銀河英雄伝説 素朴な疑問167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/26(火) 13:23:45.04ID:0ZFiSDVd
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問166
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1548803387/
2019/07/08(月) 00:28:31.58ID:C074IM/Z
戦争なんだから想定外なんてことはよく起きる
それに対応できないほうが負ける
つまり物資が腐っているのは対応できなかったというだけの話
2019/07/08(月) 01:52:01.11ID:m/RB/M3A
>>746
>>747
前線までに敵がおらず、奇襲とかされないならそりゃ届けられますよ。
2019/07/08(月) 05:32:33.52ID:Xr0qdMVX
輸送部隊が襲撃されることなんて想定もせずにろくな護衛つけないのに補給が滞った軍がありましたね
2019/07/08(月) 05:42:56.17ID:pR4KZweD
ロス率について調べたけど、やっぱり10%ロスってのはかなり理想的なロス率のようで、
やっぱりそういう物流で優秀だったから無能(?)な貴族でも戦争をやれたんだなぁ、と。
名前こそ出てないけど、キャゼルヌやゴップのような管理人がいるのだなぁと。
2019/07/08(月) 05:51:28.36ID:pR4KZweD
あ、ちなみにゴップはガンダムのゴップね。
最近再評価されてる人。
2019/07/08(月) 07:18:10.89ID:94SBihn8
シューマッハが平民30代後方勤務中心で大佐ってのはそういう、、、
あの世界観ではラインハルトやヤン以上にある意味チート出世だもんな
2019/07/08(月) 07:36:32.19ID:WVYxY7bH
フェザーン「横流しや腐らせてくれた方が沢山売れてありがたい」
2019/07/08(月) 12:31:36.31ID:pR4KZweD
>>752
中田譲治か…
今時の役を鑑みれば大物感あるな…
2019/07/08(月) 13:06:37.92ID:pEnyBWkY
石黒版から何年経ってるねん
当時の駆け出しが大物になってるし
当時の大物は鬼籍に入ってる人多数
756名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/09(火) 11:14:26.92ID:fdjuHKzD
 
ヘルダーって基地司令まで昇進しても簡単にゃ退役出来なかった?

転業のアテもなく
家族養うほど退職金も恩給も増えてなかった?





   ――

『私はこれ迄、幾多も戦場を駆け回ってきたッ! 何度も何度も命を的に戦ってきたのだっッ!! それでようやく得たのが今の地位だ!! それでも所詮最前線の司令官に過ぎん!!

 こんな薄暗い極寒の惑星で家族にも会えず、明日をも知れぬ消耗強いられるのはもう沢山だっッ!!!』
 
2019/07/09(火) 11:44:17.35ID:wU92qE5c
当時はまだ日本には終身雇用制度の考え方があったからなあ
日本で書かれた小説である以上未来設定と言えどそこは無視できん
あのヤンですら退役言い出したのは将官になってからだし
佐官と将官には退役後の扱いに超えられない壁があったのではと思われる
2019/07/09(火) 12:54:20.43ID:pFfbETE+
んー佐官というのは日本ローカルのカテゴライズだがなあ
2019/07/09(火) 13:23:12.21ID:h55K0M2s
作者はドイツの軍の制度なんて知らないだろうからね。
2019/07/09(火) 14:38:16.76ID:eSStfgzc
捕虜収容所も「将官」と「佐官以下」で分けられてるからね
2019/07/09(火) 14:53:22.07ID:mpHr/aqu
それって「将官」と「士官以下」でいいんじゃないか?
2019/07/09(火) 20:39:29.17ID:IVY5r3M/
コマンダーって士官の中で結構偉いイメージだぞ
2019/07/09(火) 20:42:32.12ID:SPUwQNBI
コマンダーは役職であって階級とは別でしょ
2019/07/09(火) 21:20:18.41ID:W3FOFJHv
R-TYPE2面のボスだろ、知ってる
2019/07/09(火) 21:52:51.16ID:h55K0M2s
役職としちゃかなりのエリートなので、
戦場のトラウマによる発症だと思われる。
2019/07/09(火) 22:57:34.36ID:12UM/C+n
>>756
上流階級との付き合いのせいで、無理な出費を強いられることもあったんじゃネーノ?
2019/07/10(水) 07:24:38.96ID:ibhHORXR
心神喪失と言えばフォーク、よくあんなラリってるアムロの作戦案通したな
768名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/10(水) 07:39:58.77ID:src+aLcI
>>767
作戦案通った時はまさかあんなんだとは思わなかったんじゃないか
士官学校主席かなんかのエリートだったし
2019/07/10(水) 07:50:55.38ID:981/Fh/G
主席ってこたフィジカルや射撃なんかもヤン以上にはできるんだろうなあ
2019/07/10(水) 08:26:20.90ID:RK/Fw8UG
>>769
射撃については、少なくともクブルスリーには命中させたな。
2019/07/10(水) 09:28:44.14ID:YeQGat8S
>>769
戦略戦術シミュレーションでも、それなりの結果を残したということだよな

いきなり総司令官とか総参謀長じゃなくて、厳しい上官の下について
長年みっちり副官やヒラ参謀をやらせて鍛えれば、違う未来も充分に
考えられたわけか
2019/07/10(水) 09:47:32.42ID:bmdB0Y9G
総司令官とか総参謀長とかじゃなく、ただの作戦参謀なんだけど。
むしろ、そういう公的な地位についていたら、責任もそれなりにあっただろうに。

ただの作戦参謀だから責任はそんなにない&総司令官のお気に入りだったり、政治家との私的な繋がりがあったりで、
自分の意見がやたらと通る、
ってヘンな立場にいたことが問題だろ
2019/07/10(水) 12:51:12.77ID:Y9SukJ/q
そのへんな立場に居続けるために努力した結果がフォークのエリートたる所以だよ
英雄たるヤンの立場も相当変だが、それに対抗せざるを得ないフォークの立ち位置もかなり狂っている
2019/07/11(木) 23:08:08.90ID:YavwHeGU
ヤンが将棋のふじいそうた君ならフォークは囲碁の10才の女の子みたいなもんよ。
エルファシルの英雄なんて人気者がポンと出ると、
汚い大人達の嫉妬やらなんやらでむりくり祭り上げられる犠牲者が出ちゃうという。
2019/07/12(金) 07:43:29.83ID:xf9FzkBD
フォークはヤンなんかよりずっと前から将来有望な優等生だった
戦術シミュレーションで一回勝ったくらいでは変わり者がいる以上の評価にはならなかったろうし

そんな中で嫉妬の炎に狂っただけの話
あそこまで行かんでも要塞戦のケンプも双璧に水を開けられて功を焦ってミュラーの意見をよく聞きなかったのも一つの敗因だし
2019/07/12(金) 10:04:19.15ID:z0Xfx4iC
帝国内戦の時に大貴族様に策を授けてラインハルトと互角に戦わせれるヤンが侵攻作戦の指揮とれば勝てたぞ
2019/07/12(金) 10:14:59.72ID:dUnXvcRO
日本語が…
2019/07/12(金) 10:19:10.80ID:EKwWISaG
ヤンは貴族達の無能さを甘くみてるような気がする
2019/07/12(金) 10:51:19.78ID:AAXm1amk
つまりメルカッツと内通してれば良かったのか
2019/07/12(金) 12:51:47.32ID:Hr1hH7g3
>帝国内戦の時に大貴族様に策を授けてラインハルトと互角に戦わせれるヤンが侵攻作戦の指揮とれば勝てたぞ
銀河英雄ガンダムのヤンのことか
ttps://syosetu.org/novel/175891/
2019/07/13(土) 01:44:38.40ID:NxgvK5ct
ヤン指揮下の同盟軍8個艦隊VSラインハルト指揮下の帝国軍9個艦隊の
大規模艦隊決戦は見てみたいけどなー。
ただ、この場合、ヤンの勝利条件がエライややこしいものになるんだよなぁ。
2019/07/13(土) 04:00:59.75ID:pFqVMz+6
同盟はどうやっても3人くらいは数合わせの雑魚提督を選ばざるを
えないからそこがネックになってヤンが負ける。
2019/07/13(土) 21:31:40.23ID:8SKh5FOS
ヤンが査問会に召喚された時に
ヤン自身の父母や出生
士官学校の戦歴を暴露したのは何故?
ヤンに精神的揺さぶりをかけて有罪にする為?
2019/07/13(土) 21:55:11.81ID:6+OYDr2B
>>767
アントニオ猪木「戦う前に負ける事を考えるバカがいるかよ!」

>>738
フォーク「嫌なら現場指揮官を辞めろ」

>>769
主席じゃなく首席?
首席=学業トップ成績って事なら射撃の腕も平均以上かも

>>771
同意
フォークが不幸だったのは実行させる部隊の現場責任者が口だけ番長ウランフや
周囲を振り回すだけの老害ビュコックと問題児を相手にしたことやな
2019/07/13(土) 23:37:38.48ID:n/2WAwKM
>>784
> フォークが不幸だったのは実行させる部隊の現場責任者が

それを言い出すと、返答はそれこそビュッコクが言ってた
「お前が最前線に出て指揮を執ってみろ」になっちまって
ウランフ他の提督よりうまくできるはずがないという結論に

それとも、もし仮に100万人のフォークがいて、総司令官から
前線の提督、更に一兵卒まで全員がフォークだったとしたら
あの作戦が大成功してたとでも言うつもりか
2019/07/14(日) 03:51:24.68ID:p0fOSa5u
フォークなら解放星系への食糧供給なんぞやらないだろうから
原作より有利な条件で艦隊決戦に持ち込める
2019/07/14(日) 05:00:43.62ID:sKmKyoAY
>>786
そして、最高評議会の連中の圧力を受けてクビになるわけですね。

選挙目当ての帝国領侵攻なんだから、現地住民に餓死者が出たと報道されたら落選確定w
従軍記者もくっついて来ているだろうから完全に隠しおおせるわけではないだろうし。
2019/07/14(日) 05:40:56.90ID:zKOEXczr
>>783
ヤンを有罪にする為のパフォーマンスだと思う
2019/07/14(日) 06:21:47.61ID:sKmKyoAY
>>788
有罪にしてヤンをどうするつもりだったんだろう?クビ?

だからホワン・ルイにバカにされるんだよなw
2019/07/14(日) 06:26:09.13ID:+MllfIhI
>>785
大成功しただろうね。
人事がどうのこうのじゃなくて時期が最悪。
収穫期か、それより前に侵攻して焦土作戦なんかしたらリカバリー出来ない時期を選んでいたら勝ってた。
2019/07/14(日) 06:57:02.61ID:sKmKyoAY
>>790
フォーク「戦いには機というものがあります」

オワタ!!\(^o^)/
2019/07/14(日) 07:24:10.14ID:sKmKyoAY
>>790
そもそも、帝国軍の焦土作戦を予想も想定もできなかったのに、収穫期なんて
用語の欠片も出てくるはず無いだろw
帝国辺境の収穫物を奪うことで、帝国政府の財政に僅かでもダメージを与える
なんてセコイこと考える政府役人がいたかもしれないけどw

とにかく、焦土作戦が想定できていたら、同盟は事前に対策を取っていたわ。
(主にキャゼルヌがw)
2019/07/14(日) 07:48:12.26ID:b3q+tCwN
そもそも、同じ作物でも北半球と南半球じゃ収穫期違うよね
農作が全く期待できない環境の工業惑星または採掘惑星なんてのもあるだろうし
それを踏まえると、焦土作戦て意外と有効なのかな、と思う
2019/07/14(日) 08:25:12.51ID:yzecmwi0
つか、収穫期云々言い出したら、惑星の広さと人口から考えて、かなり住み心地よい気候のとこにしか人住んでないだろうから、南半球・北半球とかで一惑星でもバラバラだろうし、
現地統治機構も逃亡してる以上、その辺のデータを同盟軍はもってないわけで、占領してすぐに管理できたらすごすぎるわ
2019/07/14(日) 08:35:49.71ID:sKmKyoAY
>>794
その辺は、亡命者なりフェザーンなりイゼルローン要塞なりから情報を得ているのでは?
どの程度使い物になるかは別だけど。

もっとも、侵攻作戦において同盟軍は帝国軍との艦隊決戦を想定しているから、
どれほど良質な帝国辺境の情報が持っていても見向きもしないだろうけどw
2019/07/14(日) 10:11:32.04ID:oGAcN63r
>>785

>それとも、もし仮に100万人のフォークがいて

思考レベルが一致した人が集団で暴走すると手におえないほど強い
意外かもしれんが強い組織集団って外敵より内部抗争による自滅ってパターンが多い


>「お前が最前線に出て指揮を執ってみろ」
こんなセリフをリアルに言っても言った当人が子供レベルで無責任って呆れるのが現在の風潮
2019/07/14(日) 10:21:49.01ID:WXau05VW
>>796
> 思考レベルが一致した人が集団で暴走すると手におえないほど強い
> 意外かもしれんが強い組織集団って外敵より内部抗争による自滅ってパターンが多い

新撰組w
2019/07/14(日) 11:27:52.51ID:+MllfIhI
>>792
焦土作戦かはともかく、最初から、少なくとも水は現地調達をしないと話にならないから、
そういう物資の現地調達を前提にしてれば勝ってた。
何故かこのスレでは頑ななに現地調達は悪だと決めつけてるけど。
と言うか、現地調達は必要ってこのスレでも言及してるので、スレ内検索で現地調達って書いて検索してみて。
2019/07/14(日) 11:31:42.34ID:+MllfIhI
>>793
>>794
なんか、季節を統一したり、バラバラにしたり、意見の一致を見ないのよね。
季節や気候が統一しないなら中央集権化しても混乱を招くだけだし、統一してるなら焦土作戦には穴があることになる。
2019/07/14(日) 11:51:58.86ID:yzecmwi0
>>799
もとから季節統一されてないじゃん
カプチェランカとか年中ほとんど冬だぞ

それに環境の多用と中央集権はおかしいというなら、とうの昔にロシアや中国は潰れてる
何事も程度によるよ。ロ朝とて、地方の自治権をどの程度にすべきか議論してたし
2019/07/14(日) 11:53:35.98ID:sKmKyoAY
>>798
水ぐらいは再生処理水だろ。
飲料水や生活用水だけでなく冷却水は欠かせないだろうからな。

何のために戦艦内に汚水処理設備を搭載しているんだ?
2019/07/14(日) 11:55:43.70ID:sKmKyoAY
>>801
(地球の)北極の夏が熱帯夜だったらお笑いだw

カプチェランカは単なる寒冷惑星。
2019/07/14(日) 11:57:24.20ID:a/8pnMil
原作者が「季節感だしたかったから(ありえないことはわかってるが)主要舞台の自転と季節統一した」といってるように、むっちゃバラバラなことは一巻時点で説明されてるやろ
それに季節感バラバラだと中央集権無理とか、宇宙を飛び出してる大概のsf作品が達成してる前提条件につっこんでどうするんだ?
そんなこと言い出したら、ワープとな重力管制あたりからツッコミいれなきゃいけなくなる
2019/07/14(日) 12:05:27.31ID:sKmKyoAY
>>800 >>803
カプチェランカの話は、シベリアとか寒冷地に飛ばされて厳しい戦いを強いられる感を
出したかったんだろうな。
季節感云々とはまた別の話。

>>798
現地調達は悪ではないよ。
現地住民の生活を圧迫するのが悪。

たいたい、宇宙艦隊が途中で物資を現地調達するなんて、B-52が街に降り立って
物資を収集するぐらいマヌケな話だぞw
2019/07/14(日) 12:09:04.92ID:yzecmwi0
18時間半とか40時間、27時間とかで一回転する惑星もあるし、
「今日は一日中夜で、明後日に陽が昇る」とか「夕日は二回見れるもの」が日常会話になってる惑星もあるらしいからな
これで収穫期が同じというなら、現代の常識から考えればそうとうにおかしい穀物でも存在しない限り無理でしょ
>>803 のいうように技術力も現代の比じゃないから可能性自体は否定せんが、劇中で出てくる食事が現代とさほど変わってないから、統治に活用できる技術が発達してるほう可能性たかそうだし
2019/07/14(日) 12:10:07.29ID:yzecmwi0
>>804
物資供与しまくって倉庫が空になった事実を無視するなら、そうだろうね
2019/07/14(日) 12:11:50.14ID:yzecmwi0
>>804
だいたいB52って戦闘機やん
銀英伝で例えるなら、ワルキューレとかスパルタ二アンのポジだぞ
2019/07/14(日) 12:20:00.81ID:sKmKyoAY
>>806
だから本来、宇宙艦隊は現地調達は不要なんだって。

>>806の言うとおり、物資を供与しまくらなければ宇宙艦隊は現地調達する
必要は欠片もなかった!

>>807
(ツッコまないぞ!)
2019/07/14(日) 12:25:26.21ID:yzecmwi0
>>808
そして、結局同盟軍がラインハルトの焦土作戦にどハマりして無計画に物資供与した上に占領地拡大しまくって、ドツボにはまったという振り出しに戻る
2019/07/14(日) 13:02:02.06ID:a/8pnMil
>>807
B52って爆撃機だから、該当するのってヴァンフリートの戦いで出てた大気圏内用の航空兵器では
……ovaだとワルキューレと同じ扱いになってたけど
2019/07/14(日) 13:14:53.70ID:ycELs7VL
なんだかんだ言ってもフォークの作戦は問題なかった
叩き上げ爺さんと騎馬民族の末裔を自称する両提督がヘマしただけ
2019/07/14(日) 13:25:08.56ID:a/8pnMil
>>811
……どこが?
2019/07/14(日) 13:31:25.36ID:+MllfIhI
そんなに現地調達する必要がないなら占領統治する必要ねーじゃん。
惑星に降り立つ必要がないんだから、焦土作戦が行われていることすら知ることはない。
そして、帝国は焦土作戦をしている間に時間を浪費して同盟に各個撃破され、同盟は帝国領民が焦土作戦の故に飢えてることすら知らず快進撃してラインハルトは無事敗戦する訳だ。
2019/07/14(日) 13:35:11.24ID:+MllfIhI
うーん、フォークの戦略は大概行き当たりばったりだが、相手がラインハルトに限り正しい戦略に思えてきたな。
2019/07/14(日) 13:56:19.19ID:+MllfIhI
>>804
知ってると思うんだけど、爆撃機ってバカデカい輸送機に補給されたり、あるいは基地の近くでしか使えないよ。
物資の収集を行ってる基地を前提に存在するわけ。
まあ、ジョークとしてはちょっと面白かったけどな。
2019/07/14(日) 14:07:52.80ID:yzecmwi0
そりゃそうだろフネと違って、空輸は運べる量少なくなるんだから
だからベルリン空輸みたいなのが「無茶だが成功した」と評さるわけで
2019/07/14(日) 14:11:34.00ID:sKmKyoAY
>>813
実際のところ、辺境惑星の占領は第二目標以下だと思うな。
帝国軍との艦隊決戦で勝利した暁に、敵地を占領するつもりだったと。
それが無抵抗で占領されるなんて、帝国の威信とかを考えれば想定外だろ。

一方で、これほどの大規模作戦なら従軍記者がくっついてくるだろ。
そこで辺境惑星からSOSを受信したら、スルーできるか?
(主目的ではないとは言え、有人惑星を無視して進軍するわけには行かないし)
同盟軍が帝国民のSOSスルー疑惑を報道されたら、最高評議会は即時総辞職
するハメになるぞw
2019/07/14(日) 14:13:19.18ID:ycELs7VL
>>812
まともな思考レベルの人なら間際になって上層部へ援助は求めない
現にキャゼルヌは現地の宣撫班の仕事の姿勢に不満漏らしている
2019/07/14(日) 14:21:51.95ID:a/8pnMil
そもそも民衆を軍の物資で養うという計画がないのに、上が「占領地広げるから面倒見ろ」と占領段階で言ってきたんだから仕方ないだろ
現場の連中からすれば、「大丈夫だ」とか自信満々に言ってたなら、総司令部は占領する前にその辺の計算しとけよという話
2019/07/14(日) 14:22:19.36ID:sKmKyoAY
>>818
ロボスが昼寝している間に戦闘開始するぐらい間際なんだけど…
2019/07/14(日) 14:23:39.31ID:+MllfIhI
>>817
ああ、SOS信号を受信したから占領統治したのか。
なるほどね、それは思い付かなかったな。
2019/07/14(日) 14:31:06.34ID:sKmKyoAY
>>821
原作では、占領してみたら帝国民は飢餓状態でした、だったけど、
万が一同盟艦隊がスルーしそうになったらSOSを発信するだろうよ。
同盟軍が無視したら餓死確定だから、帝国民も命がけだよ。
それに、ラインハルトがその辺、知恵と装備を与えているかも?
2019/07/14(日) 14:35:06.56ID:yzecmwi0
というか、一応同盟軍の大義名分が「いまだ専制下で苦しむ民衆の解放」なんだから、二次目標にしたくてもできないという事情が……
ボロディンが言うように「皇帝に降伏させるまで帰還しない」とか、もっと明確に戦略目標決めてたら「そちらを優先」という名目で(批判はされるだろうが)なんとかなったかもしれんが
2019/07/14(日) 15:05:31.73ID:+MllfIhI
つまりは同盟は正しいことをしようとして滅びた訳だ。
僕の中で同盟の株が爆上げ中だぜ。
他の誰がどう言おうと僕の中ではそうだ。
2019/07/14(日) 15:30:49.65ID:yzecmwi0
>>824
無茶すぎる戦略の上で正しいことをやられても……
普通に正しさを求めるなら、ろくに情報収集してない時点で大規模出兵という時点で間違ってるし
2019/07/14(日) 15:36:06.94ID:+MllfIhI
>>825
個人と国家はもちろん違うが、情報収集で人生を浪費する者もいるのでな。
2019/07/14(日) 15:48:53.49ID:ycELs7VL
>>820
昼寝程度でブチ切れるビュコックの心の狭さ、人としての器の小ささが目立ったな
ホンマに苦しい状況だったら己の我を抑えて我慢して説得するのが普通
2019/07/14(日) 15:49:53.03ID:Ob7Krm8O
はいはい
2019/07/14(日) 15:54:23.11ID:sKmKyoAY
説得している間に敵の襲撃を受けて全滅するぐらいなら、ブチ切れた方がマシ

それとも玉砕主義者とか滅びの美学信奉者?
2019/07/14(日) 15:59:33.97ID:sKmKyoAY
実際はブチ切れたのではなくて、ロボスの危機感のなさに呆れ果てて説得を放棄。

説得を試みて貴重な時間を無駄遣いするぐらいなら、帝国軍の襲撃に備えるべく
艦隊戦の準備をする方を選んだ。

そして後のことは、グリーンヒル総参謀長に期待したのでは?
2019/07/14(日) 16:00:27.10ID:TePZNUpS
作者は無責任の象徴として昼寝のエピソードを書いたのだろうが、先生の御年だと、その必要性を身に染みて理解する頃だろうな。
と言うか、秘書のTwitterなりから察するに既に実践してそうだ。
2019/07/14(日) 16:06:41.01ID:sKmKyoAY
>>831
総司令官は作戦中は事実上休みなしだから、昼寝ぐらいは英気を養う分には
いいのだろうけど、せめて敵襲ではなく非常時以外は起こすなと言って欲しかった。

それならビュコックの心象も大分違っていただろうに・・・
2019/07/14(日) 16:15:29.27ID:mrny2C99
>>832
非常時の定義もせにゃならんな。
司令官は実際は嫌な仕事だ。
2019/07/14(日) 16:25:21.71ID:yzecmwi0
>>831
ヒトラー「そうだよ。昼寝の大切さを理解しないとは……」
国防軍「総統!!? 敵軍が大挙して上陸してきてて総統にしかできない許可色々欲しいんですけど!!」
(なお、総統の許可なく禁足事項やった軍人は(総統のお気に入りを除き)だいたい処罰されたそうな)
2019/07/14(日) 16:34:03.70ID:mrny2C99
>>834
だから独裁はダメなんだよ。
インフルエンザとかかかったらどうする。
骨折したことあるけど、マジで歩けないぞ。
2019/07/14(日) 16:41:01.50ID:yzecmwi0
>>835
民主国家の軍人なのにそれとほぼ同じことやっとるロボスが如何に論外かよくわかってるようでなにより
2019/07/14(日) 19:08:15.35ID:gxDljt1Z
ビュコック「何?昼寝?ふざんけんな!」

グリーンヒル「提督、そこは穏便に・・・(テメーは一睡もしないのか?・・・・つーか物資が欲しいんじゃないのか?)」


クレメンテ大尉「司令部激怒させるなんて爺さん暴走しすぎや・・・」

ファイフェル少佐「・・言えない、ウランフ提督に物資供給が破断になった理由が閣下の暴言なんて言えない・・・」
2019/07/14(日) 20:05:47.00ID:yzecmwi0
>>837
物資ほしいと前々から打診してたのに、答えが「現地調達しろ」だったから、この時点での要請は「撤退許可」だぞ
まあ、なくても撤退することが前線司令官の間で合意してるわけだが
2019/07/14(日) 20:05:47.50ID:yzecmwi0
>>837
物資ほしいと前々から打診してたのに、答えが「現地調達しろ」だったから、この時点での要請は「撤退許可」だぞ
まあ、なくても撤退することが前線司令官の間で合意してるわけだが
2019/07/14(日) 20:12:03.33ID:b3q+tCwN
IDコロコロしてまでビュコックを貶めたい奴の粘着がすごいな
それほど立案者のフォークに落ち度がないと言うならフォークの代わりにビュコックと交代して民衆から食料を
略奪すればいいんだ
2019/07/14(日) 20:37:50.36ID:gxDljt1Z
>>838-839
作戦前に現地調達で全員一致
許可申請するなら現場の調達率が目標値の何%未満とかに具体的に数値を示すべき
子供の使い以下の内容で国家予算の計画を変更するのは無理

ビュコックをひたすら擁護する人は社会経験無いのか?
2019/07/14(日) 20:40:01.34ID:VoJdxdCe
というかOVAでかなりイメージアップ図ってるが
原作のグリーンヒルはヒロインの親とも思えぬ無能描写だからな
ヤンに目を掛けたのはともかくリンチに期待してた辺り審美眼も怪しいw
2019/07/14(日) 21:04:33.76ID:yzecmwi0
>>841
>作戦前に現地調達で全員一致
いや、作戦前は「補給は万全」と総司令部は言っときながら、「補給足りないから現地調達(略奪)して」とふざけたこと言ってきたんですが?

君はちゃんと小説の文章を理解しているのか?
2019/07/14(日) 21:05:38.29ID:sKmKyoAY
>>841
>作戦前に現地調達で全員一致

はぁ?
今日はどこの異世界の帝国領侵攻作戦の話をしているのかな?
2019/07/14(日) 21:06:17.26ID:sKmKyoAY
>>844
今日 ×
卿  ○
2019/07/14(日) 21:10:21.93ID:gxDljt1Z
>>843

>「補給足りないから現地調達(略奪)して」とふざけたこと言ってきたんですが?
明確に「ふざけてる」って言っている場面あった?
ビュコックは選挙が近いからといって鼻先で笑っていて、あげくのはて物資よこせって泣きついてきたんだぞ?w
ヤンは作戦の不備を論じたがビュコックが横やりいれて話をグチャグチャにした

それとキャゼルヌは現場の宣撫班の無能さを嘆いているシーンあるんだが?

君こそ小説読んでないだろ?w
2019/07/14(日) 21:20:57.67ID:b3q+tCwN
言ってるよね

アニメでは
フォーク「補給部隊が壊滅したから各艦隊は現地で食料を調達してください」
ウランフ「それは要するに、我らに略奪をやれと言うのか!」
フォーク「どう解釈しても自由です。とにかく頑張ってください」

原作だと
ヤン「ウランフ中将、そちらの物資の余力はどうですか?」
ウランフ「あと半月分だ。それが尽きたら強制的に徴発・・・いや、略奪するしかない。解放軍が聞いてあきれる」
(その後、補給部隊が壊滅)

だったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況