【SF】早川書房 31【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/06(月) 20:39:12.68ID:a/PKjHcw
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 30【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1536614181/
653名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/07(日) 11:46:59.47ID:GFH7a43s
>>652
未読ですが、
具体的にどんなところが面白いですか
かの百田大先生がdisしているようだが
2019/07/07(日) 12:14:18.64ID:22B0piY8
>>653
めっさ勢いのある大風呂敷群像劇だが登場人物の善悪も単純ではなく、いい時の小松左京みたいな感じ。
2019/07/07(日) 12:20:23.30ID:Rsl17ka7
また創竜伝の話してる
2019/07/07(日) 12:26:45.08ID:HofYdLrF
ホラーと思いきや納得させつつ締めっての良かった
たぶん三作ともそんな感じだろうな
657名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/07(日) 13:06:44.62ID:vNlWM4le
>>649 ねじまき少女はエロが良かったんだよ シコれるってのは大事な要素だ
658名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/07(日) 13:07:30.31ID:vNlWM4le
>>629 自分で本を読まずに、ネットであらすじ読んで批評して、なにが面白いんだい?
2019/07/07(日) 13:22:19.55ID:hFwXSnnG
百田がdisってるのは中国であって三体では無かろうよ
2019/07/07(日) 13:35:31.45ID:Jl70g744
三体読んだ
イーガンとクラーク好きな自分には堪らない作品だった
661名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/07(日) 13:47:05.76ID:y7QkxNzS
自由な発想が許されない中国でも立派なsf小説ができるというの?
2019/07/07(日) 14:07:32.78ID:lGTmuPMh
チャンコロには、知的な創作という活動ができないというのは、歴史的科学的に確定した絶対の真実なんだから、いくらステマしても無駄なんだよな
三体だかなんだか知らんが、チャンコロの作品など読む価値はない
百田さんがいうことは絶対に正しいしね
2019/07/07(日) 14:09:54.23ID:4iNDG1hC
またアンチSFがスレ荒らしに来てるのか

中国は過去に膨大な発明をしてきた科学的にみても立派な国だよ
まあ現代の政治がどうとかは別の問題
2019/07/07(日) 14:38:58.98ID:DBLqrVZF
封神演義とかSFといっても差し支えないんじゃないかと思う
2019/07/07(日) 15:05:24.38ID:D9OzQRFD
>>662
滝沢馬琴「あー、うん、そうだな(多くの自作の元ネタを中国古典文学から戴いてることは黙っとこ)」
2019/07/07(日) 15:11:43.96ID:X3Pv6VO+
>>661
そりゃ旧共産圏でもレムとかストルガツキ―兄弟とかいたわけだし
SFじゃないけど中国本土で発禁になることも多い閻連科は
急速に発展しつつ色々なものを置き去りにしてる現代中国を戯画化していて面白い
SF作家も許容される社会批判的なテーマと、検閲対象になるような体制批判の間の
ぎりぎりのラインを探ってるんじゃないか
2019/07/07(日) 16:29:04.16ID:X+6rtzMd
なんだよ、全部宇宙人のせいかよ!
2019/07/07(日) 16:38:14.44ID:GTuUN9rv
どう見てもただの荒らしなのに親切にレスしてあげるとかみんな優しいね
2019/07/07(日) 16:50:58.11ID:uX+mzIfU
ねじまき少女エロい場面あったっけ?
なんかよくわからん話だったけど色彩がどぎつい感じは好きだわ
2019/07/07(日) 16:54:42.80ID:0hAyz3QH
【朗報】アジア初のヒューゴー賞を含め世界のSF賞を総なめにした中国SF小説「三体」日本語版今日発売 [737440712]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559829771/
2019/07/07(日) 17:01:22.95ID:D9OzQRFD
>>648
>天冥の標は英訳されればヒューゴー賞取れるんじゃないか

返す返すも、遅くとも1980年代のうちに小松左京の長短編の代表作が抄訳ではなく完訳で英訳出版されていれば・・・
2019/07/07(日) 17:58:33.94ID:GlRrC9aX
>>669
ステージに上がっているところとか、主人公の白人のおっさん(誰だっけ)と寝ているところを指してるんじゃないか?
2019/07/07(日) 18:22:23.31ID:22B0piY8
荒らしに全力でマジレスすれば、三体一作でSFにおける日中の関係は逆転したんではないか
これを書ける日本人はいるかもしれないが、これを大々ベストセラーにするような社会の勢いはないよな
2019/07/07(日) 18:53:18.56ID:43fv1VNO
>>671
全く同意 
中国SFはケン・リュウが英訳してアメリカに紹介し続けてたのが奏功してると聞いた
同じように日本作品を英訳して紹介する人がいなかったのが残念でたまらない
これまでアジア圏にはSF小説が無かったみたいな言われ方されちゃって
2019/07/07(日) 19:03:44.08ID:aUsU5HIs
Haikasoruみたいなとこ無視した物言いもどうなの
PKD賞で評価されてるし卑下しすぎることはないと思う
2019/07/07(日) 19:09:20.14ID:kCzYxYxO
>>675
多分知らないんだよ
前にも指摘したがスルーされた
2019/07/07(日) 19:30:27.98ID:VqiCAFuf
じゃあ翻訳の問題でも配給の問題でもなく単純に日本SFがダメなだけじゃん
2019/07/07(日) 19:55:12.78ID:D9OzQRFD
>>674
>日本作品を英訳して紹介する人がいなかったのが残念

やはり、1930年代のアメリカに時間密航してドナルド・キーンやエドワード・サイデンステッカーを
あらかじめ重度のSF少年に洗脳しておいて、戦後日本で本業の純文学研究のかたわら
SF関係者とも交流を持たせて日本SFをどしどし英訳させるように歴史改変するしかw

>>675
ハイカソルには頑張ってほしいし、現状それなりに実績も上げているとは思うけど、
(伊藤計劃『ハーモニー』のPKD賞特別賞受賞とか)
欲を言えば、やはり20世紀のうちに活動を開始してほしかった。(ハイカソルは実際には2009年発足)
2019/07/07(日) 19:56:47.88ID:43fv1VNO
>>675 >>676
「70〜80年代に」日本作品を英訳して紹介する人がいなかったのが残念でたまらない、
という意味です 言葉が足らずすいません
全盛期の小松左京や光瀬龍を欧米に輸出出来ていれば、という話です
2019/07/07(日) 20:09:51.09ID:D9OzQRFD
>>679
ハイカソル版の小松左京『復活の日』と光瀬龍『百億の昼と千億の夜』、
米アマゾンのレビュー評価の平均もそれぞれ5点満点の4点でまぁ悪くないんだけどね。
ttp://www.amazon.com/dp/1421549328
ttp://www.amazon.com/dp/142154931X
2019/07/07(日) 21:02:42.09ID:ha5bjp+C
>>649
なんつーか、なんかアメリカ人って感覚おかしくて
本当にナチュラルに「アメリカ=世界」だと精神に刷り込まれてるので
「ロストイントランスレーション」(日本という異世界でアメリカ人が孤独な話)とか
「ハートロッカー」(中東という異世界でアメリカ人が孤独な話)とか

『我々が異国へ行くとそこでは他の人が“人間の言葉を喋らない”異界でひとりぼっちだ』

って世界の基準から見ると気の狂った視点の話が出てくるし
またなんかそういうジャンルで存在するぐらい
そんなタイプの物語がたくさんあるんだよね。
ねじまきも叛逆もそういう異界譚的なとこがアメリカでウケてるみたいなんだけど
こっちからすると「いや、それは世界じゃなくて
おまえの方がおかしいんだし」にしかならんので…
2019/07/07(日) 21:20:48.50ID:eJCe6mds
ヒロコさんがかわいそうすぎて
2019/07/07(日) 22:46:33.87ID:b/ZJ3FJm
こういう話題になると何故かいつもスルーされるSF小説で100万部突破の高野和明「ジェノサイド」
これが角川じゃなくて早川から出てたらあんまり売れなかったかもな
2019/07/08(月) 00:25:47.18ID:bklmtYzq
そもそも論考に対して、下劣な印象論と中傷、人格攻撃に集約する時点でお笑い草。元読売新聞記者としてお前がよみうり文化センターで文章教室やってるとか書いてあって絶句ですな。古巣のお偉いさんに久々に連絡してみようかな。
https://twitter.com/TetsuNitta/status/1146980510842814464


津原先生は今年なんか大変すね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/08(月) 00:33:33.98ID:JI5LwVIS
津原泰水も口汚いのは変わらんから
作品評価以外は弁護したくないな
686名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/08(月) 00:35:54.03ID:bklmtYzq
今回は新田がバーサーカーなんだからかわいそうではあるけどね
2019/07/08(月) 00:41:31.21ID:S1t+gCde
百田に新田とかここのところやりあってるのがクソみたいな連中だから味方したくなるけど
普段はわりとアレな人よね津原も
2019/07/08(月) 02:18:57.50ID:avzhBzEQ
>>680
レビュー数は少ないけど『復活の日』の方がSFとしては評価高いのかな
低評価も翻訳に引っかかってたり、SF慣れしてない読み手視点で減点なだけで

同じ4でも『百億の昼と千億の夜』は上と下にしっかり割れてる
低評価の中の「こんなのSFじゃねえ。フォン・デニケンが好きならどうぞ」はちょっと笑える
689名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2019/07/08(月) 05:11:13.68ID:6SIHYalD
>>683
ジェノサイドはドイツでベストセラーになったんだよね。
>>688
キリストが悪役てのはあちら的にはどうなんだろう。
690名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/08(月) 08:53:19.30ID:jm7+/sX+
ハヤカワ文庫のSFかNVかの基準よくわからんよな、
マイケルクライトンとかSFジャンルの作品なのにNVになってるし。
1984年もSFジャンルに入るのだと思うけどNVだし。
そういえばデイックの地図にない街もNVだっけ。
いま、ブックオフオフで100円のSF買い漁ってるんだけど、NVだとSFだか一般だかわかりづらいからだいぶ見逃してる作品ありそうでこまる。
2019/07/08(月) 09:02:28.76ID:aEqp+xZX
百田先生のような、日本の歴史に残るような偉人を批判するとか、身の程をわきまえるべきだろう
いくら匿名掲示板でも、無謀だと思うよ
2019/07/08(月) 10:02:17.50ID:CWjA0/y4
一般向けを編集部が期待したいやつがNV
なぜかサザンリーチもNVだが...
2019/07/08(月) 12:25:30.31ID:pp7qEJth
炎と氷の歌もムアコックもSFだし
作者の作品でハヤカワがどのジャンル最初に訳したかで決まるんじゃね
694名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/08(月) 13:11:44.95ID:2m8U9oB6
岩波文庫でも、赤緑帯とか青白帯の区分は結構いい加減らしいし、分類は「どの名目で売りたいか」の目安でしかないんじゃないかな。
2019/07/08(月) 15:25:41.97ID:xOTef9eD
モダンファンタジーの「世界の果てまで何マイル」がSF青背で
惑星の物理設定までした「塵クジラの海」がFTレーベルというのが
2019/07/08(月) 16:36:23.44ID:peoAk4ek
知らねーけど一応作者にどのジャンルがいいか聞いてんじゃねの
697名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/08(月) 18:44:07.37ID:2m8U9oB6
編集者が大森望系か石原藤夫系かで変わるんじゃないの。
2019/07/08(月) 19:18:39.05ID:zQKVJVQG
今日のNHKR1の「サブカル用語の基礎知識」は「SF小説は今、中国がアツい」で、
三体の話がメイン。聞き逃しサービスで聴ける

https://nhks-vh.akamaihd.net/i/radioondemand/r/2295/s/stream_2295_204b0dcc942dae379623fa8d48c7e11c.mp4/master.m3u8
2019/07/09(火) 01:14:41.51ID:v7Rj/3jh
塵クジラは訳者がプロパーに束縛されなかった小川隆だし
そもそもプラチナファンタジイの企画者だったんじゃない?
2019/07/09(火) 06:09:03.57ID:BTLMBwM9
作品に宗教観が入り込んでいると背景がわからず理解しにくくなる
他社だが黙示録3174年という作品がそんな感じだった
まとめサイトのおすすめだったが残念
701名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2019/07/09(火) 06:58:56.57ID:cMMUzDry
あなたの人生の物語を映画化したスタッフで今度はケン・リュウのメッセージを映画化するそうだが、
前の映画は日本で勝手にメッセージと言う題名にしてたけど、これはどうするんだろう。
まさかメッセージ2じゃないよね。
2019/07/09(火) 07:38:53.61ID:/C+i1vMP
ストリートファイター2
2019/07/09(火) 07:59:54.35ID:0dZcUUnw
>>700
聖書の黙示録によると世界の終わりには
太陽が煙で隠れて人を刺すイナゴみたいな虫が出るんやで?
「ミスト」で頭おかしい宗教ババアに賛同する人が出たり
「地球が静止する日」(新)でわけのわからない事件の演出は
そのあたり匂わせてたりなんやで。
2019/07/09(火) 08:48:49.93ID:GCdLd7Xi
テッド・チャンのも大概宗教要素抜きだと話よくわからん部分あるしなあ。
2019/07/09(火) 08:58:10.75ID:8/RqtVxY
前の映画ってチャンの?
同じタイトルだと不味いんだろうか
2019/07/09(火) 09:08:53.15ID:0dZcUUnw
ロリ映画で有名な「エコール」(邦題)は本来のタイトルは「イノセンス」だしなぁ
707名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:30.10ID:iFJ+2vTu
>>706
ロリ映画と言えばシベールの日曜日だよな。
ブルーレイがクソ舐めたプレミアム価格になっていて転売屋死ねと思う
2019/07/09(火) 10:50:30.33ID:UmgTF54L
20年ちょっと前の作品でもSFなのに気持ち悪いぐらいキリスト教全開で今風の作品になれてると頭がおかしくなりそうなの多い
709名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/09(火) 10:59:18.14ID:/vZv0vHj
無常の月の映画化はどうなったんだ
2019/07/09(火) 11:19:43.68ID:0dZcUUnw
>>708
いや、SFやFTのふりして実は特定の団体が予算出してる布教映画だっての結構あるんでな
2019/07/09(火) 11:31:14.50ID:zy1h1AZB
三体読んだ
現代中国の作家の小説読むのはじめてかもしれん
文革はそれなりに語れるんだな
今風のSFだとロマンスと組織構想入れてこの三倍増しってのがスタンダードだけど贅肉少なくて古典SF読んでる感があるな
続編でクオリティ維持出来るのか不安だけどローカス取ってるんなら大丈夫かな
712名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/09(火) 12:20:51.62ID:+9z8yVzQ
>>708
おっとハイペリオンシリーズの悪口はそこまでだ
2019/07/09(火) 12:43:35.56ID:G/4ZDEr9
仏教全開の百億の昼千億の夜好きだから
他の宗教を否定するのだけは止めといてくれれば
キリスト教全開でもいーんだよって思う
2019/07/09(火) 13:07:29.68ID:rhLZY+Rj
>>713
「百億の昼と千億の夜」、キリスト教信仰の根幹たる唯一の造物主の神聖性を全否定しているような・・・
2019/07/09(火) 13:48:34.17ID:8/ZJgHVy
一神教と多神教が共存する道を教えてください
2019/07/09(火) 13:57:53.95ID:rhLZY+Rj
>>714
念のために補足すると、SFなんだからもちろん宗教的権威なんかどしどし否定して構わないと思うけどね。
思う存分相対化しておちょくってやればいい。
キリスト教を含むアブラハムの一神教も南伝北伝ひっくるめた仏教も日本近代の人工的な天皇崇拝も、
もっと素朴な祖先崇拝や自然崇拝もね。
2019/07/09(火) 15:06:17.50ID:I1JW6m5W
イスラムをおちょくるとラシュディさんみたいに死刑宣告されるけどな
2019/07/09(火) 15:48:26.24ID:rhLZY+Rj
天皇批判でも(戦後になってからも!)リアル死人は出てますな。
2019/07/09(火) 17:02:23.78ID:CswQT5Pt
>>711
続編はジャンルが変わるらしい
2019/07/09(火) 18:33:20.99ID:0dZcUUnw
「三体」が実書店でぜんぜん見つからず、ジュンク堂ですら在庫無いと来た。
Amazonでは定価2000円の本が転売3000円のばかり並んでるとか
そんなとこまで中国なのかとw
2019/07/09(火) 19:43:46.18ID:pjx/bx5z
三体はやっぱ売れてるのか
SFのハードカバーなんて最近探さないから
書店のどこにあるのか分からなかった
2019/07/09(火) 19:45:08.79ID:Yq2e6JcQ
三体はリングだの神は沈黙せずだのというのがツイッターで流れてきたので物理法則が存在しないの流れで「あーはいはい仮想世界なのね」とか思って萎えかけてたら外れて安心した
723名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/09(火) 20:08:39.11ID:+9z8yVzQ
売れてるのか、単にハヤカワの営業力ないだけか、わからん。うちの近くの大型書店も無かった
724名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/09(火) 20:52:51.83ID:dVuILxAz
うちの近くの中型書店にはあったよ 棚差しであった。
あれ表紙はともかく背表紙の「三体」の文字が小さすぎる。すげえでっかい書体を想像するでしょ?
平積みならともかく棚差しだと埋もれちゃうよ。背表紙に関してはデザイン気取りすぎたと見る。
新宿の紀伊国屋あたりならともかく、地方の大型書店だとどこも事情は似通っているはずだから、
入荷自体せいぜい翻訳単行本の新刊程度なんだろうと想像する。
地域の書店のアンテナなんてそんなものだよ
2019/07/09(火) 21:15:06.45ID:b0wy/cMm
地元の書店(県内では大型店舗だと思う)では平積みで2冊残ってたな
買っとくべきかなw
2019/07/09(火) 21:22:02.35ID:uZlDGQBI
土曜に池袋のジュンク堂に行った時はあったよ。
2019/07/09(火) 22:02:22.20ID:zy1h1AZB
昨日大阪難波の旭屋に無し
高島屋地下の丸善ジュンクにあり
結局わんだーらんどで買った
2019/07/09(火) 23:11:52.70ID:vfG7bhvE
折りたたみ北京の『円』『神様の介護係』の人か
評判いいなあ、読もうかな
2019/07/10(水) 01:53:23.87ID:W6DvSwof
ネット書店にはほぼ在庫ないしリアル書店でも結構売れてるっぽい
話題の本とはいえこんなにSF読みたい人がいたのかとびっくりしたしちょっとうれしくなった
730名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2019/07/10(水) 03:11:39.25ID:9MEKs/ru
三体、普段SFを読まない人も買ってるんだろうか。
8月のSF文庫はまたローダン三冊であとは危険なヴィジョン3だけか。ディックは読んでるし。
9月は知らない作家だけど長編が出るので、それに期待しておくか。9月は竹書房からパラドックスメンが出るので、これも期待。
小川哲の短編集も出るのか。今年の国産ベスト短編集は伴名練で決まりかと思っていたが、これで分からなくなってきた。
731名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/10(水) 09:58:29.78ID:779X7Fbv
>>641 あらすじだけ読んで読んだふりしてるバカが、勘違いして威張ってるぜ!!
こういうバカってヘリクツばっか言ってウザいんだよな
732名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/10(水) 09:59:47.36ID:779X7Fbv
>>629 ネットであらすじ読んで読んだふりして楽しいか? 自分で本、読めや 
2019/07/10(水) 12:26:45.74ID:QhdxSdQC
8月
https://www.hayakawa-online.co.jp/shopbrand/date_2019_08/
2019/07/10(水) 19:01:27.99ID:vCaFw/0a
三体のkindle版が10%OFFになってるな
俺が買ったときは定価だったのに
しばらくは下がらないかと思って買ってしまった
735名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/10(水) 19:45:14.09ID:Cf9KlsP+
中国オタク「国産SF三体の日本語版が発売されて大好評らしい。次々の増刷が決定した模様」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52111253.html
2019/07/10(水) 19:58:29.04ID:gqF5X7OR
本当にSF興味ない人にも売れてるなら日本人のSFアレルギーは食わず嫌いだったんだな…
2019/07/10(水) 20:09:52.42ID:F8Zox8fr
火星のひとはアホみたいに売れたがな
2019/07/10(水) 20:16:18.32ID:SNXncdn4
>>735
> ちなみに日本にアレンジというか魔改造されてファンからツッコミが入る
> ヘンなアニメになってくれると個人的には非常に嬉しいかもしれん。

ワハハw
2019/07/10(水) 20:17:56.68ID:qCXb2eHT
>>733
お、神林の新作か
2019/07/10(水) 22:42:59.03ID:Tsr1hlQF
版権の競りってどんな感じでやってるのかな?
文春の人が「拳銃使いの娘」でハヤカワに負けたって言ってたけど
(「火星無期懲役」も検討したけど、SFすぎるから見送ったとか)
2019/07/11(木) 02:23:03.92ID:bFy8Xo1g
>>735
コメ欄にネタバレあるやんけ
2019/07/11(木) 05:36:42.08ID:oBLjhiYR
>>740
アメリカだと作家にエージェント(代理人/マネージャー)がいて
その人に打診して「じゃあ、そこで幾ら」って感じじゃなかったっけか。
2019/07/11(木) 13:22:35.44ID:126F6i2O
>740
>742

海外作家
 ↓↑
海外作家のエージェント会社
 ↓↑
日本のエージェント会社(タトル、日本ユニなど)
 ↓↑
日本の出版社

基本はこういう流れ。
日本のエージェントは、アドバンス(前払金)をいくら払うかで出版社と交渉する。

クーンツ作品をアカデミー出版が獲得した時は、巨額のアドバンスが払われたという。
2019/07/11(木) 20:09:02.93ID:YavwHeGU
この駆け引きを専門用語でアドバンスド大戦略と言う
2019/07/11(木) 20:18:34.71ID:pYO/c7VD
ハヤカワSFがこんなに売れるのアルジャーノン以来じゃね?

オバマだのザッカーバーグだのが効いてるのか?
2019/07/11(木) 21:23:22.26ID:HLn2vfJu
>>745
『火星の人』が1年半で電子書籍との累計で20万部いってる
https://animeanime.jp/article/2016/02/28/27198.html

大森望によれば『三体』の10刷現在での累計印刷発注部数は8万6千部
https://twitter.com/nzm/status/1148823587366637573

文庫と単行本なので単価の違いはあるが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/11(木) 22:25:15.71ID:yzgyk7My
へえ、品薄感あるけど大して生産してないな。
というか三体でこれなら、ハヤカワSFの通常パワーって2万とか3万とかのレベルかね
2019/07/11(木) 23:06:35.27ID:L5kTCK5g
>>747
最近だと界隈で少し話題になったセミオーシスが2万いってれば超御の字なレベルじゃないかなあ
下手したら四桁とか普通にありそうだけど
2019/07/11(木) 23:07:08.85ID:L5kTCK5g
まあよくわからんけどね
なんにしても単行本でこんだけ売れてるってすごいことだね
いいことだ
2019/07/11(木) 23:18:49.03ID:YavwHeGU
日本人が「アメリカの次」を真剣に考え始めた兆候やね
751名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/07/12(金) 02:13:52.01ID:tZxh2HkU
>>748
ハードカバーなら初版4桁当たり前
累計2万行けばヒット作だよ
三体は刷り部数10万見えてきたし電子も何万部か売れてるだろうね
自分は電子で買った
2019/07/12(金) 04:20:20.86ID:H7ZfR7Qz
>>750
別に面白いSF出るなら南米だろうとインドだろうともともとウェルカムだしなぁ。
っつか、米SFと英SFの区別もついてなさそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。