【IDなし】SF系アニメを語る 第99話

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/05(金) 07:04:17.64
!extend:none::1000:512
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第98話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1551824623/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/02(木) 19:35:04.01
>>949
ドローンでテレビ番組などの映像は格段に進化したよね
ちょっとした旅行番組でも手軽にドローン空撮で全体とか風景など具体的になった
2019/05/02(木) 19:35:55.30
ローコスト化に寄与してるだけ
2019/05/02(木) 19:37:30.12
SFに最新技術盛り込め!って人は自分で最新技術調べるのが面倒くさいだけなんじゃないの
自分で調べれば楽しいよ
2019/05/02(木) 19:38:35.97
洗練・省力こそ正統な技術の進化デショ
2019/05/02(木) 19:39:08.66
V3ホッパーですでにドローンは45年前に予測されている
2019/05/02(木) 19:40:44.08
予測だけならフェルマーでも出来る定理〜
2019/05/02(木) 20:03:13.80
>>950
そもそも通貨それ自体が
紙切れに価値があることにしようという了解の下に成り立つだけの仮想のものだから
電子になったからって大して違わないのよね…
2019/05/02(木) 20:27:48.82
>>952
セキュリティで金かかるけどな
しかもイタチごっこ
カードも偽造されるパソコンやスマホも成りすましで被害に遭う
今現在薦めてるけど安全性は何も保証してもらえない気がするがね
2019/05/02(木) 20:28:54.56
>>955
ザボーガとか本人も音声認識である程度考えて戦うわヘリ型や車型ドローン搭載してるわだよな
2019/05/02(木) 20:41:08.37
>>958
まるでそれ以前が安全性が万全だったかのようにおっしゃる
961名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/02(木) 21:02:18.06
>>928
つうかむしろ逆で自動運転はすでに想像の範囲にある折り込み済みの近未来でめずらしくもない
人形ロボットが旧式の車を運転してる方がそういう意味では斬新
(まあもうフィクションの世界ではめずらしくもないけど)
2019/05/02(木) 21:06:49.51
家庭用のAIスピーカーみたいのはガンダムSEEDですでに出てたな
2019/05/02(木) 21:19:23.55
音声認識操作はマイノリティリポートからのパクリ

ここ15年くらいのSFモノは大抵マイノリティリポートの真似だよ
2019/05/02(木) 21:29:55.23
>>963
腕をブンブン振り回してタッチパネルならぬタッチ空間?でコンピュータを操作するインターフェースを見て
全身運動で身体には良さそうだが
マウスの方が圧倒的に楽で効率的だと思ってしまった…w
2019/05/02(木) 21:50:59.71
ジェスチャー操作という全く新しいものを
わかりやすく大袈裟に描写してみただけだぞ
2019/05/02(木) 22:22:05.55
>>965
おおげさすぎないですかねw
40年前のCOSMOSというTV番組でカールセーガンが手を触れずにコンピュータを操作してたな
967名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/02(木) 22:27:59.28
コルタナとかGoogle音声認識 とかアホな例が既に身近にあるから、ことさら音声認識とか出しても「めんどくせー」としか思えない
2019/05/02(木) 22:59:42.26
音声操作つうかSFでの未来のコンピュータは
「コンピュータ。予測結果を表示してくれ」って博士が言うと
スクリーンとかになんか表示されて、コンピュータの機械音声で解説されるものだし。
70年代のハード寄りのマイコンブームでも簡単な音声認識で
”ゲートを開けてくれ“だけ認識させてガレージのドア開けさせる
”ホームコンピュータ“のDIYとか電子工作記事であったし。
2019/05/02(木) 23:04:09.41
2001年(1968)のHALあたりが最初だと思われる
できることはわかっていたが処理速度や記憶容量の問題で当時は出来なかっただけで
2019/05/02(木) 23:07:38.23
腕を振り回すというか画面をペンでタッチすると
ペンの方にタイミングとる光素子が入ってて
現在のペンの位置をコンピュータが判断するライトペンって
システムが70年代からあって、結局一般化しなかったのは
操作中腕を上げ続ける”ゴリラ腕シンドローム“に人間が耐えられなくて
”マウスカーソル“って間接操作に落ち着いたからだし。

ちなみにMacにタッチパネル〜って話が出るたびに一蹴されてるのは
そういうUI研究で『縦のモニタ画面触るUIはダメ』って結果が既に出ているから。
Windowsは最近までまたなんか妙なことやってたけど。
2019/05/02(木) 23:24:19.90
>>970
平置きの間接操作のタッチペン&タブレットもある(あった)けどね
絵を描くとかのアナログ的な操作はそっちの方が便利(だった)

今は液晶のタッチパネルになったから間接じゃなくて直接?

それでもマウスは巨大なディスプレイで操作するには便利なので
今のところ無くなって貰っては困るなw
2019/05/02(木) 23:24:42.48
>>970
ライトペンはブラウン管上の一点が光るのは一瞬だけという性質を利用して走査線が来るタイミングをペンで読み出していた
だから目にやさしく長時間残光するようになると座標精度が落ちる運命にあり
液晶になるとほぼ光りっぱなしなので意味がなくなった
973名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/02(木) 23:59:32.04
>>968
それって「オーケーグーグル」そのものじゃん
現代の我々の感覚だと陳腐にしか感じられない
2019/05/03(金) 00:10:24.99
>>960
日本に限れば紙幣の偽造は無理じゃね?
セキュリティ的に金すごくかかってるけど
2019/05/03(金) 00:14:04.33
>>963
音声認識とかボトムズの射撃モード切替でもやってたような
「バルカンセレクター!」とか
あれATにアシストコンピュータ積んでたし
あとレイズナーもパイロット支援AIには音声指令してたが
976名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/03(金) 00:22:51.01
軍事や航空船舶鉄道分野だと、確認等の目的で行動や操作を口に出して言うことは音声認識の遥か以前から普通に行われているが
2019/05/03(金) 01:51:32.44
>>976
他の動作は声出してないのにそれだけってのはどうなん?
978名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/03(金) 01:54:18.93
>>977
他の動作で声出してないのが不自然ということになる
2019/05/03(金) 02:08:15.32
>>973
逆だよ。「オッケーグーグル」の方が
昔のSFでのコンピュータ(ホームアシスタント)のイメージを
まねて実用化してるの。
初代スタートレック見て「タブレット使ってる!」って言うようなもん。
(あれはむしろ本来は秘書の持ち歩いてるメモボードのイメージなんだろうけど)
980名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/03(金) 02:20:15.46
>>979
発生経緯の話ではなくて
陳腐化のはなしだから
google が真似る前は未来的だったかもしれないがgoogle が具現化したことによって、先進性のアイコンではなく陳腐な子供だましのギミックのアイコンになったってこと
2019/05/03(金) 03:08:36.89
「コンピュータ!ステータスレポート!」とか50年前からやってて
数年前から家庭用に音声操作デバイスが入ってきたから陳腐化したぞ!って
またすげぇ長いこと「音声操作は斬新!」扱いだなオイ
2019/05/03(金) 03:58:34.50
アマゾンのスマートスピーカーはウエイクワードにコンピューターを選べる
企画した奴はトレッキーなんだろうな
2019/05/03(金) 05:02:58.79
>>950
コードウェイナー・スミスの「ノーストリリア」だと、
閉鎖惑星ノーストリリアから脱出するための
資金を得る方法として、その惑星の額としては
大きいが評価されてない通過を市場に流し
最大限の評価を稼ぎつつ、裏で価値の上がった
ノーストリリアのお金で証券を買い漁るという
作戦が描写されてたよ。
仮想通貨ではないけど、閉鎖惑星の資産の、
市場評価におけるギクシャクした関係は、いまの
仮想通貨の位置付けに似てると思う。
2019/05/03(金) 06:10:04.02
鉄人28号も音声操作
操縦機はギミック
2019/05/03(金) 06:13:44.70
>>974
偽造できないことだけが安全性じゃないだろう

紙幣は落として紛失するし、簡単に他人に盗られてしまう
2019/05/03(金) 06:17:59.85
>>984
だから同じ作者の後の作品のジャイアントロボでは完全に音声認識操縦になった
しかも鉄人ではしょっちゅうリモコン奪われ敵に勝手に操縦されていたのを
ロボでは主人公少年の声のみ認証して操縦されるという大進化

ちゃんと作品がSFとして進化していた
2019/05/03(金) 06:20:30.91
無人機UAVドローンが実用化されてきていると
ロボットに乗って操縦してるというのは古臭いよな

鉄人28号の方が現実的
2019/05/03(金) 06:46:02.84
現場にいる操縦者の保護が不充分だけどな
テレビ映像を見ながら安全な場所から操縦するというのはまだなかった
2019/05/03(金) 07:31:42.26
「太陽の勇者 鉄人28号」(新・鉄人28号)では
中継モニター付きのリモコンで、電波ジャミングのキャンセル機能があり
鉄人自体も太陽エネルギーのクリーンエネルギー採用
2019/05/03(金) 09:24:41.85
太陽の勇者はファイバードだろ
鉄人は太陽の死者
2019/05/03(金) 09:37:48.22
なぜそこで間違えるw
太陽の使者は横山先生にもほめられたという名デザインリファイン
そしてその次はゴッドマーズw
2019/05/03(金) 09:57:23.22
ロボットアニメはSFじゃないからな

怪獣特撮やウルトラマンとかと同系統
2019/05/03(金) 10:00:06.95
古いなw
2019/05/03(金) 10:03:12.67
怪獣映画もウルトラシリーズも初期の頃はきちんとSFしていた
子供の好みに合わせて正義の変身ヒーローとか怪獣プロレスになってしまったが
2019/05/03(金) 10:08:13.47
ロボットアニメはなぜ人型であるかの説明できてないからな
主人公が乗って感情に任せて戦うだけ
本質的に変身巨大ヒーローと全く同ー
2019/05/03(金) 10:11:37.88
大洋の支社 哲人285
2019/05/03(金) 10:18:40.03
〜からな も同意を求めるフレーズ
自分の説が広く支持されてるという幻想がほしいから
2019/05/03(金) 10:19:50.52
SFじゃない
SFじゃない
不思議な気持ち

SFじゃない
SFじゃない
本当のことさ
2019/05/03(金) 10:22:52.56
支持され幻想(ファンタジー)
そうさエゴだけは誰も止められない心の支えだから
2019/05/03(金) 10:23:17.93
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 3時間 19分 1秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況