き出そうとすると、不意にヤンが彼女を呼び停めた。
「中尉……私は少し歴史を学んだ。それで知ったのだが、人間の社会には思想の潮流が二つあるんだ。
生命以上の価値が存在する、という説と、生命に優るものはない、という説とだ。人は戦いを
始めるとき前者を口実にし、戦いをやめるとき後者を理由にする。それを何百年、何千年も続けて来た……」
2019/04/22(月) 23:30:24.96ID:ub2To4xI
>>343
明治直後の日本陸軍とか、朝鮮戦争時代の韓国軍とか、激動期には「マジかよ」という出世速度の例がけっこうでてくる
348名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/23(火) 01:59:04.75ID:zrhxotS+
オーベルシュタインも文句垂れ大佐からいつの間にやら上級大将
2019/04/23(火) 05:38:47.42ID:s48zy+D4
>>347
戦闘機のパイロットとかだと結構あるぞ
2019/04/23(火) 06:47:55.10ID:UXuB/47P
>>347
アメリカでも戦時特例で少将→元帥に特進した将官がいたような?(自信なし)
2019/04/23(火) 09:13:22.28ID:I4PF4z8w
宗主国で中尉
祖国が独立して大佐
分裂して戦争(なかば内乱)し、最終的に大将
という例もある
2019/04/23(火) 13:30:24.15ID:Cu9LFtSU
>>350
米国は役職と階級が連動してるからのう
2019/04/23(火) 16:32:23.31ID:165FIBkk
足高の制みたいなものだね
アメリカでは役職を失うと少将に戻る
2019/04/23(火) 22:30:32.42ID:WK9gldj5
日本だと航空幕僚長(大将)が解任されて空将(中将)になって辞めた人がいたっけ

米軍は大・中・少・准と4階級あるのに日本は実質2階級しかないのにカウンターパートナーとして不便?
2019/04/23(火) 23:57:17.84ID:28lg/553
>354
NATO階級符号ってのがあって、ロシアや中国も含む各国の階級に準用されているから問題ない。
自衛隊でも「幕僚長たる将」は別符号になるので将官は実質三階級
2019/04/24(水) 00:33:40.74ID:ZwkvfH/7
>>355
自衛隊の規模なら大将は陸海空に一人ずつ+統幕長で特に不足なさそうだしな
フランスみたいに自衛隊と似たような規模なのに陸軍大将を何人か置いてる国もあるけど
2019/04/24(水) 08:36:30.10ID:mk/plv1G
>>345
ねえ今どんな気持ち?
2019/04/24(水) 08:46:02.08ID:mk/plv1G
>>354
階級ではないが自衛隊でも職制としての代将がある
米軍の准将は代将が階級として取り入れられたもの
少将として訳されることもあるなど揺れがある
2019/04/24(水) 09:47:22.86ID:MTy17CW1
>>358
翻訳家によっては

<海軍>
少将→上級少将
准将→少将

<親衛隊>
准将→上級大佐

って、あるけど正確にはどうなんだろうね・・・
2019/04/24(水) 19:45:01.31ID:jF4KZadg
米軍の准将は、多国籍軍と共同作戦を実施した際に他国にある准将や代将がないと不都合が起きるからって
急遽少将の人員リストをまっぷたつに割ってそれぞれ少将と准将に任命し直して誕生したという経緯がある
2019/04/24(水) 20:32:21.47ID:Yeerriqj
↑まじで?
362名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/24(水) 20:45:26.70ID:KpG0Ys7f
米海軍の准将はWWII時点であったような
2019/04/24(水) 20:55:14.05ID:KzHO1syX
まあいいや帝国軍の将官5段階って軍の規模からして仕方ないんかな
上級大将/大将/中将/少将/准将
2019/04/24(水) 21:04:25.85ID:nUbOtp3Z
少な過ぎと思わなくもない位だ
2019/04/24(水) 21:04:25.92ID:7NmCRn5O
あれだけ艦の数も多くて士官の戦死率も高いんだから
むしろ将官の数足りてるのかよって思うが
イゼルローンの要塞と駐留艦隊の司令官職統合が将官たちの反対で潰され続けたって話だから
やっぱりダブつき気味なんだろうな
2019/04/24(水) 21:43:36.53ID:ZzNxH6gt
>>365
グリンメルスハウゼン艦隊を例に挙げると、12200隻約120万人(だっけ?)に対して
中将1人、少将4人、准将16人と将官の数は異常に少ない。
佐官は2万人ぐらいいるんだけどねぇ。
2019/04/25(木) 00:23:30.69ID:jJy5CVIE
>>366
現実の海軍だと8隻も率いていたら提督だと思うが、一隻につき300人くらい乗ってるとすると2500人に一人くらいが将官か
銀英伝世界での出世競争はなかなか過酷だな
2019/04/25(木) 00:27:13.10ID:yh+IbgOF
情報化で一人の将官が率いれる戦力も増えたということだろうか
2019/04/25(木) 06:22:31.46ID:loqUTeuM
将ばかり細分化して佐あたりは3階層のままw 
上級大佐や准佐も設定しときゃよかったのにw
2019/04/25(木) 07:16:14.42ID:jJy5CVIE
>>369
極東には大佐が実質三階級で構成されてる島国もあるらしい…

銀英伝世界でも
大佐(一) 100隻前後の小規模部隊の司令
大佐(二) 戦艦や空母の艦長
大佐(三) 巡航艦の艦長
みたいな感じになってるのかも
2019/04/25(木) 07:19:23.12ID:loqUTeuM
それあくまで内向きだから
2019/04/25(木) 07:30:49.83ID:PpsMQKW3
>>370
・100隻程度の分艦隊司令は准将
・戦艦や空母の艦長は中佐、ないし大佐
・巡航艦の艦長は中佐
が担っている。

10隻程度を統率する戦隊司令には大佐(一)があてられているのかも?
2019/04/25(木) 09:27:51.04ID:i6tA1JzB
実際はこんな感じか


元帥(主席)
元帥(筆頭)
元帥
上級大将(一)
上級大将(二)
上級大将(三)
大将(一)
大将(二)
大将(三)
中将(一)
中将(二)
中将(三)
少将(一)
少将(二)
少将(三)
准将(一)
准将(二)
准将(三)
大佐(一)
大佐(二)
大佐(三)
中佐
少佐
2019/04/25(木) 11:39:27.71ID:XfHr2LxG
銀英の歴史だとやたら元帥任命する元帥帝がいて分艦隊司令くらいまで元帥だった時期があったからそこから自重したみたいな経緯もあるなw
2019/04/25(木) 13:06:43.69ID:OTSgx2GQ
>>373
将官に手厚過ぎるやろ
2019/04/25(木) 18:39:48.92ID:HTVWDrJ2
>>373
帝国軍の将官は多く見積もっても1万人ぐらいなのに、階級が細分化され杉だw
推定100万人はいる佐官の方を何とかしてくれwww
2019/04/25(木) 21:20:41.66ID:i6tA1JzB
まじで?
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1555754532-0105-001.jpg
2019/04/25(木) 22:58:26.72ID:jJy5CVIE
同盟の士官学校の1学年4000人ちょっとという人数も少な過ぎるんだよな
平均30年勤めるとしても12万人にしかならないという…
となるとほとんどの士官は叩き上げとか一般大学卒のはずなんだが、士官学校卒以外の高級士官(専門職を除く)は
ビュコックとモートンしか判明してない
2019/04/25(木) 23:31:20.04ID:HTVWDrJ2
>>378
だから、銀英伝では一般的に、二等兵スタートの軍人は中尉で終了、退役時に
大尉になるのが標準コースと言われている。
また、二等兵スタートでも大佐まで昇進するのは珍しいことではない。

軍艦の艦長で士官学校出身者なんて、人材的にもったいなくてほとんどいないだろう。
いても腰掛程度で、アッテンは少佐のとき駆逐艦艦長をやってたけどあっという間に
中佐になって艦長職を辞した?
2019/04/26(金) 02:05:21.08ID:p7d+iCLd
銀英伝の階級は実際の陸軍と海軍が混ざっているんだよ

実際の陸軍では、1-2万人の師団を指揮する中将、数千人の連隊を指揮する少将、数百人の大隊を指揮する准将が
それぞれ艦隊、分艦隊を指揮している。
そして戦艦艦長が大佐というのは海軍の階級。

この陸軍式と海軍式の境目となる数百隻(数万人)を指揮する准将と戦艦一隻(千人程度)を指揮する大佐のギャップが大きすぎるんだな。
2019/04/26(金) 05:53:26.80ID:dVSh36vm
>>380
連隊長は大佐で大隊長は少佐〜中佐ぐらいが相場なのでは?
少将は旅団長だろ。
2019/04/26(金) 12:33:42.36ID:+VBOrqlC
師団を率いるのは少将で連隊を率いるのは大佐だぞ
383名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 19:08:12.79ID:0hDtVeGN
英米では師団は准将(旧日本陸軍では何と中将!)、大佐は旅団。
2019/04/26(金) 19:38:31.98ID:b34ol24a
イゼルローン革命政府では中尉で軍司令官だし
385名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 20:00:13.13ID:0hDtVeGN
カダフィもず〜っと大佐
2019/04/26(金) 20:06:07.26ID:a8o7f0bx
カダフィはなんちゃって大佐であって、本当は中尉じゃなかったっけ?
2019/04/26(金) 20:08:41.47ID:mLXfVSrR
ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースも大佐だった名残なんだっけ?
2019/04/26(金) 21:49:24.10ID:zUaekVYp
>>387
当時の米軍の最高位は大佐
将軍職は職責と連動して与えられた
2019/04/26(金) 22:06:02.69ID:mLXfVSrR
>>388
サンクス

映画でカスター将軍が実は佐官(少佐?)ってのが不思議に思っていたが
米軍って色々ややこしい階級制度と職責の歴史があるんやね・・・
2019/04/26(金) 22:17:32.82ID:xE7S//Fn
国家で組織する軍てもんが無いんだもの。
戦争する人この指止ーまれで集まった軍隊w
2019/04/26(金) 23:17:30.08ID:+VBOrqlC
将官は国王や議会の承認が得られないと絶対に就任できないので
身軽な佐官のほうがあらゆる意味で軍編成の中心であることが多かったんだよ昔は
2019/04/27(土) 06:42:30.58ID:Z+9tGXPz
WWII頃でも米軍の最高位は少将
職位に任じられると中将や大将
外されるとまた少将
2019/04/27(土) 09:15:38.19ID:ldomCwVb
米軍人の出世は政治とのつながりが大きいので
つるんでる政治家が出世すると軍人も昇進し政治家が失脚すると階級が逆戻りする
2019/04/27(土) 09:55:12.10ID:VWWnqhSM
職制と階級が紐付けされてんだってば
日本軍は人に階級が紐付けなので概念から違う
2019/04/27(土) 10:02:31.54ID:ldomCwVb
政治家と軍人が紐付けされているんだってば
銀英伝でもそうなってただろ

そもそもフォークが准将の分際で最高評議会を動かしえたのが
アメリカ軍の職制のパロディなんだよ
2019/04/27(土) 10:09:03.37ID:VWWnqhSM
フォーク准将のままじゃん
2019/04/27(土) 10:11:47.03ID:ldomCwVb
でもフォークって帝国領侵攻作戦の責任者だよね
398名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/27(土) 10:19:08.07ID:U2PYvfkt
発案者だけど、組織上の責任者はロボスじゃないの
2019/04/27(土) 10:27:50.39ID:Z+9tGXPz
ID:ldomCwVbはアホ
2019/04/27(土) 10:28:41.39ID:vdxLlAGx
参謀がやりたい放題って点では
フォークのモデルは辻正信あたり。
2019/04/27(土) 10:44:52.61ID:YlH5yejW
組織のトップが名目上の御飾で贔屓にしている部下が仕切るのはよくあるパターン
402名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/27(土) 11:32:28.19ID:7QBEUSkR
鶏地獄のサンダースさんのカーネルは、軍の大佐の意味ではないんだと。
2019/04/27(土) 11:54:59.48ID:sL2VYsZy
別に准将だろうが実質仕切っていようがまともな作戦立案してくれれば何も問題なかったんだけどな

「大軍で攻めて進めば帝国軍はうろたえるだけだお!」

小学生だってもう少し考えるわボケ
404名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/27(土) 13:48:02.50ID:yV8nvQAc
素朴な疑問と言えば、架空クロニクルにせよ単純スペオペにせよ、相対論的宇宙を誤摩化す
のに苦心している(ワープしてみたり)が、銀英ではあっさり数百光年分数日で通常航行し
てしまう物理的世界観が凄いな。
2019/04/27(土) 14:55:03.76ID:YYILjdDB
>>400
辻「参謀の癖に最前線で暴れない臆病者と一緒にしてほしくない」(それは参謀の仕事ではない)
2019/04/27(土) 16:17:26.40ID:bDuPlFWK
どの星も艦隊もウラシマ効果ゼロのリアルタイム進行だよねw
2019/04/27(土) 16:18:34.82ID:rrPQDxi9
そこはまあハードSFではなくスペースオペラだからということで。
2019/04/27(土) 22:29:27.21ID:eZEkj8Xi
>>404
そんな面倒なことを読者に押し付けたら、頭がパンクして読者が逃げる罠
銀英伝は娯楽戦記物でSFは添え物だから、余計なことに頭と文章を使わせない。
409名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/27(土) 22:36:20.08ID:RMldsJzC
>>404
いや、直接の描写が無いだけでワープはしてるぞ
ナレーションや会話にはちゃんと出てくる
2019/04/27(土) 22:57:50.10ID:eZEkj8Xi
>>404 >>409
つーか、ワープって言葉はそこかしこに出ているし、6巻で地球統一政府時代に
ワープの開発に成功という話も出ている。

宇宙戦艦ヤマトのように、ワープするたびにセリフが出ているわけではないから
目立たないけどねw
2019/04/28(日) 01:09:11.29ID:wRT8F16D
ワープは、イゼルローン要塞を飛び越すワープを組み込んだ補給ルートを創るとか、
補給支援部隊は長距離長時間ワープで敵との接触確率を下げるとか、
そうい戦略的な応用もあるし、
完全包囲状態からワープで逃げるとか、一部戦力をワープさせての挟撃とか、
そういう戦術的な応用もある。
銀英伝のワープは時空震が発生するから、
敵の戦列を乱すために1隻をワープで突入させるみたいな兵器的な応用もできる。

でも、気にするな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況