【SF】早川書房 31【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/06(月) 20:39:12.68ID:a/PKjHcw
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 30【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1536614181/
2019/05/17(金) 11:22:46.53ID:jsb/B2OC
>>94
何十年前の事件のせいでSFマガジンで小松左京追悼特集も組めなくなったろ
時間の経過は関係ない
いまだに詫びも入れてない
2019/05/17(金) 11:29:02.38ID:jsb/B2OC
問題を起こしたとしても関係者が詫びいれて被害者も受け入れればきのうのことでも気にしない
2019/05/17(金) 11:58:07.11ID:4wTjzSsQ
作家共がtwitterでRTしまくったり絡んでるけど、変にウヨサヨの戦いに巻き込まれるから止めとけとしか思わん

他から出版した日本の作家助ける!とか偉そうな事やる前に自分のとこの作品売る努力せんかい!って思うの
2019/05/17(金) 12:53:55.03ID:m08HZrH7
ブリンの知性化シリーズ続きはまだかのう
2019/05/17(金) 12:54:55.32ID:EzlRA/JM
海外FTが今そんなに出版されない理由って、
1. 海外でもそんなに売れてる作品が無い
2. 海外では売れてるけど、邦訳を出しても採算が取れる見込みが低い
ってのが思いつくけど、果たしてどっちなのか。
FT系はラノベ止まりという層がいると推測できるので、2..はまあ分かるけど、1.は海外の動向がいまいち分からんなあ。
2019/05/17(金) 13:05:38.77ID:B/4eB9C9
数々のトラブルを起こしてきた津原の粘着質が初めて世のためになったな
101名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/17(金) 15:20:39.14ID:wLHD4lJQ
津原の本が売れなかったら会社やめますとツイートしてる早川の編集者に苦笑
同情されて売るつもりかよ
情けなさすぎだわ
2019/05/17(金) 16:27:27.49ID:lwpYvRFY
まあ他所から持ってきたのばかりじゃなく
自分とこので頑張れよってのはある
2019/05/17(金) 16:39:57.37ID:+9O20XMB
新刊出さんでもいいからエディングスや名作作品の電子化ぐらいやってくれ
2019/05/17(金) 17:04:30.27ID:1UHsu4BS
電子化選挙とはなんだったのか
まあギブスン電子化はよかったけどさ
2019/05/17(金) 17:15:55.97ID:cjGhvSBy
竜の卵〜
2019/05/17(金) 17:46:01.31ID:BkQYNjjU
早川はがんばってると思うよ
SFやファンタジーが売れなくなっている分、ポピュラーサイエンスやノンフィクションの分野
で早川は評価したい本をたくさん出してくれている

オリヴァー・サックス、ホーキング、ドーキンスといった著者だけでなく、ディラックの伝記、
「がん 4000年の歴史」、「神は数学者か?」、「破壊する創造者」 など、洋書で評判となり
自分の目にとまったような本も、早川は次々と翻訳し出版してきた

トーランド 『大日本帝国の興亡』 (全5巻) などは、復刊するだけでなく電子書籍化まで
果たしたことを高く評価したい

リチャード・ローズ 『原子爆弾の誕生』 なども、早川書房が版権を取得してくれていたら、
今ごろはもっと多くの人たちが、本書を文庫や電子書籍で読めていたかも知れない
2019/05/17(金) 18:22:57.47ID:2SgHDx1n
>>101
箕輪にすら突っ込まれてるのが……
2019/05/17(金) 18:24:47.17ID:TaXvu6M5
『アンタレスの勝利』なども、ハヤカワ以外が版権を取得していたら、
今ごろは多くの人たちが、本書を日本語で読めていたかも知れない
2019/05/17(金) 18:55:06.20ID:A1CamLK2
こういう思想絡むのは他のもっとアングラな出版社でやってほしかったな
SFと自然科学本出しとけばいいのに…
2019/05/17(金) 18:55:54.69ID:EunkDQzo
>>95
当事者でもないのにえらく粘着するんだな
2019/05/17(金) 19:12:25.42ID:nVmUOVcN
>>106 ラインバーガー「心理戦争」の、現代における研究成果を加味した新訳を出して欲しいんだけどね、ありとあらゆる意味で。
須磨弥吉郎のも訳者込みで意味があるんで復刊してほしいんだが、いかんせん訳が古かった。
2019/05/17(金) 19:24:44.00ID:J2wSor1c
>>107
「矜持」の意味が分からなくて適当に「祈り」とか書いて軒並み業界人から馬鹿にされまくってる某編集者がどうしたって?
2019/05/17(金) 19:26:30.24ID:O7fca4Fv
宇野が慌てて仲裁に入ってるの面白い
2019/05/17(金) 19:28:51.50ID:WRgMLJfq
ぎん……矜持
2019/05/17(金) 19:58:40.22ID:3MfEU1H8
え…衿持ち…
2019/05/17(金) 22:17:56.54ID:UTaLU2O4
奇想コレクションのベスタ―短編集は
創元が欲しくてもらったらしいけど、河出文庫にはいらないという判断だったんだろうか
2019/05/17(金) 22:37:07.84ID:fkZT34gC
>>99
1はない、amazonでもgoodreadsでもレビュー数多くて平均評価も高いハイファンタジーはかなりある。
Stormlight Archiveは1巻打ち切り、Gentleman Bastardsも1巻打ち切り、キングキラークロニクルと氷と炎は本編刊行済みは翻訳済み、ウィッチャー本編はあと一冊という感じ。毎年新人出てきてるし自費出版から人気出た作品とかもあって盛り上がってるジャンルだよ
ウィッチャーはゲームで息吹き返したから早川一社での知名度向上は無理ってことなんだろう
2019/05/18(土) 01:32:02.74ID:YKuRb98o
海外FTって主人公が10代とかでもどぎついエログロドラマがあったり、しばしば政治ネタに言及してることもある気がするんだけど
日本だとファンタジーというとアニメかせいぜい児童文学という印象が強いんだろうな
最近じゃなろう系のおかげでさらに印象ダウンした気がするw
異世界召喚は割と古くからあるジャンルなんだがなあ
2019/05/18(土) 08:27:55.28ID:f6+GQMHm
マキリップやタニス・リーの単発作みたいなFT作品は数が減っているのかもな
長大なシリーズばかりで未完結となるとリスクが大きい
各シリーズの1作目がパイロット版みたいな作りなら、お試し出版もあるかもしれないけど
いまは1巻の長さも半端ないから、出版する紙代だけでも体力削られるような気がする
2019/05/18(土) 09:28:36.32ID:HFVjJ8zi
ハヤカワが打ち切ったFTシリーズもどんどん続刊出てる
ザンスとかドレスデンファイルとかロンドン警視庁特殊犯罪課とか
ドレスデンなんて最新刊がNY Times ベストセラーの一位
日本ではシリーズ進むにつれて必ず売り上げ落ちるのはどうしてなんだろうね
アメリカでは必ずしもそうじゃない
2019/05/18(土) 11:22:00.45ID:vWh6KE9D
ファンタジー好きなら英語を勉強して原書を読むしか無い
他のコンテンツでも日本語版の扱いはいずれそうなっていく
2019/05/18(土) 12:27:01.38ID:MXyqt3PQ
英語勉強しなくても20年後くらいには翻訳ソフトの性能が飛躍的に上がって翻訳家の仕事が無くなるだろうよ
ポケトークとか初期的な翻訳機はすでに出てるし
2019/05/18(土) 12:27:18.16ID:zcGU8dyP
シリーズ物で最初から読みたい!ってなったとこで入手出来ないってのが尻すぼみになる原因やろ
FTこそ電子書籍化した方が良いのに気配無いし
2019/05/18(土) 12:32:59.64ID:sA7ulXIt
>>122
人文系が仕事失いたくなくて必死に理系叩きしてるでしょ
脚を引っぱられてもっと時間かかると思う
2019/05/18(土) 12:41:34.71ID:R1hibrvh
>>108-109
『大日本帝国の興亡』、 『がん 4000年の歴史』、そして 『原子爆弾の誕生』 は、
みんなピューリッツァー賞を受賞しているノンフィクションという点で共通している

「原子爆弾の誕生」 は、アイザック・アシモフはじめ物理学者なども推薦するほど
核物理や原爆開発に関係した科学者についての記述が詳しい

「大日本帝国の興亡」 は、日本側から太平洋戦争を描いたノンフィクションという
だけでなく、まだ戦後25年という時期をとらえ、日米で500人を越える存命の戦争
当事者から膨大なインタビューを行った点も、いまや貴重な資料と言われている

戦後25年といえば、いま阪神淡路大震災をふり返る程度の短い時間ということで、
若い兵士なら取材当時まだ40〜50代、終戦当時50歳の司令官もまだ70代半ば

巻末の対談では、日本人が取材を試みて断わられた人たちが、トーランドの取材
には応じていることが半藤一利氏らに指摘されている

日本人のトーランド夫人が通訳として同行していたこともあり、取材される日本人も
心を開きやすかったのではないかと聞いて、ちょっと気になりトーランド夫人の写真
をさがしてみたところ、案の定、やはり感じの良さそうな美人だったことが判明した
2019/05/18(土) 12:43:21.27ID:vWh6KE9D
>>122
機械翻訳でも日本語対応は後回しにされがち
20年後ならさらにそういう傾向が強まるだろう
日本という市場自体がどんどん縮小していくから
2019/05/18(土) 13:00:16.01ID:rnOObshx
ハンシャムなボキが断言するけど人間の評価は90%外見で決まるおw
128名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/18(土) 13:32:10.10ID:tw4pb+zJ
この本が売れなかったら編集者を辞めますといってる編集者に笑止
脅迫商法か泣き落としだな
辞めてもかまわない
2019/05/18(土) 13:32:49.14ID:HFVjJ8zi
海外FT市場としては日本は小さいけど
ビジネス書とかも含めた翻訳本市場としては大きいから日本語への自動翻訳は進むでしょ
英語苦手人口も多いし
2019/05/18(土) 14:08:26.62ID:CsfU/Apc
ビジネス書はともかく小説の文章がそう簡単に訳されるとは思えんわ
131名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/18(土) 14:21:02.46ID:weOoUMbn
>>130
確かにな。
これはしたり、
とか、
驚き桃の木!
とな翻訳されても困るし。
132名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/18(土) 14:42:36.55ID:bfARLPxc
地の利を得たぞ!
2019/05/18(土) 14:55:11.27ID:zKcfL75r
ぬかったぞ!
2019/05/18(土) 16:00:58.07ID:f6+GQMHm
何年か前にも話したことあったけど、電子書籍で翻訳補助が発達したら、原書の電子版は買いこむかもしれない。
固有名詞を登録できて、AIで翻訳の具合をカスタマイズできる感じの。
1冊読み終わるころには、お手製ではあるけどまあまあな訳文が仕上がっているというw
センテンスの長い難しい箇所は翻訳家が仕上げた例文が登録されていて、有料ダウンロード。
でも伊藤典夫の訳文はいつまでたってもダウンロードできない、みたいなw
2019/05/18(土) 16:15:41.42ID:HFVjJ8zi
電子書籍がもっと普及したら各国の出版社なんか通さずに
本国の出版社が多言語版を提供するようになるんじゃないの
それが自動翻訳か手動翻訳かは別として
2019/05/18(土) 16:27:56.24ID:P6snMDJK
塩澤は何部売れなかったら辞職なんだろ
2019/05/18(土) 17:22:02.33ID:6ikN5eYT
>>129
>ビジネス書とかも含めた翻訳本市場としては大きい

昔は欧米の専門書は東アジアでは日本語にしか訳されないことが多かったけど、
最近はもう翻訳大国の地位は中国に取って代わられている。
日本では採算の見込みが立たず翻訳出版されないニッチな専門書が中国ではどしどし訳出されて書店に並んでいる。

>>135
>本国の出版社が多言語版を提供するようになるんじゃないの

コンピューターゲームはそういう状況になりつつあるけど、
欧米発のゲームが中国語や韓国語には対応してても日本語はハブられる傾向が出てきている。
2019/05/18(土) 17:26:52.27ID:v+enquWb
翻訳者の人が損益分岐点にじわじわ近付いててもう駄目かもって呟いてたのて
もう数年前だよな

昔は「日本語がわかったらすべての国の本が読める。全部日本語に訳されてるから」だったけど
そんなのは、かつての経済力あった時代の話でしかない。
2019/05/18(土) 17:50:53.37ID:CqeVLeeO
電子書籍の損益分岐点は紙の数分の一だから
中国より売れなきゃいきなりゼロとか単純化しなくてもよいのだよ
言語人口で言えば世界の15位くらいなんだら
140名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/18(土) 17:51:38.70ID:tw4pb+zJ
>>138
全部日本語に訳されてるって嘘だろw
どこの馬鹿が言ってんだよww
141名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/18(土) 17:53:14.10ID:tw4pb+zJ
>>136
明記していないところが嘘っぽい
やめるつもりはまったくないだろ
2019/05/18(土) 18:25:37.86ID:Z+MwNCH8
幻冬舎も津原も早川も
こんな言われるほど話題になることなのかなあ
2019/05/18(土) 18:26:17.02ID:hM029DLm
>>131
お、でたな御三家スレのおじさん
2019/05/18(土) 18:59:45.72ID:N5xQ6WIV
>>123
それだわ
あまりファンタジーって読んできてないから新刊本屋で見て面白そうだけどシリーズものなのかって既刊探すと絶版で読めないとかよくある
2019/05/18(土) 19:00:35.01ID:P6snMDJK
こうした話題づくりで本を売ろうとする神経がわからん
商売だとしても限度がある
2019/05/18(土) 19:01:01.55ID:R1hibrvh
>>136
早川の文庫なら紙で3000〜4000部あたりがボーダーラインだと思う
147名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/18(土) 20:59:22.31ID:mNSTvmu0
>>142
安倍応援団がなにか企んでる
2019/05/19(日) 06:24:17.47ID:0EwQrky4
ヒト夜の永い夢
小虎ちゃんが後の三島由紀夫とは気がつかなかった。他にも色々小ネタがありそうだね。
2019/05/19(日) 11:22:48.99ID:MHcAxyo4
>>140
そりゃ、全部ってホントに全部じゃないけど80年代にはこういわれてたんだよ
2019/05/19(日) 11:30:57.72ID:RuDX5saz
とりあえずウヨサヨ両方いらんから、そういう臭い本は他所に編集ごといって欲しい
2019/05/19(日) 19:22:59.29ID:pSGofR3v
「地球市民」なんてサヨ思想の究極じゃねえかよw
2019/05/19(日) 19:25:38.52ID:WKtVTLuJ
151 名無しは無慈悲な夜の女王 sage ▼ New! 2019/05/19(日) 19:22:59.29 ID:pSGofR3v [1回目]
「地球市民」なんてサヨ思想の究極じゃねえかよw
2019/05/19(日) 19:29:19.44ID:Ws+bXCkJ
ハインラインは「銀河市民」
2019/05/19(日) 19:59:29.98ID:FW95p+hu
所有せざる人々とか宇宙の戦士とか極左も極右もあるのが早川の好きなところ
論者はうんちぃ。。。
2019/05/19(日) 20:15:31.95ID:QWqWT9ko
ネトサポの皆さん、落ち着いてください。
安倍さんが馬鹿なんじゃなくて、お友達の一人が馬鹿な事をしただけだ。
早川を責めても馬鹿と敵が増えるだけです。
2019/05/19(日) 20:39:12.40ID:pSGofR3v
今朝の東京新聞読んでたら、潮の奴が
反骨、反権力の見城クンなんでこうなった書いてて笑った
2019/05/19(日) 20:42:19.71ID:Ex2Y5OBS
>>156
意外と大事になってんだな
2019/05/19(日) 20:49:26.23ID:pSGofR3v
部数公表してクサスって出版人的に考えられない暴挙なんだってサ。
これしか売れない作家ってことで他の出版社とも仕事出来にくくなるという
作家としての社会生命が終わる行為ナノネ。

そして配達版オマケ別紙の元素周期表が、
それぞれの元素が日常で何に使われてるかとか、
ちょっとしたエピソードが書かれてる大変な良記事デシタ。
2019/05/19(日) 21:06:47.09ID:QWqWT9ko
幻冬舎の人もツィート削除して謝ったし、もういいじゃないですか。
160名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/19(日) 22:49:15.31ID:WurUOj/c
>>149
あんたのまわりは馬鹿だらけだったらしいな
2019/05/19(日) 23:06:29.21ID:ndAuL0n+
フランス→スペインみたいな訳だと本当に単語を置き換えただけみたいな悪質な訳が多くて
他言語→日本語はちゃんとその言語で読める良質な訳が多いとは聞いたことがあるね
まあ20世紀の話だし、ただ日本語がローカルな言語だからってだけの話のような気はするが
2019/05/19(日) 23:47:56.65ID:skrc5P5q
折り畳み北京は読み比べたら
オリジナル→ケン・リュウ(英語)→日本語
でも別に問題ないんだなという感じだった
2019/05/19(日) 23:57:47.85ID:kqyalj0n
>>140
修辞的表現って知らない?

実際、英訳すらされてないマイナー言語の文芸作品が邦訳されている例はままあった。
「世界の文学を読みたければまず日本語を学べ」などと大言壮語するやつもいた。
まぁ、日本人が勝手に言っていただけで、海外の人々はそもそも日本の翻訳事情など知る由も無かったろうけどねw
いずれにせよ、今はもう完全に過ぎ去った、日本が経済的繁栄を謳歌していた昔々の話。
164名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/20(月) 02:31:42.13ID:c5kfEXL0
された津原氏の新作がアマゾン予約7位に浮上、急上昇ワードで1位に
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558199797/
2019/05/20(月) 04:11:59.04ID:+QyR5Ym7
そもそも英語圏で書かれてる本のほうが圧倒的に質も量も多いよな
翻訳に限界ある以上英語圏が一番強いだろいつだって
2019/05/20(月) 08:57:48.85ID:cF5+GyFL
インターネットの普及で英語読み書きできる人が飛躍的に増えたから
言語Aから言語Bの直接翻訳できる少数の翻訳者のあてにならない文才に頼るより
英語を通した重訳のほうが大勢の翻訳者から選べて質は確保しやすい
2019/05/20(月) 09:14:26.39ID:f0VNtUZZ
こないだのソラリス完全版も英語版でカットされた部分を原著から完訳したんでなかったっけか。
チャペックのRUR(ロボット)も昔ハヤカワかどっかから出たグーテンベルグ21あたりにある奴と
岩波文庫の原文から版だとオチからして違ってた記憶あるし。
2019/05/20(月) 09:33:27.04ID:YrFl3WVP
>>167
ソラリスは英語じゃなくてロシア語経由、カットは30pくらいなんだが
昔は話が大袈裟に膨らんでソラリスは100pカットされてるらしいぞとか言われてたこともあるらしいw
2019/05/20(月) 09:37:19.83ID:o6c0uV9K
>>162
でもだいぶ意訳されてるから別のものを読んでいると思っていい
三体は中国語と英語引き比べながら読んだけどかなり意訳されていて文の長さが全然違ってたりする箇所が多い
例えばブラッドベリの宇野利泰訳を別の言語に訳したと想像してみるといいよ
重訳の問題点はそこにあるんです
2019/05/20(月) 09:51:51.25ID:auGFm28l
意訳でいいよ充分面白い
171名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/20(月) 09:59:26.76ID:cgsOz4l9
馬鹿には意訳がちょうどいいんだろ
2019/05/20(月) 10:31:36.99ID:BAIKt3bc
超訳(死語)
2019/05/20(月) 12:21:35.34ID:o6c0uV9K
SFの場合英語重訳が多いはどっちかというと翻訳家の利権の問題でしょうね
英語翻訳者が既得権を持っているので彼らが儲からないと話にならない
2019/05/20(月) 12:21:53.16ID:g5Yz5RfY
言い回しに適切な対応語がない場合はよくある。
だが誤訳したあげく話の展開をねじ曲げるような翻訳者飼ってるのはさすがに論外。
2019/05/20(月) 12:29:23.03ID:9ZOUvxNx
英語重訳多いか?
ソラリスは大昔で英語重訳じゃないし
北京の重訳は親しみの薄い中国SFを
ケンリュウの名前出して売れるから悪い選択じゃない
2019/05/20(月) 17:33:03.70ID:BMw7/1i/
田中哲弥が訳した「悪魔の国からこっちに丁稚」はすばらしいできだった
2019/05/20(月) 18:10:17.74ID:fURKBXyq
結論
翻訳は自分で気に入るようにやるのが一番いいと
2019/05/20(月) 21:08:17.65ID:51A1CQ4k
草野原原いかが?
2019/05/20(月) 23:24:27.25ID:ufcljPxe
今海外SFハンドブック読んでるけどこれ日本版も出してくれないかな
2019/05/21(火) 01:10:29.02ID:6ABU6u0v
南方熊楠、江戸川乱歩、北一輝……異才たちを翻弄する少女人形 柴田勝家さんの昭和伝奇SF巨編「ヒト夜の永い夢」
ttp://book.asahi.com/article/12377604

ttp://twitter.com/marumizog/status/1129564709324173312
>朝日新聞の好書好日さんによるインタビュー。約600ページの大作について腰を据えて語られつつ、
>柴田勝家殿の多彩な写真が楽しめます。

ttp://twitter.com/marumizog/status/1129565691969822721
>柴田殿があまりにもフォトジェニックだったために「外!外に出ましょう!」ということになり、
>突発的ロケハンが夜の神田・秋葉原で敢行されました。

ttp://twitter.com/marumizog/status/1130082242057854978
>良い写真過ぎてどうしてもこういう広告に見える
>ttp://pbs.twimg.com/media/D67bzN-U0AAuSID.jpg
.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
181149
垢版 |
2019/05/21(火) 18:15:38.77ID:eZVjczwF
>>160
そういう風に言ってたのは周りの人じゃなくてマスコミとか文筆業な人
ドナルド・キーンもそんなこと書いてたのを読んだ気がするよ
2019/05/21(火) 18:58:37.25ID:DTmRMOdY
ドナルド・キーンの日本ageリップサービスにノせられたのヨ。オホホホ
2019/05/21(火) 23:17:36.08ID:lDxVXiH0
ヒュレーの海みたいなゴリゴリのサイバーパンク読みたいけど黒石迩守はもう書かないのか
2019/05/23(木) 22:02:01.87ID:mU5po+8L
エイドスで四苦八苦がまだ続いてる感じだな
2019/05/24(金) 01:12:39.43ID:KHhmvixE
なろうの活動報告見たらそのうち新刊出るかもって今年初めに書いてたわ
2019/05/24(金) 06:28:36.62ID:DDcZ2KhL
最初の接触
既読のものもあるけど、コモンタイムと救いの手は読んでみたかったのでありがたい。
伊藤典夫は二冊出たことだし、浅倉久志の翻訳傑作選も出ないもんだろうか。
亡くなった時に角川から一冊出たけど、まだまだ雑誌に載ったままのものがいくらでもある。
2019/05/27(月) 00:03:12.18ID:9Tt/OJLP
さまよえる艦隊シリーズは是非とも続けてくださいよ早川さん
2019/05/27(月) 21:47:42.29ID:MQfsU8uZ
津原の醜聞に乗っかったのは失望した
今後早川の本は神林でなければ買わん
2019/05/27(月) 22:09:15.04ID:Yy9GkEPO
乗っかったって、話題になったのはハヤカワからの文庫化が決まった後だろ
2019/05/27(月) 22:23:12.82ID:MQfsU8uZ
塩澤のやり様が不快
2019/05/27(月) 23:27:22.46ID:v+wce7cQ
有本のクソさと比べたらどーってことない
幻冬舎の本は今後・・・いや買ったことなかったw
2019/05/28(火) 08:16:02.04ID:7l+Um9vk
ハヤカワJAはもともと評判悪いからしょーがないね
海外SFやFT、NVでつちかった評判をJAが落としてるからね
193名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/28(火) 08:52:30.17ID:Gs9CMp0C
作家の葉真中顕氏、「凍てつく太陽(幻冬舎)」で文学賞受賞→受賞スピーチで幻冬舎の見城社長を批判
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558995046/
2019/05/28(火) 09:30:55.43ID:ir/r2shp
まぁ創作物は大ヒット売り上げメジャーを目指すのと
こういうのどうだい?で文化の幅拡げるのあるからなぁ。
社長が自社で販売した後者タイプを「おまえこんだけしか出てねぇじゃんw」って
言い放ったら周り中からそら目から冷凍光線浴びせられるわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況