銀河英雄伝説 素朴な疑問167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/26(火) 13:23:45.04ID:0ZFiSDVd
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問166
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1548803387/
2019/06/02(日) 07:30:28.96ID:dCcv0VqH
どんな日本語やねん
2019/06/02(日) 07:47:23.40ID:5aSuZqh9
>>503
ノリと勢いw

でも、数千階層というのは原作で記載されているよ。
数十階層をぶち抜いた公園とかあるけど。

装甲部分を除いて使えるエリアが50kmとしても1000階層なら260万平方キロ、
5000階層なら1300万平方キロ(アメリカより広い…)
2019/06/02(日) 07:54:33.67ID:dCcv0VqH
動力炉や環境管理システム、軍事施設が過半を占めるだろうに
2019/06/02(日) 08:00:13.83ID:DkNrXIqh
メンテフリーじゃないと人間の手で運用不可能ヨネ
2019/06/02(日) 10:22:36.43ID:nrZZNmsw
港湾施設や軍需工場などはメンテフリーだとあったな
2019/06/02(日) 13:13:35.22ID:qhiXOFYp
>>495
ガイエスブルク要塞主砲名
2019/06/02(日) 14:04:30.58ID:8ZmTAU0T
なんか藤崎竜版封神演義の崑崙山と金鰲島の大きさ議論を思い出したのは俺だけ?
2019/06/02(日) 14:55:43.30ID:CjIXDIHl
元ネタのデス・スターのほうがよほどアレだよ
2019/06/02(日) 19:32:02.86ID:92ZEoBIP
ひょっとしたら牟田口……いや、フォーク准将て軽いサヴァン症候群かなんかで
本人の中では完璧な勝利プランがあったが、それをうまく説明できない&俺でさえ分かる事だから
他の提督はとっくに理解出来るてるだろうと言う前提で高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変で〜で済ましてしまった可能性はあるかな?

ヤンクラスなら理解できるただろうが本人が舌足らずで、ヤンもサヴァンなんか知らないからなんだコイツは自称天才め、で終わってしまったとか
2019/06/02(日) 20:10:16.32ID:Nyoj1EDs
牟田口って本当に愚将?
みんなでよってたかって悪口言い合って責任押し付けただけってオチでなくて?
2019/06/02(日) 20:14:02.87ID:5aSuZqh9
牟田口はイギリス軍を勝利に導いた名将
2019/06/02(日) 20:19:09.13ID:DkNrXIqh
下じもへの伝達は参謀団がやんだからコミュ力じゃなくて作戦がクソなんだろ
2019/06/02(日) 20:19:19.45ID:XsJqQ2Vg
牟田口が主導になってインド解放作戦を強行したのは、当時の軍事会議の議事録に残ってる
つか、司令部に芸者呼んで騒いでるくせに前線の兵士には一日おにぎり一個で戦えと無理難題言ったのも
記録に残ってる(しかも一人につき一個じゃなく小隊につき一個)
さらには、戦後には責任逃れのために同人誌を作ってばら撒き、進駐軍上層部に賄賂を贈ってる(公式には拒否されたらしいが)
この期に及んで牟田口に洗脳されたバカが来るとは思わなかった
しかもスレ違いじゃないか
2019/06/02(日) 21:00:53.45ID:Nyoj1EDs
牟田口=フォークって無理があるって事か
2019/06/03(月) 06:21:59.12ID:m4CY65ho
>>511
デススターも元ネタが数多くあるがなあ
2019/06/03(月) 06:23:07.97ID:tZ+HmJXw
>>512
最初の漫画版でビュコックに通信で罵倒されたときに
(なぜ誰も彼も私の邪魔をする!私が功績を立てるのがそんなに妬ましいか!)
という心の声を発していた。
フォークという人物のメンタルを端的に表現したいい補完だと思ったわ。
2019/06/03(月) 07:24:18.44ID:K6Ux6hET
>>516
「やる気になったんだから」って理由でな。
牟田口がおかしいのは認めなくもないが、よってたかって責任を押し付けたの否定出来ないね。
なんせ日本全体がおかしかったんだからね。
2019/06/03(月) 07:27:53.30ID:K6Ux6hET
せっかくアメリカが敬虔なキリスト教徒を気取っていいこちゃんモードに入ってたのに
占領できもしないのに真珠湾を攻撃するあたり、
そもそもの最初からおかしかった。
日本人は追い詰められると乱世だからと不法者同然の思考回路に陥るのだな。
2019/06/03(月) 09:39:15.83ID:Wfk9jtLg
平和だった江戸時代を否定されると、その前の戦国時代のメンタルに逆戻りするんよ
江戸時代は武士のたしなみである横領が禁止されていたし
2019/06/03(月) 10:26:13.61ID:dmnuu69o
占領て
真珠湾は軍事拠点目標の攻撃だぞ
通知が遅れたのは外務省の怠慢で痛恨だが
2019/06/03(月) 11:35:26.49ID:N7YE2naJ
はいはい西暦の戦争に関する考察は別スレでやってね
2019/06/03(月) 15:41:54.79ID:K6Ux6hET
>>523
攻撃しただけで心胆寒からしめて講和を受け入れると考えたことが問題なんだよ。
旧約聖書がいかに戦闘的な話であるか非常に甘くとらえている。
2019/06/03(月) 20:04:31.52ID:GwfRBkZT
牟田口に全責任おしつけたって事か
部下が反抗的だったのが致命的というか不運だな
無能な人間が司令官まで出世するほど旧帝国陸軍はバカじゃないってことか
2019/06/03(月) 20:07:51.65ID:98kNf2wa
サイオキシン麻薬ってどのくらい社会を汚染してたんだろう
帝国と同盟の官憲が裏で提携するくらいだから相当だったってのは分かるがな

ポプランは良く知ってそうな描写があったが、まさか……
2019/06/03(月) 21:53:29.01ID:9qerMrHj
キモ
2019/06/04(火) 10:32:06.24ID:6IQlHMvV
ユリアンたちは数回食事に混じったサイオキシン麻薬を摂ってたはずなのに、
特に専門の治療も受けずに回復してるし、
外見だけでサイオキシン麻薬の拒否反応だ、って分かるくらいの割合で拒否反応示す人がいるみたいだし、
社会への蔓延のしやすさ、って点だと、覚せい剤やいわゆる麻薬より弱そうな。

だから、催奇性が馬鹿みたいに高いんじゃないかな?
キルヒアイスも、サイオキシン麻薬中毒患者の子供の奇形児の写真を見せられて警察に協力する気になってた。
かなりヒドイ奇形だったんでは?
2019/06/04(火) 11:34:07.22ID:kOlpddbn
タバコっぽいけどね、あれ。
2019/06/04(火) 17:22:58.34ID:wsTrn2Nd
>>529
原作では「頭が二つ、腕が六本の赤子」の写真を見せられた、とあったな
アニメではモニターに出してたけど、原作では写真
モニターに出せないほど凄惨なものだった、とあったよ
2019/06/04(火) 23:56:30.00ID:OrgZR/Du
いくら有能な指揮官が作戦立案しても部下が遂行できず無断で現場放棄したら勝てないな
2019/06/05(水) 08:05:49.26ID:n25fPdKg
だから、オペレーションリサーチ、士気の管理、日々の訓練、演習があるの。
2019/06/05(水) 10:55:13.41ID:F/aWFuzV
もしかして: オペレーションズ・リサーチ
535名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/05(水) 12:05:51.34ID:NsL8TnWg
「ズリサーチ作戦」か
2019/06/05(水) 23:43:28.21ID:DSw9MO44
>>527
とあるYoutuber(反社会勢力の人)によれば、覚醒剤は昔は合法で、
ある時非合法になったからああなったってことだから、
まず商品があって、それが体に悪影響があるとわかって、それから禁止されたんだと思う。
だから、昔からやってた人はやめないし、社会から遠ざかっている人はそもそも悪いことだとされてるのを知らないこともあり得る。
情報を共有しない社会ならなおさらそうだろうね。

ヒロポンで検索。
2019/06/05(水) 23:46:02.84ID:QZ9fBkAj
フォークからみればビュコックは老害なんだろうな

作戦の意図を理解しない中堅幹部が我儘だとうまくいく仕事も失敗に終わる
2019/06/06(木) 00:57:55.77ID:PQRUwy7/
作戦の意図:
出征して勝てば、次の選挙で勝てる

完全に理解したうえで行動してるように見えるが
2019/06/06(木) 04:24:43.14ID:7me1tVc2
理解してたら占領地への物資供給なんて認めないだろ。

出兵の目的は「選挙のために何らかの軍事的成果を挙げる事」なのだから、民衆の解放などはどうでもよい。
必要なのは決戦の強要であり、そのためのオーディンへの進撃。
占領地の拡大を行った=戦略目的を理解していなかったということだよ。
2019/06/06(木) 04:31:35.86ID:bssxVY5D
だが、有人星系を簡単に占領できるのにスルーしたことが世間に知られたら
支持率が落ちて選挙に勝てないぞ。

出兵の戦略的な目的は「選挙に勝つ」ことだからな。
541名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/06(木) 06:01:53.88ID:kLNUS0oQ
それは戦略じゃなくて、戦術だろ
2019/06/06(木) 06:10:17.06ID:bssxVY5D
戦略だよ。
目的のために何をして何をしないかを選択することだからな。

何をする/しないを具体的にどのように実行するかが戦術
2019/06/06(木) 06:12:08.41ID:bssxVY5D
もっとも、帝国領侵攻作戦が選挙に勝つための具体的な方術ととらえたら
戦術と言えるけどね。

フォークが提案したのは全て戦術ということになるけど。
544名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/06(木) 06:14:45.80ID:kLNUS0oQ
>>542
いや、それ思いっきり戦術だろ
戦術から見てより目的よりにあるのが戦略だよ、ひっくり返して覚えてるだろ?
2019/06/06(木) 06:23:30.77ID:bssxVY5D
つまり、>>543の考え方でOK?

今話題にしている話の戦略レベルの基準点があいまいだからよく分からん。
546名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/06(木) 06:34:32.05ID:kLNUS0oQ
いや、選挙に勝つのが最終目的ならそうなるけど
まともな政治家ってのは、なんらかの政治理念を実現するために選挙に出て議員なり大統領なりになろうとするものだろう
その観点からは選挙は手段でしかないから戦略たりえない
2019/06/06(木) 06:35:09.71ID:bssxVY5D
>>544
目的: 選挙に勝つこと
目的を達成するための具体的な方法(戦略): 帝国領侵攻作戦
戦略を達成するための具体的な方法(戦術): 帝国軍と艦隊決戦して勝利

なるほど
2019/06/06(木) 06:38:33.18ID:bssxVY5D
>>546
そりゃ一般的にはというか建前はそうだけど、サンフォード政権は選挙の勝利を
第一目標にしているからなぁ

選挙に勝って何をするか、利権以外何も考えてない雰囲気じゃないか。
549名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/06(木) 06:46:10.91ID:kLNUS0oQ
>>548
ぶっちゃけ、その段階で合理的な思考から逸脱してるから戦略も戦術もないともいえる
2019/06/06(木) 06:51:24.34ID:HXZ3Eemr
正直、ケツに火が付いた赤字企業の自転車操業にしか見えないよな
帝国の方も皇帝や帝室の権威など失墜してて、いわば「皇帝の見栄」のために出兵してるようなものだし
2019/06/06(木) 06:54:21.99ID:bssxVY5D
>>549
出兵の目的が皇帝陛下の威光を知らしめるという帝国と大して変わらないなwww

具体的な戦略を立てているのはラインハルトしかいないのでは?
もっとも、ラインハルトも戦略の目的と手段を間違えている感じが多々あるけどw
552名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/06(木) 07:59:29.75ID:nPmwRVQO
まあ、帝国の場合は皇帝の権威が内政の安定に直接関わってるからあながち非合理でもない
一個人の権威に依拠する帝政事態が共和主義者から見たら非合理かもしれんが、少なくとも国家のイデオロギーとの齟齬はない
2019/06/06(木) 08:15:24.06ID:g94QJV2t
原作の何巻か忘れたが、こんなのがあった
「戦争を登山に例えるなら、登る山を決めるのが政治、登るルートを考えるのが戦略、実際に登るのが戦術」
それを踏まえると、フォークはもっと周囲の理解を深めるべきだったな
2019/06/06(木) 12:43:55.08ID:2AkqUY8h
>>548
利権を考えてるかすらあやしい。
2019/06/07(金) 22:29:53.54ID:0XlK4NNy
まじかい


【京都】「ほとんどが飢えや病気で亡くなった」 97歳、インパール作戦を語る★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559913592/

28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/07(金) 18:58:27.17 ID:WLMIdkcd0
インパール作戦も当然のごとく
戦後の自虐プロパガンダで相当に捏造されてるから
言葉通りに信じる奴はアホ。牟田口も不当に貶められてるよね

117 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/07(金) 19:37:46.12 ID:yRn2PpuZ0 [1/6]
>>18
牟田口も連隊長をやってた頃は部隊の先頭に立ち、敵弾で負傷して血を流しながらも陣頭指揮を取り続けた
この頃の牟田口を慕う部下は結構居たらしい

インパール作戦の牟田口を擁護する気は無いが適正のない人間が年功序列で昇進し
不相応な地位に就任して組織がメチャクチャになる日本式昇進制度の弊害にも目を向けるべきだと思う
2019/06/07(金) 22:30:35.23ID:0XlK4NNy
ほんま?

65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/07(金) 19:16:12.41 ID:1XxMmptK0 [1/4]
白骨街道の嘘

撤退時に飢餓で苦しんだのは15師団(山内師団)だけです。
31師団(佐藤師団)と33師団は飢餓に苦しんでいません。
また餓死者が多数という話も嘘です。
飢餓に苦しんだ15師団でも、餓死という記録はまったくありません。
負傷兵が撤退をあきらめて自決したのがほとんどです。

撤退時に飢餓で苦しんだのは15師団の特に60連隊(松村連隊)だけです。
しかしこの白骨街道の話の当事者である60連隊の公式連隊記録(二つの河の戦い)は驚くべき内容です。
60連隊が悲惨な撤退を強いられた原因は、佐藤師団の抗命、無断撤退が原因であるとして、
佐藤師団を激しく非難した内容です。牟田口に対する批判は一つもありません。

60連隊が飢餓で苦しむ2ヶ月の撤退を強いられた要因は(白骨街道となった)
佐藤師団(烈師団)の無通告撤退、撤退時に集積所の食料を強奪したためだと明確に書かれ、
31師、烈師団を「劣師団」だと激しく非難しています。

インパール作戦の資料として日本で最も価値のある一次資料は
この60連隊の公式連隊記録(二つの河の戦い)で間違いありません。
連合軍側の資料では、スリム中将の「敗北から勝利へ」です。

全てのインパール作戦本は、この二つの資料をソースとして書かれているはずです。
奇しくも両資料とも、佐藤師団に対する激しい批判が共通しています。そこに重点が置かれています。
牟田口15軍に対する批判はまったくありません。
しかしどの書籍にも、この肝心要の両資料の一番言いたかったことが作為的に削除、改ざんされてきました。
(スリム中将の佐藤批判を、牟田口批判であるかのように改ざんされてます)

他にも定説化されたインパール作戦批判は、事実の歪曲が多数あり突っ込みどころが満載です。
とても書ききれません。
2019/06/07(金) 22:31:23.71ID:0XlK4NNy
まじで?


74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/07(金) 19:17:59.66 ID:1XxMmptK0 [2/4]
補給を無視した、補給をしなかった、険しい道なき道を進行したという定説の嘘

補給が無かったのは参加した三個師団のうち、31佐藤師団だけです。
他の2個師団には補給されてます。
また33師団は連合軍の物資集積拠点をほぼ無血で確保し有り余る物資(武器、弾薬、車両、燃料、食料)
を得ており、もし補給なしでも物資を持て余しています。
(シンゲルで師団2か月分の物資を確保したとの記録があります)
15軍の作戦計画である期間の1ヶ月程度、長くても2ヶ月程度では補給はまったく問題ないです。
(作戦が延長され4ヶ月にも及んだのは、参謀本部、南方軍の判断で牟田口の判断ではありません)

補給が無かったのは31師・佐藤師団だけです。
しかしこの部隊は敵の背後へ回り込むという、日本軍がもっとも得意とした迂回、浸透戦術の部隊です。
こういった特殊な任務の部隊は、普通、作戦が終了するまで補給が無いのは当たり前です。
佐藤師団長も、そんなことは百も承知だったはずです。
実際に15軍の想定した1ヶ月は物資に何の問題もありませんし、
2ヶ月間は問題無かったわけですから、補給が尽きた責任は15軍・牟田口の責任ではありません。
作戦延長の判断は参謀本部によるものです。

(参謀本部の判断は中国からB29で日本本土を空爆するという連合軍のマッターホルン作戦を阻止すべく発令された
大陸打通作戦との兼ね合いから、ビルマに米支軍を引き付ける意味でインパール作戦がさらに重要となったため)
(またチャンドラボースも作戦中止に猛反対したため、日本軍のインパール作戦中止の判断が遅れました)

進行経路は険しい山岳地帯の道なき道を進行した、という話も嘘です。実際には道路が完備されています。
33師団、15師団の進行経路は全てトラックが通れる道路が整備されてますし、
もっとも険しいとされた佐藤31師団の進行経路でさえも、実は連合軍側によってジープ道が整備されており
それを利用し道なき道では無かったことが判明してます。
牟田口15軍はそれらを綿密に調査した上で作戦を立てています。
2019/06/07(金) 22:32:11.14ID:0XlK4NNy
ホンマに?


79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/07(金) 19:19:27.25 ID:1XxMmptK0 [3/4]
参謀ら皆が無謀だと反対していたという嘘。

参謀らが反対したのは、以前の計画のウ号作戦です。
これはインド、アッサム州を攻略するという作戦であって、
それより遥か手前のインパールを攻略するインパール作戦とはぜんぜん別物です。
話がスリ変えられています。

81 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/07(金) 19:20:37.39 ID:1XxMmptK0 [4/4]
インパール作戦は無謀な作戦だったと言う定説について

1ヶ月程度でインパールを攻略するというこの作戦は、
さほど無謀な作戦ではなく、また作戦計画(補給を含めて)も十分に練られたものであり、
予定通りに普通に作戦を遂行していれば難なく成功していた作戦です。

このことは連合軍の司令官、参謀など当時の関係者の多くがそのような
見解の記録を残しており、日本での定説、評価とはまったく異なります。

連合軍側の見解では、師団を指揮した師団長(特に31師・佐藤、33師・柳田)らが
あまりにも消極的で進行を遅くさせ、そのために日本軍は勝てた作戦で負けに転じた
(わざと勝たせたとも)と評してます。
これは多数の連合軍関係者が同じ見解です。英国公刊戦史にも記載されてます。
2019/06/07(金) 23:04:11.86ID:aClvv4Um
以上、英国陸軍の英雄のお話でしたw
2019/06/08(土) 07:54:46.90ID:Vf4yCBn/
性格最悪にネジくれてるけどウソはつかないエゲレス人が言うなら本当だべw
2019/06/08(土) 09:11:46.92ID:Q04Y7jKX
・・・・そうなのか

フォークが悪でヤン、ウランフ、ビュコック=善というのは誤った認識なのか
2019/06/08(土) 09:14:24.78ID:Vf4yCBn/
※注「性格最悪にネジくれてる」
2019/06/08(土) 09:24:50.62ID:eqm9s3BU
ロムスキー医師が生き残ってたら、ヤン亡き後の軍事指導者は、誰になってただろう?

本命:キャゼンヌ
対抗:アッテンブロー
穴:フレデリカ
ダークホース:メルカッツ

まあ、ユリアンは無いな
2019/06/08(土) 09:50:32.91ID:APU/XYYk
アッテンブローw
2019/06/08(土) 12:13:47.45ID:tgQilyka
もしロムスキーがあの状況で生き残ってたとしても、再起不能の重傷で政界引退だろう
あるいはそもそもフォーク暗殺部隊が襲ってこない=ヤンが死なない&帝国と最終講和、という話か
逆にあの状況下から無傷or軽傷で済んだなら、ロムスキーも地球教徒という恐れが出てくる
2019/06/08(土) 12:14:20.97ID:tI/QESSY
>>563
一番理想的といえば、ロムスキーが軍事委員長の地位をキャゼルヌに譲って軍政を担当させ、アッテンボローを革命予備軍司令官にするってとこかな
もっともエル・ファシル革命政府の文官たちが軍に政権を乗っ取られる可能性危惧している以上、名目だけでも軍事委員長の地位を軍人に譲るとは考えにくいが
2019/06/08(土) 21:13:13.06ID:Q04Y7jKX
ビュコックはノイエ版だとフォークを病院送りにして司令部を混乱させた老害設定
2019/06/08(土) 22:08:48.27ID:GYq9U5FQ
おう、ID出しスレじゃ完全に切り捨てられたからこっちに来たのか
2019/06/09(日) 07:33:14.77ID:u2atmDAZ
ID出てるスレだけど?
2019/06/09(日) 07:34:52.28ID:SJ9zImVm
もう片方はワッチョイだろ
2019/06/09(日) 09:25:11.58ID:Tx+Yc1ak
ヤンが仲介役を懇願したのに結果的に現場と司令部の仲を
最悪の関係にしてしまった戦犯・・・ビュコック提督
2019/06/09(日) 15:28:06.54ID:SJ9zImVm
温厚なビュコック提督をすら怒らせた
ロボス総司令官という虎の威を借る狐のフォーク
キャゼルヌは「政府のお偉方は何か一つ決定したら事態が勝手に進行すると勘違いしてないか?」と
愚痴っていたが、フォークも同罪だな
「この俺様の武勲のために、敵艦隊を滅ぼし、敵首都オーディンを攻略せよ」と言ったらそのとおりになると
本気で考えてるフシがあるし
2019/06/09(日) 15:32:48.82ID:LA5v1/x6
>>572
ビュコックは好好爺的に描かれてる描写も多いが、地の文ではもともと短気という設定だったような…
2019/06/09(日) 19:53:13.64ID:Tx+Yc1ak
イイとした爺さんが孫くらいの年齢の部下と子供じみた口喧嘩するなとは思った
575名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 20:13:00.58ID:DsJXaIR8
そりゃ、部下の命と同盟の命運がかかってなきゃそうしたいだろうけど
2019/06/09(日) 21:01:57.82ID:SJ9zImVm
やっぱり、ワッチョイでIP出ないところが居心地いいみたいだな
「ちょっと考えれば分かること」を意図的に無視して都合のいいことだけを論ってる
同盟末期のマスゴミみたいだ
2019/06/10(月) 10:42:20.36ID:5DmkTVPO
>>573
トリューニヒトに殴りかかろうとしてみたりな

でも退役して帝国再侵攻の際に司令部に来たら、いきなり温厚でヨボヨボになってた
そのへんのイメージが強いんじゃないかな
2019/06/11(火) 00:55:57.02ID:s7WrF8Ll
>>577
道原漫画のビュコックは容貌に頑固親父的な雰囲気があったが
アニメだと温和なじいちゃんって感じだったな
2019/06/11(火) 06:38:47.02ID:wWaLgE+j
一巻の序盤はとっつきにくい毒舌爺さんだったからな
いつの間にかフレデリカと談笑するようなキャラにw
2019/06/11(火) 06:40:31.17ID:0jqJeprB
1巻の記述では好々爺からは程遠いな
石黒版ビュコックのモデルはジーン・ハックマンだっけ


 ただひとり、ヤンを弁護してくれたのは第五艦隊司令官ビュコック中将だった。
年齢は七〇歳、愛想の悪い白髪の提督で、頑固かつ短気な人物として知られている。
ヤンなどが敬礼すると、「どこの青二才だ」と言わんばかりのうさん臭げな目つきで
面白くもなさそうに答礼する。その「おっかない親父さん」が、高級士官のクラブ
「|白い牡鹿《ホワイト・スタッグ》」で第一三艦隊とヤンを笑い話の種にしている
同僚の提督たちに言ったという。
「後日、恥入るようなことがなければよいがな。お前さんたちは大樹の苗木を見て、
それが高くないと笑う愚を犯しているかもしれんのだぞ」
2019/06/11(火) 21:55:43.43ID:TFnUFLqE
フレデリカは救国軍事会議のリーダーの娘だぞ
みんな忘れているだろうけど

そんなのと親しく話しているというのをはたから見れば
ヤン艦隊の一員でもない爺さんとしてはちょっとまともな神経じゃないぞ
2019/06/11(火) 22:01:49.55ID:8xKnKjfE
少なくともヤンから司令部への懐柔工作頼まれたんだから
ビュコック自身のプライドより現場兵士の思いやりを見せるべきだったな
2019/06/11(火) 22:17:08.70ID:HGmR661S
懐柔ではなく現状を示して作戦自体の困難さを伝えることだったのだけどな
それなのにヤンへの対抗心、虚栄心からくる野心をあらわにして現場の声を握りつぶそうとしたフォークに
怒っても不思議じゃないだろ
2019/06/12(水) 01:13:03.81ID:OujgwK+J
考えてみると、銀英伝のメインの時間軸で、兵卒上がりが確定している提督って両軍を通じてビュコックだけだったのか
モートン提督も士官学校卒ではないということは確かだけど、一般大から士官になったルートの可能性があるし、
シェーンコップも下士官養成学校を出てるから兵士の経験はない
2019/06/12(水) 06:05:31.81ID:OZFfEnnJ
>>584
普通はそう。
だって専門が違うもん。
2019/06/12(水) 06:16:23.04ID:ZWeDuWdA
そもそも、銀英伝では兵卒自体がセリフ付きで登場するのが稀だからなw
ほとんど将官ばっかだw
ガンダムと逆w
2019/06/12(水) 09:13:19.45ID:mVcSWeee
そう、だから自分は階級を銀英基準で見てたから
某赤い彗星がたかだか少佐なのに物語の中心に居て違和感があったw

銀英ならポブラン主役ってとこか
2019/06/12(水) 09:53:19.42ID:q9joT6ko
ビュコックは兵卒上がりだから士官学校出のエリートが大嫌いなんだろ
2019/06/12(水) 10:37:07.12ID:Zw1CnbAy
>>586
戦争するのは将官
戦闘するのは兵卒だからね
2019/06/12(水) 11:52:50.62ID:OZFfEnnJ
>>587
真面目に将官視点でお話作るとかなりつまらないぞ。
銀英伝はそういうのかなり嘘を混ぜて話してるからな。
2019/06/12(水) 14:20:46.17ID:7tGGQFuL
ランバラルやザルツェフ少佐みたいなのが主人公な作品が見てて一番面白そう
ようは大尉や少佐が主人公
2019/06/12(水) 15:15:45.74ID:Tdt8ihDB
ビュコックのような正論を吐いても周りから煙たられるだけか


【三重】看板はみ出しにクレームする「正論ジイサン」で商店街が崩壊寸前 看板を壊す、のぼりを切る、商品を投げるなど乱暴も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560251870/
2019/06/12(水) 17:56:36.80ID:r4uBOc07
正義感でも私物を壊したら違法だよ
2019/06/12(水) 20:55:12.00ID:OYc8h4gu
ビュコックはフォークを説得する気が無かった
最初の会議でも小馬鹿にして相性は最悪だったな
2019/06/12(水) 21:20:36.02ID:qsTNZrby
はいはいIDコロコロして多数派工作ですか?
2019/06/13(木) 01:31:24.63ID:he+bdoio
>>588
シトレとかクブルスリーとか、士官学校出の穏健派提督との関係はむしろ良好な部類ではないかと
2019/06/13(木) 10:14:12.47ID:3lVx89l3
アニメのセリフが余りにもカッコ良過ぎたので原作も士官学校出てない事にされてしまったカールセンw
2019/06/13(木) 20:59:14.57ID:tUDB/oie
シトレは勇退目前、クブルスリーは第一艦隊司令というエリートでビュコックの事は眼中に無かったかも

ヤンもまさか司令部と喧嘩して最悪の状況になるとは予想してなかったろうに・・・
それにしてもロボス司令に会えなかったからといってグリーンヒルに八つ当たり
するあたり言動が幼稚すぎるな
副官のファイフェル少佐が倒れるのも道理
2019/06/13(木) 21:13:11.10ID:BH8TGYPS
はいはいビュコックが優れているからって嫉妬しないでね
いくらネガキャンしても作中の評価は変わらないよwwww
2019/06/14(金) 01:37:34.94ID:wrgzX/Dh
>>591
物語の主人公として大尉はわりと王道
中隊長格でそこそこに権限がある上、年齢はまだ30手前くらいで、アクションもできるし恋愛要素も組み込みやすい
2019/06/14(金) 05:36:45.49ID:3GNC2RCB
>>587
赤い彗星をポプランに例えるなら、

・同盟じゃなくて帝国側
・ラインハルトと学生時代からの親友
・実は偽名で本当はフリードリヒの子
・生き別れの妹が同盟軍の最前線に
・最終話で姉上をバズーカで吹っ飛ばす

みたいな話になってしまう
2019/06/14(金) 06:29:29.91ID:vbYzw4QM
>>601
統一国家からの分離独立だから、むしろ同盟のような気が…

> ・最終話で姉上をバズーカで吹っ飛ばす

ヒデェwwwww
2019/06/14(金) 09:29:42.90ID:h6wobiR5
>>601

> ・生き別れの妹が同盟軍の最前線に


「フ…上等だ…オレも一つ言っておくことがある
このオレに生き別れた妹がいるような気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況