【IDなし】SF系アニメを語る 第102話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/19(日) 12:10:07.58
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第101話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1557497736/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/26(日) 12:58:55.86
逆に「オレはココダ!」と絶叫しながらドンパチの中へノコノコ出てきた兵器が
これまでの軍史に存在したなら是非とも御教授オバw
2019/05/26(日) 12:59:46.05
>>695
え?未来の話じゃなかったの?
2019/05/26(日) 13:00:09.37
>>701
技術レベルによりマス
2019/05/26(日) 13:00:50.50
>>697
歩兵の代わりです
2019/05/26(日) 13:01:42.43
>>703
未来だと砲が対空戦闘可能なほど上下に動く?
2019/05/26(日) 13:01:47.12
>>701
人力で運んでると疲れるでしょうが!
2019/05/26(日) 13:03:25.24
>>706
必要ならするんじゃね?

戦闘攻撃機があるから戦車を全廃する…なんて話、聞いたことないし
2019/05/26(日) 13:05:38.96
>>697
そこの新兵!ぼーっと突っ立ってんじゃねぇ、遮蔽物を見つけて身を隠せ!
死にてぇのか?
2019/05/26(日) 13:05:48.54
>>701
哺乳類を模して作られたなら爪か顎だな
2019/05/26(日) 13:06:21.06
だいたいさ、戦いは包囲網を築いていくわけで
戦車は強力な砲撃があり前方から被弾しにくくしてありゃ十分なわけ

そこに近づいてジャンプして上方からとか敵地に一機で突っ込むなんてアホだろ
2019/05/26(日) 13:08:19.33
>>711
だから、ジャンプは壊れるからヤメレと言っとろーが!
2019/05/26(日) 13:08:23.70
>>709
銃弾の射線から身を隠したところでミサイルや爆撃でアウトでしょ
2019/05/26(日) 13:10:38.02
>>708
戦車砲ってあの外の長いやつだけじゃなくて砲塔内に発射や給弾装置の本体が入ってるんだケド、
それが上下につっかえないで自在に動けるスペースをどうやって確保出来るの?
物理的に四次元なアレが無きゃ不可能ヨw

>>711
うん、一機で突っ込むなんて本当にアホダネ!
ところでキミ以外に一機で突っ込むって言ってる人居るカナ?
2019/05/26(日) 13:12:15.82
やだなにこのロボット派無双
2019/05/26(日) 13:12:51.76
砲撃やミサイルが強すぎるんだよ
そして正確に命中させられる

これじゃロボットの出番はない
2019/05/26(日) 13:14:28.07
無敵で不滅の兵器なんて(略
2019/05/26(日) 13:14:49.62
現代戦に、馬に乗って鎧つけた武将が「拙者の薙刀は強い」とノコノコ出てくるようなもの
2019/05/26(日) 13:15:00.03
>>714
前方側方からの攻撃を考慮して今の戦車はドンドン平べったい形状になってる
上方からの攻撃の方が多くなれば別の形状へ変貌する

兵器というのは、そういうものでしょ
2019/05/26(日) 13:16:05.13
ロボットよりも武将の方が役立ちそう
2019/05/26(日) 13:16:50.62
>>719
今の戦車は上から攻撃されない? 
知らない間に飛行兵器禁止条約でも結ばれたのカナ?
2019/05/26(日) 13:17:13.55
歩兵ロボは役立つぞ
2019/05/26(日) 13:17:42.43
ポーランドやモンゴルの騎兵でググればいいカモネw
2019/05/26(日) 13:17:46.80
上から攻撃されるような運用はしない
2019/05/26(日) 13:21:07.12
>>721
自衛隊にでも米軍にでも文句言ってくればええやんw
2019/05/26(日) 13:23:54.13
考えれば考えるほど軍事的に巨大人型ロボットはありえない

戦車や歩兵、航空機や戦闘ヘリやミサイルとは対抗できない
2019/05/26(日) 13:24:00.08
>>721
上からの攻撃を想定してない設計だから
歩兵携行の対戦車ミサイルなんていう兵器が存在するんだよw

戦車も弱点だらけだって気付けやw
728名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 13:27:12.66
現代戦では単体で無敵の兵器なんてない
諸兵科連合が大原則
2019/05/26(日) 13:28:56.58
原発反対派と推進派の口げんかみたいで
実になる事言ってるのは本の一部だなw

なぜロボがそんなに憎いのか?w
2019/05/26(日) 13:33:11.46
>>728
結構いい加減な戦争映画でも
歩兵が破るのが難しい敵陣地へ砲撃支援してくれって
後方の砲兵隊に無線連絡するシーンとか普通にあるのになw

なぜ単独で戦車隊を壊滅させる…とかいうムチャな事を想定するのかよく判らんw
731名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 13:33:38.63
人気があって理論的に隙が多そう
ってのはアンチがたかる要因
2019/05/26(日) 13:36:30.19
「ハードワイヤード」(小説)は飛行機は軌道から検知されるので
ホバー武装装甲トラックで軌道企業の支配地域を走り抜けてたな。
2019/05/26(日) 13:43:17.69
>>728
だからその中にロボットは入れてもらえないって話

ロボットは戦力外で要らないってこと
2019/05/26(日) 13:44:03.39
一時期話題になった一人乗り式の自走砲ってどうなったのかな?

アレを二足歩行にすると、ほぼ今話題にしてるロボ兵器同様になるんだけどな
2019/05/26(日) 13:53:04.52
>>732
飛行を封じるだけではロボット戦争は成立はしないな
タイヤ走行も封じて地上移動は多脚歩行のみに限定して
さらにミサイルや弾丸の飛翔物は禁止

こうすれば2足歩行ロボットの軍事的な価値が出てくる
2019/05/26(日) 13:56:52.41
>>735
くっだらない仮定の話が好きなんだなw
2019/05/26(日) 13:58:33.56
いかに巨大ロボットがくっだらない妄想だってことだな
2019/05/26(日) 14:01:16.57
返しもくだらないw
2019/05/26(日) 14:02:46.40
とりあえず、普通に歩兵やるくらいだったらロボの方がいいなぁ
2019/05/26(日) 14:03:25.87
初期の巨大ロボットではこのあたりは承知の上のものになっている
たとえば鉄人28号とは被弾しても跳ね返す
被弾することはわかってた上での設定になっている
無敵の装甲がある上での巨大ロボットの強さになる
2019/05/26(日) 14:04:20.13
プロメアっておもろかった?
742名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 14:04:59.51
>>733
結論だけ連呼されてもおまそう以外の感想は持てないな
そもそも仮にそうだったとしてもそれがどうしたって話だし
2019/05/26(日) 14:05:48.03
無敵の装甲あるなら戦車に使えば無敵装甲戦車にできる
無敵装甲攻撃機も作れる
歩兵に無敵装甲の盾を持たせれば良い
2019/05/26(日) 14:07:23.77
>>742
現代戦に戦後武将を入れる方が面白そう
2019/05/26(日) 14:10:13.51
>>743
戦車は作れるけど攻撃機は無理かな

そもそもなんで航空機が戦用なのにぺらぺらな外板なのか考えれw
2019/05/26(日) 14:11:29.03
ゴジラに影響されすぎなんだよ
戦車も戦闘機も全く通用しない

それを引き継いだ怪獣映画とウルトラマンの中で
巨大な怪獣や人型宇宙人には戦車の大砲も戦闘機のミサイルも全く通用しない
それを巨大ロボットアニメにも持ち込んでしまった
2019/05/26(日) 14:13:49.40
>>745
それがロボットに使えるんだから戦闘ヘリくらいには使えるだろう

ロボットが装甲で戦車並みの重量だと2足では足場崩してムリだぞ
2019/05/26(日) 14:18:42.07
>>745
航空機に使えるぞ
無敵装甲なんだから被弾は全く怖くない

そして粘着弾で敵ロボを行動不能に
2019/05/26(日) 14:21:28.85
>>727
無敵で不滅の兵器なんて(略
2019/05/26(日) 14:24:10.24
>>747
鉱山用の採掘機械は超重量機体で歩行してたから違うかも
余りに重量増えすぎると歩行以外で移動させ辛い
2019/05/26(日) 14:24:45.75
無敵装甲があるのなら巨大ロボは成立するのかも

戦車砲もミサイルも爆弾も無敵装甲にきかないのなら
無効になる

無敵装甲ロボが戦車をひっくり返したり攻撃ヘリに飛び付いて地面に叩き落とせば敵の戦力を奪える
2019/05/26(日) 14:25:43.36
>>747
戦車の履帯と同じ接地面積が足の裏にあれば大丈夫だろw

アスファルト路面なんかだと、
履帯の尖ってる所しか接地してないのに別に足場崩壊なんてしてないしw

多少はスパイクで崩壊してくれないと滑っちゃって困るしねw

指摘が一々古いんだよな…
昭和の反ガンダム派みたいだw
2019/05/26(日) 14:25:49.26
>>750
歩行時の足裏の面積で決まる
2019/05/26(日) 14:28:18.51
>>752
18mの巨大ロボの足の裏って、戦車の履帯の何台分?
重心が高いし履帯と違って片足上げてる分だけかなりかかるんでは
2019/05/26(日) 14:29:58.78
>>754
必要な分だけ広げろよ
ガンバレw
2019/05/26(日) 14:30:11.75
摺り足のようになるべく両足を地面から浮かさないように長い時間地面につけてないとヤパい
2019/05/26(日) 14:32:12.45
足の裏は相当巨大になりそう
758名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 14:32:31.46
理屈をどんなにこねても、軍事スレじゃなくてSFスレなんだから、
「かっこいい」「面白い」「人気がある」でおしまい
2019/05/26(日) 14:33:14.35
もうとっくにロボットアニメは人気ないだろ
2019/05/26(日) 14:33:41.19
つまらないのばかりだしな
2019/05/26(日) 14:34:03.79
かっこよくもないという
762名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 14:34:34.41
それこそ、それだけでおしまいだろ
2019/05/26(日) 14:35:23.00
歩行機械の出せる速度はたかが知れてるから
機動性でFCSの進歩した戦車砲を避けられる可能性は低い

が、至近弾の爆裂くらいなら歩兵と違って大きなダメージは受けない

サイズが歩兵の2〜3倍程度で
遮蔽物の多い市街戦なら対戦車ミサイルを上手く使えば相手できない事もない
764名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 14:36:21.19
人気があろうがなかろうが
いずれにしてもこのスレで長文で長々と理屈を垂れるのは無駄ってことには変わりない
2019/05/26(日) 14:40:43.02
>>756
何を言ってるんだ
片足が沈み込む前にもう一方の足を地面に着けばそれで済むだろw
2019/05/26(日) 15:02:04.72
リアルロボットが聞いて呆れるよね
2019/05/26(日) 15:04:43.40
>>766
違う違うw
リアルロボット・アニメじゃなくて
リアル・ロボットアニメ
2019/05/26(日) 15:09:33.87
リアルでなくても非科学的でもいいんだけどさ
かっこよくて面白くて人気のあるロボットアニメってないの?
2019/05/26(日) 15:12:47.00
俺としてはガンダム、ターンAガンダム、サスライガー、グレンラガンが好き。
いまやってるアニメ英語で、グレンラガンっぽい絵のプロメアに興味ある。
2019/05/26(日) 15:14:05.37
また懐古ぉ〜?
2019/05/26(日) 15:15:06.61
ターンAはリアルじゃないけど、ロボットならではのアクションってこうじゃね的な動きの演出が面白かった。
上半身全く動かないままま疾走し、腕を水平に伸ばしてビームサーベルで突いたり。
772名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 15:15:07.49
じゃあこのスレは懐古をOKにして
懐古ネタ禁止のスレを立てるぞ
2019/05/26(日) 15:17:10.36
というかここも含めてアニメ板に全員引っ越すのがいいのでは。
抽象的な俺設定ロボットの話ばかりでSFの話もしてないしさ。
2019/05/26(日) 15:19:23.73
懐古を懐古スレにしとけよ
2019/05/26(日) 15:20:26.28
SFとか科学の話になると途端に口数が減るんだもの
2019/05/26(日) 15:21:04.86
でもアニメの話する人もいないじゃんw
777名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 15:21:05.30
【IDなし】新作のみのSF系アニメを語る 第1話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558851440/

立てといた
2019/05/26(日) 15:21:31.47
リアルじゃなくてもいいけどせめてSFしてて欲しい
2019/05/26(日) 15:21:38.92
>>777
>>770よかったね!
2019/05/26(日) 15:22:00.33
この板、懐古禁止かあ昭和のは書けないのかって思うようなのばかりだぞ
つかグレンラガンが懐古…辛いわ
2019/05/26(日) 15:23:01.49
懐古だろ
最初からグレンラガン自体が昔アニメを懐古してる内容だし
2019/05/26(日) 15:24:07.90
でもいまもプロメアやってんじゃん。同じスタッフの。
2019/05/26(日) 15:25:10.71
12年前を懐古でないというのはどうなのよ
784名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/26(日) 15:31:05.41
>>774
別に懐古スレを立ててもいいけど?
2019/05/26(日) 15:31:57.27
ロボットアニメはもう死んでるよ
科学の力だったのが今ではもう魔法とかで動いてるから

昔は「いつか科学の力でこんなロボットができるかも」と期待もできたのが
今では現実にはムリで非科学的なものと成り下がった

せいぜい幼稚園児までだよ
小学生なら「そんなの幼児向けだよ、バッカじゃねー」となる
アホらしいんだよ
2019/05/26(日) 15:38:28.21
>>785
中学生が言いそう。
2019/05/26(日) 15:48:37.64
ある種の「現実とリンクしたリアリティ」は必要なんだよ

それまで無かった自動車が大量生産され身近になり
飛行機が飛び原子力が実用化し人類が月面ヘ行った
どんどん科学が進んでいるという「現実でのリアリティ」があるから
その先のロボットも作られる宇宙へ行くというのもリアリティあって受け入れられた
2019/05/26(日) 15:49:32.28
魔法自体幼児思考だということが分かっていないようだ
重症だな

そして魔法扱うような作品でもものによっては「出来ることと出来ないこと」は厳密に分けられていて結構シビアな作品も多いのだが
頭が悪いからそんなことも理解できないのだろうな
お気の毒
2019/05/26(日) 15:51:44.38
スタンドを攻撃できるのはスタンドだけ
スタンドは一人に一体だけ
スタンドどうしは引き合う

こういう感じか
2019/05/26(日) 15:54:56.72
作者によるご都合主義はいくらでもオーケー
作者は例外をいくつでも好きに設定できる
2019/05/26(日) 15:55:13.05
パルプ時代のハワードのコナンとかあたりの魔法は
ルールまったくわからない貞子みてぇなのだからな。
んで、なんか呪文完遂する前に問答無用で術者斬ったら勝てた。的な
2019/05/26(日) 15:59:02.85
アームスーツぐらいならあってもいいよね
2019/05/26(日) 15:59:52.81
歩兵ロボはOKだぞ
2019/05/26(日) 16:00:37.51
またチキンジジイたちがマウント合戦か、飽きないなw
2019/05/26(日) 16:04:54.06
強化服というのがまだコンピューターやセンサーやメカトロ制御技術が未発達の頃の産物だからな
人が目で見て判断して操縦しないと複雑な機械は動かせないだろうという

強化服を作るくらいなら全部機械の自動マシンにする方がラク
2019/05/26(日) 16:10:17.67
なにこのロボット派無双

くろうさぎの見た夢2巻読んだけどガンダモ火星年代記だったおw
2019/05/26(日) 16:11:13.87
ノーバートウィーナーの「サイバネティクス」提唱からなので
二次大戦後すぐあたりからですが…
いまでは言葉が陳腐化しつつあるサイボーグもそこからだし。

知りもせんことを「こうなんだろ」で、知ってる人の真ん中で
トンチンカン抜かすと失笑されるよー
2019/05/26(日) 16:12:02.29
知ってる人を見てみたい
2019/05/26(日) 16:14:53.68
常人がスーパー兵士になれる強化服を作れる技術ができたなら
そこから人を外してメカ兵士にした方がもっと安く強くなる
2019/05/26(日) 16:19:00.33
フロミオルタくらいだと、設定上ありえるかもしれないリアルと言ってもいいかなあ
ジャングルや崖の上とか、戦車では行軍しにくい地形を歩行戦車(ヴァンツァー)で
踏破、強襲をかけるという戦術で運用されるならヒトガタロボの必要性を説ける

まあへリボーンと海兵隊で済むじゃんという意見はロマーンで蹴散らすとしてだがw
2019/05/26(日) 16:25:34.84
音響機器のアンプとか自動車のアクセル-エンジンのように
機械設計でAという入力に比例したBという出力を出したり
そのコントロールをするためにエンジンの回転数を回転計から
回路にフィードバックしたりと、別に計算の遅いコンピュータなど
欠片も使わずに電子の速度で反応するよう作られてる制御系の方が
多いってのは工学系なら常識なので、なんでこの子は知らないことを
「ここ」で吹かしちゃうかな〜(苦笑)っていま笑ってます。>>798
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況