ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/27(月) 12:14:01.54ID:WZyq+jr9
ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ロバート・A・ハインライン Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1339924132/
ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/
353名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2019/08/13(火) 06:59:25.41ID:sdNjHZN9
>>335
ハインラインでロリといえば「大宇宙の少年」があるではないか。
354名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/13(火) 08:26:07.95ID:KO8jKGbz
>>352
350だけど別に攻撃的なことは書かないけどね。
2019/08/13(火) 20:19:46.72ID:pQs9p3xP
人形使いを未だ読んでないから読んでみるか。
2019/08/13(火) 21:56:51.05ID:5SAY1kN8
悪徳なんかこわくないは未だに読んだこと無いが これからも読むことはないだろう
2019/08/13(火) 22:00:13.58ID:pQs9p3xP
>>356
悪徳なんて怖くないは読んだよ。
結構面白かったけどな。
2019/08/13(火) 22:19:00.71ID:5SAY1kN8
TSして 男の○ンコ受け入れるって話じゃないの? 生理的に駄目なんだけどな
2019/08/14(水) 09:32:39.73ID:s0G22ZOF
そう言う話が生理的にダメなら、避けておくのが無難ね
2019/08/14(水) 10:28:32.30ID:ElZ+9krU
>>355
人形つかいは(自分の中で)ハインラインのベスト3に入る作品
現在の表紙はひどいけど

そういえば、この作品は英語圏でまだKindle版が出ていなかったように思う
2019/08/14(水) 11:28:28.18ID:GUfHE67H
>>359
若くなるのが良いか、性転換するのが良いか。
究極の選択。
2019/08/14(水) 11:45:28.82ID:s0G22ZOF
>>361
そんな選択をしたわけでもあるまい
2019/08/15(木) 01:25:17.46ID:qRN5KXu/
クラーク・ハインライン・アシモフって、
それぞれ本国ではどの作品が代表作とされてるんですかね?
2019/08/15(木) 09:30:35.51ID:y1Rsp1Vj
クラークは「都市と星」
365名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/16(金) 02:26:49.54ID:i2HrsNLb
ハイラインは無慈悲じゃないかね
2019/08/16(金) 12:48:00.42ID:B4oVVuo9
>>364
本当に? 宇宙怖い 全人類引きこもりますって話だろ 欧米受け悪いのでは
2019/08/16(金) 13:08:50.66ID:TNizFeY7
自分もクラークは「都市と星」が好きだけど、本国でも人気や知名度では
「幼年期の終わり」や「宇宙のランデヴー」の方が上なんだよね

ハインラインは、米国じゃ「異星の客」と「宇宙の戦士」が1位を争っている
2019/08/16(金) 19:21:19.77ID:Pon6BXOt
>>367
異星の客の人気が高いのはアメリカンだな。
2019/08/16(金) 21:05:48.93ID:l9z19Etv
Wikipedia英語版のクラークのページは、Notable Worksとして
『幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』『宇宙のランデブー』『楽園の泉』を挙げている

参考になるかどうかは知らんけど
2019/08/16(金) 21:08:08.87ID:l9z19Etv
Wikipedia英語版のハインラインのページは、Notable Worksとして
『異星の客』『月は無慈悲な夜の女王』『宇宙の戦士』『愛に時間を』を挙げている
371363
垢版 |
2019/08/16(金) 21:59:54.61ID:NzdGp4YJ
いろいろ情報どうも 参考になりました
「宇宙の戦士」が本国でも高評価というのは意外だったけど
(ガンダム絡みでの日本人気なのかと思っていたので)、
自分が好きな作品だから何か嬉しい

しかしアシモフの名前が全く出ないねw
やっぱりファウンデーションが一番人気なんですかね
2019/08/16(金) 23:06:09.82ID:l9z19Etv
>>371
Wikipedia英語版のアシモフのページには、Notable Worksの項目がないのよね
"Ranker"という投票サイトに
The Best Isaac Asimov Books という投票結果が出ていて、それによると
Foundation
I, Robot
The Caves of Steel
Second Foundation
Foundation and Empire
The Gods Themselves
The Robots of Dawn
The Naked Sun
The End of Eternity
The Stars, Like Dust
以下略、な順位になってる
373371
垢版 |
2019/08/16(金) 23:30:58.89ID:NzdGp4YJ
>>372
おお、わざわざすいません
やっぱり1位はFoundationなんですね
I, Robot 好きなので2位は嬉しいなぁ
どうもありがとうございました!
2019/08/17(土) 07:45:56.30ID:YfYGs3QU
>>372
The End of eternityは面白かったな。
他のアシモフの作品とちょっと違う感じが良かった。
2019/08/17(土) 10:05:25.60ID:AQiv0W3m
アシモフはロボットものまで「ファウンデーション」にくっつけちゃったからなあ
2019/08/17(土) 13:09:35.04ID:Jkxe9dnO
無慈悲はタイトル映えしてるだけの冗長な駄作
タイトル映えしているだけで評論家がこぞって推すんで名作扱いとなった
そしてこれを読んでわかってもいないのに評価するのがSF者としてのステータスとなった
2019/08/17(土) 13:23:18.79ID:L9gnV0Qe
宇宙植民者の独立闘争ってテーマの先駆的SFなのに
バカの目と脳は腐ってるから「ぼくはつまらないとおもった!」で
世界の方が間違ってるって思い込めるんだなぁ…って
2019/08/17(土) 13:32:26.98ID:+DQydVcE
無慈悲の英語タイトルって映えるような奴だっけ?
2019/08/17(土) 13:57:36.30ID:VX9FqRYe
The Moon is a Harsh Mistress は、ハインラインの作品の中では英語圏でも高評価

下のローカスオンラインが発表した、20世紀のベストSF小説のリストでは、無慈悲は
11位の「異星の客」につぎ12位にランクインしている

ローカス発表!20世紀SF小説オールタイムベスト
https://gingaooo.hatenablog.jp/entry/20thsf
2019/08/17(土) 14:57:54.19ID:ZK5x9PFq
「月は地獄だ!」じゃないけど、首を刎ねい!的なアレっつか
「月は無慈悲な女王」の方が原題の意図には合ってる感
2019/08/17(土) 16:32:45.61ID:JoEck6jD
>>372
アシモフさんの代表作は
科学解説だろw
個人的に一番好きなSFは永遠の終り
2019/08/17(土) 16:42:40.71ID:AQiv0W3m
月は厳しい女教師
2019/08/17(土) 16:48:32.50ID:AQiv0W3m
>>381
「本職は科学解説」なら敢えて否定しないが、そうだとして「代表作」は何かな
2019/08/17(土) 16:58:09.47ID:DDjvaysE
チオチモリンの論文でも持ってくるしか
2019/08/17(土) 17:18:59.64ID:JoEck6jD
>>384
あれって
なんとかの猫の話?
2019/08/17(土) 17:59:06.44ID:VLRFu+Df
>>381
それ言い出したらクラークだって技師時代に書いた「Extra-Terrestrial Relays Can Rocket Stations Give Worldwide Radio Coverage? 」になっちまうだろ。

NICTの衛星関係の展示場でまで紹介されてんだぞ。
2019/08/17(土) 18:34:50.95ID:JoEck6jD
じゃあアシモフは
夜来たるでいいんじゃない?
読んでないけど
ああネメシスだったっけ?は
赤色矮星と居住可能惑星のアイデアは
うまいと思ったわ。衛星だけどね
2019/08/17(土) 19:05:59.09ID:AQiv0W3m
その「じゃあ」はよくわからない
2019/08/17(土) 20:06:21.58ID:VX9FqRYe
>>382
そのタイトル見た瞬間、アニメ風巨乳の女教師が表紙になったラノベが頭に浮かんだ
2019/08/17(土) 20:32:09.09ID:JWVPfoZW
タイトなスカートに黒のストッキング
メガネでサラサラ系のロングの黒髪
顔立ちは可愛い系というよりは「できるいい女」か
どんだけ刷り込まれちまったのかな
出てくる女性はお袋さんだけで十分です、とストイックなSFファンだった時代は遠い昔w
2019/08/17(土) 20:45:28.91ID:HmJA71qc
月世界自体は厳格な女教師なのです

本文とタイトルでニュアンスがだいぶ違う
2019/08/17(土) 20:55:32.28ID:QK3UESS6
『月は無慈悲な夜の女王』の原題は『The Moon Is a Harsh Mistress』だが、
「Mistress」を「女教師」という意味で使うのは主に英国とのことなので
『月は厳しい女主人』とかのほうが直訳としては合ってるんじゃなかろうか
2019/08/17(土) 21:34:15.75ID:VLRFu+Df
google翻訳さんはMistressを「愛人」と訳すね
「The Moon is a Harsh Mistress」を入れるとミストレスと出てくるけどw
2019/08/17(土) 21:58:24.92ID:dzHN4xCg
"the mistress of the night"(夜の女王)で「月」を指す用例があるらしく
原題がそのニュアンスを意識してい名付けられた可能性大
月が主舞台となるこの作品だしね
2019/08/17(土) 22:48:44.31ID:AQiv0W3m
>>379
けっこう未読の作品があるなあ

50位までは既読率8割だが、51-100位だと6割切るわ
2019/08/17(土) 23:40:48.93ID:KdQH7Woi
「月は無慈悲な夜の女王」はハインラインで最も面白い作品と思うが。
2019/08/18(日) 00:36:16.60ID:7u1tVzK2
色々と条件が月側に有利なのと地球側の対応がお粗末過ぎる
2019/08/18(日) 00:48:01.88ID:cnRocBHI
>>397
重力が少ないという事は攻撃側に有利に働くと思うが。
2019/08/18(日) 15:01:44.43ID:Uku6kzOd
航空宇宙軍史に書いてあったやつかな
何だっけ、重力の風上側というか上流側にいる方が有利って話だっけ
2019/08/18(日) 15:08:17.80ID:cnRocBHI
>>399
それはジョン・ボイドが提唱したエネルギー機動性理論の宇宙版って感じだな。
2019/08/18(日) 18:08:35.19ID:Ai7Gr8HO
>>399
崖の上と下とで石投げ合戦をやれば上側が有利、みたいな話?
2019/08/18(日) 19:32:16.02ID:wWyxSOSe
>>401
まさにそんな感じ
2019/08/18(日) 20:33:09.59ID:Ai7Gr8HO
>>402
それはとてもわかりやすい話ですね
2019/08/18(日) 21:57:11.60ID:7u1tVzK2
そう言う意味では無いんだがな その例えだと崖下の地球は
高低差関係無い銃を装備し崖上の月は素手で石を投げてる事に
2019/08/18(日) 22:03:21.95ID:f44npG+4
ゲームのSRPGでも、高い場所にいるユニットの方が戦闘では有利になるよう設定されている
2019/08/18(日) 23:01:17.76ID:X8/wCjge
月から送り込まれて来る片道テロ専用一本腕戦闘機を指揮管制する人工衛星ちゃん!

地球(ゾードム)ニ慈悲アレ 月(セレネ)ニ栄光アレ
2019/08/19(月) 09:57:33.04ID:n+C4Mem1
きちんと落とすところを公示して落とすところは人道的で宜しい。
2019/08/19(月) 10:16:56.85ID:I8oMvgts
のこのこ見物に出かける地球人が悪い
2019/08/19(月) 10:48:45.01ID:jfg2Bhgv
あの戦いは地球人が悪い
決して無慈悲では無い
2019/08/19(月) 11:26:53.76ID:n+C4Mem1
ガンダムのジオンに比べればずっと人道的だよな。

初戦のハッテ戦でコロニーに住む1億人を殺し、更にコロニーを落として50億人を殺すのだから、とんでもない非道。
2019/08/19(月) 12:51:00.11ID:RA75NoaR
表面だけ見すぎ 最初の無人地帯への攻撃で死者が出なかったら 次は確実に
被害が出るところへ落としていただろう
あの岩石落としの真の目的は単なる独立への脅しでなく 過剰な反感を持たせて
小麦粉を射出するカタパルトを地球側の責任で壊してもらう事なんだから
2019/08/19(月) 13:37:09.59ID:fP9jU9cN
中期のハインライン作品はSF的アイデアとストーリー展開
そしてユーモアのセンスのバランスが取れてて楽しい
2019/08/19(月) 23:04:36.36ID:BdPU/X6I
この三人、一般の文学界から見るとどんな位置付けなんですかね
やっぱりハインラインが作家としては一番評価高いのかな?
2019/08/20(火) 00:38:58.20ID:+3QHHbSN
ガキ向けジャンルの巨匠じゃね?
2019/08/20(火) 14:23:40.62ID:ICM8lAeM
>>360
むしろ表紙に惹かれて読んだけど、えっ、これで終わっちゃうの?
何も解決してないじゃんってモヤモヤ感
2019/08/22(木) 08:13:10.35ID:CScOI6g6
>>360
むしろ今風の扉絵に惹かれて読んでみたんだけど
えっ、ここで終わっちゃうのっていう割り切れなさで
なんだかモヤモヤが残った
417名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/08/23(金) 07:14:53.65ID:ftpRi1vb
それ言うなら、ハインラインの「銀河市民」じゃ。
少女マンガ風の表紙見て、少女マンガみたいな恋愛話かなと思って読み始めたら
いきなり主人公が「おら、・・・だべ」って言いよるだがや!
2019/08/23(金) 07:35:45.10ID:W/yMfmyb
伊賀のカバ丸?
2019/08/23(金) 19:03:45.16ID:wuaVUClW
うちにある「銀河市民」のカバー絵は男っぽいよ
なんか赤い全身タイツみたいなおっさんが銃構えてる
2019/08/23(金) 19:41:06.57ID:yWGBG7YR
あれもわりと変遷してていま3代目か4代目だろ
2019/08/25(日) 11:57:53.43ID:AQTYpxGR
英米日御三家SF作家比較

アシモフVS星新一
ウィットに富んでて鮮やかな結末

アーサー・C・クラークVS小松左京
映画原作となるような壮大な世界観の作品

ハインラインVS筒井康隆
バラエティ豊かでちよっと変態

(個人の感想です)
2019/08/26(月) 11:38:16.70ID:56KalaN6
>>421
ちょっと強引な気もするけど面白いね
ハインラインw
2019/08/26(月) 18:09:31.55ID:c6PlsHf8
>>421
「夏への扉」が「時をかける少女」か
一般には一番有名なロマンチックタイムトラベルもので濃いファンは代表作と認めない異色作な感じが
2019/08/28(水) 10:19:40.40ID:3dTg5iC+
人形つかいをAmazonに注文した。
読んでみよう。

これで今年はアシモフ、クラーク、ハインラインをそれぞれ読んだ。
2019/08/30(金) 14:30:43.30ID:pkCHceAy
>>424
アシモフとクラークは何を読んだの?
2019/08/31(土) 10:48:17.63ID:N3gRvIWF
>>425
今年はクラークは「白鹿亭綺譚」アシモフはファウンデーション3部作。
2019/08/31(土) 11:13:40.83ID:fWoQaR4e
ボキちんちょっと前に黒後家蜘蛛
2019/08/31(土) 23:20:26.67ID:fkCfC5IQ
「幼年期の終わり」をどんなにすごいんだろうと期待して読んだのだが、こんなもんなの?と拍子抜け
2019/09/01(日) 01:14:15.01ID:2xWRVdBw
そら、それが最初の元ネタで「世界の都市の上空に突如巨大な宇宙船が」とか
「人類がなんか違うレベルの生物に進化してしまい…」とか
ハリウッド映画やセカイ系アニメのアレが生まれてるんで…

あれだ「ジョンカーター」(火星のプリンセス)観て
「異世界転生モノじゃん!?」と言ってるようなもの。
2019/09/01(日) 04:25:06.91ID:f/9Z6OBu
>>429
クラークのアイデアがパクられ過ぎてしまった。

オレが幼年期の終わりを読んだ40年前は新鮮だったぞ。
2019/09/01(日) 14:57:45.48ID:b7bJq8D3
>>426
無重力になった原子炉という話の中の間違いって判った?
2019/09/02(月) 12:19:38.32ID:NBLxd7c5
426では無いが
中が無重力なら中の空気はみな外へ落ちて真空に近い状態になるのでは?
重力勾配でバリア?通過中血液の循環が出来なくて死ぬのでは?
トロッコで試したと話していたが レールをバリア内に入れられたはずがない
希薄な大気に突入する隕石と違って 即地上の大気に秒速数キロでぶつかれば
流星になる以前に爆散するのでは?

今手元に本がないので 思い付くのはこれくらい
2019/09/02(月) 18:59:14.83ID:C5/VEiao
もうすぐ、こんな本が出るらしい。

「銀河帝国は必要か? ─ロボットと人類の未来」
稲葉振一郎 著
ちくまプリマー新書 新書判 224頁 刊行09/05
本体 860 円+税
2019/09/03(火) 09:24:20.36ID:YCJMOy2x
>>433
ほほう。情報感謝。
435名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/03(火) 09:25:45.54ID:aklvyugf
>>428 
主人公がひとり決まってるわけじゃ無いし、でてくる登場人物たちも無個性だから
おもしろくないといえばおもしろくない
2019/09/03(火) 12:27:25.80ID:p1G3CfDt
エンディングは鳥肌ものだった
それ以外はクラーク作としては物足りないかも
2019/09/03(火) 19:05:15.59ID:Ew+FPDpM
時代によって、作家の代表作と言われる作品も変わっていくものかな
昔はクラークと言えば「幼年期の終わり」だった気がするけど
今は何が人気なんだろう 「宇宙のランデブー」?
2019/09/03(火) 22:05:36.97ID:Dvd4HBI8
>>437
いや今も幼年期だろ
439名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/04(水) 07:03:21.75ID:ZgXY4E/c
>>437 今はクラークはそんなに読まれてない それがこたえだ
2019/09/04(水) 08:36:00.17ID:cIYRY8/P
「都市と星」は普通に「1984」みたいにSFじゃなくて”古典“枠で
一般書籍で出ててもおかしくないのではと思う。
2019/09/04(水) 09:55:25.84ID:qnq27/bK
「1984」は1984年に内容とは関係ないところで大々的に話題になったからね。
442名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:59.07ID:ZgXY4E/c
>>440 そこまで凄くは無い せいぜい大衆小説のそのとき流行しただけ
まあ、おまえらの言う年間ベスト級だな
2019/09/05(木) 01:08:02.78ID:V529Mi+q
>>439
クラーク、良いのになぁ
444名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2019/09/05(木) 04:35:19.08ID:sJc2snud
ジョン・W・キャンベルJrがレイシストとして糾弾されているが、ハインラインやアシモフが聞いたらどう思っただろう。
445名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/09/05(木) 08:18:29.36ID:GGSDsYhw
異星の客読み始めた
2019/09/05(木) 08:47:19.19ID:JUxkwuBk
>>444
どう思うも ハインラインも含めた3人とも本人知っててその思想も熟知してる
皆デビュー当時はキャンベルの雑誌へ投稿してたが 後になるほど編集方針が嫌で彼の雑誌へは書かなくなってる
2019/09/05(木) 08:55:40.91ID:JumbBw0o
人類至上主義のキャンベルに認められるため 仕方なく人間しか存在しない
銀河帝国にしたってアシモフが書いてるね
2019/09/05(木) 10:34:49.45ID:5d6EWHwO
クラークの2001年宇宙の旅とか楽園の泉といった古典的名作は後々まで残る
2019/09/05(木) 12:33:11.68ID:Ch627dce
幼年期の終りC
都市と星@
渇きの海B
宇宙のランデヴーA
まで読んだ
数字は面白かった順
次何を読め
2019/09/05(木) 13:08:22.81ID:U4ltOTzh
>>449
楽園の泉
海底牧場
2001年宇宙の旅
2019/09/05(木) 16:07:57.15ID:OiC0fYaz
クラークは
楽園の泉
2001年宇宙の旅
幼年期の終わり
白鹿亭奇譚
しか読んでない。
ダメだねえ。
2019/09/05(木) 16:19:02.96ID:Q3NuhBwm
クラークの共著や合作は読む価値無い、と言うか読むと後悔するレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況