【IDなし】SF系アニメを語る 第100話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/02(木) 19:04:46.82
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第99話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1554415457/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/06(月) 14:40:05.56
>>577
009じゃなくて007なのか
確かにアレは難しそうだ…
2019/05/06(月) 14:41:01.81
最近のアニメでサイボーグで超人的能力を発揮するのなんてあるか?
2019/05/06(月) 14:42:55.68
サイボーグ超人なんてリアリティが全くないからな
異世界転生して俺TUEEEの方がマシってなるわ
2019/05/06(月) 14:44:45.97
>>585
元々持ってる能力だから、強くなってるワケではない
2019/05/06(月) 14:45:25.74
エアカーとかに比べたらサイボーグは伸展してる分野なのになあ…
2019/05/06(月) 14:45:54.37
>>589
ただの言葉遊びだなw
2019/05/06(月) 14:46:25.69
>>587
機械に置き換えじゃなくて
病気に感染とか変な薬で体質変化みたいなのがハヤリだなw
2019/05/06(月) 14:47:58.16
眼鏡は視力補正するという人体強化をする現実的な技術アイテムだが
それが子供の憧れになってSFアニメのテーマになるかってこと
2019/05/06(月) 14:48:53.98
>>593
電脳コイル
2019/05/06(月) 14:50:52.35
>>591
違うよ

筋肉増強のステロイド剤を服用して激しいトレーニングをすると
筋肉が増えて強くなる

麻薬などでリミッターが外れて火事場のバカ力が出てしまうのは
元々持ってる強さは変化していない

科学的な違いだ
2019/05/06(月) 14:51:11.01
クツや服だって当たり前のものだが裸足や裸ではいられないので人体強化アイテムだ
それらは科学の粋を凝らして作られてきた
服やクツでSFになるかよ
2019/05/06(月) 14:52:02.07
>>596
キルラキル
2019/05/06(月) 14:54:40.25
>>596
パワーアシストスーツは一応SFガジェットではあるな

現実には荷物の運搬や農作業に従事しそうだが…w
2019/05/06(月) 14:56:51.91
耕うん機はすごく便利な機械だが
それがSFになるかといったらならない

義足がすごいとかでSFにはならん
600名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/06(月) 14:58:52.24
ネタになりそうも無いものをねたにしてやろうみたいなノリは昔からあるから
〜がSFになるかよ
みたいな話はオタクのうんちく自慢を誘うだけ
2019/05/06(月) 14:59:55.82
なんかもうメチャクチャw
2019/05/06(月) 15:01:44.53
耕運機がAI操作で人間を介さずに農地を耕してくれたら…ってのはまだSFだろうなぁ
2019/05/06(月) 15:02:17.97
>>592
感染や薬物で強化ってあんまりリアリティないよね

何か現実で「ある病気になって超人的能力を得ました」「薬飲んで〜」
というのはないし

元々に重病だった人が「薬のおかげでなんとか常人のように生活できるようになった」くらい止まり
それはそれで大切だけど、あくまで病人での治療でしかない
2019/05/06(月) 15:07:38.14
>>603
リアリティというより視聴者/観客に気持ち悪いって感じさせるのが目的だろう

エヴァンゲリオン以降気持ち悪いってのが好きな層ってのが発掘されて
常に一定の数、気持ち悪いが売り
もしくは一部気持ち悪い描写を取り入れた作品が作り続けられてる
2019/05/06(月) 15:08:27.15
昔は良かったよな

月へ人が行きました → 宇宙SF
未開ジャングルを探査しました → 秘境SF
光速に近づくと時間は遅くなるという理論 → タイムマシンSF

現実に実現したものが次々とSFにできる
2019/05/06(月) 15:09:43.35
>>604
なんでも「エヴァが元祖」の人かよ

昔からエログロは連綿としてずっとあるよ
2019/05/06(月) 15:15:59.55
>>606
必要ないのに意識的に入れ込んで利用したのは最初じゃないかなぁ
608名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/06(月) 15:17:39.64
ウルトラマンや仮面ライダーを見てると、気持ち悪いから始まって、だんだん気持ち悪い要素が除外されて万人受けするようになっていき、
行き詰まると原点復帰して気持ち悪いがでてくるみたいなサイクルはあるかな
2019/05/06(月) 15:17:46.40
昔は子供が将来なりたいものは科学者か大臣というくらい科学に憧れていた

今では子供の憧れはユーチューバーか寿司屋やサッカー選手
科学は憧れではなくなった

子供向けアニメもコナンやポケモンとかでSFや科学に対する憧れはない
戦隊モノやライダーは今では古代遺跡や魔法だったりするのが多くSFってわけでもない
2019/05/06(月) 15:20:23.42
>>608
最初のウルトラマンやライダーの60年代70年代は作り手の若者世代はエログロの時代だった
80年代は一転してそういうのは排除されていく
2019/05/06(月) 15:24:18.19
>>608
どうなんやろな?
ヒーローもののグロい描写は、迫力とか悲惨さを強調する為の
ネガティブな要素として出てくるけど

調味料とか隠し味のように
惹かれる要素として気持ち悪さを利用するようなのは
アレ以降な感じに見えるのよね
2019/05/06(月) 15:27:53.91
ガンプラ熱く語るおじさんの次に
シュタゲ熱く語るおじさんの次は
エヴァが元祖だよおじさんかよ
613名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/06(月) 15:30:10.54
そして
おじさんを熱く語るガキか
2019/05/06(月) 15:31:13.11
>>612
オマエ、少しは実になる事話せよ…
2019/05/06(月) 15:40:54.07
前世紀のアニメはもういいから
2019/05/06(月) 15:47:46.23
スペースダンディー以前のは禁止だって言っただろお
2019/05/06(月) 15:55:17.04
>>615
今世紀のアニメなんか全然知らないくせに…
2019/05/06(月) 15:56:37.06
鉄腕アトム、マクロスは確か今世紀だったな
2019/05/06(月) 16:15:18.91
さすが20世紀こどおじ
2019/05/06(月) 16:17:06.42
今世紀のSFアニメについて語ろおぜええ
2019/05/06(月) 16:20:49.75
トランスフォーマー2010はもう10年近く前の過去なのか
2019/05/06(月) 16:23:16.16
>>587
ワンパンマンでレギュラー張ってるな。
2019/05/06(月) 16:30:57.42
修行した人間の方がはるかに強いという
2019/05/06(月) 16:44:15.18
本当に修行した人間よりも、修行したつもりになってる自己暗示で禿げた人間の方が強いという
2019/05/06(月) 16:47:19.13
街のケンカは体力とかじゃなくて殺意がある方が勝つからネェ
2019/05/06(月) 16:54:39.51
街中の喧嘩は逃げるが勝ちっす
2019/05/06(月) 16:58:09.58
そもそも喧嘩にならんやんw
2019/05/06(月) 18:10:39.96
>>609
寿司屋…?
ユーチューバーも一応実験精神で成り立ってるだろう
2019/05/06(月) 18:45:06.48
>>545
主人公今はマシだけど原作だと何かというと誘拐されるピーチ姫なんだぜ……
あと主人公変身してもあんまり勝ってないからどちらかというとアイアンキングだな
2019/05/06(月) 18:48:04.31
>>563
フランケンふらんにあった話だが
競技ルールの隙間をついて怪我の手術と偽って人工的な機能付けてタイム更新しまくって大問題もかあったなぁ
シューズとかはあくまでも公式認定品だから反則に出来ないという
2019/05/06(月) 18:49:24.81
>>580
限界まで使えない人よりは強いだろ
あほか?
2019/05/06(月) 18:50:30.21
もうスポーツもドーピングも人体改造もなんでも許可すりゃええねん
2019/05/06(月) 18:50:54.41
>>593
使い方によるのでは?
それを工夫するのが作者の腕だろ
アホは何も考えつかないから想像も出来ないんだろうけど(笑)
2019/05/06(月) 18:51:05.33
ドーピンピック
2019/05/06(月) 18:52:31.76
なんでも透けるX線眼!は欲しかった人も多かろう。
2019/05/06(月) 18:55:44.99
ハイ論破!じゃないけど、「〜なんて無い」って言い切っちゃう人は
一個出せば論破完了であとは見苦しい「それは違う」「そういう意味じゃない!」になるだけだから
断言する前にちょっとは考えればいいのに。
2019/05/06(月) 19:35:57.76
ここまで具体的な反例無し、と
2019/05/06(月) 19:37:03.04
反論がなければ俺の勝ちだぞ?
2019/05/06(月) 19:40:33.70
最後までレスできた俺の勝ちだな
2019/05/06(月) 19:50:42.27
マウントおじ
2019/05/06(月) 19:55:13.21
>>631
結局理解できてないのな…w
2019/05/06(月) 19:59:56.70
インターネットやユーチューブだって科学の成果だからユーチューバーもSFじゃんw
子供の憧れw
2019/05/06(月) 20:01:59.37
さすがに現実になってしまったらフィクションではないんじゃね
2019/05/06(月) 20:11:37.65
「末は博士か大臣か」 って大人が子供に期待して言ってた事であって
子供はそもそもそんなものに憧れてなどいないんだよねw

SFを見て憧れるってのは
カッコよく悪者を退治するヒーローであって
博士じゃないのよ…w
2019/05/06(月) 20:27:19.44
ボキちん子供の頃からめっちゃヴィランになりたかったお
2019/05/06(月) 20:34:38.29
いやSFってヒーローものばっかじゃないだろ
2019/05/06(月) 20:44:30.92
>>643
コミュニケーション手段が発達し子供のころからリア充ばっかりになると
ヒーローものもハーレム漫画も用なしになるというのは考えられる
2019/05/06(月) 20:50:01.00
>>646
子供の頃、博士になりたかった?
2019/05/06(月) 20:54:21.80
ハリウッドにはよく面白黒人や妙に頭の良い役どころのマイノリティ学者がいたが
ああいうのは憧れの対象だったりするかね
2019/05/06(月) 20:55:35.95
オーキド博士みたいにはなりたいんじゃない?
2019/05/06(月) 20:55:52.87
>>648
わざわざ細かい努力する犯人よりも口先だけでそれをひっくり返す名探偵になりたかったw
2019/05/06(月) 20:57:27.45
ガンダムが好きで理系に行く奴
2019/05/06(月) 20:58:26.07
特撮ヒーローやプロレスラーに憧れる子供が2001年やシュタインズゲートにそのままスライドするわけじゃないだろ
2019/05/06(月) 20:58:52.62
インディ・ジョーンズはトレジャーハンターとしてかっこいいのであって
考古学者かっけーとはならんだろうな
2019/05/06(月) 21:00:02.28
仮面ライダーの本郷猛って科学研究してる優秀な大学生だろ
2019/05/06(月) 21:01:45.16
科学知識に詳しくないと科学特捜隊には入れないぞ
2019/05/06(月) 21:02:41.50
アイアンマンだって超優秀な天才科学者だろ
2019/05/06(月) 21:03:46.77
シュタインズゲートの主人公も科学者の卵だったよな
2019/05/06(月) 21:04:53.40
バットマンも理系の方でもトップクラスよネェ
2019/05/06(月) 21:05:10.46
たまには大臣なヒーロー主人公がいてもいいのにな
2019/05/06(月) 21:06:15.47
大統領ならキュウレンジャーにいたワネ
2019/05/06(月) 21:06:21.87
スパイダーマンも科学については詳しい
2019/05/06(月) 21:07:01.90
超人ハルクも主人公は天才科学者だぞ
2019/05/06(月) 21:09:28.24
ハカイダーは博士の天才頭脳のおかげで強いんだぞ
2019/05/06(月) 21:10:53.46
自ら世界の理屈を発見して成長していく子供の発達を称して
『子供は小さな科学者』と言ったのは発達心理学者のピアジェである。

保育士資格試験でやったな。
2019/05/06(月) 21:12:12.64
ブラックパンサーは国王じゃんw
2019/05/06(月) 21:14:28.65
>>661
「メタルウルフカオス」のリメイクは今年発売予定らしいが

- 何故なら私は、アメリカ合衆国大統領だからだ - (マイケル・ウィルソン・Jr)
2019/05/06(月) 21:16:34.94
だいたい敵のボスは悪の王位に就いてる奴じゃん
2019/05/06(月) 21:18:51.93
敵の方は国の最高指導者なのに
正義側は司令官よりずっと下位の現場スタッフとかいうのは
あまりにアンバランスで失礼過ぎないか?
2019/05/06(月) 21:19:05.23
・戦士/兵士
・科学者/考古学者/医者/天文学者など
・船長/船主/船員/海賊
・泥棒/犯罪者
・警察官/探偵
・ヤクザ/マフィア
・ハッカー/エンジニア/職人
・王族/貴族/大臣
・登山家/レーサー/格闘家
・芸術家/写真家/作家

ヒーローにありがちなのはこのあたりか
2019/05/06(月) 21:21:22.06
・祖父(父)が大科学者で、本人はただの学生

これが多いでしょ
2019/05/06(月) 21:28:44.55
>>669
敵組織は全滅することを前提に描かれているからトップまで描写がある
一方人類側は子供向けレベルでは負けることはまずない
2019/05/06(月) 21:30:56.84
やるんなら大将戦でトップ出てきて正々堂々と戦えよ
2019/05/06(月) 21:32:57.57
儂が男塾塾長の江田島平ハである!
2019/05/06(月) 21:41:16.64
榊班長になりたかったよ
2019/05/06(月) 21:42:20.65
>>641
ここに常に全開で使える人が居るようだ
アホに磨きがかかったな
2019/05/06(月) 21:43:12.76
>>670
サラリーマンなのもいるが(クラーク・ケント)
2019/05/06(月) 21:43:51.78
>>670
学校の先生もいるが
2019/05/06(月) 21:44:13.21
>>673
主人公が下っ端から始めて敵大将まで勝ち抜くと考えれば
成長物語の要素もあるわけだ
2019/05/06(月) 21:58:23.42
やだー!影の大将で始まって、敵の大将を舐めプで
「そうかこの世界じゃこんなことが珍しくのか…」って
一方的にひねりつぶす話じゃなきゃ嫌だー!!
2019/05/06(月) 22:04:49.27
ラスト主人公が敵ボスに負けてしまい
「よくここまでやった!後は任せろッ!」と首相だか大統領が出ていく展開もアツいが

やっぱり負けるよなw
2019/05/06(月) 22:20:21.59
【速報】 広島では広島東洋カープの事を学校で習う
2019/05/06(月) 22:20:48.62
スマン誤爆
2019/05/06(月) 22:25:14.56
なごんだ
2019/05/06(月) 22:30:09.20
オマイラ、SF者のくせに
カッコよく悪を倒す所に憧れてて、
仮説を立てて実験と計算を繰り返してる所には
全然憧れてないじゃないか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況