【IDなし】SF系アニメを語る 第99話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/05(金) 07:04:17.64
!extend:none::1000:512
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第98話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1551824623/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
524名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/24(水) 20:39:28.11
>>523
すべての人間がのび太並みになった話
2019/04/24(水) 21:02:37.19
おー
2019/04/24(水) 22:51:00.21
>>523
映画版でおしゃべりな空豆型の犬が出てくるのがそうだった気がするけどタイトルが出てこない
2019/04/25(木) 06:32:27.56
豆しば?
528名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/25(木) 06:54:57.09
キャロル&チューズデイは、火星である必要がないなぁ
まぁ外人向けだな

35点
529名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/25(木) 06:59:21.39
>>515
人生は後戻りできない←共通認識

これが今では

何回も繰り返すことができる←ゲーム脳
全世界の人間の意識が変わっただけ

まぁ転生を信じてる宗教みたいなもんだな
2019/04/25(木) 07:04:01.29
全然話が違うw
知ってる単語を脈絡もなくつなげてるだけだな
531名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/25(木) 07:15:52.13
>>530
ゲームのような「何回も繰り返しができる」ことを認知したからこそ違和感がないんだろ?
アニメ作品として、同じ時間を繰り返せる=時間移動の矛盾をスルーしている
のは、今の人間がゲーム脳なせいだよ

同じ時間に戻ったら複数の自分が居るかもしれないとは
考えない

当たり前だ、ゲームでは操作をできるのは一人だけだからね
2019/04/25(木) 07:47:15.79
転生を信じてる宗教とは関係ないなw
2019/04/25(木) 11:06:26.46
そもそも『ゲーム脳』て…
2019/04/25(木) 11:59:18.10
過去へのタイムトラベルとリセットやり直しは全く違う状態だと思うのだが…w
2019/04/25(木) 12:00:05.04
藤子先生が「記憶持ったまま人生やり直すって
ゲーテのファウストから続く定番だ」って言ってた。
2019/04/25(木) 12:17:39.92
結構昔から時間遡って結果を変えようとかはあるのだが
そして大抵失敗する
漫画で事故で死んだ先輩を救おうと奮闘するがその度にどんどん死因が悲惨になっていくとかな奴はかなり昔にあったし
小説とかならそれこそ70年代でも結構あったし
2019/04/25(木) 12:19:30.96
夏への扉「おっ、そうだな」
538名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/25(木) 12:27:29.46
何度も遡るってこと自体に意味を持たせたのはまどマギが最初なんかな
以前にもうあった?
2019/04/25(木) 12:31:45.48
多分大昔からある
2019/04/25(木) 12:32:44.34
BTTF「さあねえ」
2019/04/25(木) 12:35:32.99
エンドレスエイトが原作2007年でアニメ2009年やぞ。
“意味を持たせる”の意味がわからんがループものの定番の
「リプレイ」(ケン・グリムウッド)は1987年。
2019/04/25(木) 12:42:27.22
遡る系は誰かの怨念でループされてるとかいう
オカルト由来ネタの方がSFより多い気はするな
2019/04/25(木) 12:46:47.91
セラムンのチビうさは未来から来た娘だっけか
ウェルズの「タイムマシン」からこっち、100年以上
もし、それができるなら…っていくらでも物語パターンが派生してるからなぁ

「たいむましんでかこにもどったらじぶんがふたりになっちゃうじゃない!」

なんて親殺しのパラドックス以前のレベルの人間なんて初めて見た。
昭和30年代のなんだかSFのリクツわかってない貸本漫画見たときぐらいの衝撃あるわ。
2019/04/25(木) 12:49:32.54
>>542
『怨念でループ』むしろ初めて聞く概念だわそんなのw
2019/04/25(木) 13:23:04.92
>>544
話の起点になった 『消滅都市』 も今のところそれ系やぞ
2019/04/25(木) 14:11:46.65
>>532
仏教は「56億年後まで次のブッダ来ない」ってやったから
「それじゃ俺が現世で修行する意味ないじゃーん?」となるもんで
「いや、世界(パラレルワールド)はいっぱいあるので
転生したそっちで解脱したブッダになれるかも!」って理屈ついて
さらには「仏教に惹かれたってことは別世界の前世で
“あなたはブッダになれる”って先輩の高レベル修行者の
お墨付きもらってるんだよ!」ってなっております。
だいたい2300年~1800年ぐらい前から。
南無阿弥陀仏の浄土真宗に至っては極楽浄土ってワールドの阿弥陀如来さまは
「助けて阿弥陀如来さま!」って念じれば来世は修行に適した極楽浄土ワールドに
呼んでくださるよ!そこでブッダになれるよ!ってなってるな。700年ぐらい前から。
2019/04/25(木) 14:16:51.75
仏陀は時間は巻き戻してないし
ゲームのように実体験してるわけじゃないから信じるかどうかは布教者の才能しだい
まったく無関係ですなw
2019/04/25(木) 14:24:07.12
フィクションはフィクションなので設定を信じる信じないはあんたの勝手ですな。
でもゴブリンスレイヤーに「ゴブリンなんて…いや異世界なんて
物理的にあるわけがないのでうそんこだね!」とか言われても
まわりの大人は「この知恵遅れどうすりゃいいんだろうなw」としか思わないかな。
2019/04/25(木) 14:35:41.79
まんまこんなのが来て喚いてる感じ
ttps://images.app.goo.gl/NBQtG9VDJFYheu1MA.info
2019/04/25(木) 14:46:15.33
「平等」という新たな宇宙の概念になる最終回 仏法僧正ごーだま☆シッダルタ
2019/04/25(木) 14:51:28.34
あの方はこのすべてのパラレルワールドから解脱して
解脱したものという概念になってしまった方だから…
2019/04/25(木) 16:46:52.47
パラレるんるん物語の話題かな?
何年前だよアレ
2019/04/25(木) 17:02:52.62
二度も仏陀!親父にもニルヴァーナったことないのに!
2019/04/25(木) 17:33:40.54
>>545
「強い思念が」とか「超能力で」ならわかるが怨念?
アバターで「爆薬」に“ダイナマイト”って字幕つけた奈津子味がする
2019/04/25(木) 17:40:38.41
>>554
今のところ超能力とは語られてはいない

作中での説明がないから
「強い思念で謎の物理現象を起こす」 と 「怨念により謎の物理現象を起こす」 に
区別をする必要も今のところ存在しない
2019/04/25(木) 17:49:37.07
分ってると思うが
あえて “怨念” という言葉を選んでるのであって
テケトーにダイナマイトと書いてるのとは違うぞ
2019/04/25(木) 18:04:53.31
中年オヤジの中身の意識はそのままで厨房の頃にタイムスリップしてしまう、
谷口ジローの「遥かな街へ」は、なかなか切ない話であった。
ガキの頃よりは多少なりとも周りが見えるようになった今なら、
あの時好きだった女の子をひょっとしたら少しは振り向かせることが出来るんじゃ、
と、おっさんの自分にも甘酸っぱい(酸っぱさ8割)想いがこみ上げて、切なかった。
2019/04/25(木) 18:41:28.28
お父さん、大統領になるにはどうしたらいいの?
2019/04/25(木) 22:51:41.08
キャロチューは火星定住が始まってから50年って割に火星の地球化が進みすぎてる
高級ブランドギターが作れるって事は、数百年ものの木材が存在しなきゃいけない
火星のテラフォ^ミングに何年掛けたのか知らんけどね
2019/04/25(木) 23:28:46.79
トップ2じゃ新潟の2倍ぐらい雪積もってて大変そうだったなあテラフォーム火星
2019/04/25(木) 23:36:41.98
>>560
あれ、絶対作ってるやつの心象風景だろ・・・w
2019/04/26(金) 00:31:54.77
>>559
その辺成長速度人工的に早めた植物なら別に数百年も待たなくて良くね?
わざわざ天然植物植える意味なんてないし
2019/04/26(金) 00:46:27.11
ミスタースポックの墓標にした星なら一瞬だね
2019/04/26(金) 00:55:13.36
人工的にエイジングするとか
合成樹脂で代用するとか
いくらでも考えられるな
565名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 01:38:06.71
宇宙探査機でも、目的の天体に行くことよりも目的の天体の軌道に乗ることの方が大変だよな
水星探査機とか一旦水星をフライパスしてまた金星の軌道辺りまで戻ったりしながら軌道修正してようやく水星の衛星軌道にのせたりしてるし
時間旅行も、目的の日時や場所へ行くことよりも、地球や銀河系やらとの慣性ベクトルあわせの方が大変だったりするんじゃ
2019/04/26(金) 01:54:59.79
時空連続体上で見ても地球の重力場は凹んでいるのでそれに沿って移動するだけ
567名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 06:40:06.68
位置合わせとベクトル合わせの違い
568名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 06:57:00.86
>>533
ゲーム脳は思考がゲームを基本にしている感じ?
時間移動に関しては
@バック・トゥ・ザ・フューチャーは過去改変で主人公が消えそうになる
A魔法少女まどか☆マギカは時間を巻き戻しても過去の自分は居ない

@は古典的な時間移動
Aはゲーム脳
569名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 07:02:16.12
賢者の孫は、暴走した同級生を殺すことないじゃん
殺伐とさせてどうすんだよ
被害者は生かすのが基本だろうが

−10点
2019/04/26(金) 07:08:03.52
>>568
いやリセット系は同じ一日を繰り返す呪いとかで昔から有ったからゲーム関係ない
記憶だけループする、物質転送無しな訳で、自分が複数って可能性の時間移動の移動ではそもそもないから
571名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 07:20:16.66
>>570
だからそれは、SFではない
プログラムでfor文でループしているようなもんだな

ゲーム脳=繰り返す事ができる普遍的な思考
と考えれば良い
572名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 07:21:39.28
ぶっちゃけ、SFでない理由がわからん
2019/04/26(金) 07:33:03.59
インパクターで人類初人工クレーターとか騒いでるけど、
アメリカが月の組成を調べるため地震起こすときにも作ってたデショ。
574名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 08:24:10.32
>>571
超時空連続体もSFではない。
2019/04/26(金) 08:28:44.62
いまあるコンピュータのルールの延長で
架空のお話描くのはSFだろよ。

だからギブスンはティーンのアイドル追っかけ
カップルと一緒に芸能事務所の陰謀を暴くため
アメリカ人のおっさんがヤクザから逃げながら
歌舞伎町ラブホを転々とし、やがて西口
ロータリーで、表の顔がガンプラ職人の新宿
情報屋と接触し、秘匿回線でロスアンゼルスの
ゴールデンゲートブリッジ移民区を救うという
お話をSFでやったんじゃないか。
2019/04/26(金) 09:06:04.40
その理屈だとニンジャスレイヤーとかもSFだな
別に困らないけど
2019/04/26(金) 09:53:55.01
>>568
>ゲーム脳(ゲームのう)は、日本大学文理学部体育学科教授で脳科学者を自称する人物である森昭雄が、
>2002年7月に出版した著書『ゲーム脳の恐怖』(NHK出版)において提示した前頭前野のβ波が低下した状態を表す造語である。


即座にネット上で色々な不備が指摘され
「ゲーム脳」と言えば何もわかっていないバカの戯れ言と言う評価が定着した
2ch脳のくせにそんなことも知らんのか?w
578名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 12:38:03.20
SF板のSFスレなのに、
SFかどうかって話になっても毎回SWのセの時も出てこない
ただでさえ定義論争は無意味なのにとてもじゃないがまともに話する気になれん

タイムトラベルの話は、「そういう種類がある」ってだけでいいじゃん
優劣や評価やましてやSF の定義への適合とかどうでもいい
2019/04/26(金) 12:43:56.30
ファウストって若返っただけで過去に戻ったわけじゃないお
手塚神のネオファウストはともかく。
2019/04/26(金) 12:48:35.56
SFなんて思い込みだからね
2019/04/26(金) 12:55:05.63
>>578
スターウォーズのどこに“せ”があんねん
2019/04/26(金) 12:56:56.48
ケムリクサを称えよ
2019/04/26(金) 13:02:50.03
>>576
まあ道具としては色々出てるからな
クローンヤクザとかジェットリフターとか
2019/04/26(金) 13:05:31.38
>>569
戦場では過度に暴走した新兵や兵士は始末されることもある
同級生だろうが全体の損失を助長するならさっさと殺すべき
むしろ同郷の手で楽に殺してやれ
2019/04/26(金) 13:09:37.51
>>581
ライトせイバー
2019/04/26(金) 14:27:40.66
まぁいまは大衆小説にもラノベにもSF設定入っているんだから、レーベルの問題じゃね。
2019/04/26(金) 14:28:31.26
ローカルなせいじん
2019/04/26(金) 14:37:59.73
セターウォーズ
2019/04/26(金) 14:49:04.40
>>572
科学的説明なり研究なりが提示されるのなら
過去へ記憶なり意識なりが飛ぶ現象が起こってもSFだろうけど

何の説明も無ければ、おとぎ話とかファンタジーとかになってしまうわな

とりあえず作中で、架空理論でもいいから、科学的に意識を脳から取り出すとメカニズムとか
人間の記憶というものの別な脳への移植があり得る…という可能性くらいは提示するところから始めないと…

過去の自分へ意識なり記憶なりを飛ばすのをSFだと言い張るのはそれからだろw
2019/04/26(金) 14:58:24.90
>>589
タイムスリップものはたいてい原理についての説明なんかないだろw
2019/04/26(金) 15:05:54.80
>>589
説明なんて要らないぞ
理屈と膏薬はどこへでもつく、って言うように、そんなの設定厨しか喜ばない
SFに必要なのは作中での繰り返し可能性
作中内で検証と実験ができる科学できる対象ならSF
モノリスに理屈要らない…映画の方のね
2019/04/26(金) 15:15:01.76
しっかりした歴史改変ものは作中の歴史の分岐が起きた
歴史ロジック部分がしっかりしているほどSF扱いされるので
このいろいろ勘違いしている理科雄モドキの脳内定義とは関係なく
やっぱり「物語内でのロジックの筋の通り方」の方が
いわゆる物語の“SFらしさ”を成り立たせてると思うよ。
コイツの安い定義理屈じゃロボット出てきたからSF
ゴーレム出てきたからファンタジーとかその程度なんだろうけどw
2019/04/26(金) 15:16:15.84
ああ「科学っぽいこと言ったからSF」ってもっとスカスカな類だったかw
2019/04/26(金) 17:02:02.94
>>589
でも現実の科学でも割と曖昧なやつあるし
一般人が巻き込まれ型なんかだと説明がほとんど曖昧なのは結構あるような
2019/04/26(金) 17:03:51.92
草生やしてるバカの批判してドヤ顔出来るとか思ってても傍から見たらアホ丸出しと同じわけですねっ!
2019/04/26(金) 17:46:08.27
>>590
だから、その多くは歴史ifモノであってSFじゃないだろw
2019/04/26(金) 17:50:38.02
>>591
>モノリスに理屈要らない…映画の方のね

キューブリックは簡単に理解できるものは芸術ではないと言って
分らないように作った

クラークは激怒して理解できるように解説本のように小説を書いた

有名な話
2019/04/26(金) 18:37:04.59
>>594
そういうのは
『世にも不思議な物語』 で良いのではないのか?

SFなどと銘打っても、一般人が
小難しくてメンドクサイ上に面白くない…と敬遠するだけだろう

そういう
不思議シチュエーションを拝借して
妙な現象に巻き込まれた人たちのドラマを描きたいだけという作品は

現象の科学的側面に全く興味がないのがまる判りで
SFと呼んで欲しいとは、作ってる側も思ってないのではないのか?
2019/04/26(金) 18:37:19.96
どんな現象でも放射能の影響で説明がつく
2019/04/26(金) 18:41:20.98
ナノマシンがナウい
2019/04/26(金) 19:35:50.23
>>597
だからと言って解説本の映像作品化の話なんか無いだろ
映像作品としての表現方法と小説としての表現方法は別って話
映像で一々解説してたら作品にならんて
2019/04/26(金) 19:39:06.63
>>601
オレに文句言っても知らんよw

解らないように作ったと言ってんのは
オレじゃなくてキューブリックだからなw
2019/04/26(金) 19:40:53.01
>>596
ルグインやディックはSFじゃないと叫ぶ亡霊が21世紀に出たな。成仏してください(-人-)
2019/04/26(金) 19:49:30.29
アポロの月着陸後にアシモフに取材に来て
「これでSF作家は書くことがなくなりますねw」って
言い放った記者を観てる気分。
2019/04/26(金) 19:51:32.93
>>602
アニメのスレで小説では説明できたって言い出したのはキューブリックじゃないぞ
2019/04/26(金) 20:08:51.22
>>603
あいつらそんなにオカルティックなモノ書いてたっけ?
2019/04/26(金) 20:14:08.62
>>604
うん、
何でもかんでもSFだって言っちゃう人たちと同類だよねその記者w
2019/04/26(金) 20:25:51.52
>>607
いえ、“SFって月に行く奴っしょ?”ぐらいのが薄っぺらい認識で
「SFってカガク入ってる奴っしょ?」っていまどき抜かしてる
きみのようなこの板にどっからか迷い込んできたアニメオタクのことです。
2019/04/26(金) 20:41:10.13
でも科学の仕掛け使って、多くは架空の未来を前提として成り立つ設定の下でお話を展開するのがSFと思ったけど違うのかな?

>>608のSF観教えてよ!
2019/04/26(金) 20:45:30.72
量子宇宙論を、昔っからある八卦とかあてはめて
古代中国の世界で説明しちゃうのも立派なSFデショ暗黒神話〜
2019/04/26(金) 20:45:56.72
ぼくのかんがえたえすえふのあおりあい
612名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 20:46:21.02
>>581
だからスペオペっていわれるんだろ
2019/04/26(金) 20:51:57.99
>>610
量子論からの仮説は山ほどあるけど、あれがあるならこうなるという対称性を前提としてるものがほとんどだよ。
八卦とは違うと思う。ルールの成り立ちが西洋で言えば美学だからね。
八卦をやるならそれはそれで文化としてはいい。
でもそれを「自然科学」と同じ位置付けでかたりたいなら、せめてその体系を纏めて明かそうよ。
2019/04/26(金) 20:52:16.21
>>609
科学の仕掛けじゃなく、架空の科学の仕掛け、て大違いな間違いが有るぞ
フィクションなのが大前提
2019/04/26(金) 20:53:44.53
シロマサのオリオンを読みタマヘ
616名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 20:56:18.81
>>589
SF板(まあ、専用じゃないが)なのに、こういう奴が大きなかおしてるどころか大多数なんだから真面目に話をしてもしかたないだろ

SF じゃないとか言い出す奴はスルーするしかないよ
2019/04/26(金) 20:57:38.99
>>615
あれは「当て嵌め」だけだよ。
それが悪いわけじゃないけど。

ディックは、アルベマスで種明かしした政治背景ありのコンプレックスを、他方ではそれを明かさず、主人公視点の「独自の」神学として形を作った。
2019/04/26(金) 20:59:37.66
>>614
基本的な部分で物語内の理屈がすっきり物語の構造にフィットしてるとSFっぽいよね。
そこは「もしこうだったら」の部分なので妙なのが顔真っ赤にして
ダッテゲンジツデハー!ブツリデハー!ってほざいてSFじゃないって否定しようとしても
そもそも「もしこうだったら」がSF要素の核そのものなので
(…そうじゃねぇよこのマヌケ…w)としか周りは思わない。
2019/04/26(金) 21:00:26.08
光瀬の「千億」場合は宗教をキャラクターに使ってる。
これは世界的に最近流行してる。

インドでは、仏教、バラモン教のキャラをマッチョファイターとして経典に則った敵と戦われるマンガが人気だぜ。
2019/04/26(金) 21:02:09.68
現実は使えばいい。
個人的な思いだけど、SFが面白いのは、
「嘘だけど、これならあるかも」ってとこ。
だから嘘の柱である科学の理屈を嘘にすると
締まらない。
621名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/04/26(金) 21:05:23.58
日本だと、既存の善玉の宗教のアイコンを意図的に敵側や悪のボスとして出す場合もけっこうあるよね
海外ではああ言うことはやんないのかな
2019/04/26(金) 21:09:35.93
一神だから悪にはしないけど、めっちゃイジワルイジジイだとは思ってるヨネw
2019/04/26(金) 21:10:18.69
インドの宗教コミックっでもそれはあるな。
阿修羅なんてのは、悪くも描けるし善くも描ける。

善悪を一般論から逆転させるのご好きなのは手塚治虫も。
火の鳥シリーズでも、義経や仏教神、卑弥呼を悪役にしてた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。