!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1536374820/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
平井和正★14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ffbd-r4m/)
2019/03/31(日) 20:36:57.71ID:Ttqrh2/S063名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5d2e-fWIq)
2019/07/01(月) 00:17:05.29ID:ELBs0Bp/0 二次創作お爺ちゃんの良くない所は知らない人がぱっと読むと勘違いするような言い回しで文章を書くことだね。
佐村河内守に関して、カプコンの鬼武者スタッフは耳が聞こえるのを知ってたけど、
なんかおかしな方向で世の中に祭り上げられている状況をどうしようって内部でいってたらしい。
二次創作お爺ちゃんって、なんか自分を甘やかしてくれる人としかつきあわないでおこうとする傾向あるよね。
間違っていても、自分を肯定してくれる理解者(?)しか友達とは思わないしつきあわないみたいな。
一般的に許せる範囲の独りよがりじゃなくて、明らかに間違った妄想を人に押し付けて、
あわよくば、そいつがそれを鵜呑みにして信じたら、欺いたままにしといて自分の都合の良い思想の一員にしてやれ、みたいな。
やっていることは、ネズミ講や新興宗教と変わらないから、ムカつくんじゃないの。
きっと人に言うことを聞かせるという時に調教という言葉を使うのだと思うよ。
佐村河内守に関して、カプコンの鬼武者スタッフは耳が聞こえるのを知ってたけど、
なんかおかしな方向で世の中に祭り上げられている状況をどうしようって内部でいってたらしい。
二次創作お爺ちゃんって、なんか自分を甘やかしてくれる人としかつきあわないでおこうとする傾向あるよね。
間違っていても、自分を肯定してくれる理解者(?)しか友達とは思わないしつきあわないみたいな。
一般的に許せる範囲の独りよがりじゃなくて、明らかに間違った妄想を人に押し付けて、
あわよくば、そいつがそれを鵜呑みにして信じたら、欺いたままにしといて自分の都合の良い思想の一員にしてやれ、みたいな。
やっていることは、ネズミ講や新興宗教と変わらないから、ムカつくんじゃないの。
きっと人に言うことを聞かせるという時に調教という言葉を使うのだと思うよ。
64名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウカー Sa05-94yg)
2019/07/01(月) 06:24:09.92ID:aT4IPAqfa65名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ cf63-8k/3)
2019/07/07(日) 22:08:57.19ID:3YoikpEl0 アンチくん。今週は少ないね。良い傾向だ。
なんならワッチョイなしのスレを、性懲りもなくまた作って、そこに引きこもるって手もあるんだぜ。
最近は気温の落差が激しいから、体調には気をつけてくれたまえ。じゃ。
なんならワッチョイなしのスレを、性懲りもなくまた作って、そこに引きこもるって手もあるんだぜ。
最近は気温の落差が激しいから、体調には気をつけてくれたまえ。じゃ。
66名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ cf63-8k/3)
2019/07/07(日) 22:11:55.50ID:3YoikpEl0 新幻魔大戦における流用について触れたが、>>19>>21>>22>>24>>26>>27
実はタイガー自身が流用キャラクターだったのではないかとみている。
その源流は、ダンガーという凶悪な野心家であろう。幻魔大戦の前身「エリート」(1965)にて登場した、あの大悪人ダンガーだ。
そう、ドク・タイガーは、「魔王ダンガー」(1967)の主人公(!)、ダンガーの流用キャラクターだったと考える。
もともとの主人公竜太郎を押しのけて主人公にまで出世した男である。平井和正のお気に入りだったに違いない。
復刊ドットコムで確認できる連載版初登場のタイガーの姿が、驚くほどダンガーに酷似しているのは、もしかするとそのためではなかろうか。
再登場したタイガーは完全にコミカルな石森キャラと成り果てたが、石森の明るいセンスの影響なのは明白だろう。それは平井和正にとって幸いなケミストリーであったろう。
だが、新幻魔大戦の沢野忠庵を見よ。天才石森による山風忠庵のデザインは、偶然なのか、石森のコミカル・タイガーでなく、むしろ桑田次郎ダンガーに似ているのだ。
ダンガー、初登場のタイガー、山風忠庵と並べてみると、その相似性がよく分かるだろう。
タイガーは初め白衣のシングル・ボタンであったが、そのあと、シングル・スーツ、ガウンと変わり、ルーナにとっちめられるシーンではダブルになる。フロイの子にとっちめられるシーンでは、シングル。
ダンガーはコートも着ているが、ダブルのスーツが印象的だ。ドク・タイガーがダブルになったのは、平井がそこにこだわって石森に要請したのでは……などと穿った見方をしてみる。
まあ、このあたり、意味のある考察ではないかもしれないが、気になることがないではない。ダブル、といえば、東八郎のトレードマークであったはずだ……。
実はタイガー自身が流用キャラクターだったのではないかとみている。
その源流は、ダンガーという凶悪な野心家であろう。幻魔大戦の前身「エリート」(1965)にて登場した、あの大悪人ダンガーだ。
そう、ドク・タイガーは、「魔王ダンガー」(1967)の主人公(!)、ダンガーの流用キャラクターだったと考える。
もともとの主人公竜太郎を押しのけて主人公にまで出世した男である。平井和正のお気に入りだったに違いない。
復刊ドットコムで確認できる連載版初登場のタイガーの姿が、驚くほどダンガーに酷似しているのは、もしかするとそのためではなかろうか。
再登場したタイガーは完全にコミカルな石森キャラと成り果てたが、石森の明るいセンスの影響なのは明白だろう。それは平井和正にとって幸いなケミストリーであったろう。
だが、新幻魔大戦の沢野忠庵を見よ。天才石森による山風忠庵のデザインは、偶然なのか、石森のコミカル・タイガーでなく、むしろ桑田次郎ダンガーに似ているのだ。
ダンガー、初登場のタイガー、山風忠庵と並べてみると、その相似性がよく分かるだろう。
タイガーは初め白衣のシングル・ボタンであったが、そのあと、シングル・スーツ、ガウンと変わり、ルーナにとっちめられるシーンではダブルになる。フロイの子にとっちめられるシーンでは、シングル。
ダンガーはコートも着ているが、ダブルのスーツが印象的だ。ドク・タイガーがダブルになったのは、平井がそこにこだわって石森に要請したのでは……などと穿った見方をしてみる。
まあ、このあたり、意味のある考察ではないかもしれないが、気になることがないではない。ダブル、といえば、東八郎のトレードマークであったはずだ……。
67名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ cf63-8k/3)
2019/07/07(日) 22:14:12.41ID:3YoikpEl0 >エリートのダンガーを焼き直したのがドク・タイガー
おっ。これはこれは……。先取り成功したねキミ。エライ。そこは褒めとこう。あとは全部ペケな。
おっ。これはこれは……。先取り成功したねキミ。エライ。そこは褒めとこう。あとは全部ペケな。
68名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ cf63-8k/3)
2019/07/07(日) 22:16:05.67ID:3YoikpEl0 主人公と対峙する悪役との関係性が、物語の質を大きく左右するというのは、とても首肯できる話だ。
悪役が強ければ、主人公は頑張らねばならぬし、それなりのドラマも生まれるだろう。
平井和正は(当時)新作を構想するに当たってどう考えたのだろう。
原爆魔ダンガーは比類ないほどの恐ろしい大悪人であったが、それを更にパワーアップさせるためには、人間悪を越えなければならない。
そこで悪役をバックアップする巨悪を用意する。それが「宇宙の大魔王」という構想につながった……と想像する。
ドットコム版に、サイボーグの名をどうするか、彷徨った足跡のメモが掲載されている。
「オメガ」「メガ」「メガロボ」とあり、「ベガ」とある。
それらは名をもじった変遷だろう。それと似たような経緯が編集者を交えた打ち合わせであったのだろう。
で、幻魔という不思議な名前の源流もまたダンガーからではないかと推察する次第だ。
すなわち、「原爆魔」……「幻魔」だ。
「大魔王」というのも「魔王ダンガー」から流用したものだろう。
創作上、幻魔を生み出したものが、ダンガーであったとしたら。
それは物語の結末とも無縁でないと考える。
悪役が強ければ、主人公は頑張らねばならぬし、それなりのドラマも生まれるだろう。
平井和正は(当時)新作を構想するに当たってどう考えたのだろう。
原爆魔ダンガーは比類ないほどの恐ろしい大悪人であったが、それを更にパワーアップさせるためには、人間悪を越えなければならない。
そこで悪役をバックアップする巨悪を用意する。それが「宇宙の大魔王」という構想につながった……と想像する。
ドットコム版に、サイボーグの名をどうするか、彷徨った足跡のメモが掲載されている。
「オメガ」「メガ」「メガロボ」とあり、「ベガ」とある。
それらは名をもじった変遷だろう。それと似たような経緯が編集者を交えた打ち合わせであったのだろう。
で、幻魔という不思議な名前の源流もまたダンガーからではないかと推察する次第だ。
すなわち、「原爆魔」……「幻魔」だ。
「大魔王」というのも「魔王ダンガー」から流用したものだろう。
創作上、幻魔を生み出したものが、ダンガーであったとしたら。
それは物語の結末とも無縁でないと考える。
69名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa67-TM4q)
2019/07/08(月) 12:18:33.47ID:cv5DWYbUa70名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 632e-T0Pq)
2019/07/10(水) 01:50:37.05ID:s/IDm1pT0 >>65
おい、二次創作爺。くん付けで呼ぶな。さんと呼べ。
最近、二次創作爺を楽しませるのに飽きてきたんだけど、なんか構って欲しいみたいね。
いちいちネタ考えるのしんどいんだよね。でも、欲しがっているみたいだから、愉快な思いをさせてやるよ。楽しみに待ってな。
>そこで悪役をバックアップする巨悪を用意する。それが「宇宙の大魔王」という構想につながった……と想像する。
悪くない想像だ。もとをただせば、消えたXの「南極の地底の地下都市を占拠した悪魔主義者の団体が、古代文明の遺産を手に入れて、地球の列強を脅迫する。それを阻止する超天才少女。後藤由紀子」だ。
団体が崇拝する悪魔とは何か。それをつきつめると企画書に出てくる時空を二分する「善・光・生命の大意志」と「悪・闇・死の大意志」の後者にしたいという心理は想像できるわな。
1978年7月のTOKUMA NOVELSの新幻魔大戦のまえがきにある「宇宙の造物主(超越者)と宇宙の根源悪との永遠の抗争こそ、私の終生のテーマだ」というのは
てっきり、俺は高橋佳子のミカエルの言葉採り(まあ、真創世記のプロデュース/ゴーストライター活動の事ね)で吹き込まれたことだと思ってたけど、
実は1967年に思いついてたっていうのは資料として貴重だったと思うよ(ハイソサイエティの令嬢・プリンセス・ルーナが石森章太郎の案だというのは興味深い。どおりで、徳間・角川幻魔大戦で影が薄くなって、杉村優里や井沢郁江が活躍しだすわけだ)。
原爆魔が幻魔になったというのも面白い(根拠が全くないけど)
まあ、「幻魔」って字面や言葉の響きが、とにかく強いし、魔法よりも強くて新しいしな。
ただ、
>「大魔王」というのも「魔王ダンガー」から流用したものだろう。
これはちがうな。魔王というのはSFマガジン1967年1月号(1966年の晩秋だわな)に掲載されたポール・アンダースンの魔王大作戦みたいなのでなんか面白いSFを内田勝がやりたいと石森と平井に打診したからだろ。
https://clarisbooks.com/?pid=60725773
ちなみに、石森章太郎としては、最初は。超能力合戦の、魔法世界みたいなのを描きたかったけど、
じゃあな、そっちも無理せず、夜はちゃんと寝て、体調管理しろよ。
おい、二次創作爺。くん付けで呼ぶな。さんと呼べ。
最近、二次創作爺を楽しませるのに飽きてきたんだけど、なんか構って欲しいみたいね。
いちいちネタ考えるのしんどいんだよね。でも、欲しがっているみたいだから、愉快な思いをさせてやるよ。楽しみに待ってな。
>そこで悪役をバックアップする巨悪を用意する。それが「宇宙の大魔王」という構想につながった……と想像する。
悪くない想像だ。もとをただせば、消えたXの「南極の地底の地下都市を占拠した悪魔主義者の団体が、古代文明の遺産を手に入れて、地球の列強を脅迫する。それを阻止する超天才少女。後藤由紀子」だ。
団体が崇拝する悪魔とは何か。それをつきつめると企画書に出てくる時空を二分する「善・光・生命の大意志」と「悪・闇・死の大意志」の後者にしたいという心理は想像できるわな。
1978年7月のTOKUMA NOVELSの新幻魔大戦のまえがきにある「宇宙の造物主(超越者)と宇宙の根源悪との永遠の抗争こそ、私の終生のテーマだ」というのは
てっきり、俺は高橋佳子のミカエルの言葉採り(まあ、真創世記のプロデュース/ゴーストライター活動の事ね)で吹き込まれたことだと思ってたけど、
実は1967年に思いついてたっていうのは資料として貴重だったと思うよ(ハイソサイエティの令嬢・プリンセス・ルーナが石森章太郎の案だというのは興味深い。どおりで、徳間・角川幻魔大戦で影が薄くなって、杉村優里や井沢郁江が活躍しだすわけだ)。
原爆魔が幻魔になったというのも面白い(根拠が全くないけど)
まあ、「幻魔」って字面や言葉の響きが、とにかく強いし、魔法よりも強くて新しいしな。
ただ、
>「大魔王」というのも「魔王ダンガー」から流用したものだろう。
これはちがうな。魔王というのはSFマガジン1967年1月号(1966年の晩秋だわな)に掲載されたポール・アンダースンの魔王大作戦みたいなのでなんか面白いSFを内田勝がやりたいと石森と平井に打診したからだろ。
https://clarisbooks.com/?pid=60725773
ちなみに、石森章太郎としては、最初は。超能力合戦の、魔法世界みたいなのを描きたかったけど、
じゃあな、そっちも無理せず、夜はちゃんと寝て、体調管理しろよ。
71名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 634e-FfqC)
2019/07/10(水) 20:40:19.43ID:ZM1NU6rA0 二次創作お爺ちゃん、悦んだかな。
悦べよ!笑え!
フフフフフフ
悦べよ!笑え!
フフフフフフ
72名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウカー Sa43-JFmJ)
2019/07/13(土) 19:17:06.58ID:Q8FIPd7Za こら、二次創作爺い、歓び過ぎて、お腹いっぱいになったか?
歓喜させてあげるネタはまだあるから、しれっと黙って鍵閉めずに、開けとけよ。
このままだと降参したという解釈でいいという事になるぜ。
歓喜させてあげるネタはまだあるから、しれっと黙って鍵閉めずに、開けとけよ。
このままだと降参したという解釈でいいという事になるぜ。
73名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5f01-KxfX)
2019/07/14(日) 19:51:02.92ID:F54tgFrT0 二次創作爺ちゃん、友達が助けに来てくれたね。良かったね。
ちょっとウルっときちゃったよ。ヒライスト同士の友情ってやつにね。
あと、魔法大戦の大魔王は、エリート第2部魔王ダンガーの影響をうけてってところ、
たぶん逆だと思うよ。
エリート2部は幻魔大戦より1週くらいスタートが遅かったんだよな、確か。
魔王って言いだしたのは、内田勝で、幻魔大戦にダンガーの焼き直しであるドク・タイガーを当初考えていたけど、
あとのお愉しみで登場させるのはしばらく見送っていたわけだ。
内田勝に魔王と言われて、それにひきずられて、春に再開するエリートのタイトルを魔王ダンガーにしたんじゃないかな(8マンにも魔王ってロボット出てくるよね、新人類ミュータントだったっけ?)。
まあ、これも俺の単なる予想で、根拠はないんだけどね。
あと、魔(エルケ)王(ニッヒ)じゃなくて、魔(エル)王(ケーニッヒ)ね。ケーはko(ウムラウト)ね。
そもそも、死神とか精霊の王とか妖精の王というニュアンスのエル・ケーニッヒを魔王と訳したあの曲の邦題(中学の音楽の授業で習うおとーさんおとーさんこわーいよーまおうがなにかいうよーってやつね)自体が誤訳だと巷では言われているらしいが
魔王ダンガーの最終回が1967年7月30日号か、同じころにサメディがやられて、日本に逃げて、
ミチ子お姉さんが亡くなり(卓が行方不明になり)、天変地異が起きて、ドク・タイガーが少年マガジンに姿を現すわけだね。
ちょっとウルっときちゃったよ。ヒライスト同士の友情ってやつにね。
あと、魔法大戦の大魔王は、エリート第2部魔王ダンガーの影響をうけてってところ、
たぶん逆だと思うよ。
エリート2部は幻魔大戦より1週くらいスタートが遅かったんだよな、確か。
魔王って言いだしたのは、内田勝で、幻魔大戦にダンガーの焼き直しであるドク・タイガーを当初考えていたけど、
あとのお愉しみで登場させるのはしばらく見送っていたわけだ。
内田勝に魔王と言われて、それにひきずられて、春に再開するエリートのタイトルを魔王ダンガーにしたんじゃないかな(8マンにも魔王ってロボット出てくるよね、新人類ミュータントだったっけ?)。
まあ、これも俺の単なる予想で、根拠はないんだけどね。
あと、魔(エルケ)王(ニッヒ)じゃなくて、魔(エル)王(ケーニッヒ)ね。ケーはko(ウムラウト)ね。
そもそも、死神とか精霊の王とか妖精の王というニュアンスのエル・ケーニッヒを魔王と訳したあの曲の邦題(中学の音楽の授業で習うおとーさんおとーさんこわーいよーまおうがなにかいうよーってやつね)自体が誤訳だと巷では言われているらしいが
魔王ダンガーの最終回が1967年7月30日号か、同じころにサメディがやられて、日本に逃げて、
ミチ子お姉さんが亡くなり(卓が行方不明になり)、天変地異が起きて、ドク・タイガーが少年マガジンに姿を現すわけだね。
74名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 4e63-55cW)
2019/07/14(日) 23:53:40.76ID:cn2s0HM10 アンチくん。ワッチョイなしスレつくって引っ越したらどうだ。
そこには魅力的な仲間がいっぱい待ってるぞ。
そこには魅力的な仲間がいっぱい待ってるぞ。
75名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 4e63-55cW)
2019/07/14(日) 23:56:10.27ID:cn2s0HM10 さて、ここから本論に入ろうと思ったのだが、しばし考えている。>>36で書いた〈ある疑念〉のことだ。
>>52で書いたとおり「平井和正の一文」を見つけてしまった以上、〈ある疑念〉が正しいとするために足跡(新幻魔大戦内に刻まれている)をいくつも挙げていく作業に迷いがある。
それは「一文」によって証明されてしまったからだ。よって書き直すしかない。
いや書かなくともよい。ただ、当時の平井和正の構想を探るのにはそれなりの価値を見つけられるだろう。
果たされなかった構想。それは平井和正の頭の中に沈殿し、その後の作品群に微妙なりとも影響を及ぼしていった……。
そう考えるなら、欠けたピースを探ることは今後の平井和正をめぐる研究の材料の一つとなるだろう。
書き直そうと思う。今回はお休みだ。
だが、その代わり、だいぶ前に書いた「ベアトリスの釵」についての、ちょっとした一文を書き込むことにする。
これはこれで平井和正のロマンチスト的性格を表すものとして楽しいものだ。
>>52で書いたとおり「平井和正の一文」を見つけてしまった以上、〈ある疑念〉が正しいとするために足跡(新幻魔大戦内に刻まれている)をいくつも挙げていく作業に迷いがある。
それは「一文」によって証明されてしまったからだ。よって書き直すしかない。
いや書かなくともよい。ただ、当時の平井和正の構想を探るのにはそれなりの価値を見つけられるだろう。
果たされなかった構想。それは平井和正の頭の中に沈殿し、その後の作品群に微妙なりとも影響を及ぼしていった……。
そう考えるなら、欠けたピースを探ることは今後の平井和正をめぐる研究の材料の一つとなるだろう。
書き直そうと思う。今回はお休みだ。
だが、その代わり、だいぶ前に書いた「ベアトリスの釵」についての、ちょっとした一文を書き込むことにする。
これはこれで平井和正のロマンチスト的性格を表すものとして楽しいものだ。
76名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 4e63-55cW)
2019/07/14(日) 23:58:25.19ID:cn2s0HM1077名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa47-YtL5)
2019/07/14(日) 23:59:56.23ID:gj+hVczia 情弱爺さん、負けを認めたようだね。
78名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 4e63-55cW)
2019/07/15(月) 00:00:08.55ID:4RvMLF0F0 ベアトリスの釵についてだが。
「銀の平打ちの釵」「片方が梅、片方が花菱」だと、第3章で月影が探し物をするときにカタチの詳細を述べている。
だが、そのルーツは皆目分からない。1章でベアトリスがお時に渡すのはご存知のとおりだ。その登場の唐突感は否めない。
ヨーロッパの妖怪姫君がなんでそんなものを持ってるのだと、初読時に思ったものだ。いったい姫君はどこで購入したのか、とまぬけなことを考えていた。
だが、今はそんなことは思っていない。それはたぶんお蝶の持ちものだったのだ。時を超えて漂着したお蝶が、辛うじて身につけていたものなのだろう。
もちろん想像だ。お蝶はそれを手に握りしめていたのだろう。とても大切なものだから。
もちろん想像だ。それはおそらく初恋の人からの贈りもの。恋した男の名は……、山本千之介。
お蝶が恋した男の残像は、お時の心にも染み入っただろう。
お時と千之介の出逢うシーン、その本文をみよ。
「雪の冷たさも感じないほど」「茫然として顔に見入って」「戦慄がくりかえし」「身体を波動した」「ふいに胸中に熱鉄が生じた」
お蝶の初恋の思い。清冽な恋心。彼女は千之介に再会し、激しく、激しく、心を揺すぶられた……と想像する。
少女は、かつて相手にしてくれなかった男と数奇なめぐりあわせの果てに再会し、あらためて恋に落ちる。
そして、愛児を孕むことになる。
密かに灯された少女の初恋は、遠い時を越え、やがて熱い愛となって燃え上がり、その結晶を生み落とす……それが、そう、あの東丈ってわけさ。
……平井和正はロマンチストなんだなあ。
「銀の平打ちの釵」「片方が梅、片方が花菱」だと、第3章で月影が探し物をするときにカタチの詳細を述べている。
だが、そのルーツは皆目分からない。1章でベアトリスがお時に渡すのはご存知のとおりだ。その登場の唐突感は否めない。
ヨーロッパの妖怪姫君がなんでそんなものを持ってるのだと、初読時に思ったものだ。いったい姫君はどこで購入したのか、とまぬけなことを考えていた。
だが、今はそんなことは思っていない。それはたぶんお蝶の持ちものだったのだ。時を超えて漂着したお蝶が、辛うじて身につけていたものなのだろう。
もちろん想像だ。お蝶はそれを手に握りしめていたのだろう。とても大切なものだから。
もちろん想像だ。それはおそらく初恋の人からの贈りもの。恋した男の名は……、山本千之介。
お蝶が恋した男の残像は、お時の心にも染み入っただろう。
お時と千之介の出逢うシーン、その本文をみよ。
「雪の冷たさも感じないほど」「茫然として顔に見入って」「戦慄がくりかえし」「身体を波動した」「ふいに胸中に熱鉄が生じた」
お蝶の初恋の思い。清冽な恋心。彼女は千之介に再会し、激しく、激しく、心を揺すぶられた……と想像する。
少女は、かつて相手にしてくれなかった男と数奇なめぐりあわせの果てに再会し、あらためて恋に落ちる。
そして、愛児を孕むことになる。
密かに灯された少女の初恋は、遠い時を越え、やがて熱い愛となって燃え上がり、その結晶を生み落とす……それが、そう、あの東丈ってわけさ。
……平井和正はロマンチストなんだなあ。
79名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 4e63-55cW)
2019/07/15(月) 00:00:48.42ID:4RvMLF0F0 丈の身長が低かったのは、江戸期に生きていたお蝶と千之介の遺伝の影響、ということになるのだろうね。
ベアトリスの釵のルーツ。そんなことを想像しながら改めて新幻魔大戦を読みふけると、新たな感慨に出会える。
さあ、みんなで新幻魔大戦を読もう!
ベアトリスの釵のルーツ。そんなことを想像しながら改めて新幻魔大戦を読みふけると、新たな感慨に出会える。
さあ、みんなで新幻魔大戦を読もう!
80名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ b32e-1toC)
2019/07/15(月) 01:07:08.59ID:sRnsF2re0 >>78
>ヨーロッパの妖怪姫君がなんでそんなものを持ってるのだと、初読時に思ったものだ。いったい姫君はどこで購入したのか、とまぬけなことを考えていた。
マジすか、アンタ、マジ、まぬけだね。新幻魔大戦は最初に小説で読んだんだけど、釵はお蝶の持ち物だと普通思うよね。手に握りしめるというより釵が髪に刺さった状態でタイムリープしてきたと普通思うよね。
二次創作爺さんの初読って、もしかして、石森章太郎の挿絵(SFマガジン版の劇画ノベルと銘打ってた)がついてる方なの?
二次創作爺さん、時々(というかしょっちゅう)、「この人、情報処理能力が低いんだろうな」って思せてくれる。
GENKENは、野性時代版幻魔大戦の初期構想時から既定路線で用意されてたなんてありえないじゃん。
そんな話を角川書店野性時代の編集部に話したらハナから野性時代への掲載を見送られるよ。
単価の安い文庫本が売れてたから、メディアミックスで調子こいてた角川春樹が乗ってきて平井和正の宗教発言に理解してた振りしてただけだろ。
結局、映画はりんたろうと大友克洋のモンだし、実質的な原作は結局秋田書店の漫画だ。
角川映画にGENKENとか久保陽子とか井沢郁江出しても全然面白くないから、4巻以降の要素なんか入れる訳ないわな。
途中で1−3巻みたいな話に戻ってくると思ってたから、読者も編集部も待ってたのに、石森プロとは揉めるわ、中断するわ、なんかもう無茶苦茶なわけだ。
あと、ウルフガイ・ドットコムから出てる新幻魔大戦の自筆年譜の昭和五十一年(一九七六)と昭和五十二年(一九七七)みてみな。
「真創世記」、高橋佳子さんに出逢う。→ 「○○○○」、○○○○さんに出逢う。
高橋佳子さんに教示を乞い、「ミカエルの言葉」を → ○○○○さんに教示を乞い、「○○○○の言葉」を
って、○で字を伏せている。ウルフガイ・ドットコムとしては、平井和正はもうGLAとは関係ないという事の意思表示だとは思うけど、
1980年の徳間文庫から出た新幻魔大戦には伏字にせずに思いっきり書いていたよね。GLAと完全に関与を絶っていたらこんなことは書かないし、真創世記の裏表紙に平井和正の推薦文も掲載させないよね。
矛盾してるよね。だから、平井和正は幻魔大戦の執筆中も高橋佳子とGLAは関与しているというスタンスを取っていたんだよ。それは文献からも証明できるわけ。
>ヨーロッパの妖怪姫君がなんでそんなものを持ってるのだと、初読時に思ったものだ。いったい姫君はどこで購入したのか、とまぬけなことを考えていた。
マジすか、アンタ、マジ、まぬけだね。新幻魔大戦は最初に小説で読んだんだけど、釵はお蝶の持ち物だと普通思うよね。手に握りしめるというより釵が髪に刺さった状態でタイムリープしてきたと普通思うよね。
二次創作爺さんの初読って、もしかして、石森章太郎の挿絵(SFマガジン版の劇画ノベルと銘打ってた)がついてる方なの?
二次創作爺さん、時々(というかしょっちゅう)、「この人、情報処理能力が低いんだろうな」って思せてくれる。
GENKENは、野性時代版幻魔大戦の初期構想時から既定路線で用意されてたなんてありえないじゃん。
そんな話を角川書店野性時代の編集部に話したらハナから野性時代への掲載を見送られるよ。
単価の安い文庫本が売れてたから、メディアミックスで調子こいてた角川春樹が乗ってきて平井和正の宗教発言に理解してた振りしてただけだろ。
結局、映画はりんたろうと大友克洋のモンだし、実質的な原作は結局秋田書店の漫画だ。
角川映画にGENKENとか久保陽子とか井沢郁江出しても全然面白くないから、4巻以降の要素なんか入れる訳ないわな。
途中で1−3巻みたいな話に戻ってくると思ってたから、読者も編集部も待ってたのに、石森プロとは揉めるわ、中断するわ、なんかもう無茶苦茶なわけだ。
あと、ウルフガイ・ドットコムから出てる新幻魔大戦の自筆年譜の昭和五十一年(一九七六)と昭和五十二年(一九七七)みてみな。
「真創世記」、高橋佳子さんに出逢う。→ 「○○○○」、○○○○さんに出逢う。
高橋佳子さんに教示を乞い、「ミカエルの言葉」を → ○○○○さんに教示を乞い、「○○○○の言葉」を
って、○で字を伏せている。ウルフガイ・ドットコムとしては、平井和正はもうGLAとは関係ないという事の意思表示だとは思うけど、
1980年の徳間文庫から出た新幻魔大戦には伏字にせずに思いっきり書いていたよね。GLAと完全に関与を絶っていたらこんなことは書かないし、真創世記の裏表紙に平井和正の推薦文も掲載させないよね。
矛盾してるよね。だから、平井和正は幻魔大戦の執筆中も高橋佳子とGLAは関与しているというスタンスを取っていたんだよ。それは文献からも証明できるわけ。
81名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ b32e-1toC)
2019/07/15(月) 01:08:10.87ID:sRnsF2re0 >>78
>……平井和正はロマンチストなんだなあ。
新幻魔大戦の構想を平井和正は少年マガジン版打ち切り直後の1968年から始めてたらしく、
明暦の大火の冒頭の出だしは10回くらい書き直しているらしいけど、
あれ、山本周五郎の柳橋物語みたいな波乱万丈な恋愛ものをやろうとしてたんでしょ(いちいち書かなくても明暦の大火のシーンを読めばわかるよね)。
>>79
>丈の身長が低かったのは、江戸期に生きていたお蝶と千之介の遺伝の影響、ということになるのだろうね。
つーか、あんたも江戸時代に生きてた日本人の末裔じゃないの?
それとも、何ですか?あなた、未来のどこか、日本とは違う世界からやってきた未来人とか異次元人とか銀河の遠いかなたのM78星雲からやってきたりしている方なのですか?
ちょっと、二次創作爺さんの書き込み、ちょっと突っ込むところが多すぎる気がするけど、そろそろ控えようって思わないの?
>……平井和正はロマンチストなんだなあ。
新幻魔大戦の構想を平井和正は少年マガジン版打ち切り直後の1968年から始めてたらしく、
明暦の大火の冒頭の出だしは10回くらい書き直しているらしいけど、
あれ、山本周五郎の柳橋物語みたいな波乱万丈な恋愛ものをやろうとしてたんでしょ(いちいち書かなくても明暦の大火のシーンを読めばわかるよね)。
>>79
>丈の身長が低かったのは、江戸期に生きていたお蝶と千之介の遺伝の影響、ということになるのだろうね。
つーか、あんたも江戸時代に生きてた日本人の末裔じゃないの?
それとも、何ですか?あなた、未来のどこか、日本とは違う世界からやってきた未来人とか異次元人とか銀河の遠いかなたのM78星雲からやってきたりしている方なのですか?
ちょっと、二次創作爺さんの書き込み、ちょっと突っ込むところが多すぎる気がするけど、そろそろ控えようって思わないの?
82名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa47-VnH2)
2019/07/15(月) 06:31:21.30ID:28Tv5sY1a83名無しは無慈悲な夜の女王 (ワンミングク MM8a-15bI)
2019/07/15(月) 13:20:43.31ID:B6YubcEIM 自慰爺さんに付き合うヤツもみんなひとしくジーサンズ
84名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa47-YtL5)
2019/07/15(月) 14:19:55.31ID:pu1o2XySa >>83
つまりは、「相手にするな」と。至言。
二次創作爺ちゃん、¥2,500/年(208円/月)をBBSに払っているんだろ。
なかなか安くて良い価格だ
(あの程度のアクセス数で自分の言いたいことをいうだけなら、ブログや静的サイトでほぼタダでできるんだけど)。
セキュリティ制限も厳しくしたみたいだし、そっちでやって欲しいんだけどな。
TikTokでアピールや宣伝は15秒動画にまとめしょうと言ってるご時世に長すぎる。
つまりは、「相手にするな」と。至言。
二次創作爺ちゃん、¥2,500/年(208円/月)をBBSに払っているんだろ。
なかなか安くて良い価格だ
(あの程度のアクセス数で自分の言いたいことをいうだけなら、ブログや静的サイトでほぼタダでできるんだけど)。
セキュリティ制限も厳しくしたみたいだし、そっちでやって欲しいんだけどな。
TikTokでアピールや宣伝は15秒動画にまとめしょうと言ってるご時世に長すぎる。
85名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 36c4-VnH2)
2019/07/15(月) 22:28:57.99ID:hyikMS5b0 >>84
払ってんのかぁ?
払ってんのかぁ?
86名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sad3-Ohi2)
2019/07/19(金) 10:22:58.31ID:e7/MVeWYa 二次創作お爺ちゃん 書く事思いつかないならば、何もかかなければ良いのに。
ところで、ゲゲゲの鬼太郎の水虎の回、平井和正オマージュやってたね。
あの回の演出の人って2年前の日下三蔵と七月鏡一のトークイベントで客席にいた人でしょ。
二次創作お爺ちゃんは視野が狭い上に情報処理能力が著しく低いからタイムリーに気の利いた事が書けないのだろうね。
公共の掲示板に書き込まず、自分のBBSにかいとけばよいのに。
お金もったいない。今のままだと、コストパフォーマンスも低すぎだろ
ところで、ゲゲゲの鬼太郎の水虎の回、平井和正オマージュやってたね。
あの回の演出の人って2年前の日下三蔵と七月鏡一のトークイベントで客席にいた人でしょ。
二次創作お爺ちゃんは視野が狭い上に情報処理能力が著しく低いからタイムリーに気の利いた事が書けないのだろうね。
公共の掲示板に書き込まず、自分のBBSにかいとけばよいのに。
お金もったいない。今のままだと、コストパフォーマンスも低すぎだろ
87名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7f63-g+J/)
2019/07/21(日) 22:17:40.21ID:D4AFb3UK0 新幻魔大戦。その作品に対する考察を続けている。
これを簡単に理解するためには平井和正がそれまでやっていたこと、その後もやったことを踏まえなければならない。
それは「リメイク」である。
平井和正が漫画原作者としてヒットを飛ばした少年漫画の8マンは、1965年に終わる。
1967年、「サイボーグ捜査官」をプレイボーイカスタムに掲載。
1968年、さらにそれをリメイクして「ブラック・モンスター」としてSFマガジンに掲載。そして連載となる。
それは現代風にリベンジと呼べるものであったかもしれない。
子供向けであった作品を大々的におおっぴらに大人向けにリメイクする。その化けかたはおよそ尋常なリメイクではない。
東八郎が、悪霊アーネスト・ライトになるのだ。時代も舞台もまったく異なる。
そのリメイク作品が完成を前に執筆を終えてしまったのは残念なことだ。
8マン自体もまた中途挫折の作品であり、奇怪な連鎖がみえる。むず痒いほどだ。
それが繰り返されるとは。
これを簡単に理解するためには平井和正がそれまでやっていたこと、その後もやったことを踏まえなければならない。
それは「リメイク」である。
平井和正が漫画原作者としてヒットを飛ばした少年漫画の8マンは、1965年に終わる。
1967年、「サイボーグ捜査官」をプレイボーイカスタムに掲載。
1968年、さらにそれをリメイクして「ブラック・モンスター」としてSFマガジンに掲載。そして連載となる。
それは現代風にリベンジと呼べるものであったかもしれない。
子供向けであった作品を大々的におおっぴらに大人向けにリメイクする。その化けかたはおよそ尋常なリメイクではない。
東八郎が、悪霊アーネスト・ライトになるのだ。時代も舞台もまったく異なる。
そのリメイク作品が完成を前に執筆を終えてしまったのは残念なことだ。
8マン自体もまた中途挫折の作品であり、奇怪な連鎖がみえる。むず痒いほどだ。
それが繰り返されるとは。
88名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7f63-g+J/)
2019/07/21(日) 22:18:26.76ID:D4AFb3UK0 新幻魔大戦に対し、私は〈あの疑念〉を持っていた。(>>36>>52>>75)
それはこの作品が「少年東丈の時代」まで書かれる大長編の構想だったのでは……という疑念である。読むほどに江戸期で終わるような書き方をしていないと思えたからである。
この推理は正しかった。これを裏付ける文章を、平井和正自身が残している。以下に2つ挙げよう。
「狼より若き友への手紙」に、1973年(と思う)の手紙が掲載されてれいる。
そこに「小説・幻魔大戦を刊行する計画がある」とする記述がある。(新幻魔大戦の連載終了は1974年1月号)
2つ目は、「ヒライスト」掲載のこの一文である。
P340 「新・幻魔大戦」を書き進めるうちに、マンガの「幻魔大戦」に到達し、融合を遂げたのちにさらに新しい舞台に向かう。それが私の狙いだった。
壮大な大河小説の意図も空しく、またもや「新・幻魔大戦」は挫折の憂き目にあった。どうやら挫折運につきまとわれているらしい。(以下省略)
それはこの作品が「少年東丈の時代」まで書かれる大長編の構想だったのでは……という疑念である。読むほどに江戸期で終わるような書き方をしていないと思えたからである。
この推理は正しかった。これを裏付ける文章を、平井和正自身が残している。以下に2つ挙げよう。
「狼より若き友への手紙」に、1973年(と思う)の手紙が掲載されてれいる。
そこに「小説・幻魔大戦を刊行する計画がある」とする記述がある。(新幻魔大戦の連載終了は1974年1月号)
2つ目は、「ヒライスト」掲載のこの一文である。
P340 「新・幻魔大戦」を書き進めるうちに、マンガの「幻魔大戦」に到達し、融合を遂げたのちにさらに新しい舞台に向かう。それが私の狙いだった。
壮大な大河小説の意図も空しく、またもや「新・幻魔大戦」は挫折の憂き目にあった。どうやら挫折運につきまとわれているらしい。(以下省略)
89名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7f63-g+J/)
2019/07/21(日) 22:20:47.65ID:D4AFb3UK0 少年漫画として1967年から連載された幻魔大戦のリメイク作品こそが、1971年の新幻魔大戦であったわけだ。
それは大人向けに書かれた幻魔大戦であり、決定版として一新された、真の、幻魔大戦であるといえよう。
そのリメイクぶりは「サイボーグ・ブルース」並みの化けかたで、一見リメイクに見えないほどだ。
そんな非常識ともいえるリベンジ・リメイクをやってしまうのが、当時の才気あふれる平井和正である。
「大人向け」、これを目指した結果が、由井正雪、沢野忠庵という実在した歴史上の人物の起用につながったとも考えられる。
先述した「山風への対抗心」も少なからずあったろうし、幕府に楯突く反体制のカリスマや、切支丹から転んだエリートの転向者は、平井和正の心を大いに刺激する人物であったろう。
また、真名児のような「どっぷり邪悪に浸かった救いようのない人間」は、平井の好物でありながら、当時の少年漫画レベルではなかなか扱えない女であったろう。
「くちなわはね、暖かくって柔らかい穴が好きなのさ……」「おまえは生き腐れになるのさ! ざまあみやがれ!」
強烈だ。女の異常な残虐性とでもいうか。これほど狂気におぼれたセリフはなかなか少年漫画では扱えない。サイコパス系の狂人を描かせると平井和正の筆力はさすがである。
そして、人気キャラクター犬神明まで忍びとして出演させる。
当時の平井和正がこの作品にどれほど力を入れていたかが分かるではないか。
それは大人向けに書かれた幻魔大戦であり、決定版として一新された、真の、幻魔大戦であるといえよう。
そのリメイクぶりは「サイボーグ・ブルース」並みの化けかたで、一見リメイクに見えないほどだ。
そんな非常識ともいえるリベンジ・リメイクをやってしまうのが、当時の才気あふれる平井和正である。
「大人向け」、これを目指した結果が、由井正雪、沢野忠庵という実在した歴史上の人物の起用につながったとも考えられる。
先述した「山風への対抗心」も少なからずあったろうし、幕府に楯突く反体制のカリスマや、切支丹から転んだエリートの転向者は、平井和正の心を大いに刺激する人物であったろう。
また、真名児のような「どっぷり邪悪に浸かった救いようのない人間」は、平井の好物でありながら、当時の少年漫画レベルではなかなか扱えない女であったろう。
「くちなわはね、暖かくって柔らかい穴が好きなのさ……」「おまえは生き腐れになるのさ! ざまあみやがれ!」
強烈だ。女の異常な残虐性とでもいうか。これほど狂気におぼれたセリフはなかなか少年漫画では扱えない。サイコパス系の狂人を描かせると平井和正の筆力はさすがである。
そして、人気キャラクター犬神明まで忍びとして出演させる。
当時の平井和正がこの作品にどれほど力を入れていたかが分かるではないか。
90名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7f63-g+J/)
2019/07/21(日) 22:21:47.82ID:D4AFb3UK0 これらのひと癖もふた癖もある人物を盛り込むことに、当時の平井が舌なめずりして腕を振るう歓喜を覚えていたであろうことは想像に難くない。
また、丈やドクター・タイガーの名が新幻魔大戦の中に一瞬登場するのも、彼らがその先々で本当に登場することが予定されていたためだろう。
挫折しなければ、どのような未来が描かれただろうか。
お時の子孫が少年丈の時代に活躍することは当然として、シルヴァーナの予言にあるように、彼女の勢力は、もう一方の勢力として用意されたのだろうと予想させる。
のちの平井和正自身が「あの先はない」といった、あの強烈な漫画のラストシーンを乗り越えていくためには、そうするための種蒔きがどうしても必要だ。
大雑把に表現するなら、「幻の新幻魔大戦」は前半が種蒔きの話で、後半が収穫の話……という構成であったろう。
悪役の娘であるシルヴァーナはその重要な布石であり、「あのシーン」を超えていくための段取り、下ごしらえであろう。
新・幻魔大戦とは、大人向けに、再構成した、小説による決定版としての、幻魔大戦を目指したものであり、それが当時の平井和正の秘めた野心であったと考えられる。
そして、あの月接近のシーンを乗り越えたあとは……、
おそらくデスハンターと対になるかたちで終わりを迎えたことだろう。
また、丈やドクター・タイガーの名が新幻魔大戦の中に一瞬登場するのも、彼らがその先々で本当に登場することが予定されていたためだろう。
挫折しなければ、どのような未来が描かれただろうか。
お時の子孫が少年丈の時代に活躍することは当然として、シルヴァーナの予言にあるように、彼女の勢力は、もう一方の勢力として用意されたのだろうと予想させる。
のちの平井和正自身が「あの先はない」といった、あの強烈な漫画のラストシーンを乗り越えていくためには、そうするための種蒔きがどうしても必要だ。
大雑把に表現するなら、「幻の新幻魔大戦」は前半が種蒔きの話で、後半が収穫の話……という構成であったろう。
悪役の娘であるシルヴァーナはその重要な布石であり、「あのシーン」を超えていくための段取り、下ごしらえであろう。
新・幻魔大戦とは、大人向けに、再構成した、小説による決定版としての、幻魔大戦を目指したものであり、それが当時の平井和正の秘めた野心であったと考えられる。
そして、あの月接近のシーンを乗り越えたあとは……、
おそらくデスハンターと対になるかたちで終わりを迎えたことだろう。
91名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 0f2e-9KOF)
2019/07/21(日) 22:59:30.21ID:inzGDcw60 >>88
>2つ目は、「ヒライスト」掲載のこの一文である。
これは異論なしですな。
新・幻魔大戦の連載開始は1971年9月のSFマガジン11月号だが、
その前煽りとして1971年8月のSFマガジン10月増刊号に
「幻魔大戦・抄」という少年マガジン版のダイジェストを掲載したわけだから、
江戸時代寛永年間のお時の冒険はいずれ少年マガジン版のリメイク小説につながっていくという構想だったことは自明だ。
>2つ目は、「ヒライスト」掲載のこの一文である。
これは異論なしですな。
新・幻魔大戦の連載開始は1971年9月のSFマガジン11月号だが、
その前煽りとして1971年8月のSFマガジン10月増刊号に
「幻魔大戦・抄」という少年マガジン版のダイジェストを掲載したわけだから、
江戸時代寛永年間のお時の冒険はいずれ少年マガジン版のリメイク小説につながっていくという構想だったことは自明だ。
92名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 0f2e-9KOF)
2019/07/21(日) 23:58:18.42ID:inzGDcw60 >>90
>そして、あの月接近のシーンを乗り越えたあとは……、
>おそらくデスハンターと対になるかたちで終わりを迎えたことだろう。
二次創作爺ちゃん、タラレバ好きだね。ニラレバでも食べとけば?(スベッたか ヒュー―――)
ところで、新・幻魔大戦が中断した理由や経緯を二次創作爺ちゃんは説明できる?
できるよね!だって二次創作爺ちゃんなんだもん!
>そして、あの月接近のシーンを乗り越えたあとは……、
>おそらくデスハンターと対になるかたちで終わりを迎えたことだろう。
二次創作爺ちゃん、タラレバ好きだね。ニラレバでも食べとけば?(スベッたか ヒュー―――)
ところで、新・幻魔大戦が中断した理由や経緯を二次創作爺ちゃんは説明できる?
できるよね!だって二次創作爺ちゃんなんだもん!
93名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 0f2e-9KOF)
2019/07/21(日) 23:59:13.50ID:inzGDcw60 新幻魔大戦の中断後に、悪霊の女王を執筆して(元徳間書店の石井紀男はこの時に平井和正に対して追従するほどの尊敬の念を抱いたらしいが…)
1976年に高橋信次/佳子親子に出会い、1977年に高橋佳子の真創世記のゴーストライター活動して、
GLA組織にいじめられて、ミカエル事件を経て、GLAと距離を置くわけだ。
死霊狩り3では、ゾンビ―島被爆のシーンをラストシーンで完結させる。
漫画版デスハンターではご存知のどおり、その続きがあって、田村俊夫とリュシールが宇宙救済協会という新興宗教団体を興して、
シャドウと対決するというところが漫画版での結末。ただ、平井和正の原作小説と桑田次郎の漫画では微妙に結末の結末(というかラストシーン)が違うけど、
死霊狩り3ではその宇宙救済協会のくだりをまるっとカット(いやオミットというべきかもしれないけど、どっちでもよいや)して、
あとがきで、人類ダメ小説の終りを告げ、死霊狩り三部作では物足りない、いつか、浄化の時代の物語を描くと締めるんだよね。
1976年に高橋信次/佳子親子に出会い、1977年に高橋佳子の真創世記のゴーストライター活動して、
GLA組織にいじめられて、ミカエル事件を経て、GLAと距離を置くわけだ。
死霊狩り3では、ゾンビ―島被爆のシーンをラストシーンで完結させる。
漫画版デスハンターではご存知のどおり、その続きがあって、田村俊夫とリュシールが宇宙救済協会という新興宗教団体を興して、
シャドウと対決するというところが漫画版での結末。ただ、平井和正の原作小説と桑田次郎の漫画では微妙に結末の結末(というかラストシーン)が違うけど、
死霊狩り3ではその宇宙救済協会のくだりをまるっとカット(いやオミットというべきかもしれないけど、どっちでもよいや)して、
あとがきで、人類ダメ小説の終りを告げ、死霊狩り三部作では物足りない、いつか、浄化の時代の物語を描くと締めるんだよね。
94名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 0f2e-9KOF)
2019/07/21(日) 23:59:44.65ID:inzGDcw60 で1979年に真幻魔大戦と無印・幻魔大戦の執筆開始、無印幻魔大戦はニューヨークザメディ戦後にドク・タイガーが写真だけで退場し、
4巻からGENKENの物語が始まる。これが平井和正が描きたかった浄化の時代の物語ってやつだったんだろうね。
一応、真幻魔大戦第二部の現代編パートにもCRAという宗教団体が出てき来るんだけど、これはCOSMOS REBIRTH ASSOCIATION 宇宙再生協会の略。
幻魔大戦読書研究会特別プロジェクトチームの解釈では「明らかに1968年の破滅世界の復興を意識していると思われる」とのことだが、
デスハンターのラストも掛けているんだろうね。
あえて、デスハンターの宇宙救済協会のエピソードを削ってまで描きたかった浄化の時代の物語とは、GENKENの物語であり、
SFアドベンチャーと野性時代を飛び石連載中の幻魔大戦なのだと。
あれ、俺なんか、二次創作爺ちゃんみたいなことを描いちゃっているぞ!
違う!違う!違う!こんなことを書きたいんじゃない!GENKEN既定路線説は明らかに間違っているからな!
あの説は文献的に即否定出来るから、議論の余地がないの!
っていうか、こういうこと自分のBBSかアメブロの方に書けよ。
俺にかまって欲しいから、5ちゃんねるなんかに書くんだろ・・・・
相手したくないんだけど、こういう書き込みを読むと、つい反論したくなるんだよね。
4巻からGENKENの物語が始まる。これが平井和正が描きたかった浄化の時代の物語ってやつだったんだろうね。
一応、真幻魔大戦第二部の現代編パートにもCRAという宗教団体が出てき来るんだけど、これはCOSMOS REBIRTH ASSOCIATION 宇宙再生協会の略。
幻魔大戦読書研究会特別プロジェクトチームの解釈では「明らかに1968年の破滅世界の復興を意識していると思われる」とのことだが、
デスハンターのラストも掛けているんだろうね。
あえて、デスハンターの宇宙救済協会のエピソードを削ってまで描きたかった浄化の時代の物語とは、GENKENの物語であり、
SFアドベンチャーと野性時代を飛び石連載中の幻魔大戦なのだと。
あれ、俺なんか、二次創作爺ちゃんみたいなことを描いちゃっているぞ!
違う!違う!違う!こんなことを書きたいんじゃない!GENKEN既定路線説は明らかに間違っているからな!
あの説は文献的に即否定出来るから、議論の余地がないの!
っていうか、こういうこと自分のBBSかアメブロの方に書けよ。
俺にかまって欲しいから、5ちゃんねるなんかに書くんだろ・・・・
相手したくないんだけど、こういう書き込みを読むと、つい反論したくなるんだよね。
95名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sad3-Ohi2)
2019/07/22(月) 09:38:50.06ID:Yyh8Vnc4a 宇宙救済協会 英語にすると、Cosmos redressal association CをGに、RをLにすると、GLA。
死霊狩り執筆時に、デスハンターの宇宙救済協会の章のリメイクは一瞬平井和正の頭をよぎりはしただろう。
しかし、宇宙救済協会で新興宗教をテーマにしたものをやるくらいなら、GLAでの体験をベースにしたものを描きたい。
そこで、死霊狩りはゾンビー島で中性子爆弾が爆破したところで終わらせているのだろ。
そして、翌年の1979年に若き狼の肖像を執筆中の平井和正に石森章太郎から電話がかかってくる。
長くなるから、続きは二次創作お爺ちゃんにお任せしよう。
死霊狩り執筆時に、デスハンターの宇宙救済協会の章のリメイクは一瞬平井和正の頭をよぎりはしただろう。
しかし、宇宙救済協会で新興宗教をテーマにしたものをやるくらいなら、GLAでの体験をベースにしたものを描きたい。
そこで、死霊狩りはゾンビー島で中性子爆弾が爆破したところで終わらせているのだろ。
そして、翌年の1979年に若き狼の肖像を執筆中の平井和正に石森章太郎から電話がかかってくる。
長くなるから、続きは二次創作お爺ちゃんにお任せしよう。
96名無しは無慈悲な夜の女王 (ワンミングク MMfa-6/1b)
2019/07/25(木) 13:32:20.22ID:eKFZznOgM 気持ち悪い独りよがりの長文は便所にでも落書きしといて >二次爺
97名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sacf-tzgl)
2019/07/25(木) 17:32:46.72ID:Nxm2wpeza しかしDAT落ち防止には役立っているという悲しい現実www
気持ち悪い書き込みながら、そこだけは認めざるをえない、二次創作爺さんwww
気持ち悪い書き込みながら、そこだけは認めざるをえない、二次創作爺さんwww
98名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 6b8f-N2W3)
2019/07/27(土) 19:30:46.66ID:BQwCD1Zl0 >>88
>「狼より若き友への手紙」に、1973年(と思う)の手紙が掲載されてれいる。
>そこに「小説・幻魔大戦を刊行する計画がある」とする記述がある。(新幻魔大戦の連載終了は1974年1月号)
>P340 「新・幻魔大戦」を書き進めるうちに、マンガの「幻魔大戦」に到達し、融合を遂げたのちにさらに新しい舞台に向かう。それが私の狙いだった。
>壮大な大河小説の意図も空しく、またもや「新・幻魔大戦」は挫折の憂き目にあった。どうやら挫折運につきまとわれているらしい。(以下省略)
見つけた一文って、それ?
推理っつーかさ、幻魔大戦・抄という前作のダイジェストをやってからの「新」幻魔大戦なんだから、
マンガの幻魔大戦に繋げるためのリメイクに決まってるだろ。
あんた角川文庫の無印とか徳間の真幻魔を読んでから、新幻魔大戦を読んでいるから
新幻魔大戦=お時の江戸時代物語そのものだと思い込んでしまっていただけだろ。
思い込みの間違いを正すことをいちいち推理というな。
「新幻魔大戦」て作品名だから仕方ないけど、結果的に後付けで見ると、タイトルがあまりよくないんだよな。
タイトル「お時の奇妙な冒険」とかに変えればよいのに。
>「狼より若き友への手紙」に、1973年(と思う)の手紙が掲載されてれいる。
>そこに「小説・幻魔大戦を刊行する計画がある」とする記述がある。(新幻魔大戦の連載終了は1974年1月号)
>P340 「新・幻魔大戦」を書き進めるうちに、マンガの「幻魔大戦」に到達し、融合を遂げたのちにさらに新しい舞台に向かう。それが私の狙いだった。
>壮大な大河小説の意図も空しく、またもや「新・幻魔大戦」は挫折の憂き目にあった。どうやら挫折運につきまとわれているらしい。(以下省略)
見つけた一文って、それ?
推理っつーかさ、幻魔大戦・抄という前作のダイジェストをやってからの「新」幻魔大戦なんだから、
マンガの幻魔大戦に繋げるためのリメイクに決まってるだろ。
あんた角川文庫の無印とか徳間の真幻魔を読んでから、新幻魔大戦を読んでいるから
新幻魔大戦=お時の江戸時代物語そのものだと思い込んでしまっていただけだろ。
思い込みの間違いを正すことをいちいち推理というな。
「新幻魔大戦」て作品名だから仕方ないけど、結果的に後付けで見ると、タイトルがあまりよくないんだよな。
タイトル「お時の奇妙な冒険」とかに変えればよいのに。
99名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 6b8f-N2W3)
2019/07/27(土) 19:31:50.16ID:BQwCD1Zl0 >>90
>のちの平井和正自身が「あの先はない」といった、あの強烈な漫画のラストシーンを乗り越えていくためには、そうするための種蒔きがどうしても必要だ。
角川文庫の20巻のあとがきの話をしている?
>コミック版「幻魔大戦」についてはもう忘れていただきたい。あの『幻魔世界』は、袋小路にあり、もはや再起の可能性は持たない。
>そのストレートな続編はもはや存在することは決してないからだ。
二次創作爺ちゃん、石井紀男トークショーの懇親会の席にいなかったっけ?ずっと黙―ってたよね。
なんか掲示板だと饒舌に書き込みするけど、あんた即興で人と話をするときは黙りこくるよね。
オツムの回転が遅いの? まあいいや。いままでの自慰の自己満足書き込みでそれは周知だから。
いちいち言葉として書いた俺が悪かったよ。謝る。ゴメリンコッ!
コミック版「幻魔大戦」のストレートな続編はもはやないというのは、
石森章太郎の加藤マネージャーの過干渉を受けて、印税を50%支払う羽目になったからだよ。
当時の平井和正と石森章太郎サイドとの関係悪化を受けて、コミック版に対する挑戦としてああ書いただけだ。
新幻魔大戦執筆時と関係ない。
>のちの平井和正自身が「あの先はない」といった、あの強烈な漫画のラストシーンを乗り越えていくためには、そうするための種蒔きがどうしても必要だ。
角川文庫の20巻のあとがきの話をしている?
>コミック版「幻魔大戦」についてはもう忘れていただきたい。あの『幻魔世界』は、袋小路にあり、もはや再起の可能性は持たない。
>そのストレートな続編はもはや存在することは決してないからだ。
二次創作爺ちゃん、石井紀男トークショーの懇親会の席にいなかったっけ?ずっと黙―ってたよね。
なんか掲示板だと饒舌に書き込みするけど、あんた即興で人と話をするときは黙りこくるよね。
オツムの回転が遅いの? まあいいや。いままでの自慰の自己満足書き込みでそれは周知だから。
いちいち言葉として書いた俺が悪かったよ。謝る。ゴメリンコッ!
コミック版「幻魔大戦」のストレートな続編はもはやないというのは、
石森章太郎の加藤マネージャーの過干渉を受けて、印税を50%支払う羽目になったからだよ。
当時の平井和正と石森章太郎サイドとの関係悪化を受けて、コミック版に対する挑戦としてああ書いただけだ。
新幻魔大戦執筆時と関係ない。
100名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 1e63-BpMr)
2019/07/28(日) 22:45:43.20ID:+xrXFsty0 >>90のつづき
未筆の展開を考える。
お時があの時代を離脱すことはすでに分かっている。物語冒頭で、大火の中での千之介との再会シーンはそれを証すものだ。
彼女がどの次点であの時代を離脱するのか不明だが、魔人正雪の後始末は、シルヴァーナや犬神少年、千之介に託すのだろう。
慶安事件の頃、もうお時はその時代にはいないはずだ。
年表にしてみよう。
1605 正雪生まれる。
1633 沢野忠庵沈没(棄教)。54才。
1639 お時、寛永16年の世界に来たる。正雪34才。沢野忠庵59才。おみちはおそらく18才。お時は17才。
1640 寛永17年9月、お時が杉田屋に入り込む。12月、おまきが明暦の大火を予言する。
1641 寛永18年1月、杉田屋に盗賊押し入る。同月桶町火事、その同刻幻魔来たる。6月、お蝶生まれる。
:
1650 11月、沢野忠庵死去。70才。
1651 慶安4年、慶安事件。7月、正雪自刃する。46才。
1657 明暦の大火。お蝶16才。(千之介がお時と再会したのはこの年か?)
1661 (千之介がお時と再会したのはこの年か??)
未筆の展開を考える。
お時があの時代を離脱すことはすでに分かっている。物語冒頭で、大火の中での千之介との再会シーンはそれを証すものだ。
彼女がどの次点であの時代を離脱するのか不明だが、魔人正雪の後始末は、シルヴァーナや犬神少年、千之介に託すのだろう。
慶安事件の頃、もうお時はその時代にはいないはずだ。
年表にしてみよう。
1605 正雪生まれる。
1633 沢野忠庵沈没(棄教)。54才。
1639 お時、寛永16年の世界に来たる。正雪34才。沢野忠庵59才。おみちはおそらく18才。お時は17才。
1640 寛永17年9月、お時が杉田屋に入り込む。12月、おまきが明暦の大火を予言する。
1641 寛永18年1月、杉田屋に盗賊押し入る。同月桶町火事、その同刻幻魔来たる。6月、お蝶生まれる。
:
1650 11月、沢野忠庵死去。70才。
1651 慶安4年、慶安事件。7月、正雪自刃する。46才。
1657 明暦の大火。お蝶16才。(千之介がお時と再会したのはこの年か?)
1661 (千之介がお時と再会したのはこの年か??)
101名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 1e63-BpMr)
2019/07/28(日) 22:46:31.95ID:+xrXFsty0 新幻魔大戦第一部では、寛永18年6月のお蝶の出産のみが描かれ、お時の出産、シルヴァーナの出産はまだである。
物語の冒頭、業火のシーンで、千之介が「おまえを捜しつづけた。二十年というもの……」と口にすることから、数字通りなら1661年頃の再会と計算できるが。
だが、たぶん、あの業火のシーンは、1657年の明暦の大火だろう。
本文には、1640年におまきが1657年の明暦の大火を予言していて、「18年後」と書いてあるが、お蝶が生まれたのは1641年なので、「あの業火のシーン」でお蝶は16才であったと解釈できる。作家のケアレスミスか。
お蝶がメガロポリスに到着したのがおそらく1998年、16才。千波と融合したのが17才か。
お時の出産。離脱のドラマが作られるとしたら、そのタイミングか……。
シルヴァーナの出産はそのもう少しあとか。その赤児は、待望の超能力者の家系となるのだろう。お時は離脱の際に、彼女の出産のためにベアトリスの釵を残したのかもしれない。
このあたりが新幻魔大戦の「種蒔きパート」として、切り上げ時のような気もするが……うーむ。
本文に「その後二十数年を通じて、ふたりの間をあやなした運命の糸の」とある。あの再会シーンのあとにもなんらかのエピソードがあった可能性も捨て切れない。
物語の冒頭、業火のシーンで、千之介が「おまえを捜しつづけた。二十年というもの……」と口にすることから、数字通りなら1661年頃の再会と計算できるが。
だが、たぶん、あの業火のシーンは、1657年の明暦の大火だろう。
本文には、1640年におまきが1657年の明暦の大火を予言していて、「18年後」と書いてあるが、お蝶が生まれたのは1641年なので、「あの業火のシーン」でお蝶は16才であったと解釈できる。作家のケアレスミスか。
お蝶がメガロポリスに到着したのがおそらく1998年、16才。千波と融合したのが17才か。
お時の出産。離脱のドラマが作られるとしたら、そのタイミングか……。
シルヴァーナの出産はそのもう少しあとか。その赤児は、待望の超能力者の家系となるのだろう。お時は離脱の際に、彼女の出産のためにベアトリスの釵を残したのかもしれない。
このあたりが新幻魔大戦の「種蒔きパート」として、切り上げ時のような気もするが……うーむ。
本文に「その後二十数年を通じて、ふたりの間をあやなした運命の糸の」とある。あの再会シーンのあとにもなんらかのエピソードがあった可能性も捨て切れない。
102名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 1e63-BpMr)
2019/07/28(日) 22:56:33.97ID:+xrXFsty0 この頃の平井和正は天才だったんじゃないかと思う。その天才が設計したものはなかなか想像が追いつかない。
だが、想像がつく範囲もなくはない。
少年東丈の前世が、魔人正雪というのは面白い設定だと思う。実に皮肉な物語だ。
謀反人の捕縛にあたる役回りは、千之介(東丈)になったはずで、彼を与力という立場に設定したのは、その瞬間を見据えたうえでの設定と思われる。
またシルヴァーナがルーナであり、犬神少年がサンボだとすれば、あのチームが再現される可能性が高まる。
レオナード・タイガーの前世と推測する沢野忠庵が、禍々しく、忌々しく、毒々しく、暗躍するだろう。(実在の彼は江戸ではなく、長崎にいたようだが)
現代編のタイガーがオールマイティーの超能力者であった理由がここで明かされた……などと想像したりする。
山風忠庵が魔人正雪と出逢い、なんらかの結びつきを得、あのタイガーになったという段取りなら、大いに頷ける展開だ。
タイガーは物語の中心に据えられたキャラクターに違いないのだ。
したがって、彼が「新・幻魔大戦」のラストシーンに向けて、「そうなるべく」階段を踏んでいく過程は、省かれることなく描かれたことだろう。
サタニストとして描かれた沢野忠庵が、幻魔正雪に魅了されたことは想像に難くない。
そして、魔人正雪の近くにいるティグリノ神父とも出会うことになり、例のコンビが再現されただろう。
ティグリノ神父は、おそらくタイガーの助手であったフォックスの前世だ。虎の威を借る狐を体現したキャラクターは、虎の名を借りてたってわけだ。w
だが、想像がつく範囲もなくはない。
少年東丈の前世が、魔人正雪というのは面白い設定だと思う。実に皮肉な物語だ。
謀反人の捕縛にあたる役回りは、千之介(東丈)になったはずで、彼を与力という立場に設定したのは、その瞬間を見据えたうえでの設定と思われる。
またシルヴァーナがルーナであり、犬神少年がサンボだとすれば、あのチームが再現される可能性が高まる。
レオナード・タイガーの前世と推測する沢野忠庵が、禍々しく、忌々しく、毒々しく、暗躍するだろう。(実在の彼は江戸ではなく、長崎にいたようだが)
現代編のタイガーがオールマイティーの超能力者であった理由がここで明かされた……などと想像したりする。
山風忠庵が魔人正雪と出逢い、なんらかの結びつきを得、あのタイガーになったという段取りなら、大いに頷ける展開だ。
タイガーは物語の中心に据えられたキャラクターに違いないのだ。
したがって、彼が「新・幻魔大戦」のラストシーンに向けて、「そうなるべく」階段を踏んでいく過程は、省かれることなく描かれたことだろう。
サタニストとして描かれた沢野忠庵が、幻魔正雪に魅了されたことは想像に難くない。
そして、魔人正雪の近くにいるティグリノ神父とも出会うことになり、例のコンビが再現されただろう。
ティグリノ神父は、おそらくタイガーの助手であったフォックスの前世だ。虎の威を借る狐を体現したキャラクターは、虎の名を借りてたってわけだ。w
103名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 1e63-BpMr)
2019/07/28(日) 22:58:23.08ID:+xrXFsty0 偉大な種族の継承者〈東丈〉が、江戸期にて、対立するどちらのチームにも属していることを確認したい。
ほんとうに何という物語だろう。
当時の平井和正はやはり天才だったんだろうな。この頃の、彼の突出した創作能力は尋常ではない。
タイガーがオールマイティーの超能力者として登場したわけを、山風忠庵であった頃に魔人正雪となんらかの関係を得たことに起因するものと推理しているが、ここである想像に辿り着く。
東丈の超能力……。その魂の系譜をみてみる。
正雪はこれという超能力を発揮していなかった。千之介は照魔鏡といわれる真実を見抜く力を持つが、サイコキネシスの巨人であった東丈と結びつかない。
その魂にはもともと巨大な潜在的能力があったかもしれないが、江戸期には顕在化していない。それらしい理由を平井和正が用意していたとするなら、それが巨大で或れば或るほどに強固堅牢な封印があったとするだろう。
そして、その力を発揮しやすい状態にしたものが、魔人正雪であったとしたら……。
毒物としての幻魔はなによりの貢献者ということになる。面白いではないか!
この時代におけるエピソードなくして「東丈の時代」はなかったとするならば、この時代の選定があたかも必然的とされたものとする錯覚を、読者に与えることもできるだろう。
……山風忠庵の存在がこの時代の選定理由だと考える私も、このような展開をされれば唸ることになる。
現代編で対立する東丈とタイガーの確立・成立に貢献したものが幻魔だとする答えは、恐るべき皮肉といわざるを得ない。
ほんとうに何という物語だろう。
当時の平井和正はやはり天才だったんだろうな。この頃の、彼の突出した創作能力は尋常ではない。
タイガーがオールマイティーの超能力者として登場したわけを、山風忠庵であった頃に魔人正雪となんらかの関係を得たことに起因するものと推理しているが、ここである想像に辿り着く。
東丈の超能力……。その魂の系譜をみてみる。
正雪はこれという超能力を発揮していなかった。千之介は照魔鏡といわれる真実を見抜く力を持つが、サイコキネシスの巨人であった東丈と結びつかない。
その魂にはもともと巨大な潜在的能力があったかもしれないが、江戸期には顕在化していない。それらしい理由を平井和正が用意していたとするなら、それが巨大で或れば或るほどに強固堅牢な封印があったとするだろう。
そして、その力を発揮しやすい状態にしたものが、魔人正雪であったとしたら……。
毒物としての幻魔はなによりの貢献者ということになる。面白いではないか!
この時代におけるエピソードなくして「東丈の時代」はなかったとするならば、この時代の選定があたかも必然的とされたものとする錯覚を、読者に与えることもできるだろう。
……山風忠庵の存在がこの時代の選定理由だと考える私も、このような展開をされれば唸ることになる。
現代編で対立する東丈とタイガーの確立・成立に貢献したものが幻魔だとする答えは、恐るべき皮肉といわざるを得ない。
104名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ bb2e-JDM+)
2019/07/29(月) 00:54:59.25ID:zeybSk3I0 二次創作お爺ちゃん。ここ最近書いている内容がほとんど変わっていないね。
同じことを書いている。ぶっちゃけ内容が薄いよ。文章はなんか長いけど。
ついでにいっとくと、アンタの頭のてっぺんも薄いけどな。
慶安事件の頃にお時がいるかいないかはわからないだろ。
俺自身、「たぶん、こういうことじゃないかなぁ?」と考えていることはあるが、オマエと同じになるから書かないでおく。
言っていることが色々とおかしい。
1.シルヴァーナはプリンセス・ルーナの前世ではない。
2.千之介(東丈)の前世が正雪というのはおかしい。
千之介は正雪とおみちとの間に生まれた子供。
実子が親の来世というのは矛盾している。なぜなら平井和正の信条は魂は複製できないだったから。
そもそも千之介とお時の間に生まれた子供の子孫が、新幻魔大戦の現代編(仮称)に登場するエスパーたちだったのだろ。
3.ティグリノは血筋的にはタイガーマンの先祖でしょ。それ、劇画版にも小説版にもちゃんと書いてあるよね。
ティグリノ自体がタイガーマンをイタリア語にしたものだし。
思いつくことがないのなら、さっさと幻魔大戦読書マラソンを進めたら?
PKは「パンツ食い込む」の略だとかに、その歳になって受けるなよ。
オマエSM小説が好きだから、パンツ食い込んで目を真ん中に寄せて気持ち悪がっている女子高生モデルを
支配できるような気分になって気持ちいいんだろ。
ヒライストは独り占めが好きだな。そういうところが平井和正を消えた作家にした一因だと思うよ。
あと、胃薬替わりに設定したバリデーションルールがわかったよ。添付ファイルを設定すると胃薬が投与されるようになっているのだろ。
今度は、いっぱい食べさせてあげて、「SO FULL!」(おなかいっぱい!)って、言わせてあげるよ。
楽しみに待っててね!
同じことを書いている。ぶっちゃけ内容が薄いよ。文章はなんか長いけど。
ついでにいっとくと、アンタの頭のてっぺんも薄いけどな。
慶安事件の頃にお時がいるかいないかはわからないだろ。
俺自身、「たぶん、こういうことじゃないかなぁ?」と考えていることはあるが、オマエと同じになるから書かないでおく。
言っていることが色々とおかしい。
1.シルヴァーナはプリンセス・ルーナの前世ではない。
2.千之介(東丈)の前世が正雪というのはおかしい。
千之介は正雪とおみちとの間に生まれた子供。
実子が親の来世というのは矛盾している。なぜなら平井和正の信条は魂は複製できないだったから。
そもそも千之介とお時の間に生まれた子供の子孫が、新幻魔大戦の現代編(仮称)に登場するエスパーたちだったのだろ。
3.ティグリノは血筋的にはタイガーマンの先祖でしょ。それ、劇画版にも小説版にもちゃんと書いてあるよね。
ティグリノ自体がタイガーマンをイタリア語にしたものだし。
思いつくことがないのなら、さっさと幻魔大戦読書マラソンを進めたら?
PKは「パンツ食い込む」の略だとかに、その歳になって受けるなよ。
オマエSM小説が好きだから、パンツ食い込んで目を真ん中に寄せて気持ち悪がっている女子高生モデルを
支配できるような気分になって気持ちいいんだろ。
ヒライストは独り占めが好きだな。そういうところが平井和正を消えた作家にした一因だと思うよ。
あと、胃薬替わりに設定したバリデーションルールがわかったよ。添付ファイルを設定すると胃薬が投与されるようになっているのだろ。
今度は、いっぱい食べさせてあげて、「SO FULL!」(おなかいっぱい!)って、言わせてあげるよ。
楽しみに待っててね!
105名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ cb63-R+Gy)
2019/08/04(日) 21:13:58.48ID:j0FLfhsS0 「偉大な種族」について挙げないわけにはいかない。
復刊ドットコムの幻魔大戦下巻についてまた触れよう。
私がそれを読んだ時、「うわあああああああっ」と叫んだわけではないのだが、少なからずぎょっとした。
完全に謎であった「偉大な種族」とは「コレ」のことなのか、と。
この言葉が指すものの起源が「ソレ」なのだとすれば、平井和正は当初の構想を完全には捨て切っておらず、新幻魔大戦(仕立て直された幻魔大戦)にて、なんらかのかたちに直して活用しようとしていたわけだ……、「あのシーン」を越えるために。
当然だが、当時「真・幻魔大戦」の構想はなかったのだ。平井和正は、幻魔との戦いのSFストーリーを、「新・幻魔大戦」でケリをつけるつもりだったのだろう。
新幻魔大戦では、あの月影が「偉大な種族」から精神感応を受けている。「おおがらす」だ。
これを呼び出したのが、例によって山風忠庵だ。彼が最重要人物であることは疑いようがない。
おそらく……彼ら「おおがらす」は、大連盟とも無関係ではなく、「あのシーン」を超えるための最大の布石として、最重要存在として用意されたのだろう。
これもまた別の意味での種蒔きだ。「東丈の時代」における重要な伏線だ。
復刊ドットコムの幻魔大戦下巻についてまた触れよう。
私がそれを読んだ時、「うわあああああああっ」と叫んだわけではないのだが、少なからずぎょっとした。
完全に謎であった「偉大な種族」とは「コレ」のことなのか、と。
この言葉が指すものの起源が「ソレ」なのだとすれば、平井和正は当初の構想を完全には捨て切っておらず、新幻魔大戦(仕立て直された幻魔大戦)にて、なんらかのかたちに直して活用しようとしていたわけだ……、「あのシーン」を越えるために。
当然だが、当時「真・幻魔大戦」の構想はなかったのだ。平井和正は、幻魔との戦いのSFストーリーを、「新・幻魔大戦」でケリをつけるつもりだったのだろう。
新幻魔大戦では、あの月影が「偉大な種族」から精神感応を受けている。「おおがらす」だ。
これを呼び出したのが、例によって山風忠庵だ。彼が最重要人物であることは疑いようがない。
おそらく……彼ら「おおがらす」は、大連盟とも無関係ではなく、「あのシーン」を超えるための最大の布石として、最重要存在として用意されたのだろう。
これもまた別の意味での種蒔きだ。「東丈の時代」における重要な伏線だ。
106名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ cb63-R+Gy)
2019/08/04(日) 21:15:09.94ID:j0FLfhsS0 第4章、プリンセス・ルーナのセリフが挿入されるシーンがある。わずかだが重要なセリフだ。
そこで、何らかの事情を知るルーナが「偉大な種族」に触れていることは、「東丈の時代」が描かれる構想の存在を裏付けるものであり、同時に「偉大な種族」がその時代にも関係していることの証左でもある。
それは少年漫画版のどこにもないセリフで、近いセリフもなく、それを匂わせるセリフすらまったくない。
これにより、平井和正が「大人版・幻魔大戦」として、あの少年漫画版のストーリーを、仕立て直す構想を手元に置いておいたことはもはや明白だ。
さらに第1章、ベアトリスが別れの際に伝える言葉。
「そして、わたしのおかあさま、プリンセス・ルーナによろしく」というメッセージ。
これは執筆が続く先で、「東丈の時代」まで書かれる設計がすでにあり、ルーナがのちのち登場する明らかな伏線だ。
のちの真幻魔大戦にて、メッセージを伝えるシーンが用意されるが、それは新幻魔大戦の構想にあり、だが、果たされなかったために用意されたのだろう。
その構想にて、メッセージを伝えるお時が、果たして現代編のどのあたりに関与するのか不明だが……。
そこで、何らかの事情を知るルーナが「偉大な種族」に触れていることは、「東丈の時代」が描かれる構想の存在を裏付けるものであり、同時に「偉大な種族」がその時代にも関係していることの証左でもある。
それは少年漫画版のどこにもないセリフで、近いセリフもなく、それを匂わせるセリフすらまったくない。
これにより、平井和正が「大人版・幻魔大戦」として、あの少年漫画版のストーリーを、仕立て直す構想を手元に置いておいたことはもはや明白だ。
さらに第1章、ベアトリスが別れの際に伝える言葉。
「そして、わたしのおかあさま、プリンセス・ルーナによろしく」というメッセージ。
これは執筆が続く先で、「東丈の時代」まで書かれる設計がすでにあり、ルーナがのちのち登場する明らかな伏線だ。
のちの真幻魔大戦にて、メッセージを伝えるシーンが用意されるが、それは新幻魔大戦の構想にあり、だが、果たされなかったために用意されたのだろう。
その構想にて、メッセージを伝えるお時が、果たして現代編のどのあたりに関与するのか不明だが……。
107名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ cb63-R+Gy)
2019/08/04(日) 21:19:18.35ID:j0FLfhsS0 いや……しらばっくれるのはヤメにして、正直に語ろう。
現代編におけるお時の名は、ミチ子に違いないとみている。あれだけ「火」にまつわるネタをバラ蒔きまくっておいて、別人はないだろう。
であれば、現代編にて、その姿をわれわれはすでに目撃していることになる。
真幻魔大戦にて、「ムーンライトという名は月影を偲んでつけた」というロジックが登場する。
たぶん、この「偲んで」という言い回しは、新幻魔大戦の構想時に用意されたものではないかと思うのだ。
それは本来のものとして、このようなかたちで、現代編のどこかに書かれるはずだったと推察する。
「ミチ子という名は、惜しむことなく愛情を注いでくれた、優しいおみち様を偲んでつけた」と。
頓挫した新幻魔で使われなかったネタは、いくつかが、このように使い回しされていると解釈する。
散りばめられたネタは幻となったが、「真幻魔大戦群」のなかで再生されたとしたら、そのあたりに日の目を見ることのなかった物語の謎のヒントが潜んでいるともいえよう。
現代編におけるお時の名は、ミチ子に違いないとみている。あれだけ「火」にまつわるネタをバラ蒔きまくっておいて、別人はないだろう。
であれば、現代編にて、その姿をわれわれはすでに目撃していることになる。
真幻魔大戦にて、「ムーンライトという名は月影を偲んでつけた」というロジックが登場する。
たぶん、この「偲んで」という言い回しは、新幻魔大戦の構想時に用意されたものではないかと思うのだ。
それは本来のものとして、このようなかたちで、現代編のどこかに書かれるはずだったと推察する。
「ミチ子という名は、惜しむことなく愛情を注いでくれた、優しいおみち様を偲んでつけた」と。
頓挫した新幻魔で使われなかったネタは、いくつかが、このように使い回しされていると解釈する。
散りばめられたネタは幻となったが、「真幻魔大戦群」のなかで再生されたとしたら、そのあたりに日の目を見ることのなかった物語の謎のヒントが潜んでいるともいえよう。
108名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ a52e-H6sg)
2019/08/05(月) 01:30:33.58ID:8T87qyva0 >>105
8マンの魔人コズマ編の次の章でやりたかった事とか消えたXのネタの大人向けの話がしたかったんだろうね。
ミチ子の正体イコールお時という構想は、俺もそうかもしれないなあとは思う。
二次創作お爺ちゃんさあ、自分で話し広げといて気づいてないみたいだけど、シルヴァーナ=プリンセスルーナの過去世説という自説をしれっと自分で否定してるよ。間違えた事に気付いたのなら、お詫びと訂正しないと。
8マンの魔人コズマ編の次の章でやりたかった事とか消えたXのネタの大人向けの話がしたかったんだろうね。
ミチ子の正体イコールお時という構想は、俺もそうかもしれないなあとは思う。
二次創作お爺ちゃんさあ、自分で話し広げといて気づいてないみたいだけど、シルヴァーナ=プリンセスルーナの過去世説という自説をしれっと自分で否定してるよ。間違えた事に気付いたのなら、お詫びと訂正しないと。
109名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 1bc4-gyFA)
2019/08/05(月) 05:22:41.40ID:sldzKWPE0 ひとり語りで勝手に納得している文章は、見ていて気持ちの悪いことこの上ないな。
110名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 45e6-8B3n)
2019/08/05(月) 05:47:26.38ID:X0ZT1X5B0 ひとり語りするならTwitterの方が向いてるよ
フォロワーだってつくかも
フォロワーだってつくかも
111名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa09-gyFA)
2019/08/05(月) 11:25:36.92ID:ftIbMSt1a >>110
これだけ長文だと、フェイスブックの方が向いてると思うけど、なにせ文体が気持ち悪いからなぁwww
これだけ長文だと、フェイスブックの方が向いてると思うけど、なにせ文体が気持ち悪いからなぁwww
112名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ Sd03-jfW9)
2019/08/05(月) 13:39:31.51ID:nVyJj1aAd 爺さんにTwitterとかFacebookとか無茶いうなよw
113名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa09-r5+n)
2019/08/06(火) 18:00:12.91ID:LhYyk2l4a 火事のイメージを契機に時を飛ぶお時と、
火炎で幻魔すら焼き尽くすミチ子では、
同じ火でも現れ方がかなり違う。
そもそもお時は潜入工作員であり、
その自覚が無ければ仕事が務まらない。
無印では三千子が異空間であなたは本来は監視役と言われるが、
それもお時の役割とは違うようだ。
言われるが
火炎で幻魔すら焼き尽くすミチ子では、
同じ火でも現れ方がかなり違う。
そもそもお時は潜入工作員であり、
その自覚が無ければ仕事が務まらない。
無印では三千子が異空間であなたは本来は監視役と言われるが、
それもお時の役割とは違うようだ。
言われるが
114名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa09-r5+n)
2019/08/06(火) 18:02:40.02ID:LhYyk2l4a >>113
最後の行は余計。失礼。
最後の行は余計。失礼。
115名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 1b48-qY9c)
2019/08/06(火) 18:33:50.93ID:ovi6vOzh0 お時の子供が三千子だと思ってた
116名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa09-gyFA)
2019/08/07(水) 07:36:35.50ID:/9fL+jcXa >>115
そういう設定はまぁ、チョコチョコ変えたりするのは世の常だねwww
そういう設定はまぁ、チョコチョコ変えたりするのは世の常だねwww
117名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 052e-y1ph)
2019/08/11(日) 18:02:20.23ID:gAJkkwc/0 SFファンジン復刊9号を読んだか?平井和正の小さな嘘がまた判明したな。
拙息アラタに頼んで狼亭に載せて貰うことにした。
たとえば半村良を東伏見稲荷におびきよせ、彼の一日五十枚の執筆量の半分を神様が召しあげ私に回してくれた故事など
http://www.wolfguy.com/cgi-bin/diaryto/upboard.cgi?action=next&next=59
実は、平井和正が日に数十枚も多筆にかけるようになった理由は、
最初、森優には「GLAの高橋佳子の自伝の代筆をしたからだ」と説明していたらしいね。
「幻魔大戦がオウム真理教内で教科書や聖典扱いされているという噂を聞いて、
GLAではなくて、インチキ宗教団体のオウム真理教の間でだったというので激怒して、
それで、それ以降パッタリやめてしまって、自分の世界から邪教色(宗教色?)をぜんぶ抜いちゃった。
それで、東伏見で半村良からもらったと言い出したんです。別の理由付けに変えたわけね。
といってもウソをついているわけではなく、ご本人は思い込みを変えただけなんです。
いかにも思い込みの激しい彼らしくて。平井さんはいつもそういう人だったから。」
七月鏡一は1994年以降に平井和正に仲良くしてもらったから、そのカモフラージュ用の嘘を真に受けて信じ込んでるんだな。
伏見稲荷大社の商売繁盛のお札をいただいた。さて神棚もないうちの仕事場にどう飾ろうか?
頭より高いところで、清潔な場所に置いて朝夕二礼二拍手一礼するのが正しい作法のようだが。
伏見稲荷はその昔、平井和正が半村良の「筆力」を半分召し上げるという御利益を授かった物書き向きの神様である。
https://twitter.com/JULY_MIRROR/status/29790585644650496
平井和正は、一日50枚とかすらすら書けると豪語してた半村良を伏見稲荷に連れ出して、筆力を半分召し上げて自分に下したまえと神様に祈った。
帰宅したら平井和正はすらすら書けるようになり、半村良は書けなくなっていたという。
https://twitter.com/JULY_MIRROR/status/821283882519564288
二次創作爺ちゃんよ、いい加減、目を覚ませ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
拙息アラタに頼んで狼亭に載せて貰うことにした。
たとえば半村良を東伏見稲荷におびきよせ、彼の一日五十枚の執筆量の半分を神様が召しあげ私に回してくれた故事など
http://www.wolfguy.com/cgi-bin/diaryto/upboard.cgi?action=next&next=59
実は、平井和正が日に数十枚も多筆にかけるようになった理由は、
最初、森優には「GLAの高橋佳子の自伝の代筆をしたからだ」と説明していたらしいね。
「幻魔大戦がオウム真理教内で教科書や聖典扱いされているという噂を聞いて、
GLAではなくて、インチキ宗教団体のオウム真理教の間でだったというので激怒して、
それで、それ以降パッタリやめてしまって、自分の世界から邪教色(宗教色?)をぜんぶ抜いちゃった。
それで、東伏見で半村良からもらったと言い出したんです。別の理由付けに変えたわけね。
といってもウソをついているわけではなく、ご本人は思い込みを変えただけなんです。
いかにも思い込みの激しい彼らしくて。平井さんはいつもそういう人だったから。」
七月鏡一は1994年以降に平井和正に仲良くしてもらったから、そのカモフラージュ用の嘘を真に受けて信じ込んでるんだな。
伏見稲荷大社の商売繁盛のお札をいただいた。さて神棚もないうちの仕事場にどう飾ろうか?
頭より高いところで、清潔な場所に置いて朝夕二礼二拍手一礼するのが正しい作法のようだが。
伏見稲荷はその昔、平井和正が半村良の「筆力」を半分召し上げるという御利益を授かった物書き向きの神様である。
https://twitter.com/JULY_MIRROR/status/29790585644650496
平井和正は、一日50枚とかすらすら書けると豪語してた半村良を伏見稲荷に連れ出して、筆力を半分召し上げて自分に下したまえと神様に祈った。
帰宅したら平井和正はすらすら書けるようになり、半村良は書けなくなっていたという。
https://twitter.com/JULY_MIRROR/status/821283882519564288
二次創作爺ちゃんよ、いい加減、目を覚ませ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
118名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7663-/O5Z)
2019/08/11(日) 22:47:58.47ID:wevuRPxt0 新幻魔大戦の連載終了の理由とはなんだろう。
月刊誌で終了した翌月には同じ雑誌で、狼のレクイエムの連載が始まっている。
当然だが、プロの作家が勝手に連載を止めて、勝手に別作品の連載を始められるものではない。
新連載はいつから予定されていたのか。
新幻魔大戦連載中、中編の女狼リツコを同じ雑誌に掲載している。漫画ウルフガイを見事な小説に転生させた約1年後のことだ。(やっぱり天才じゃねえか!)
その中編の評判が良かったために、雑誌側から新幻魔大戦中断の申し入れがあり、変わりにウルフガイ第三弾の依頼……という事情だろうか。このあたりは完全に想像になってしまう。
手掛かりは「狼より若き友への手紙」くらい。P191、P201、P204。
月刊誌で終了した翌月には同じ雑誌で、狼のレクイエムの連載が始まっている。
当然だが、プロの作家が勝手に連載を止めて、勝手に別作品の連載を始められるものではない。
新連載はいつから予定されていたのか。
新幻魔大戦連載中、中編の女狼リツコを同じ雑誌に掲載している。漫画ウルフガイを見事な小説に転生させた約1年後のことだ。(やっぱり天才じゃねえか!)
その中編の評判が良かったために、雑誌側から新幻魔大戦中断の申し入れがあり、変わりにウルフガイ第三弾の依頼……という事情だろうか。このあたりは完全に想像になってしまう。
手掛かりは「狼より若き友への手紙」くらい。P191、P201、P204。
119名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7663-/O5Z)
2019/08/11(日) 22:48:31.78ID:wevuRPxt0 年表にしてみる。
1971年9月 新幻魔大戦、連載開始。
1971年11月 狼の紋章、発刊。
1972年1月 狼の怨歌、発刊。
1972年5月 平井和正、34才。
1972年12月 女狼リツコ、雑誌掲載。同号、新幻魔大戦、第三章 超能力者の血(7)、掲載。
1973年5月 平井和正、35才。
1973年11月 新幻魔大戦、第四章 魔人・正雪(9)、雑誌掲載。1月号
1973年12月 狼のレクイエム第一回、雑誌掲載。2月号
1974年1月 狼のレクイエム第二回、雑誌掲載。3月号
1974年2月 狼のレクイエム第三回、雑誌掲載。4月号
1974年3月 SFマガジンの5月号から編集長が変わる。狼のレクイエム第四回の掲載なし。
:
1978年7月 新幻魔大戦、発刊。
1971年9月 新幻魔大戦、連載開始。
1971年11月 狼の紋章、発刊。
1972年1月 狼の怨歌、発刊。
1972年5月 平井和正、34才。
1972年12月 女狼リツコ、雑誌掲載。同号、新幻魔大戦、第三章 超能力者の血(7)、掲載。
1973年5月 平井和正、35才。
1973年11月 新幻魔大戦、第四章 魔人・正雪(9)、雑誌掲載。1月号
1973年12月 狼のレクイエム第一回、雑誌掲載。2月号
1974年1月 狼のレクイエム第二回、雑誌掲載。3月号
1974年2月 狼のレクイエム第三回、雑誌掲載。4月号
1974年3月 SFマガジンの5月号から編集長が変わる。狼のレクイエム第四回の掲載なし。
:
1978年7月 新幻魔大戦、発刊。
120名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7663-/O5Z)
2019/08/11(日) 22:49:41.18ID:wevuRPxt0 雑誌連載中断のあと、新幻魔大戦はハヤカワから単行本化されなかった。
ハヤカワと縁切りしたのは1974年のこと、「悪徳学園」「人狼地獄篇」「超革命的中学生集団」発刊で終了。森優退社とはあんまり関係なさそうな気がする。
で、1978年、ようやくのこと徳間書店から発刊された。1973年の中断から約5年弱、ずいぶん間が空いた。
例えば、別冊新潮の「平井和正年譜」には、死霊狩りを脱稿したけれど、担当編集者がルーズで「九ヶ月たっても本にならなかった」とある。だから「第二部執筆の意欲を」そがれたのだそうだ。
このような、新幻魔大戦単行本化遅延に言及する一文をみたことがない。彼は先述のような他者への文句や非難、批判は積極的だった作家だと思うのだが。
なぜこんなにも長いこと新幻魔大戦が発刊されなかったのか。
作者が失敗作だと考えていたから、単行本化されなかったのではないか。
ハヤカワと縁切りしたのは1974年のこと、「悪徳学園」「人狼地獄篇」「超革命的中学生集団」発刊で終了。森優退社とはあんまり関係なさそうな気がする。
で、1978年、ようやくのこと徳間書店から発刊された。1973年の中断から約5年弱、ずいぶん間が空いた。
例えば、別冊新潮の「平井和正年譜」には、死霊狩りを脱稿したけれど、担当編集者がルーズで「九ヶ月たっても本にならなかった」とある。だから「第二部執筆の意欲を」そがれたのだそうだ。
このような、新幻魔大戦単行本化遅延に言及する一文をみたことがない。彼は先述のような他者への文句や非難、批判は積極的だった作家だと思うのだが。
なぜこんなにも長いこと新幻魔大戦が発刊されなかったのか。
作者が失敗作だと考えていたから、単行本化されなかったのではないか。
121名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7663-/O5Z)
2019/08/11(日) 22:51:12.79ID:wevuRPxt0 発刊されたそれには「第一部・完」と記されているが、平井和正はこれに対して相当の迷い、もしくは葛藤を覚えていたのではなかろうかと思うのだ。
78年には真幻魔大戦執筆への下準備をしていただろうから、新幻魔大戦をその前章として位値付ける新たな構想に踏み切ったと考えられる。
「第一部・完」の付記は、そのことから、「新幻魔大戦の続きを書くに書けないもどかしさ」と、目前の真幻魔のためにも「新をなかったことにできないもどかしさ」を簡潔に現した記号なのかもしれない。
発刊されなかった不可解さ。第一部・完の不自然さ。
そこには平井和正の「当初の新幻魔大戦の構想」を捨て切れなかった迷いや苦悩が現れていやしないか。
彼が長いこと発刊しなかった事情に一度も触れていないことも、これを裏付けていやしないか。
78年には真幻魔大戦執筆への下準備をしていただろうから、新幻魔大戦をその前章として位値付ける新たな構想に踏み切ったと考えられる。
「第一部・完」の付記は、そのことから、「新幻魔大戦の続きを書くに書けないもどかしさ」と、目前の真幻魔のためにも「新をなかったことにできないもどかしさ」を簡潔に現した記号なのかもしれない。
発刊されなかった不可解さ。第一部・完の不自然さ。
そこには平井和正の「当初の新幻魔大戦の構想」を捨て切れなかった迷いや苦悩が現れていやしないか。
彼が長いこと発刊しなかった事情に一度も触れていないことも、これを裏付けていやしないか。
122名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa39-iNuD)
2019/08/12(月) 14:23:00.40ID:4bJ6ft9Va 半村良の筆力を半分もらった逸話の初出はオウム台頭前だったと記憶しているのだが
123名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ae48-zncX)
2019/08/13(火) 18:14:53.28ID:O5qYPmRJ0 >>122
初出は「狼の世界」じゃなかったかい<お稲荷さん
初出は「狼の世界」じゃなかったかい<お稲荷さん
124名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ae48-zncX)
2019/08/13(火) 18:16:59.09ID:O5qYPmRJ0 新幻魔大戦の刊行が遅れたのは単に原稿が一部散逸してたからだろ
書き直すのに時間がかかったってあとがきで書いてるぞ
書き直すのに時間がかかったってあとがきで書いてるぞ
125名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa39-Mj27)
2019/08/14(水) 06:34:10.73ID:44OhuXQia126名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa5d-EAzb)
2019/08/15(木) 20:55:38.74ID:ycbqPJ5Ba >>120
>森優退社とはあんまり関係なさそうな気がする。
何言ってんの? 関係有り有りだよ。SFファンジン No.63 復刊9号のP27で森優ご本人がご証言なさっているだろ。
止めたが、森優退社を理由に平井和正が当時同時連載中だった『狼のレクイエム』と絵物語の『新・幻魔大戦』の両方を突然打ち切っちゃった。
って。
SFファンジンの森優インタビュー特集に文句や異論があるなら、ボイスレコーダーで録音してテキストに起こした小谷真理に言いな。
二次創作爺ちゃんさあ、やっぱ、アンタ、他人の文章を読解する能力が欠けているよ。
自分の思い込みと勘違いだけで読んでいる。
平井和正も自分の思い込みと勘違いだけでGLA(というか高橋佳子)に傾倒して、
1976年〜1977年に自分が結ばれたかったミカエルのままでいて欲しかったという未練を引きずり続けて、
振り子だメガビタミンだののエセ科学に思い込んでのめり込むサマは晩節も変わらなっかたけど、
そういう点においてアンタと平井和正ってとてもよく似ていると思うよ。
だからアンタも思い込みだけで平井和正の事を語ろうとするんだろうな。
はっきり言ってやる。
アンタ、二次創作爺さんは迷惑だ!気が向いて戻ってきたファンや新しく入ってきたファンに悪影響だ!
詰将棋爺さんやmruby爺さんや名古屋弁二人称爺さんもこのスレに目を通しているんだろ。
DMかemailかでなんとかしてくれないかな?
ところで、さあ、7月31日だったっけ?
> 来週は『真幻魔大戦』9巻「犬神一族」をお送りします。お楽しみにッ。
とかBBSに書き込んでたよな。もう8月も2週間過ぎたけど、更新は未だだな。
できないなら、予告をするなよ。
ヒライスト全員OUT〜
>森優退社とはあんまり関係なさそうな気がする。
何言ってんの? 関係有り有りだよ。SFファンジン No.63 復刊9号のP27で森優ご本人がご証言なさっているだろ。
止めたが、森優退社を理由に平井和正が当時同時連載中だった『狼のレクイエム』と絵物語の『新・幻魔大戦』の両方を突然打ち切っちゃった。
って。
SFファンジンの森優インタビュー特集に文句や異論があるなら、ボイスレコーダーで録音してテキストに起こした小谷真理に言いな。
二次創作爺ちゃんさあ、やっぱ、アンタ、他人の文章を読解する能力が欠けているよ。
自分の思い込みと勘違いだけで読んでいる。
平井和正も自分の思い込みと勘違いだけでGLA(というか高橋佳子)に傾倒して、
1976年〜1977年に自分が結ばれたかったミカエルのままでいて欲しかったという未練を引きずり続けて、
振り子だメガビタミンだののエセ科学に思い込んでのめり込むサマは晩節も変わらなっかたけど、
そういう点においてアンタと平井和正ってとてもよく似ていると思うよ。
だからアンタも思い込みだけで平井和正の事を語ろうとするんだろうな。
はっきり言ってやる。
アンタ、二次創作爺さんは迷惑だ!気が向いて戻ってきたファンや新しく入ってきたファンに悪影響だ!
詰将棋爺さんやmruby爺さんや名古屋弁二人称爺さんもこのスレに目を通しているんだろ。
DMかemailかでなんとかしてくれないかな?
ところで、さあ、7月31日だったっけ?
> 来週は『真幻魔大戦』9巻「犬神一族」をお送りします。お楽しみにッ。
とかBBSに書き込んでたよな。もう8月も2週間過ぎたけど、更新は未だだな。
できないなら、予告をするなよ。
ヒライスト全員OUT〜
127名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 8b63-OZ/s)
2019/08/18(日) 23:00:53.82ID:ckubCLkK0128名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 8b63-OZ/s)
2019/08/18(日) 23:03:05.71ID:ckubCLkK0 >>121のつづき
上記に書いたとおり、新幻魔大戦には未筆の部分への伏線が大量に残されている。
79年に真幻魔大戦執筆に着手することで、それらを(すべてではないにしろ)捨て去ることになるのだ。
新幻魔大戦の第二部が書かれるわけがないのだ。
作家としてのプライド。力を入れたのに、雑誌からの打ち切り(だろう)の宣告。「そこ」に辿り着こうと多くを組み立ててきた、その労を自らの手で捨てることへの未練と抵抗感。
彼は苦悩していたのじゃないか。
新幻魔大戦連載中断後、連載が開始されたレクイエム執筆時期の手紙の記述に「作家になって以来の大スランプ」とあるけれど、スランプに陥ったわけは、だから、そのへんにあるのじゃなかろうか。
自費出版「ヒライスト」にはスランプの原因の一つとして、読者へ返事を大量に書いたためという記述がある。しかし、本当の原因、核心の原因は、実はこのあたりにあるのでは……。
……GLAの影響下に入った平井和正はそれらを乗り越える。
「幻の新幻魔大戦」は幻と消え去り、さりげなく世界観を変えられた真幻魔大戦が猛烈な勢いで書き継げられ、15冊におよぶ大長編となる。
上記に書いたとおり、新幻魔大戦には未筆の部分への伏線が大量に残されている。
79年に真幻魔大戦執筆に着手することで、それらを(すべてではないにしろ)捨て去ることになるのだ。
新幻魔大戦の第二部が書かれるわけがないのだ。
作家としてのプライド。力を入れたのに、雑誌からの打ち切り(だろう)の宣告。「そこ」に辿り着こうと多くを組み立ててきた、その労を自らの手で捨てることへの未練と抵抗感。
彼は苦悩していたのじゃないか。
新幻魔大戦連載中断後、連載が開始されたレクイエム執筆時期の手紙の記述に「作家になって以来の大スランプ」とあるけれど、スランプに陥ったわけは、だから、そのへんにあるのじゃなかろうか。
自費出版「ヒライスト」にはスランプの原因の一つとして、読者へ返事を大量に書いたためという記述がある。しかし、本当の原因、核心の原因は、実はこのあたりにあるのでは……。
……GLAの影響下に入った平井和正はそれらを乗り越える。
「幻の新幻魔大戦」は幻と消え去り、さりげなく世界観を変えられた真幻魔大戦が猛烈な勢いで書き継げられ、15冊におよぶ大長編となる。
129名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 8b63-OZ/s)
2019/08/18(日) 23:06:35.39ID:ckubCLkK0 「幻の新幻魔大戦」の初期構想が、東丈の時代まで書かれることまで射程範囲にあったことを示す、本編に残された足跡を並べ終えた。
次にはその先に用意されたであろう内容を、予想して書き出してみよう。
デスハンター 連載 1969〜1970
新幻魔大戦 連載 1971〜1973
ゾンビーハンター 刊行 1972
デスハンターと新幻魔大戦は、ほぼ同時期に生まれている。
デスハンターは平井和正のSF作家としてのピュアな生命の謎解きに位値し、「幻の新幻魔大戦」の未来には絶望と諦めが押し込められたと考える。
それは「幻魔の正体」が明らかになることで果たされる。デスハンターにおけるデスの正体が明らかにされたように、だ。
次にはその先に用意されたであろう内容を、予想して書き出してみよう。
デスハンター 連載 1969〜1970
新幻魔大戦 連載 1971〜1973
ゾンビーハンター 刊行 1972
デスハンターと新幻魔大戦は、ほぼ同時期に生まれている。
デスハンターは平井和正のSF作家としてのピュアな生命の謎解きに位値し、「幻の新幻魔大戦」の未来には絶望と諦めが押し込められたと考える。
それは「幻魔の正体」が明らかになることで果たされる。デスハンターにおけるデスの正体が明らかにされたように、だ。
130名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 8b63-OZ/s)
2019/08/18(日) 23:07:32.30ID:ckubCLkK0 当時の幻魔の正体。それは書かれなかった未来だ。私の想像でしかない。
デスハンターにおけるデスの正体が明らかにされたように、新幻魔大戦が順調に書き続けられたなら、その筆は幻魔の正体が何であるかというところに達したと推察する。
謎のものが物語の中核に位置する場合、その正体が物語中に明かされるのは珍しいことではない。
新幻魔大戦における幻魔とは、人間(知的生命)の成れの果てだ。
GLAに染まっていない当時の平井和正なら、そう結論づけたはずだ。
正確には、幻魔の起源は人間(知的生命)であり、人間の未来の姿こそが幻魔なのだと。
これでデスの正体が生命の源であることと対になるわけだ。(>>90)
この解こそ、エリート→幻魔大戦→デスハンター→新幻魔大戦へと続いた、人間の闇を見つめつづけ、さまよいつづけたSF作家平井和正の答えであろう。
またそうすることで、平井和正は作家としての次のステージにいくことになっただろう。
デスハンターにおけるデスの正体が明らかにされたように、新幻魔大戦が順調に書き続けられたなら、その筆は幻魔の正体が何であるかというところに達したと推察する。
謎のものが物語の中核に位置する場合、その正体が物語中に明かされるのは珍しいことではない。
新幻魔大戦における幻魔とは、人間(知的生命)の成れの果てだ。
GLAに染まっていない当時の平井和正なら、そう結論づけたはずだ。
正確には、幻魔の起源は人間(知的生命)であり、人間の未来の姿こそが幻魔なのだと。
これでデスの正体が生命の源であることと対になるわけだ。(>>90)
この解こそ、エリート→幻魔大戦→デスハンター→新幻魔大戦へと続いた、人間の闇を見つめつづけ、さまよいつづけたSF作家平井和正の答えであろう。
またそうすることで、平井和正は作家としての次のステージにいくことになっただろう。
131名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 8b63-OZ/s)
2019/08/18(日) 23:08:22.48ID:ckubCLkK0 この推論には実はヒントが存在する。
知的生命の果て……というものを、平井は1967年の作品で扱っているのだ。
超犬リープ「怪生命アニマ」における結末がそれだ。1967年3月〜5月。
次郎「人間だってアニマみたいなことにならないとは限らないんだぜ」
オビ技師「そうだ。決して死なずに永遠に生きたいと思うのはアニマだけじゃない」
次郎「普通に死ぬのと不死の生命を持つのと、どっちがいいのかな」
千波「でも、アニマみたいになるのはイヤだわ」
次郎「リープ、どう思う」
オビ技師「リープには分からないよ。リープだけじゃない。生命はわれわれにも永遠の謎だ」
「死なない生命」はその先々どうなるのか。
そのシミュレーションが、1967年のリープですでに為されていた。
アニマという名の知的生命は、人間に災いをもたらす存在となって宇宙から飛来したわけだ。
知的生命の果て……というものを、平井は1967年の作品で扱っているのだ。
超犬リープ「怪生命アニマ」における結末がそれだ。1967年3月〜5月。
次郎「人間だってアニマみたいなことにならないとは限らないんだぜ」
オビ技師「そうだ。決して死なずに永遠に生きたいと思うのはアニマだけじゃない」
次郎「普通に死ぬのと不死の生命を持つのと、どっちがいいのかな」
千波「でも、アニマみたいになるのはイヤだわ」
次郎「リープ、どう思う」
オビ技師「リープには分からないよ。リープだけじゃない。生命はわれわれにも永遠の謎だ」
「死なない生命」はその先々どうなるのか。
そのシミュレーションが、1967年のリープですでに為されていた。
アニマという名の知的生命は、人間に災いをもたらす存在となって宇宙から飛来したわけだ。
132名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7b48-Vupf)
2019/08/18(日) 23:43:52.15ID:sXfBItdQ0 このくだらない書き込みにいつまでつき合わないといけないんだ??
133名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ b92e-QMAU)
2019/08/19(月) 00:41:02.42ID:08XSPYUy0 >>128
>作家としてのプライド。力を入れたのに、雑誌からの打ち切り(だろう)の宣告。
二次創作爺よ、それ全然間違っているよ。
SFファンジンNo.63 復刊9号で森優が平井和正が、読者のことを第一に考えずに、
SFマガジンに同時連載中だった「狼のレクイエム」と「新・幻魔大戦」を突然打ち切った(森優はもちろん必死に止めたが言うことを聞かなかった)。
と。
SFファンジンNo.63 復刊9号を読んでいないの?単価1000円で買えたよ。
っていうか、二次創作お爺ちゃんって復刊ドットコムの幻魔大戦という1万4千円の本を買える経済力があるのだから、
1000円の本を購入するのは別に苦じゃないよね。なんで買ってちゃんと確認しないの?これ買って、森優の証言を確認しない限り、二次創作爺の負けは確定だよ。
あと、amebloに新しい日記エントリを追加したけど、6月16日の「JKカリスマ郁姫の“反省のすゝめ”〜幻魔大戦(15)「幻魔の標的」(試公開版)」に
ダイジェストとかメモを頭に方に追記して、タイトルをちょっと変えて追加しただけじゃん。
そういう時は、6月16日のentry-12481144557.htmlのタイトルと内容を変更して保存するのだよ。
やっぱり二次創作爺って情弱でしょ。そういうところもズレまくってる。
っていうか、この3カ月何やってるの?まあ仕事じゃないから何でもよいけど。
毎週日曜日の夜にこんな駄文を書いているから、amebloでやっている「第二次幻魔大戦の航海」が全然進んで無いでしょ。
っていうか、飽きてきたの?
だったら、「第二次幻魔大戦の航海」やっぱり飽きてきたので、お休みします。
自分の新幻魔大戦への思いをつづらせてもらいますと宣言して、5chで書いていることをそっちで書けばいいじゃない?
ま、ここで書いていることは、文献調査すれば、反証できるような間違いだらけだけどね。
それならそれで、物好きなamebloユーザーがこの人の日記は間違っていますと糺してくれる日記を書いてくれるから、心配ないよ。
>作家としてのプライド。力を入れたのに、雑誌からの打ち切り(だろう)の宣告。
二次創作爺よ、それ全然間違っているよ。
SFファンジンNo.63 復刊9号で森優が平井和正が、読者のことを第一に考えずに、
SFマガジンに同時連載中だった「狼のレクイエム」と「新・幻魔大戦」を突然打ち切った(森優はもちろん必死に止めたが言うことを聞かなかった)。
と。
SFファンジンNo.63 復刊9号を読んでいないの?単価1000円で買えたよ。
っていうか、二次創作お爺ちゃんって復刊ドットコムの幻魔大戦という1万4千円の本を買える経済力があるのだから、
1000円の本を購入するのは別に苦じゃないよね。なんで買ってちゃんと確認しないの?これ買って、森優の証言を確認しない限り、二次創作爺の負けは確定だよ。
あと、amebloに新しい日記エントリを追加したけど、6月16日の「JKカリスマ郁姫の“反省のすゝめ”〜幻魔大戦(15)「幻魔の標的」(試公開版)」に
ダイジェストとかメモを頭に方に追記して、タイトルをちょっと変えて追加しただけじゃん。
そういう時は、6月16日のentry-12481144557.htmlのタイトルと内容を変更して保存するのだよ。
やっぱり二次創作爺って情弱でしょ。そういうところもズレまくってる。
っていうか、この3カ月何やってるの?まあ仕事じゃないから何でもよいけど。
毎週日曜日の夜にこんな駄文を書いているから、amebloでやっている「第二次幻魔大戦の航海」が全然進んで無いでしょ。
っていうか、飽きてきたの?
だったら、「第二次幻魔大戦の航海」やっぱり飽きてきたので、お休みします。
自分の新幻魔大戦への思いをつづらせてもらいますと宣言して、5chで書いていることをそっちで書けばいいじゃない?
ま、ここで書いていることは、文献調査すれば、反証できるような間違いだらけだけどね。
それならそれで、物好きなamebloユーザーがこの人の日記は間違っていますと糺してくれる日記を書いてくれるから、心配ないよ。
134名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ d663-llEv)
2019/08/25(日) 22:11:04.66ID:c9meoySh0135名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ d663-llEv)
2019/08/25(日) 22:12:13.51ID:c9meoySh0 つい先日のことだが、「東」に「アキラ」という読み方があると知って、しんそこ驚いた。
してみると、平井和正は、東八郎、東丈と続き、犬神明、少年犬神明、代表作4つの主人公に「アキラ」の名を与えていたことになる。どうなってんだ……。
いや待てよ、もうひとり……われらがアーニー、愛すべきアーネスト・ライト。彼もアキラか?
言霊さまの為せるわざか。これもまた平井文学を読み解く材料の一つとなるのだろうなあ。
ま、これは新幻魔大戦とは関係ないんだけど。
してみると、平井和正は、東八郎、東丈と続き、犬神明、少年犬神明、代表作4つの主人公に「アキラ」の名を与えていたことになる。どうなってんだ……。
いや待てよ、もうひとり……われらがアーニー、愛すべきアーネスト・ライト。彼もアキラか?
言霊さまの為せるわざか。これもまた平井文学を読み解く材料の一つとなるのだろうなあ。
ま、これは新幻魔大戦とは関係ないんだけど。
136名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ d663-llEv)
2019/08/25(日) 22:14:04.35ID:c9meoySh0 さて、ここでドク・タイガー(山風忠庵)に触れないわけにはいかない。
タイガーが物語の中央に座する人物であることはすでに触れた。また、新幻魔大戦の前半「種蒔きパート」における、彼の前世に、山風忠庵が当てられたとする推理は述べた通りだ。
改めて主張しよう。彼はこの物語から外せないのだ。
私の推測する「当時の幻魔の正体」――そこに迫るエピソードがストーリー上のクライマックスに用意されたはずだ。それはもちろん未筆であるが、ここでタイガーにスポットライトが当てられたであろうことは予想に難くない。
タイガーは悪を躊躇わない、悪を疑わない、立ち止まって吟味することなく、迷わず悪の道を選ぶだろう。
それは人間存在の絶望であり、悲劇的性質だ。
当時の平井和正はそれを渇望するかのように、タイガーという悪人を熱中して書いたことだろう。
で、平井和正はここで悩むはずだ。彼をそのまま「幻魔の胎児」にしてしまうか、またはもう一度「回心」させ、別の未来を与えるか……。
タイガーが物語の中央に座する人物であることはすでに触れた。また、新幻魔大戦の前半「種蒔きパート」における、彼の前世に、山風忠庵が当てられたとする推理は述べた通りだ。
改めて主張しよう。彼はこの物語から外せないのだ。
私の推測する「当時の幻魔の正体」――そこに迫るエピソードがストーリー上のクライマックスに用意されたはずだ。それはもちろん未筆であるが、ここでタイガーにスポットライトが当てられたであろうことは予想に難くない。
タイガーは悪を躊躇わない、悪を疑わない、立ち止まって吟味することなく、迷わず悪の道を選ぶだろう。
それは人間存在の絶望であり、悲劇的性質だ。
当時の平井和正はそれを渇望するかのように、タイガーという悪人を熱中して書いたことだろう。
で、平井和正はここで悩むはずだ。彼をそのまま「幻魔の胎児」にしてしまうか、またはもう一度「回心」させ、別の未来を与えるか……。
137名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ d663-llEv)
2019/08/25(日) 22:16:22.86ID:c9meoySh0 当時、ほぼ同時期にデスハンターを書いていた。ウルフガイ(1970〜)の原作も書いていた。(すげえな……)
それらは「主人公が去って行く」というかたちで終わる。
8マンも去った。エリートの竜太郎も去った。これは偶然なのか。
……デスハンターも「去る」ラストシーンで締めたかたちだが、しばらく前にでた「日本SF傑作選4」に掲載のデスハンター原作では異なる描写であったため、少なからず疑惑を持っている。
「去るシーン」が平井和正が用意したものかどうか、という疑惑だ。
私はタイガーが去るシーンが用意されたと推測したのだが……デスハンターの例もあるので迷いがないではない。
たぶん……、タイガーは去る。そして再来を予感させて物語は終わる。そういう構想だったと推測する。
幻魔の正体は、むろん私の想像でしかない。
それも、1971年頃の平井和正が結論を出すとしたら、という限定された範囲の想像である。
ただ、彼の創作にきちんと「流れ」が存在していることが、年表的に解析していくと、なんとなく確認できるのではないか。
この推論のヒントは同時期のデスハンターであり、リープで描かれた「生命の末」のふたつだ。ここに辿り着くのにそれほど難しいことではない。
それらは「主人公が去って行く」というかたちで終わる。
8マンも去った。エリートの竜太郎も去った。これは偶然なのか。
……デスハンターも「去る」ラストシーンで締めたかたちだが、しばらく前にでた「日本SF傑作選4」に掲載のデスハンター原作では異なる描写であったため、少なからず疑惑を持っている。
「去るシーン」が平井和正が用意したものかどうか、という疑惑だ。
私はタイガーが去るシーンが用意されたと推測したのだが……デスハンターの例もあるので迷いがないではない。
たぶん……、タイガーは去る。そして再来を予感させて物語は終わる。そういう構想だったと推測する。
幻魔の正体は、むろん私の想像でしかない。
それも、1971年頃の平井和正が結論を出すとしたら、という限定された範囲の想像である。
ただ、彼の創作にきちんと「流れ」が存在していることが、年表的に解析していくと、なんとなく確認できるのではないか。
この推論のヒントは同時期のデスハンターであり、リープで描かれた「生命の末」のふたつだ。ここに辿り着くのにそれほど難しいことではない。
138名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ d663-llEv)
2019/08/25(日) 22:19:54.89ID:c9meoySh0 少々脱線する。ここで推測される「当時の幻魔の正体」に、永井豪の「デビルマンレディー」(1997)を思い出す人もいるのではなかろうか。
ビースト(デーモン)が人間を襲う。人間のビースト化。それに対抗する力となるのがレディーだ。
物語は、その戦いがどちらに転ぼうとも、人間がビースト化することが明らかになる。
人間の前に現われるビーストを退けても、人間自身がビースト化する絶望。
まるで新幻魔大戦の言霊さまが永井豪に乗り移ったかとも思えるスゴイ展開であった。
「当時の幻魔の正体」は>>130のとおりだが、未筆に終わったことが惜しまれる。
頓挫して使われなかったネタが云々……というのは>107でも指摘したが、実は、当時の構想の名残りが、野性時代版17巻にさりげなく書かれている。
文庫p239「幻魔といえども人間だっていう気がするの」
文庫p240「そうなんです! 幻魔も元をただせば人間なんです」
新幻魔大戦で描くべきテーマが未筆に終わったことは、平井文学にとって痛手であったと思う。
「その結論が当時描かれること」に、意味があったと思うのだ。
GLAの影響下の時期にそのことに触れても、何かが伝わらないのではないか。
邪悪なる山風忠庵の行方は、人類の未来と少なからず重なるのである。物語としてそれを描くことに大きな意味があったはずなのだ……。
ビースト(デーモン)が人間を襲う。人間のビースト化。それに対抗する力となるのがレディーだ。
物語は、その戦いがどちらに転ぼうとも、人間がビースト化することが明らかになる。
人間の前に現われるビーストを退けても、人間自身がビースト化する絶望。
まるで新幻魔大戦の言霊さまが永井豪に乗り移ったかとも思えるスゴイ展開であった。
「当時の幻魔の正体」は>>130のとおりだが、未筆に終わったことが惜しまれる。
頓挫して使われなかったネタが云々……というのは>107でも指摘したが、実は、当時の構想の名残りが、野性時代版17巻にさりげなく書かれている。
文庫p239「幻魔といえども人間だっていう気がするの」
文庫p240「そうなんです! 幻魔も元をただせば人間なんです」
新幻魔大戦で描くべきテーマが未筆に終わったことは、平井文学にとって痛手であったと思う。
「その結論が当時描かれること」に、意味があったと思うのだ。
GLAの影響下の時期にそのことに触れても、何かが伝わらないのではないか。
邪悪なる山風忠庵の行方は、人類の未来と少なからず重なるのである。物語としてそれを描くことに大きな意味があったはずなのだ……。
139名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ d52e-9WLl)
2019/08/25(日) 23:01:18.81ID:pQ4SSjvZ0 >>135
二次創作お爺様、東をアキラと読めるというのは、面白いですよ。
着眼点が良いと思います。
だけど・・・・
>>128
>作家としてのプライド。力を入れたのに、雑誌からの打ち切り(だろう)の宣告。
おい、こら、二次創作じじいよ。
これ、誰がどう見ても間違っているの理解できたか?
SFファンジンNo.63 復刊9号の森優インタビューをついつい読んじゃったんだろう?www
書いてあっただろう?森優が必死に止めたのに、新幻魔大戦の連載を平井和正が一方的に打ち切ってきたって。
「間違っていました。申し訳ありません。」とお詫びをしなさい。
>>136
>さて、ここでドク・タイガー(山風忠庵)に触れないわけにはいかない。
二次創作お爺ちゃん、何回も指摘してるでしょ。間違っているよ。
クリストヴァン・フェレイラ=沢野忠庵は、ドク・タイガーじゃないよ。
ティグリノ神父だよ。作中で明確にドク・タイガーの先祖だと書いているし、名前もイタリア語で虎男だしね。
幻魔の正体は、オリジナル完全版の2巻の設定書と秋田書店のカバーのそでがきに書いているでしょ。
>>137
だから、何よ?結論になっていないよ。自分の文章、一日10回、7日間にわたって校閲してみなよ。
支離滅裂でワケわかめ意味ゼロな文章書いているぜ。
二次創作お爺様、東をアキラと読めるというのは、面白いですよ。
着眼点が良いと思います。
だけど・・・・
>>128
>作家としてのプライド。力を入れたのに、雑誌からの打ち切り(だろう)の宣告。
おい、こら、二次創作じじいよ。
これ、誰がどう見ても間違っているの理解できたか?
SFファンジンNo.63 復刊9号の森優インタビューをついつい読んじゃったんだろう?www
書いてあっただろう?森優が必死に止めたのに、新幻魔大戦の連載を平井和正が一方的に打ち切ってきたって。
「間違っていました。申し訳ありません。」とお詫びをしなさい。
>>136
>さて、ここでドク・タイガー(山風忠庵)に触れないわけにはいかない。
二次創作お爺ちゃん、何回も指摘してるでしょ。間違っているよ。
クリストヴァン・フェレイラ=沢野忠庵は、ドク・タイガーじゃないよ。
ティグリノ神父だよ。作中で明確にドク・タイガーの先祖だと書いているし、名前もイタリア語で虎男だしね。
幻魔の正体は、オリジナル完全版の2巻の設定書と秋田書店のカバーのそでがきに書いているでしょ。
>>137
だから、何よ?結論になっていないよ。自分の文章、一日10回、7日間にわたって校閲してみなよ。
支離滅裂でワケわかめ意味ゼロな文章書いているぜ。
140名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ d52e-9WLl)
2019/08/25(日) 23:03:22.63ID:pQ4SSjvZ0 >>138
>少々脱線する。ここで推測される「当時の幻魔の正体」に、永井豪の「デビルマンレディー」(1997)を思い出す人もいるのではなかろうか。
>まるで新幻魔大戦の言霊さまが永井豪に乗り移ったかとも思えるスゴイ展開であった。
岡田斗司夫みたいに、知っていることをひけらかしたいだけで、いちいち固有名詞や例を無理に挙げるな!
一般的な語彙で言いたいことを表現しろ。
唐突に、自分の思いついた固有の名前や作品を例として引き合いに出すのは、物書きとして未熟すぎるぞ。
>新幻魔大戦で描くべきテーマが未筆に終わったことは、平井文学にとって痛手であったと思う。
勝手に書くのを辞めたのは平井和正自身だけどな。あと、別に痛手でもなかったと思うよ。
タラレバ言うのを辞めなよ。
>「その結論が当時描かれること」に、意味があったと思うのだ。
そりゃそうだろうけど(いちいち言葉にするほどの事じゃない、そりゃNice To Haveだ)、
別に当時の平井和正ファンやSFマガジン読者は、そういうのを強く需要していなかったような気がするが。
>GLAの影響下の時期にそのことに触れても、何かが伝わらないのではないか。
??????
何を仰っているのですか? ご発言の内容が全然わかりません。
>邪悪なる山風忠庵の行方は、人類の未来と少なからず重なるのである。物語としてそれを描くことに大きな意味があったはずなのだ……。
っていうか、山風忠庵という呼び方は山田風太郎に対しても平井和正に対しても失礼だ。
あと、なんか、デビルマンの読み過ぎじゃね?
幻魔大戦の話をしろ。
>少々脱線する。ここで推測される「当時の幻魔の正体」に、永井豪の「デビルマンレディー」(1997)を思い出す人もいるのではなかろうか。
>まるで新幻魔大戦の言霊さまが永井豪に乗り移ったかとも思えるスゴイ展開であった。
岡田斗司夫みたいに、知っていることをひけらかしたいだけで、いちいち固有名詞や例を無理に挙げるな!
一般的な語彙で言いたいことを表現しろ。
唐突に、自分の思いついた固有の名前や作品を例として引き合いに出すのは、物書きとして未熟すぎるぞ。
>新幻魔大戦で描くべきテーマが未筆に終わったことは、平井文学にとって痛手であったと思う。
勝手に書くのを辞めたのは平井和正自身だけどな。あと、別に痛手でもなかったと思うよ。
タラレバ言うのを辞めなよ。
>「その結論が当時描かれること」に、意味があったと思うのだ。
そりゃそうだろうけど(いちいち言葉にするほどの事じゃない、そりゃNice To Haveだ)、
別に当時の平井和正ファンやSFマガジン読者は、そういうのを強く需要していなかったような気がするが。
>GLAの影響下の時期にそのことに触れても、何かが伝わらないのではないか。
??????
何を仰っているのですか? ご発言の内容が全然わかりません。
>邪悪なる山風忠庵の行方は、人類の未来と少なからず重なるのである。物語としてそれを描くことに大きな意味があったはずなのだ……。
っていうか、山風忠庵という呼び方は山田風太郎に対しても平井和正に対しても失礼だ。
あと、なんか、デビルマンの読み過ぎじゃね?
幻魔大戦の話をしろ。
141名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ eb63-sGIg)
2019/09/01(日) 23:03:32.94ID:6qKUkdad0 新幻魔大戦を語る旅はとりあえず終わった。
平井文学の組み立てを語るうえで、欠かすことのできない「精神上の悪」、新幻魔大戦がその正体に迫るものであると見なしているためである。
平井和正が当初より見ていた闇、その発達成長の触りはリープで描かれていた。
デスハンターと新幻魔大戦で描かれた生命、精神の進化のラインを明らかにしてこそ、次のライン、あるいは別の布石への注目となる。
さて、ここから次の段階に入る。
生命の行方(知的生命)というテーマの系譜……それは興味深いが、別の流れもあることに気付く。
それは8マン→サイボーグ捜査官→アンドロイドお雪の系譜だ。
前述まで流れが「知的生命(人間精神)の行方」であるのに対して、この流れは「人間に模したものの行方」である。
さらにもう一つの系譜がある。
1969年の夜と月と狼から始まる狼男のシリーズ、「人間でないものの行方」だ。
以上の3種を、平井和正という作家の系譜として考えてみたい。彼を評論する際によく語られる「〜の時代」と区分するものと異なる。
その本質は、「人間を模したもの」と「人間でないもの」に共通するもの。黄金の心だ。
平井文学の組み立てを語るうえで、欠かすことのできない「精神上の悪」、新幻魔大戦がその正体に迫るものであると見なしているためである。
平井和正が当初より見ていた闇、その発達成長の触りはリープで描かれていた。
デスハンターと新幻魔大戦で描かれた生命、精神の進化のラインを明らかにしてこそ、次のライン、あるいは別の布石への注目となる。
さて、ここから次の段階に入る。
生命の行方(知的生命)というテーマの系譜……それは興味深いが、別の流れもあることに気付く。
それは8マン→サイボーグ捜査官→アンドロイドお雪の系譜だ。
前述まで流れが「知的生命(人間精神)の行方」であるのに対して、この流れは「人間に模したものの行方」である。
さらにもう一つの系譜がある。
1969年の夜と月と狼から始まる狼男のシリーズ、「人間でないものの行方」だ。
以上の3種を、平井和正という作家の系譜として考えてみたい。彼を評論する際によく語られる「〜の時代」と区分するものと異なる。
その本質は、「人間を模したもの」と「人間でないもの」に共通するもの。黄金の心だ。
142名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ eb63-sGIg)
2019/09/01(日) 23:05:33.97ID:6qKUkdad0 蛇足だが。
>>107で書いた「月影をしのんで」を気にして探してみた。(私はふだん記憶で書いている)
それは真幻魔大戦7巻だった。
p129 孤独なお時を助けた超能力者月影をしのんで、
p132 かつての庇護者、犬神一族の月影をしのんで
p138 月影どのを偲んだためだったのですね?
なんと三度も使われていた。よほど使いたかった言い回しなのだろう。
平井和正が好む表現フレーズといえば、「これほど驚いたことはない」をすぐ思い出すが、月影とセットになっていることで、いささか性質を異にするといえる。
ある人物をしのんで、名をつける。平井和正のロマンチシズムをよく表していると思う。
それが新幻魔大戦構想時に用意したもの……というのは、私の想像でしかないのだが。
これが事実だとすると、中途挫折した新幻魔大戦の、「接ぎ木」たる真幻魔大戦の執筆で、同じ言い回しを三度も使う平井和正の感情を追えた錯覚を覚える。それを筆にした時、やった、やった!、と平井和正は書斎でひとりひそかに快哉を挙げたのではないか、と。
まあまあ、あれもこれも想像でしかないのだが。w
>>107で書いた「月影をしのんで」を気にして探してみた。(私はふだん記憶で書いている)
それは真幻魔大戦7巻だった。
p129 孤独なお時を助けた超能力者月影をしのんで、
p132 かつての庇護者、犬神一族の月影をしのんで
p138 月影どのを偲んだためだったのですね?
なんと三度も使われていた。よほど使いたかった言い回しなのだろう。
平井和正が好む表現フレーズといえば、「これほど驚いたことはない」をすぐ思い出すが、月影とセットになっていることで、いささか性質を異にするといえる。
ある人物をしのんで、名をつける。平井和正のロマンチシズムをよく表していると思う。
それが新幻魔大戦構想時に用意したもの……というのは、私の想像でしかないのだが。
これが事実だとすると、中途挫折した新幻魔大戦の、「接ぎ木」たる真幻魔大戦の執筆で、同じ言い回しを三度も使う平井和正の感情を追えた錯覚を覚える。それを筆にした時、やった、やった!、と平井和正は書斎でひとりひそかに快哉を挙げたのではないか、と。
まあまあ、あれもこれも想像でしかないのだが。w
143名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ eb63-sGIg)
2019/09/01(日) 23:06:40.13ID:6qKUkdad0 それはともかく、真幻魔大戦7巻はあまりに、あまりに、あまりに、面白かった。
このままこの傑作が埋もれるのはあまりに惜しい。
どうしようもないのだろうか。
早瀬マサトにいい感じに漫画化してもらうというのはどうか……。
彼なら、スケール感のある絵を用意できる漫画家だということが今回のことで分かったので、そこは心配ないだろう。
問題は女かな。師匠の描く女ような、色気のある女が描けるようになれば。
このままこの傑作が埋もれるのはあまりに惜しい。
どうしようもないのだろうか。
早瀬マサトにいい感じに漫画化してもらうというのはどうか……。
彼なら、スケール感のある絵を用意できる漫画家だということが今回のことで分かったので、そこは心配ないだろう。
問題は女かな。師匠の描く女ような、色気のある女が描けるようになれば。
144名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 312e-x+Pl)
2019/09/02(月) 00:11:47.78ID:LjeNDgCB0 二次元創作爺いよ、まだやるの?
記憶も大事だけど文献調査もしよう。
あと、フxxxxはドクタイガーの前世、
シxxxxはルーナの前世は間違いだとわかっただろ。
新幻魔大戦は、平井和正が読者を無視して、森優がとめるのも聞かずに中断したのもわかっただろ。
「間違いました。申し訳ありません。」と謝りなよ。
間違いを認めず、反省や謝罪も無かったの平井和正が消えた作家になった一因だよ。
あと1300分de幻魔大戦のスケジュール見積だけど、リュウ版幻魔大戦が抜けてたよ。
まあ、絶対実現しない、限りなくタラレバの妄想だけど
記憶も大事だけど文献調査もしよう。
あと、フxxxxはドクタイガーの前世、
シxxxxはルーナの前世は間違いだとわかっただろ。
新幻魔大戦は、平井和正が読者を無視して、森優がとめるのも聞かずに中断したのもわかっただろ。
「間違いました。申し訳ありません。」と謝りなよ。
間違いを認めず、反省や謝罪も無かったの平井和正が消えた作家になった一因だよ。
あと1300分de幻魔大戦のスケジュール見積だけど、リュウ版幻魔大戦が抜けてたよ。
まあ、絶対実現しない、限りなくタラレバの妄想だけど
145名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 29da-qt7j)
2019/09/02(月) 05:09:25.85ID:Fc5bO3iQ0146名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa55-cRT5)
2019/09/02(月) 06:59:15.32ID:CRDqxnzCa あれだろ。例の京アニ襲撃犯と似たりよったりの精神構造の持ち主なんだろ。
147名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 1301-drPI)
2019/09/03(火) 20:36:13.42ID:vLJTHJe+0 マジやぺえな 事が起こってからではしょうがないとはいえ、これいろんな履歴保存しとかなちゃって感じ あと自宅や勤務先のセキュリティな
148名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ff63-fd9s)
2019/09/15(日) 22:27:59.45ID:Qi+VpDJI0 >>141のつづき
黄金の心について書く前に。
1966年初出のアンドロイドお雪についてだが。
主人公のひとり、野坂はアキと呼ばれている。アキ……、何だろう。それは例の「アキラ」に通じるものなのか。
某有名作家の名は「アキユキ」だ。
思い当たるのが、もうひとりの主人公の名、そう、お雪だ。
アキ・ユキと、名を分離したと考えると、お雪がアキに異常執心した理由がそれと知れる。もともと一体の存在だったから。
「もともと一体」であったことを指し示す読者への目印として、作家はアキの姓に「野坂」を与えたのかもしれない。
男(アキ)と分かたれた女(ユキ)は、災い、破滅をもたらすというわけか。
1988年の「地球樹の女神」に登場した、黒き女神、カーリを思い出す。これは果たして意図的な繰り返しなのか。
そこに神話的構造が隠されていたとすると、このSF小説はまた別の読み方ができるかもしれない。
だが、……。
うーむ。平井和正がそこまで考えていただろうか。いや、考えてはいないだろう。
いやいや、作家本人が執筆時考えていなくとも、数十年経て、あれこれ解釈され、語られる作品こそ、まことの才能の賜物であろう。
この頃の平井和正はほんとうに天才であった。
黄金の心について書く前に。
1966年初出のアンドロイドお雪についてだが。
主人公のひとり、野坂はアキと呼ばれている。アキ……、何だろう。それは例の「アキラ」に通じるものなのか。
某有名作家の名は「アキユキ」だ。
思い当たるのが、もうひとりの主人公の名、そう、お雪だ。
アキ・ユキと、名を分離したと考えると、お雪がアキに異常執心した理由がそれと知れる。もともと一体の存在だったから。
「もともと一体」であったことを指し示す読者への目印として、作家はアキの姓に「野坂」を与えたのかもしれない。
男(アキ)と分かたれた女(ユキ)は、災い、破滅をもたらすというわけか。
1988年の「地球樹の女神」に登場した、黒き女神、カーリを思い出す。これは果たして意図的な繰り返しなのか。
そこに神話的構造が隠されていたとすると、このSF小説はまた別の読み方ができるかもしれない。
だが、……。
うーむ。平井和正がそこまで考えていただろうか。いや、考えてはいないだろう。
いやいや、作家本人が執筆時考えていなくとも、数十年経て、あれこれ解釈され、語られる作品こそ、まことの才能の賜物であろう。
この頃の平井和正はほんとうに天才であった。
149名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ff63-fd9s)
2019/09/15(日) 22:28:58.21ID:Qi+VpDJI0 ついで、というわけではないが。
名前について、もう少し言及することにする。
1968年発刊のメガロポリスの虎に登場するヴェスパ(蜂)は明らかに「8」である。
言うまでもなく、8マンを念頭においての命名だろう。
(彼女は「悪夢を作る男」に未登場だ。ダメだしが繰り返されて、やっと彼女が登場したのなら塞翁が馬ともいえる)
「8」といえば、1966年初出のアンドロイドお雪にも「ハチ」が登場する。野坂刑事の相棒ロボットの名だ。
「8」はロボットを指す記号なのか?
ヴェスパが「ムーンライト的存在(ミチ子的存在)」であることは、かつて指摘した。彼女の息子が「ジョウ」であることからも、それは間違いあるまい。
(すると、明らかにされていない大村の名は「卓」なのかもしれない。大男なところも同じだ)(卓が実は虎だと考えると面白いことに……それは機会があれば書こう)
8(蜂)を名乗るヴェスパ。
そして、その子、ジョウに「東姓」が与えられた。
平井和正が少年マガジン版の原作を書いていた頃だ。彼の頭の中ではなんらかの整合性があったのかもしれない。
東八郎が超古代文明を継承している構想はすでに明らかにされている。そして東丈が超古代の偉大な種族の継承者であることも。
超古代の遺産に名があるとすれば、8にまつわるものとなるだろう。
真幻魔大戦第三部の最後のヴィジュアルに登場した巨人が、そのあたりに相当するものと考えられる。
そして、幻魔大戦の接ぎ木たる「真幻魔大戦」に新たに組み込まれたコンセプトに「八犬伝」があることも忘れてはなるまい。
名前について、もう少し言及することにする。
1968年発刊のメガロポリスの虎に登場するヴェスパ(蜂)は明らかに「8」である。
言うまでもなく、8マンを念頭においての命名だろう。
(彼女は「悪夢を作る男」に未登場だ。ダメだしが繰り返されて、やっと彼女が登場したのなら塞翁が馬ともいえる)
「8」といえば、1966年初出のアンドロイドお雪にも「ハチ」が登場する。野坂刑事の相棒ロボットの名だ。
「8」はロボットを指す記号なのか?
ヴェスパが「ムーンライト的存在(ミチ子的存在)」であることは、かつて指摘した。彼女の息子が「ジョウ」であることからも、それは間違いあるまい。
(すると、明らかにされていない大村の名は「卓」なのかもしれない。大男なところも同じだ)(卓が実は虎だと考えると面白いことに……それは機会があれば書こう)
8(蜂)を名乗るヴェスパ。
そして、その子、ジョウに「東姓」が与えられた。
平井和正が少年マガジン版の原作を書いていた頃だ。彼の頭の中ではなんらかの整合性があったのかもしれない。
東八郎が超古代文明を継承している構想はすでに明らかにされている。そして東丈が超古代の偉大な種族の継承者であることも。
超古代の遺産に名があるとすれば、8にまつわるものとなるだろう。
真幻魔大戦第三部の最後のヴィジュアルに登場した巨人が、そのあたりに相当するものと考えられる。
そして、幻魔大戦の接ぎ木たる「真幻魔大戦」に新たに組み込まれたコンセプトに「八犬伝」があることも忘れてはなるまい。
150名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ff63-fd9s)
2019/09/15(日) 22:30:35.18ID:Qi+VpDJI0 八犬伝といえば、8マンのあとに描かれた作品が、リープ(犬)だった。
わざとやっているわけがない……、しかし、わざとやっているとしか思えん……。
わざとやっているわけがない……、しかし、わざとやっているとしか思えん……。
151名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ff63-fd9s)
2019/09/15(日) 22:36:13.71ID:Qi+VpDJI0 1967年初出の「サイボーグ捜査官」の主人公は、野田刑事であった。のちのアーネスト・ライトである。
名前が変わった理由はまったく不明だが……もしかすると、野田刑事のフルネームは「野田正明」であったかもしれない。あくまで想像だが。ww
正明が、直訳的にアーネスト・ライトに変わったと考えるだけでニヤけてしまう。
一の日会に「野田昌宏」「佐藤正明」という人物がいる。案外このあたりからのアプローチかもしれないと考える。
超革中に「佐藤正明(マチャアキ)」がでてくることからも、平井和正が作品に取り込む名前として抵抗がないと考えて間違いなかろう。
とくに深い意味はなさそうだが……才能とは、安直な手掛かりといえども、神懸かり的な創造物を生むものだ。
結果的に、平井和正作品の「アキラ」の三人めは、ライト刑事ということになるのか。>>135
夜と月と狼が1969年で、ウルフガイはもう少しあとの1970年だ。
ほんとうに、このころの平井和正は凄いなー。天才としか思えん。
名前が変わった理由はまったく不明だが……もしかすると、野田刑事のフルネームは「野田正明」であったかもしれない。あくまで想像だが。ww
正明が、直訳的にアーネスト・ライトに変わったと考えるだけでニヤけてしまう。
一の日会に「野田昌宏」「佐藤正明」という人物がいる。案外このあたりからのアプローチかもしれないと考える。
超革中に「佐藤正明(マチャアキ)」がでてくることからも、平井和正が作品に取り込む名前として抵抗がないと考えて間違いなかろう。
とくに深い意味はなさそうだが……才能とは、安直な手掛かりといえども、神懸かり的な創造物を生むものだ。
結果的に、平井和正作品の「アキラ」の三人めは、ライト刑事ということになるのか。>>135
夜と月と狼が1969年で、ウルフガイはもう少しあとの1970年だ。
ほんとうに、このころの平井和正は凄いなー。天才としか思えん。
152名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 9f2e-wh5e)
2019/09/16(月) 01:31:08.61ID:6t80uuVf0 二次創作爺自慰よ、
もはやこじ付けを通り越して、
支離滅裂な何でもあり思い付きダジャレポエムになっているよ。
可愛そうな気もしたが、ファニーな曲を付けて、
歌にすれば、NHKみんなのうたに採用されるかもしれないね。
って言うか、第二次幻魔大戦の読者日記かくのやめたの?もう9月の真ん中だよ。
早く書かないと、年越しが来ちゃうよ。
もはやこじ付けを通り越して、
支離滅裂な何でもあり思い付きダジャレポエムになっているよ。
可愛そうな気もしたが、ファニーな曲を付けて、
歌にすれば、NHKみんなのうたに採用されるかもしれないね。
って言うか、第二次幻魔大戦の読者日記かくのやめたの?もう9月の真ん中だよ。
早く書かないと、年越しが来ちゃうよ。
153名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 6e63-JCWb)
2019/09/22(日) 21:38:59.16ID:z9qdUA+a0 >>141のつづき
「人間に模したものの行方」、これは人間の闇への抵抗が描かれるが、平井はロボットから離れてしまった。
編集側からの依頼がなかったというのが大きい理由だろう。例外はベガくらい。
もしもこの流れが続いたなら、どうなったろう。
チャペクのように反乱し、闘争する存在になったろうか……、そうはならなかったと思う。
私は、業田良家の「機械仕掛けの愛」の内容に近しい展開になったのではないかと勝手な想像をしている。
醜い人間に寄り添う存在として、「黄金の心」が描かれることになった可能性が高いとみている。
「人間でないものの行方」、これは狼男を通じて追い続けられた。
その特徴は人間が持たない黄金の心だ。
それが描かれることで人間に寄り添い、そして人間の闇に対抗していた。
「人間に模したものの行方」、これは人間の闇への抵抗が描かれるが、平井はロボットから離れてしまった。
編集側からの依頼がなかったというのが大きい理由だろう。例外はベガくらい。
もしもこの流れが続いたなら、どうなったろう。
チャペクのように反乱し、闘争する存在になったろうか……、そうはならなかったと思う。
私は、業田良家の「機械仕掛けの愛」の内容に近しい展開になったのではないかと勝手な想像をしている。
醜い人間に寄り添う存在として、「黄金の心」が描かれることになった可能性が高いとみている。
「人間でないものの行方」、これは狼男を通じて追い続けられた。
その特徴は人間が持たない黄金の心だ。
それが描かれることで人間に寄り添い、そして人間の闇に対抗していた。
154名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 6e63-JCWb)
2019/09/22(日) 21:40:08.35ID:z9qdUA+a0 黄金の心は、1969年に登場しているはずだ。
「アンドロイドお雪」「夜と月と狼」がそれに該当する。
ケイがそれを持ち、犬神明がそれを持っているとされた。どちらも人間ではない。
1966年の「アンドロイドお雪」の雑誌掲載分には、その記述がない。
だが、単行本(1969)にはある!
「(ケイだけが)母親の美貌をそっくり受け継いで、しかも汚れのない黄金の心を持っていた。」
5章の「億万長者の娘」の始めあたりだ。
「夜と月と狼」の雑誌掲載分(1969)は未読なので断言しかねる。
単行本化された「狼男だよ」のどこに登場かは未確認だ。申し訳ないが、そこは熱心な読者に委ねよう。
それ以後、アダルト・ウルフガイ・シリーズではお馴染みのワードとなるのはご存知の通り。
その文言が平井和正作品に初めて登場したのが、1969年の上記の2作だと考えられる。
平井文学を語るうえで極めて重要なことだ。
「アンドロイドお雪」「夜と月と狼」がそれに該当する。
ケイがそれを持ち、犬神明がそれを持っているとされた。どちらも人間ではない。
1966年の「アンドロイドお雪」の雑誌掲載分には、その記述がない。
だが、単行本(1969)にはある!
「(ケイだけが)母親の美貌をそっくり受け継いで、しかも汚れのない黄金の心を持っていた。」
5章の「億万長者の娘」の始めあたりだ。
「夜と月と狼」の雑誌掲載分(1969)は未読なので断言しかねる。
単行本化された「狼男だよ」のどこに登場かは未確認だ。申し訳ないが、そこは熱心な読者に委ねよう。
それ以後、アダルト・ウルフガイ・シリーズではお馴染みのワードとなるのはご存知の通り。
その文言が平井和正作品に初めて登場したのが、1969年の上記の2作だと考えられる。
平井文学を語るうえで極めて重要なことだ。
155名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 6e63-JCWb)
2019/09/22(日) 21:41:36.87ID:z9qdUA+a0 ヤング・ウルフガイはどうだろう。
現在市販されている、漫画のウルフガイは、マンガショップシリーズの上下巻のみだ。
これがオリジナルだと断言するすべはないのだが、ここにその記述はないのだ。
だが、ウルフガイを小説化した狼の紋章(1971)にはある。
ハヤカワの古いものはあいにく手元にないが、新装版でならば確認できる。
285ページだ。
「(明は)しんのやさしい子でした……黄金の心を持っていました。」
山本勝枝のせりふだ。
(……しかし、この小説はほんとうに傑作だな)
彼はこの文言を取り入れようと思ったのだ。それがなくとも成立するシーンであるにも関わらずだ。
彼は作家の直感で、この文言が自らの文学にとって最重要な位値に置かれることを悟っていたのではないか。
にしても、文言のルーツがどこなのか解らない。残念。
当時の平井和正の心を打ち、そして、作品に刻むほどの何らかの感銘を与えたと考えられる。
現在市販されている、漫画のウルフガイは、マンガショップシリーズの上下巻のみだ。
これがオリジナルだと断言するすべはないのだが、ここにその記述はないのだ。
だが、ウルフガイを小説化した狼の紋章(1971)にはある。
ハヤカワの古いものはあいにく手元にないが、新装版でならば確認できる。
285ページだ。
「(明は)しんのやさしい子でした……黄金の心を持っていました。」
山本勝枝のせりふだ。
(……しかし、この小説はほんとうに傑作だな)
彼はこの文言を取り入れようと思ったのだ。それがなくとも成立するシーンであるにも関わらずだ。
彼は作家の直感で、この文言が自らの文学にとって最重要な位値に置かれることを悟っていたのではないか。
にしても、文言のルーツがどこなのか解らない。残念。
当時の平井和正の心を打ち、そして、作品に刻むほどの何らかの感銘を与えたと考えられる。
156名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 5fe0-upKm)
2019/09/28(土) 00:48:21.49ID:+1MMCoHv0 狼人間は体は不死身でも心が高潔とは限らん。
真幻魔大戦の小角編では幻魔に近い存在に書かれている。
逆にすぐ死ぬか弱い人間が高潔でないとは限らない。
アダルトウルフが人類に幻滅して力を失った時、
その無力な己に無償で手を差し伸べてくれた人間の存在に気づいて復活した。
狼こそが真の人間、お前ら人類は悪魔だって路線でそのまま突っ走るなら、
例えばデビルマンみたいな結末しか待ってないが、軌道修正している。
真幻魔大戦の小角編では幻魔に近い存在に書かれている。
逆にすぐ死ぬか弱い人間が高潔でないとは限らない。
アダルトウルフが人類に幻滅して力を失った時、
その無力な己に無償で手を差し伸べてくれた人間の存在に気づいて復活した。
狼こそが真の人間、お前ら人類は悪魔だって路線でそのまま突っ走るなら、
例えばデビルマンみたいな結末しか待ってないが、軌道修正している。
157名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7f63-yHjV)
2019/09/30(月) 00:18:45.17ID:QJmybjXy0 後年の真幻魔大戦ではベガが黄金の心を持っているとされた。(新書7巻44ページ下段)
やはり人間ではない。
時を少し遡る。
1968年、メガロポリスの虎、発刊。
その舞台は、「虎は目覚める」より数百年前、その作中に語られる虎狩りの時代だ。
そこではヴェスパが、自己犠牲を厭わぬ心をもって主人公を助ける。
黄金の心という言葉こそ使われていないが、彼女は明らかに「人間に寄り添う、人間に模したもの」である。
言葉こそ登場したのは1969年だが、68年発刊のメガロポリスの虎は、「人間に模したもの」(そこには黄金の心がある)の系譜に位値することを確認したい。
その原型作「悪夢を作る男」はヴェスパが存在していないため、この系譜には組み込まれない。
やはり人間ではない。
時を少し遡る。
1968年、メガロポリスの虎、発刊。
その舞台は、「虎は目覚める」より数百年前、その作中に語られる虎狩りの時代だ。
そこではヴェスパが、自己犠牲を厭わぬ心をもって主人公を助ける。
黄金の心という言葉こそ使われていないが、彼女は明らかに「人間に寄り添う、人間に模したもの」である。
言葉こそ登場したのは1969年だが、68年発刊のメガロポリスの虎は、「人間に模したもの」(そこには黄金の心がある)の系譜に位値することを確認したい。
その原型作「悪夢を作る男」はヴェスパが存在していないため、この系譜には組み込まれない。
158名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7f63-yHjV)
2019/09/30(月) 00:19:38.83ID:QJmybjXy0 人間の未来が邪悪(幻魔化)であったとしても、そこに寄り添う黄金の心(ロボット、狼男)の影響で、また別の未来が開けるという希望が、平井文学の芯としてあったのではないか。
黄金の心こそ、平井和正がこだわり続け、書き続けるべきことだったのではなかったか。
昔、手塚治虫が「人間が正義の味方であるこど気に入らない」という主旨のことを〈全集のあとがきだったか〉書いていて、火の鳥であったり、宇宙人であったり、ロボットあたりだと彼は反撥心を覚えないらしい。
人間には相応しくない。人間には不相応。そう感じる作家の感覚。
平井和正が多用した黄金の心が「人間でないもの」「狼男、ロボット」に与えられたのは、もしかすると手塚治虫の心理に通じる、そのあたりに理由があるのかもしれぬ。
黄金の心こそ、平井和正がこだわり続け、書き続けるべきことだったのではなかったか。
昔、手塚治虫が「人間が正義の味方であるこど気に入らない」という主旨のことを〈全集のあとがきだったか〉書いていて、火の鳥であったり、宇宙人であったり、ロボットあたりだと彼は反撥心を覚えないらしい。
人間には相応しくない。人間には不相応。そう感じる作家の感覚。
平井和正が多用した黄金の心が「人間でないもの」「狼男、ロボット」に与えられたのは、もしかすると手塚治虫の心理に通じる、そのあたりに理由があるのかもしれぬ。
159名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 7f63-yHjV)
2019/09/30(月) 00:22:03.47ID:QJmybjXy0 × 正義の味方であるこど気に入らない
○ 正義の味方であることが気に入らない
○ 正義の味方であることが気に入らない
160名無しは無慈悲な夜の女王 (アウアウウー Sa8b-cIIJ)
2019/09/30(月) 12:35:33.22ID:8JiFSPcPa 狼人間もベガも、その精神は人間に近い生命体に由来する。
器が丈夫であれば必ず黄金の心が宿るかというとそうでもなくて、
結局は本人次第なのだろう。
一番不死身なのは幻魔だし。
晩年の平井は人類全員を救うのは諦めたが、
一部を救うのは諦めていない。
分岐宇宙、後には多層宇宙のどれかが生き残っていればいいとした。
ゲーム風にいえば、分岐先のほとんどがバッドエンドの中に、
1つだけノーマルエンドがあるようなものか。
器が丈夫であれば必ず黄金の心が宿るかというとそうでもなくて、
結局は本人次第なのだろう。
一番不死身なのは幻魔だし。
晩年の平井は人類全員を救うのは諦めたが、
一部を救うのは諦めていない。
分岐宇宙、後には多層宇宙のどれかが生き残っていればいいとした。
ゲーム風にいえば、分岐先のほとんどがバッドエンドの中に、
1つだけノーマルエンドがあるようなものか。
161名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ff63-Kh6N)
2019/10/13(日) 21:36:58.01ID:kBT4/s3H0 平井は真幻魔大戦で、天使を指して「黄金の翼持ちたるもの」と称している。
これは黄金の心の正体を明かすものであろう。
1973年、「人狼戦線」にて、憎悪で殺された犬神明をよみがえらせたのは、確かにチコの「豊穣な善意と愛」ではなかったか。
前身のサイボーグ捜査官の初出は1967年のはずだが、そこで野田刑事の心を癒したのはジュンやレイの心であった。
天使の心をもった彼らは邪悪な人間の手によって喪われ、そして野田刑事は悪霊のアーネストライトとなる。
黄金の心が、悪霊化に誘われる精神進化への特効薬的性質を有するものであることが、この2点で明らかだ。
これは黄金の心の正体を明かすものであろう。
1973年、「人狼戦線」にて、憎悪で殺された犬神明をよみがえらせたのは、確かにチコの「豊穣な善意と愛」ではなかったか。
前身のサイボーグ捜査官の初出は1967年のはずだが、そこで野田刑事の心を癒したのはジュンやレイの心であった。
天使の心をもった彼らは邪悪な人間の手によって喪われ、そして野田刑事は悪霊のアーネストライトとなる。
黄金の心が、悪霊化に誘われる精神進化への特効薬的性質を有するものであることが、この2点で明らかだ。
162名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ ff63-Kh6N)
2019/10/13(日) 21:46:44.01ID:kBT4/s3H0 憎悪の化身、アーニーを回心させ、救済するのは、やはり黄金の心なのだろう。
もしサイボーグ・ブルースが書き続けられたなら……、おそらくアーニーが黄金の心とふたたび出会うところまで書かれたに違いない。
悪霊となったアーニーの救済には、どうしても黄金の心が欠かせないと思うからだ。
犬神明がかつて地獄の魔王であり、黄金の心を有する天使によって救済された過去がある。このことからも、この図式は平井文学に欠けてはならないものであったのだと洞察できる。
これを考えると、GLAとの出会いはある意味で必然であったのかもしれぬ。
黄金の心は、天使から、狼男を仲立ちとして、人間にリレーされ……、人間もまた黄金の心を持ち得ることになる。黄金の心はリレーされ、めぐりゆくのだ。
もしサイボーグ・ブルースが書き続けられたなら……、おそらくアーニーが黄金の心とふたたび出会うところまで書かれたに違いない。
悪霊となったアーニーの救済には、どうしても黄金の心が欠かせないと思うからだ。
犬神明がかつて地獄の魔王であり、黄金の心を有する天使によって救済された過去がある。このことからも、この図式は平井文学に欠けてはならないものであったのだと洞察できる。
これを考えると、GLAとの出会いはある意味で必然であったのかもしれぬ。
黄金の心は、天使から、狼男を仲立ちとして、人間にリレーされ……、人間もまた黄金の心を持ち得ることになる。黄金の心はリレーされ、めぐりゆくのだ。
163名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ bfc4-djnn)
2019/10/13(日) 21:52:52.22ID:cWnlmZ4n0 完
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- LOVE PHANTOMの没タイトルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
- もしかして幸せは訪れるものでも待っているものでもなくて
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
