【IDなし】SF系アニメを語る 第98話

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/06(水) 07:23:43.01
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第97話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1548623636/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/05(金) 16:23:11.18
>>993
その前からヤマトとかファンクラブも出来てるし中高生より上の大学生もいたぞ?
アニメじゃなければ漫画なんかだと顕著だけど
2019/04/05(金) 16:58:03.66
>>993
あしたのジョーとかルパン三世は無視ですかそうですか
ハイジや母をたずねてとかアンは子どもより一緒に見てた親の方が喰いついてるんですけどそれも無視ですかそうですか
2019/04/05(金) 17:39:39.00
仮面ライダーの対象と仮面ライダーのファンたちと
平成ライダーの対象と平成ライダーのファンたちみたいなもので
元の方の変化の話なんでなぁ…
プリキュアとプリキュアが好きな大きなお友達みたいな構図から
まどかマギカみたいなのが作られ観られる社会的下地みたいな
998名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/05(金) 20:53:54.16
>>996
『あしたのジョー』 の頃は漫画を読む大学生は居ても
アニメに拘泥するような事はまだなかった

『ルパン』 は大人向けを目指したが視聴率が振るわず
結局子供向けへの方向転換を余儀なくされた

大きな友達がアニメに拘泥し始めるのはもう少し後になってから
999名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/05(金) 21:03:18.21
今でも不思議なのはアニメという言葉が一般化した経緯
ヤマトブームが来る前ぐらいまで(来てからもしばらくは)テレビまんがという言葉が一般的でアトムも鉄人28号もマジンガーZもテレビまんがと呼ばれていて、マジンガーZの映画が上映されるのは東映まんが祭りだった
アニメなんて言葉はマニア(当時はまだおたくという言葉はなかった)しか使っていなかった
ある時期を境に、マニアではない一般人もこぞってアニメと呼ぶようになった
きっかけはなんだ?
1000名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/05(金) 21:28:42.54
マニアというか知ってるヒトは 「アニメーション」 と普通に呼んでた

虫プロの時代は漫画原作とアニメーション制作が同じ(会社)で
特に区別をつける必要はなかったが

宇宙戦艦ヤマトやキャンディキャンディ等の漫画原作やコミカライズの作者と
TV漫画の制作が別になり始めた頃から、区別が必要になったのか
TVアニメーション、アニメーション映画、略してTVアニメ、アニメ映画という言葉が広まり始めた

アニメーションではなくアニメという言葉の方を先に知るってのが
一般人らしいと言えばらしいが
本物の一般人はアニメと漫画の区別がいまだに付いていないと思うw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 14時間 4分 59秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況