【IDなし】SF系アニメを語る 第100話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/02(木) 19:04:46.82
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第99話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1554415457/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/04(土) 12:48:17.40
>>186
ほんの半年くらい事件で自身も同種のコロニーに住んでる立場だから
無関係とも言えないけどね

いつ、ジオンに占拠されて
地球に落下する軌道に移行されてしまうか分らない…という恐怖は
常に付きまとうと思う
2019/05/04(土) 12:50:34.42
>>184
なんとなく強いだけじゃん

ここでミノフスキー理論を展開してミノフスキーの効果で精神伝達が増大するとか
科学的に理屈を構築してその利点はこれだとか逆に大きな代償となる欠点はこれで
これをどう組み合わせて難題を克服してとかやるならSFだろう

ニュータイプ能力はフワフワし過ぎなんだよ
気分次第で何となく常人離れしたパワー発揮とか
ダンバインでのハイパー化と変わらん
2019/05/04(土) 12:52:47.06
また最後に親父が突っ込んで爆死して解決するとか、SF映画のテンプレですかとw
流転の地球の話ですけどね。中国映画だけどビジュアルとか結構頑張ってたよ。
2019/05/04(土) 12:54:06.61
ガンダムのは結構後付けで増えてるのが多いし
ミノクラなんて当初はホワイトベースは地球上では浮かない設定にしてたのに勝手にスタッフが地球上でも活躍させなきゃで浮かせちゃってあとから無理矢理とかあるからなぁ
コロニーがとか言うけどあの世界のコロニー自体結構無理ある形じゃね?
初めてとか言うなら鉄人だってリモートコントロールで動くとか独立連動システムとかあったような
サイボーグ009だって悪の組織が世界制覇なんかじゃなくて武器商人
主人公達を改造したのも別に今までの犯罪やらせるとか世界制覇じゃなくて実験台にして売り物を量産するための実験台にしてたとかだし
「新しいこと」括りならそれまでの昔のアニメだって色々やってきただろうに
まあガンオタは何かと言うと荒らすからとりあえず旧シャアに篭もっとけ
2019/05/04(土) 12:56:44.65
>>189
ちーがーいーまーすーゥ〜。
ガンダモの世界ではそういう兵器を理論立てて実際作れてるんだから、
サイコミュも結局宇宙世紀の科学技術レベルにおいては
「指でトリガーを引く」「足でペダルを踏む」と同じ単なるインターフェイスに過ぎないの。
2019/05/04(土) 12:58:03.30
あんまりガンダム論ばかりだとスレチになるぞ

マクロスはちゃんとSFしてたと思う

銀河規模の大戦争で捨てられた戦艦が辺境である地球に流れ着く
そのオーバーテクノロジーに驚愕した人類は対宇宙人のため統合政府を樹立
しかしその戦艦はブービートラップで発動し戦争が始まる
そしてその宇宙人の正体とは!

本当、本格的にSFしてる

アイドル歌手の歌が一番強カな武器、っていうオチは別にして
2019/05/04(土) 12:59:18.15
SF作家だか評論家だか…当時誰が書いたか忘れたが
当時の若者たちを見て
人類の進化はルックスの向上だと…w

SFとは関係ないが
あの頃食べ物がやわらかくなって顎の発達が無くなり
人類は極端に顎の小さい逆三角形みたいな顔になるという予想合成写真があったが
タレントの中にモロにそんな感じの顔が増えて来たのが…

人類は何処に向かっていくのか…?w
2019/05/04(土) 12:59:19.50
宇宙世紀の当然の科学技術を俺ら21世紀の原始人が
「オカルトダ! マホーダ! カミサマタシュケテェ〜!」喚き散らしてるだけヨ。
これってメタ入ったSFじゃなァい?w
2019/05/04(土) 13:01:36.37
>>189
やっちまったな…
ミノフスキー粒子は、ミノフスキー物理学だけは持ち出しちゃいけなかった…

オマエはもう終わった
2019/05/04(土) 13:04:03.86
「ボクわるいガノタじゃないよ
2019/05/04(土) 13:05:01.48
>>191
鉄人28号は「リモコン操縦の強い兵器があったら」でそれを悪い人間が使うと悪魔の手先になるし正しく使えば正義の強い味方にもなるとSFとしての主題をちゃんと描いている
サイボーグ009は「人体を改造して強化することができたなら」で実際にサイボーグ化するのは人権無視の悪の組織だろうということや00メンバーごとの強化する能力の違いなどSFだった

まあ009の方は忍者モノのSF版っぽい要素もあるが
2019/05/04(土) 13:05:11.40
>>193
戦時はお互いの言語でプロパガンダ放送をやりあって
敵の士気の低下を狙うってのも普通だから

アイドル歌手の歌で敵の動揺を狙うというのも…w
2019/05/04(土) 13:11:52.71
もう宇宙に進出とか宇宙人が出てくるというのがリアリティないからな
そういうのは今では完全にレトロで古臭いんだよ
2019/05/04(土) 13:14:07.59
>>198
古典のSFテーマを今の目で批判ってのは野暮ってもんだわなw

やるのなら同じテーマを現代の目で見て
さらに一歩進ませた新作を上梓するってのが粋ってもんでしょう
2019/05/04(土) 13:19:00.73
>>193
>アイドル歌手の歌が一番強カな武器、っていうオチは別にして

いや、そこが一番SFしてるとこだろ
少なくとも第一作では
2019/05/04(土) 13:19:25.62
要するに君らは

メカが銃や剣でバトルゴッコして勝った負けたをする

こういうのがいいってことだろう
2019/05/04(土) 13:27:10.83
むしろそれ以外にナニカ必要か?
2019/05/04(土) 13:30:55.03
Gガンダムやゾイドスラゼロがまさにそれ
ガンダムビルドファイターズやメダロットとかも
2019/05/04(土) 13:31:56.31
ロボットアニメは桃太郎と変わらない
2019/05/04(土) 13:35:48.03
今さら「君たち知ってるかい?実はガンダムはSFじゃないんだ!」
やめてー聞いてるほうが恥ずかしいw
パソコン通信よりもはるか昔の雑誌の読者投稿ですよw
2019/05/04(土) 13:36:18.26
>>195
スチームパンクSFみたいなものだな
「蒸気機関」がこのまま発達した未来になったら

宇宙モノもレトロ
バイオテクノロジーもレトロ
サイボーグもレトロ
コンピューターネット人工知能もレトロ

今の時代には今のSFが欠乏している
2019/05/04(土) 13:37:13.32
ガンダムは「ガンダム」というジャンル
2019/05/04(土) 13:38:43.79
>>208
やってるじゃん、さらざんまいとか。
2019/05/04(土) 13:38:50.97
>>193
宇宙人は地球人とサイズ同じとは限らない!

これは海外SF映画でもやってない(「巨人の惑星」くらいか)センスオブワンダーだったな…
(やろうとしたらめんどくさいからな)

まあ結局地球人と同根といういつものパターンw
2019/05/04(土) 13:39:16.83
>>207
むしろガンダムはSFだという話をしているのに…
大丈夫なのかこの人は?
2019/05/04(土) 13:40:38.81
>>211
ウルトラマンとかは別枠なん?
2019/05/04(土) 13:41:02.55
ガンダムがSFかどうかはともかくとして、SFを期待して見るとがっかりすることは確か
もちろんだからといって駄作と言うわけではまったくない
2019/05/04(土) 13:41:04.25
SFを終わらせたのはスターウォーズ
西洋宇宙サムライ時代劇

スターウォーズがSFの代表みたいな扱いになって
みんな馬鹿馬鹿しくなってSFは地に堕ちた
2019/05/04(土) 13:41:09.31
>>212
いやSFだとかSFじゃないとかいう議論自体がどうでもいいw
2019/05/04(土) 13:41:54.00
>>213
怪獣とウルトラマンの身長が毎回ほぼ同じ
2019/05/04(土) 13:43:39.86
>>211
西洋人には宇宙人は描けないよ
やつらはキリスト教的な「人とはこういうものだ」という刷り込みがキツすぎて
必ず人間っぽいものにするから
2019/05/04(土) 13:44:21.70
>>203
>>206
    \   ∩─ー、
      \/ ● 、_ `ヽ
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
       、 (_/   ノ
       \___ノ゙
       / 丶' ⌒ヽ:::
      / ヽ    / /:::
     / /へ ヘ/ /:::
     / \ ヾミ  /|:::
    (__/| \___ノ/:::
2019/05/04(土) 13:44:23.38
>>217
そりゃ着ぐるみとプロレスさせるためには仕方ない
2019/05/04(土) 13:45:30.77
>>214
ガンダムとはSFの上位概念だから当然だ
2019/05/04(土) 13:53:38.31
戦争モノでエースパイロットが活躍するってのが今の時代にムリがある

人型メカの不合理さはまあしょうがないから目を瞑るにしても
素人の少年をたった1機しかないスペシャル仕様の機体の専用パイロットにして
ほぼ1機で無双して同種の敵機バンバン倒して
それでいて不殺で戦争は良くないとか平然と言い放つ

無理ありすぎるでしょ
2019/05/04(土) 13:56:51.45
>>218
2019/05/04(土) 14:06:07.40
>>222
エースパイロットとは活躍した末に与えられる称号やぞ

ってのはトモカク
文句言いたいなら1st.ガンダムくらい真面目に見とけ
色々間違ってるぞ
2019/05/04(土) 14:09:43.57
>>217
ウルトラマンと怪獣が同サイズなのも
スタトレで惑星に降りるときに転送装置を使うのも
どっちも製作上の都合の結果なんだが
方や突っ込まれ方や称賛される
2019/05/04(土) 14:10:24.80
1stガンダムに絞った話はしてなくね?
2019/05/04(土) 14:12:13.71
>>224
よく読め

> 今の時代にムリがある

今の時代にロボット戦争アニメはもう作れないってこと
2019/05/04(土) 14:14:05.59
>>227
とりあえず見てこい
2019/05/04(土) 14:14:39.75
ガンダムも変遷していくよな

テロリストとか紛争抑止の傭兵とか宇宙ヤクザの鉄砲弾とか
2019/05/04(土) 14:15:42.78
>>228
だから1stの話は全くしてないんだが
2019/05/04(土) 14:16:49.27
>>225
賞賛されてるっけ?

ドクターが絶対嫌だと断り続けてたのを思い出したw
2019/05/04(土) 14:17:35.67
ガンダムってやってること戦国武将が無双してるのと同じだよな
2019/05/04(土) 14:19:22.61
ウッディさんが「キミ一人で勝てると思うな」って
2019/05/04(土) 14:21:28.29
>>230
え?違うの?w

>>222みたいな感じなの1st.くらいしかあらへんw

無理があるも何も、そんなの他に無いぞw
2019/05/04(土) 14:22:36.48
もう現実問題、ロボットアニメって終わりだろ
特に戦争モノ

今期アニメのRobiHachiでもロボット出てきても「昔の子供アニメのレプリカ」というものだし
もはやロボットは「アニメの中の子供だましのもの」っていう存在
2019/05/04(土) 14:24:25.22
>>229
鉄血のアレは
戦国武将とかヤクザの親分と大して変わらんって看破したのかとオモタよw
2019/05/04(土) 14:30:39.06
>>234
だから、これから作ると仮定しての「新アニメ」の話だよ
今の時代に(新しくロボット戦争アニメ作るのは)ムリがある

(それはアニメのお約束で)主人公を素人少年にして
(主人公を目立たせるために)専用のスペシャル機体に主人公を乗せて
(当然勝たなきゃ人気出ないし)敵をバンバン倒し
(批判されたくないから)人殺しはさせられない

今の時代には(こういう配慮しなきゃならないから、そんなアニメは)ムリがある

そういうこと
2019/05/04(土) 14:31:07.65
>>235
そもそも乗り込み操縦式人型兵器は始まってないのよ
ガンダムの時からナンセンスと言われ続けてるんだからw

単に大人も子供のオモチャに拘泥してるだけ

ガンダムは大人の鑑賞にも堪えるドラマがあるって事で
大人に子供のオモチャに拘泥するエクスキューズを与えただけ

始まるとしたらこれから
誰かが実物作って運用テストとか始めたら本当に始まる
2019/05/04(土) 14:32:45.47
>>238
無人兵器の時代に何を言っているのか
あまりに科学技術に疎すぎないか?
2019/05/04(土) 14:35:15.23
UAVに誘導ミサイルに地雷にドローン兵器

こういうリアルなSFミリタリーを見てみたい
2019/05/04(土) 14:37:53.51
エースコンバット7?
2019/05/04(土) 14:38:08.73
1stガンダムってちょうどタミヤのミリタリープラモのブームのあとに
ミリタリー色を出したロボットもので出て来たんだよな
それで当時としてはすごく良くできたプラモを出して大ヒット
これがアニメ本編の人気を強く後押しした
2019/05/04(土) 14:43:08.39
>>239
乗り込み二足歩行ビークルは既に車メーカーが試作してるからな
誰かが必ず作るw

つか、もう作ってる人が居るやろw

制式兵器として採用されるかどうかはトモカクw
2019/05/04(土) 14:43:45.65
銃やミサイルが強すぎるんだよな

第一次大戦のときに騎兵隊で斬り込んでいく戦闘から銃撃メインに変わった

ガンダムとかロボットのバトルって中世以前の戦闘スタイルのまま
メカで置き換えようが銃やミサイルの方が強いし合理的なんだよ
2019/05/04(土) 14:45:00.90
>>240
EDFやろうず
2019/05/04(土) 14:45:17.69
>>243
パトレイバーみたいに治安維持に使うとか犯罪者に与える心理的圧迫がメインなら人型はアリかもしれない
2019/05/04(土) 14:46:28.12
こないだの中東の戦争でエゲレスが銃剣突撃したらしい
2019/05/04(土) 14:48:22.15
>>245
やっぱりエアトータスだよな
どん亀ミサイル最高!
2019/05/04(土) 14:51:32.35
SEEDではエネルギービーム中和
鉄血では銃弾封印で物理的殴りモノ限定

銃やミサイルにはかなわない
2019/05/04(土) 14:52:38.25
>>242
最初のガンプラってこんなんやでw
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-e8/kim14641464/folder/247288/18/1575918/img_5?1256478880

ミリタリー風に大改造したのがウケただけで
バンダイがミリタリー風にアレンジしたキットを売り出したのは
ブームも下火になってずいぶん後になってから
2019/05/04(土) 14:55:45.76
人型ロボットメカが最弱という世界での
最底辺の兵士の奮闘を描くロボットアニメってどうだ?
2019/05/04(土) 14:56:42.58
>>250
当時のプラモデル好きのガノタとしては「タミヤにやってほしかった」が本音
プラモデルメーカとしてはバンダイなんて新参も新参でハセガワやタミヤの足元にも及ばないという感覚だった
2019/05/04(土) 14:57:18.12
もちろんタイトルは『ロボット三等兵』で
2019/05/04(土) 14:58:32.40
>>252
だからこそ斬新なアイデアで全くそれまでにないプラモを出せた、とも言える
2019/05/04(土) 14:59:27.31
>>251
むせる
2019/05/04(土) 15:01:15.89
普通に今の各国の軍隊に人型ロボットが配備されたというSFは?
2019/05/04(土) 15:04:37.67
人型より4本足の犬型の方がたぶん実用性ある
2019/05/04(土) 15:10:58.46
>>252
タミヤは模型メーカーとしてのプライドが邪魔して
キャラクター物はやらないというスタンスだったからな

玩具レベルのモノをファンが大改造して
大人の鑑賞に堪える模型レベルに引き上げてくれたガンプラは
いろんな意味でラッキーだった
2019/05/04(土) 15:17:04.18
>>256
指揮官だけ人間で部下は全員ロボとか数年後には普通にありそうな編成だしなぁ…

SFに出てきても普通…
2019/05/04(土) 15:41:57.53
>>259
むしろ指揮官がAIとかで現場で泥臭い雑務をやるのが人間では
2019/05/04(土) 15:47:37.51
ザボーガー部隊を配備
人型からバイク形態になり高速移動
頭部から空中監視ドローンを飛ばし足先から地上走向小型マシンで建物や物陰に隠れた不審なものを探索
最強の部隊
2019/05/04(土) 15:53:32.74
口から速射機関銃、両腕はロケット射出で強カな攻撃、何でも切り裂くカッター装備
無敵だな
2019/05/04(土) 16:01:25.11
https://youtu.be/ky06P-uYCFs
2019/05/04(土) 16:18:19.36
ガンダムはミノフスキー云々があるならなんで連邦はみんな戦闘機もロボットもサイトスコープ見て射撃するのにジオンはそれやらんのかってのが不思議だった。
むしろそれが、ジオンのロボットのバリエーションに対して、連邦がジム+ボール+スペシャルメイドのV作戦マシンだけで戦えた理由なのか。
2019/05/04(土) 16:20:29.57
>>262
ダグラムは、ブロックヘッドの基地強襲で、上から顎マシンガンを撃ちまくってたのが、ロボとして見るとカッコ悪いけど絵面は迫力があった。
手がなくで武器や飛行翼のロボットも出てきたような気がする。
2019/05/04(土) 16:29:29.36
>>256
二本足の人型なんて不安定過ぎるしスピードも遅い
まずはこれを解決しないと二足歩行型は無理
2019/05/04(土) 16:41:17.07
>>260
中国ですら少子高齢化で子供の教育費負担に喘いでいる現状からするとなあ
SFの過去作は人間の教育費を甘く診過ぎてた
2019/05/04(土) 17:27:47.02
眠っている間に脳に書き込む仕組みが出来ますた
とかいうのが既にあったはず
2019/05/04(土) 17:29:51.80
ザンボット3?
2019/05/04(土) 17:43:45.58
>>264
あのスコープは物語後半になると誰も使わなくなるのよw

実際のところ、有視界戦闘でも
パイロットのヘルメットの方向をトレースして射撃するとか視線をトレースとか
戦車でも移動しながらの砲撃をFCSの支援で実現してたりとか
現代の方が先を行って居るのよ

残念ながらアレはスターウォーズをパクった雰囲気だけガジェットと言わざるを得ない
2019/05/04(土) 19:24:51.17
>>266
四足歩行+腹に車輪+背中に銃

これが理に適っている
2019/05/04(土) 19:28:29.18
>>268
JOE 90かな?
2019/05/04(土) 19:56:03.92
>>252
そうだっけ?
宇宙戦艦ヤマト以前で確かに人気プラモデルは思い浮かばないが
ポピー〜ゲッター、コンバトラーとかアニメプラモデルじゃしっかり実績あったじゃん
逆に関接ギミックは未だにハセガワは不安があるな
2019/05/04(土) 20:24:08.42
ケムリクサ最強
2019/05/04(土) 20:25:03.65
>>273
ざっくりいうと、
今のガンプラのポジションに当時は
タミヤの1/35シリーズの戦車が
あったんじゃないか
それでミリ知識深めてた層に、
ガンダムは直撃した
だから、タイガーやパンターでジオラマ作ったのとおなじことをザクでやりたくなったんだよ
2019/05/04(土) 20:44:05.90
>>275
今考えると “上手い” なと思うのは
1/144とかの本気のミリタリー模型の縮尺と同じ縮尺を使ってたのと
今と違って逆に着色されてなかったところ

大人の模型趣味の人たちがやってる塗装ってのが必須という
一段上の趣味をやってる気分にさせてくれるところとか

縮尺が同じリアルな模型と並べて見て兵器ッぽさを堪能出来たところが
子供心をワシヅカミにされたw

模型趣味の大きなお友達はオリーブドラブ色のザクに
ミリタリーモデラー魂をくすぐられただろうなぁ
2019/05/04(土) 20:46:10.32
>>275
あー
確かにガンブラ以前の作例がガチャ消しのザクに針金通してジオラマ作ってた人とかいたなあ
ストリームベースがハウトゥビルドガンダムでそんなこと書いていたわ
ちなハウトゥビルドガンダム2のアフリカ戦線ジオラマはいまだにリスペクトしてる
2019/05/04(土) 21:13:49.77
俺はあんな重心の高い二足歩行重機には乗りたくない
2019/05/04(土) 21:40:01.53
>>268
「クルクルくりん」かな
2019/05/04(土) 21:44:10.03
「人型ロボットに人が搭乗して操縦」は非科学的だから
2019/05/04(土) 21:47:13.09
>>278
重心が高い方がバランス取り易いんやで…
脚が長い方が機動性も高いし

命が惜しかったら脚の長い機体を選んだ方がええぞw
2019/05/04(土) 22:00:18.57
>>235
いっそ各国代表がモビルスーツ単機で覇権争いの代理戦争やるGガンダムの方がリアルなのかもしれない
2019/05/04(土) 22:00:57.06
>>281
そもそも脚なしで浮遊してる方が良くね?
2019/05/04(土) 22:23:57.60
>>283
どういう原理で空中に浮くのか
2019/05/04(土) 22:25:38.33
>>281
イデオンのバッフクランの重機動メカの構造とバランスが正しいってことだな
2019/05/04(土) 22:28:08.23
売り上げとか、リアリティとかそういうこと除外して、「SFとしてのおもしろさ」だけで言ったら結局ドラえもんに勝てるアニメは無いのでは
2019/05/04(土) 22:33:10.05
>>282
話し合いとかスポーツとかの決着では収まらないから、殺し合いの総力戦を始めるんやで…
2019/05/04(土) 22:35:03.95
重心の高い機体ではスラスターを多用しないと高い応答性を期待できないという意味で
初期の鉄血の戦闘シーンの描き方は意外と考えてあるなぁとオモタw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況