SFとしての機動戦士ガンダム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/19(日) 09:25:50.70ID:ou1QlFu/
!extend:checked::1000:512
高千穂遙氏「ガンダムはSFでない!」
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/08/24(土) 10:38:53.58ID:xL8NsnDp
地球連邦「あの月の向こうのコロニーサイドは生意気だな、あいつは仲間外れな」
他サイドのコロニー「ガキ大将の地球連邦クンがそういうなら」

地球連邦と他サイド「やーい、お前あっちいけ―、こっちの仲間に入れてやんない」
サイド3「ジオン公国として独立する、自衛のため決起する」
2019/08/24(土) 10:42:50.68ID:boexZXob
その辺、不思議なんだよなー

たとえば食料についてだけど、宇宙移民により地球人口が大幅減少しているから
地球での自給率は大幅に上昇しているはずなのに、オリジンでは地球はサイド3
から食糧輸入しているだよな。
コロニー国家が食料を供出したら生産のために窒素、炭素、リンなどを肥料や
二酸化炭素の形で補充しなければならないのに、コスト的に割に合うのだろうか?

宇宙産の食物は非常に美味な高級食材というなら分からなくはないけどw
2019/08/24(土) 10:48:16.01ID:LPpke1cc
>>477
コロニー移民政策初期は地球からの持ち出し/支援が不可欠だっただろう

コロニーでの生産性が上がって、それが逆転したから自治や独立という発想になる

>>475
>>478
オリジンの設定を持ち込むと、さらに無理っぽくなるんだよなぁ
なんであんな無茶苦茶な話にしたんだか…
2019/08/24(土) 11:01:26.13ID:T3TIA9nJ
安彦はSF的な設定は適当でしょ
ヴィナス戦記でも適当な設定を指摘されて恥ずかしがって封印してたわけだし
2019/08/24(土) 11:11:23.83ID:boexZXob
>>481
ちなみに、氷の小天体を多数落として海を作る方法のテラフォーミングだと、
小天体の落下エネルギーにより惑星表面が数千度に加熱されて長期間
使い物にならなくなるので、多数のSF作品が恥ずかしいことになるw
2019/08/24(土) 11:17:12.43ID:2zPrRSb9
金星の自転が逆向きだと知らなかったんだってさ
2019/08/24(土) 11:20:09.25ID:boexZXob
>>483
その話は知っているけど、金星に彗星が落下して地球環境に近くなったという話は
他のSFでも似たような作品が多数あるが、本当は金星の自転と同レベルで
恥ずかしいことになっている件w
2019/08/24(土) 11:21:33.24ID:a9b/tARH
「だから更に氷落として冷やすんじゃない」
「よつばかんちがいしてた!」
2019/08/24(土) 11:24:36.47ID:2zPrRSb9
>>484
?他の作家に言えば?
安彦さんがなんでそのくらいで「恥ずかしい」のかは本人の美学だし他の作家と比較しても意味がない
本当の理由は多分ナウシカとかと比べて内容的にも興行的にもまったく比較にならなかったからじゃないかなw
2019/08/24(土) 12:00:03.59ID:IUABQg+l
うるせえ
絶対零度の氷の塊ぶつけんぞ
2019/08/24(土) 15:25:02.84ID:Isynpnox
>>486
宮崎駿には勝てないと思ってアニメから退いたのなら
ある意味で正しい判断だったと思う

それが今になってオリジンとかで監督やり始めたのは
駿が引退したからか?
2019/08/24(土) 16:04:42.81ID:LPpke1cc
オリジナルのスタッフなのに原作レイプコミカライズしてしまった

1st.ファンからは非難轟々だが、アニメ会社はそれをアニメ化したいと言い出した
ちょっと嬉しい

絵は描かなくていいというので引き受けた

とりあえず 『千と千尋』 以降の宮崎駿には勝てる…気がして来た
2019/08/24(土) 23:13:05.60ID:RR+lUMAq
>>471
誰も知らないわけじゃ無いから、知った人がどう考えるかだよ。
2019/08/24(土) 23:44:05.68ID:2zPrRSb9
別に原作レイプとは思わないな
富野ノベライズも原作とは全く違った面を見せてるし
ただあれで全編作ったら世間ではあれがリメイク版と受け止めるだろうし
それがサンライズがアニメ化を止めた理由だろう
2019/08/25(日) 00:47:19.52ID:CyCTeUsG
昔のアニメは画的に酷すぎてみるに堪えないから
ガンダムと言うコンテンツを後世に残すためならリメイクも有りだと思う
ヤマトみたいになっちゃうだろうけど
2019/08/25(日) 04:22:58.72ID:MsF7UvU6
あと10年でガンダムはパブリックドメインになるから
リメイクすればリメイク版は著作権を主張できるとか、そういう話じゃないの?
2019/08/25(日) 07:46:08.55ID:oeAHAbRH
Gレコの映画って5作もやるのかよ
2019/08/25(日) 08:22:34.13ID:UKYdsoSZ
>>493
作者の死後70年だぞ…
2019/08/25(日) 09:27:19.04ID:ZtAXz2h2
>>495
ミッキーマウス「違うぞ」
2019/08/25(日) 09:59:25.88ID:UKYdsoSZ
どっちにしろ全然先だよw
2019/08/25(日) 19:21:42.16ID:MsF7UvU6
2018年の法改正で
映画の著作権は公開から50年だったものが70年に延長されたみたいやな

ただ、放送、有線放送については放送後50年とか…

TVシリーズは50年で劇場版は70年って事か…な?
2019/08/28(水) 10:22:37.96ID:yfm4uIh0
>>494
そんなものより1st.を5部作で作り直して欲しいわ…
500名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/29(木) 07:08:47.08ID:aUE4HbME
いまさら初期ガンダムとか作りなおさんでいいよw
2019/08/29(木) 18:38:01.97ID:RAeNv16k
小豆とごうか人とって食おか 初期初期
2019/08/29(木) 18:40:06.99ID:GcwAJTz3
最初のガンプラの手首部分はニュートラルグレーじゃなくてあずき色って指定されてた
2019/08/30(金) 00:54:53.22ID:f3cIm2Q8
あずき色はシャアザクじゃなかったっけか?
2019/08/31(土) 12:02:04.15ID:+oXu9884
ガンダムのテストパイロットが生き残っていて、シャアと交戦したら
歴史は変わっていたのだろうか?(’’)
2019/08/31(土) 12:30:38.11ID:FEED/R7f
>>504
シャアはサイド7で死んでただろうね
でも戦争の大局は変わらない
2019/08/31(土) 12:34:47.36ID:+oXu9884
>>505
シャアは死ぬけど、ガルマとランバ・ラルと黒い三連星は交戦機会がなくて
生き残りそうだな。

その後ガンダムは、ジャブローに降りるのは確実だが、オデッサ作戦に
投入されてマ・クベの水爆ミサイルで消滅するのか?w
2019/08/31(土) 13:48:33.59ID:aCXZ4sdG
>>504
シャアの戦い方を見れば分るが
プロは2機小隊に単騎で突っ込んだりしない
ガンダムの装備を良く知ってるからビームライフルは威力はあるが弾数が少ない事も熟知してる

つまり、ホワイトベースの近辺から離れず
援護を受けながら2機のザクを近づけない事に専念し
敵機を撃墜する事に執心しない戦いを展開すると思われる

というワケで、スレンダーさんはあるいは生き延びたかもしれないw
2019/08/31(土) 17:01:27.53ID:mIHDE1fE
>>507
そこまで情報を得るのにWS隊と何回交戦したことやら・・・
シャアは初見が相手なら危険を冒して深入りしてくるタイプのような気が?

「当たらなければどうということはない」と言って撃墜されていたりしてw
2019/08/31(土) 17:42:54.78ID:aCXZ4sdG
単騎で突っ込んできたアムロに対して2機で対応
必ず多勢で少数に当たる

僚機に 「後ろに回れ」 と指示を出し
自分は敵の目を惹きつける役割をする

僚機が撃破され、さらに敵に戦闘機の増援が現れたのを見て
素早く撤退する

大胆不敵なイメージの赤い三倍速のヒトだが
戦い方は至極普通、基本どおり
510名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/01(日) 10:40:16.76ID:brOaEDpH
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1563635814/289-290

他の問題としても、質量がほとんどゼロのミノフスキー粒子が
宇宙空間や大気圏で格子状を維持できるのかと。
(ガンダム世界は量子力学が存在しないかも知れないが)
それでも、ほんのわずかな熱や
電場・磁場で、すぐに散乱されてしまうはず。
(質量、ほぼゼロなんだから亜光速で動くレベルだろう)
しかも、Iフィールドの形成力は
人が中をスイスイ進める程度のものな訳だし、
決して強くはないはず。

設定上、電荷をもつミノフスキー粒子が
他の分子や原子に入り込むのを
禁止するルールも、とくに無いので。
当然、ミノフスキー粒子は他の分子構造に吸収される。

むしろ、ミノフスキー粒子同士のように
タウフォースが邪魔しないからIフィールドを
形成する以前に率先して他のモノに吸収されてくだろう。
気体・液体・個体・電線・人体、どれにでも入っていく。
(しかも、ミノフスキー粒子を取り込んだ原子・分子は
タウフォースを有するので、後々から結合に害を出すかも)
2019/09/01(日) 10:41:20.56ID:H/8zSr/2
何でもアリの魔法と変わらない
2019/09/01(日) 10:53:08.16ID:onZJoh4a
なんで山本弘スレッドに書いたのw

すぐに散乱されてもすぐに撒けばいいだろ
公式設定にもミノフスキー格子は寿命が短いとされている
2019/09/01(日) 10:58:54.11ID:5xKGJrr4
SFとしての…という意味では結構な足枷だよなぁ

あの頃、一時的には面白かったんだけど
1/1立像ができたり、2足歩行機械が普通に存在する現代にあっては
ガンダム世界を馬鹿馬鹿しく思わせる方向にしか作用しなくなって来てる…>ミノフスキー物理学
2019/09/01(日) 11:31:44.50ID:AFeX9mS7
宇宙移民とかスペースコロニー自体がもうね
2019/09/01(日) 11:36:45.51ID:onZJoh4a
動かない立像も人間サイズのロボットも
巨大ロボット兵器の不合理性をちっとも解決してないんだが…
2019/09/01(日) 11:40:13.34ID:ch3obVTr
時代の変化に合わせて
人間サイズの等身大ガンダムにすればいい
2019/09/01(日) 11:46:42.51ID:onZJoh4a
ウルトラマンって面白いか?w
2019/09/01(日) 11:56:46.87ID:5xKGJrr4
しかし、全高18mの巨体は
はるか遠方から視認されてしまって、いい標的になってしまう
という昔から言われていた定説は

実際に同サイズで作ってみたら
見に来たんだけど、どこにあるんだよ、全然みつからネェぞw
という “リアル” を教えてくれたではないかw
2019/09/01(日) 11:59:39.09ID:AmMODGBH
戦車だと町の中で見つけるのもっと困難だぞ by ガルパン
2019/09/01(日) 12:04:45.69ID:ZMTFHy8h
>>516
SDガンダムでつね
2019/09/01(日) 12:07:35.12ID:onZJoh4a
>>518
戦闘機やヘリで行ったのかな?
2019/09/01(日) 12:10:07.42ID:ZMTFHy8h
と、戦闘機やヘリは撃墜されない優しい世界のヒトからの的確なツッコミでした〜
2019/09/01(日) 12:12:56.42ID:he3QXBzz
今の時代だと多数のドローン飛ばされて
位置捕捉されてアウトだろうな
2019/09/01(日) 12:17:50.06ID:5xKGJrr4
ヘリや戦闘機なら簡単に見つけられると考えるのは
どういう思考なんやろかw

むしろヘリや戦闘機の方が
遮蔽物が何も無いところに居て
より視認され易いという事に気が付かないのだろうか?
2019/09/01(日) 12:26:15.14ID:onZJoh4a
>>522
ヘリは敵を見つけたらすぐ逃げられるし
だいたい現代じゃ歩兵視点で索敵なんかしないから…って言う突っ込みですよw
湾岸戦争でもイラクの戦車はM1の姿を見る前にドカドカ撃たれてゲームオーバー
偵察ヘリが座標送ればそこに向かって撃つだけだからねえ
2019/09/01(日) 12:29:16.59ID:ZMTFHy8h
と、都市の中や上空を飛んでるヘリはビルからスティンガーを撃たれない
ファンタジー世界の住人からの的確なツッコミでした〜
2019/09/01(日) 12:37:46.95ID:5xKGJrr4
人型兵器は敵に発見されても移動できない設定なのか…w
2019/09/01(日) 13:03:10.62ID:onZJoh4a
>>526
出たスティンガー万能論w
じゃあMSもRPGで関節撃ったらええがな

>>527
速度差がありすぎるってことなのさ
その上探知側は座標さえ掴めばすぐ逃げられるが
迎撃側が有効射撃を与えるには時間がかかる
2019/09/01(日) 13:15:23.27ID:5xKGJrr4
いやぁ、高出力ビーム兵器持ってる
既にこちらを探知してると思われる相手に姿を見せるとか
偵察が任務であっても恐くてできんわw

なんかあの辺りに高熱源体がある…くらいで逃げ帰るわw
2019/09/01(日) 13:17:31.12ID:x7fnsZ20
高出力ビームを戦車やヘリに搭載すりゃいいだけ
人型ロボットだけのものと思ってんの?
2019/09/01(日) 13:23:06.35ID:5xKGJrr4
なんか急に違う話始めたw
2019/09/01(日) 14:23:09.62ID:onZJoh4a
最初に話を戻すと
そういう状況では歩兵はまず見晴らしのいいビル上に斥候を送って偵察しようとするな
歩兵を探知して撃つ?まあ頑張れとしか…w

とにかく一対一で考えようとするけど近代戦争はいろんな兵器の連携だからなあ
その連携を絶つためにもミノフスキー粒子は合理的だと
2019/09/01(日) 14:28:57.91ID:5xKGJrr4
08小隊に出てきた対歩兵兵器は恐かったなあ
2019/09/01(日) 17:29:04.80ID:wr4/pLls
頑張れw
2019/09/01(日) 17:54:08.21ID:ZMTFHy8h
対歩しちゃうぞ(旧ザク)
2019/09/01(日) 18:14:57.39ID:t2Py2nY4
装甲猟兵メロウリンク
537名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/04(水) 07:09:18.87ID:j44x29lk
風船に乗って観測しろ
2019/09/20(金) 21:15:02.16ID:8DJIfiBd
ビーム砲を避けちゃう機動力、中の人は液状化してますね。
2019/09/20(金) 21:18:15.78ID:NV0sWkPt
>>538
リニアシートならなんとか・・・
2019/09/20(金) 21:19:51.78ID:rYgPSqG4
ミノフスキー物理学の世界ではビーム砲の速度は避けれるレベル
2019/09/20(金) 21:20:24.78ID:GmqmTUJB
ビームを見て避けてるんじゃなくて
未来予測してビームを避けてるんで余裕
2019/09/20(金) 23:40:53.88ID:MoPQjV41
>>540
ビームの軌跡が目で見えるからね
かなりゆっくり進んでるよ
2019/09/21(土) 05:28:37.33ID:G+m8Mm9F
ビームが遅くなるって光だけが遅い世界?
可視光から通信まで全部遅くなるけど、そもそも戦闘できんやろ
やり直し
2019/09/21(土) 05:45:59.71ID:KnLUDRxu
だから視力に頼らないNTが強いんだよ
2019/09/21(土) 05:49:00.22ID:Fs8xtYKf
メガ粒子砲はメガ粒子を発射するので光速ではない
もっとも肉眼で見える速度じゃありえないけどw
2019/09/21(土) 05:54:42.83ID:OBN//YGh
なあに音速の数倍くらいですよ
2019/09/21(土) 10:44:29.97ID:esfIVLCv
目で見て避けれるのなら
赤い三倍速の人と一緒に出撃した部下の死亡率があんなに高いはずなかろうw
2019/09/21(土) 10:48:20.98ID:e5G0dnPH
避けられる人は避けられる
2019/09/21(土) 10:48:37.40ID:Fs8xtYKf
>>543
「終わりなき戦い」というSF小説では
停滞フィールドの中では光速が遅くなりレーザーもミサイルも使えなくなりますが
斧や格闘戦武器で戦っています
戦闘ができなくなるということはないと思います
2019/09/21(土) 10:57:45.86ID:AERDFm32
FSSの世界でもMHは高速以上で動ける設定
2019/09/21(土) 10:58:17.48ID:AERDFm32
あ、高速じゃなくて光速ね
2019/09/21(土) 11:08:19.94ID:sbyZbS2x
「光速で動ける」とかコトバに酔ってる厨ニなだけ

人体の中での情報伝達も操縦のレバー動かすのもチンタラ遅いのにアホかと
2019/09/21(土) 11:11:24.88ID:Fs8xtYKf
厨二でアホでも一定の売り上げがあれば好きなこと書いていいのが現代社会ですが
FSSについて言えば作者本人がSFではないと言ってるのにわざわざケチをつけに行くほうが頭が悪いかと
2019/09/21(土) 12:23:54.66ID:tCaiehKC
だったらSFスレに来るなよ
2019/09/21(土) 12:56:43.59ID:Fs8xtYKf
何がだったらなのかw
2019/09/21(土) 13:12:49.70ID:CcKYYPTa
SFスレで話を持ち出しておいて突っ込みが入った途端に
これはSFじゃないからと逃げを打つチキンっぷり
2019/09/21(土) 13:16:24.97ID:Fs8xtYKf
>>556
IDが読めないのか?
2019/09/21(土) 17:29:23.96ID:ov953sXd
ピストルで数十メートル、
離れた的を当てるのでも
苦労しそうなのに

宇宙で何百メートルや何キロも
離れた(動く)的に当てるのが
どれほど可能なんだろうか?
(かりに弾丸が光速で飛ぶとしても
相対的に的が小さい訳だし)

空気抵抗も無いから宇宙戦の機体は
戦闘機より早く移動できるだろうし

むしろ、電波誘導ミサイルでもないと
戦争にすらならないんじゃないだろうか?
(ある程度、大きなコロニーへの攻撃とかなら、ともかく。
機体同士の撃ちあいとか不可能なんじゃないかと)

意外とレーダーが使えないのは
宇宙戦では面倒なだけの設定かも

ヘタするとレーダー誘導ですら
そう、簡単には当たらないかも
2019/09/21(土) 20:02:17.60ID:N6vXbEs9
人間が乗っているなら機体の動きには限界がある
戦闘機ですら失神寸前で飛ばしてるのだからそれ以上は無理でしょう

むしろ弾丸においては風などの不確定要素を考慮する必要が無いから
計算通りに飛んでくれる
560名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 00:44:56.55ID:qXY4YnCT
いや、瞬間的な加速のGは
そうだけど、速度そのものは
推進剤がある限り、無限に上げられる(光速未満で)。

風はないにしても
目標の距離が遠のけば遠のく程、
相対的に的が小さくなるから
当たりにくくなるはず
2019/09/22(日) 01:26:03.03ID:1BV8KL8F
ピストルで当てるのが難しそうだから
ビームが当たりそうにないって?
素人考えすぎだろw

まずスピードを考える
拳銃弾 : 一般的な9mm弾で、約360m/s
十メートル先の目標に当たるまで約0.027秒
ビーム砲は設定ないが光速の10%とすると30,000,000m/s
一キロ先の目標に当たるまで約0.00003秒しかかからない
ビーム砲のほうが目標はほとんど動かずはるかに当てやすいと言える

次にメカニズム
拳銃は当然人間が照準をつけて発射するので銃口を合わせ重力の影響を考え弾道を計算しなければいけない
一方ビームライフルは銃身に照準カメラが直接ついていてMSのメインカメラと連動するので照準ははるかに楽で
さらに重力の影響をほとんど受けないので単純にカメラの中心に目標が来たら発射すればよい

そして弾道の安定
これはピストルでは銃身が短く充分な回転を与える前に銃口を出てしまうのでライフルなどに比べると安定しない
また弾ごとに製造上の問題で重心にばらつきがあるので毎回同じ軌道を描いてくれない
一方ビーム粒子にはそのようなばらつきがなく物理特性は一緒だから毎回同じ軌道を描くから当てやすい

以上のようにビーム砲はピストルに比べてはるかに優れた命中精度があると言えるだろう
2019/09/22(日) 04:31:19.50ID:kLTJY9+k
普通にFCS任せだから、未来位置が予測し易い標的なら普通に当たる

人間が手動で照準するとか、どこの原始人だよw
563名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/22(日) 05:39:02.26ID:qXY4YnCT
https://sabage-archive.com/wp-content/uploads/2017/05/5299_01-1.jpg
そういう難しい話でなくて、単純に
この手のレーザーで100メートル離れたハエに
当てられるかって話なんだよね
(もうちょっと大きい的で近くても
飛んでるカラスや雀にレーザーを当てられる?)

1キロとか数キロも先にある物体に当てるって事は
銃口の先、数ミリの操作だろうし

当然、銃身そのものには慣性力が働く訳で
それを相殺しつつ的を狙わないといけない
(と言うか、ビームそのものにも半作用があるし)

スラスターを吹かした後の自機のちょっとした振動なんかも
ヘタしたら、しばらく取れないかもしれない
(機体全体が完全な剛体では無いのだし)

ガンダム世界で言えば、そもそもビームは
全然、真っすぐ飛んでなかった気が…
https://www.youtube.com/watch?v=AOXGD1M08C4
2019/09/22(日) 07:25:26.80ID:lCs2HUDQ
もし実写化するなら物理的に無理ある巨大ロボ拘らなくても良い気がするわ
肝は人間ドラマだし元ネタ言われるあれも等身大のパワーアーマーが主装備だからな
人間大のズゴッグとかワクワクするわ
2019/09/22(日) 07:47:02.79ID:6B964u/e
バーホーベンがハリウッド映画化しちゃうぞ☆
2019/09/22(日) 07:53:32.91ID:y+FFio/4
赤い戦闘服でライトサーベルとハンドガンで華麗に闘うシャア
2019/09/22(日) 08:16:03.79ID:uCJWzCrr
漫画でアッガイとかゴッグでスーツものやってたなあ。
あの人ボトムズの短編がサイコーで愚連隊がピークでカタナまでは
ギリギリ面白かったんだけどそれ以降どうしちゃったんだろ。
2019/09/22(日) 08:24:52.11ID:1BV8KL8F
>>563
ここは「難しい話」をするスレなんで
「なんかあたりそうにないなー」という「ばくぜんとした不安」には答えられないw

現実の軍事技術では「ミサイルでミサイルを撃ち落とす」みたいなレベルになっているので
レーザーで蚊を撃ち落とすくらいは余裕だと思われる

銃を手で持って撃ったらなかなか当たらないのは手の筋肉が完全に制御できるわけではないから(不随意運動)
一方そのために作られた機械の腕なら余計な振動などは起こさず安定する設計になってるはず
2019/09/22(日) 08:28:12.90ID:qhIii49i
結局は攻撃兵器としてはミサイルが一番強い
都市制圧用に対人銃器の兵士、これはドローン(地上走行ドローン含む)
これだけあれば足りる

あとは目となるレーダー、これもドローンも使える
それに輸送くらい

あとはいらない
2019/09/22(日) 08:33:27.75ID:1BV8KL8F
ミサイルやドローン作る工場を叩けばいいんだな
2019/09/22(日) 09:02:35.24ID:6B964u/e
バンゲリング帝国へ出撃だ
2019/09/22(日) 09:15:07.21ID:kYZlopWa
ミサイルとドローンで攻撃されて撃退されるオチ
2019/09/22(日) 09:26:07.68ID:+RYF9KMd
>>569
ミサイルは強いが、対空兵装にレーザーは有効。
雨天下でも有効なぐらい高出力なら尚良し。
ミサイルの数万倍高速だから、その速度は魅力だ。

敵ドローンも撃ち落せるし
2019/09/22(日) 10:59:39.04ID:JoL3OByt
>>563
なんで数キロ先を狙う前提になってるの?
MS戦は有視界戦闘だからそんなに離れた敵はふつう狙わない
そのためのGMスナイパーとかもあるけど
2019/09/22(日) 11:01:45.37ID:kLTJY9+k
レーザーの場合は当たるか当たらないかではなく
標的に十分ダメージが与えられるだけの照射時間が取れるか?だろうなぁw

ビームの方は時間と距離が大きいと
粒子が拡散してエネルギーが標的にダメージを与えるだけの力を失う可能性はある

当たっても、なんだかちょっと暖かいだけとか
フヤフヤ〜とガスに包まれるだけとかじゃハナシにならんぞなw
2019/09/22(日) 12:52:35.64ID:1BV8KL8F
ガスといっても速度があるならダメージあるよ
メガ粒子砲もビームの周囲の見えない細かい粒子に当たっても装甲が穴だらけになるらしい
2019/09/22(日) 12:55:50.73ID:2yMUev1P
ガスだと速度遅いし、質量軽い分だけ威力も低い
それに発射時に反動分を相殺しなきゃならない

ミサイルの方が強い
2019/09/22(日) 13:14:47.64ID:1BV8KL8F
>ガスだと速度遅い

言葉のイメージだけで語ってるな…
発射された粒子の速度が落ちるには何かしら減速する力が働かないといけないのだ
真空中では抵抗もなくビームとほぼ同じ速度で飛んでくる
宇宙服くらいなら相当なダメージがあるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況