ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/05/27(月) 12:14:01.54ID:WZyq+jr9
ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフについて語りましょう。
ハインラインのスレPart5に、クラークとアシモフを同居させSF御三家のスレに拡大しました。

前スレ ロバート・A・ハインライン Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1339924132/
ハインライン、クラーク、アシモフ SF御三家 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1529964823/
824名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/11(水) 09:14:38.90ID:FfoJ/aq6
>>820 幼年期の終わり はタイトルだけではあのオチは確定しない
それこそ、おまえが読んだふりしてるバカだから、そんなアホなことを言うんや

ネタバレ無しで最後まで読んで、ああタイトルはそういうことだったのかって言うタイトルだ
2020/03/11(水) 09:30:57.14ID:BWCEUh/3
ネタバレが嫌な奴は、そのうち読むとか言って無いでさっさと読めやw
この番組はそういう番組でもあるのだろうw
2020/03/11(水) 10:00:23.93ID:shpTPGso
タイムリミットだ、諦めろ。
2020/03/11(水) 10:29:47.71ID:Kgp0+BGS
ネタバレするカスは家族親戚知人まで無人島に島流しするべし
呼吸させておくだけでも空気が勿体無い
828名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/11(水) 11:10:44.56ID:ALcLsc3u
オーバーロードの外見って西洋型のドラゴン(最近の異世界ものによくいるリザードマン)かと
思ってたんだけどグレムリンとかサリーちゃんのパパの方が近い?
2020/03/11(水) 11:18:58.35ID:Pmnc8F1z
>>828
西洋の悪魔そのものの姿をしてたと書いていた様な。
2020/03/11(水) 11:47:14.80ID:shpTPGso
バフォメットまんまでねかった
2020/03/11(水) 14:36:34.73ID:Mjpzoj/5
今来た産業でないが、
オチだけだったら必読書ではないわな

>>828
>>830
一部、甲殻の部分もある、みたいなんあったかな
ニール・アダムスのイラスト
http://nealadams.com/nealadamschildhoodsend/
832名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/11(水) 16:06:24.44ID:FfoJ/aq6
>>831=バカ が必死でネタバレを正当化しようとしとるぞ
2020/03/11(水) 16:28:30.94ID:DjW5Fzb8
アホ!バカ!
小学生の方がボキャブラリー多いぞw
2020/03/11(水) 16:30:09.46ID:sJKpSSGW
何処が作品の本質かによる
文体や作者の思考そのものを楽しむ系は粗筋なんてほとんど意味ないしな
ジェイムズ・ジョイスや円城塔や筒井の粗筋だけ見ても面白くもなんともないし、それで読む意味がなくなるとも思えない
835名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/11(水) 16:54:47.95ID:FfoJ/aq6
>>834=アホが誤魔化そうとして話題を変えようと必死だべ
それとも話の流れを理解できないバカなのかな?

>>834の人生のネタバレをしてやろう。一生、マヌケ
2020/03/11(水) 17:54:30.97ID:XNdAVSVV
>>828
自分の中では何故か鳥型の宇宙人と記憶されてた
別の作品と混ざったかな
2020/03/11(水) 17:54:42.74ID:BWCEUh/3
所詮人類が書いた人類に都合の良い未来
オーバロードにも何者にもなれない未来もある
2020/03/11(水) 18:42:15.63ID:Mjpzoj/5
ネタバレとか小さい
ヴィジョンに圧倒されろ
2020/03/11(水) 18:54:50.15ID:shpTPGso
ああ、MCUのスーパーマンそっくりなわりに全然役に立たなかったヒトネ。
2020/03/11(水) 18:56:21.46ID:eaRVmeKp
あの人が活躍するとなんでもありになっちゃうのでなぁ…
2020/03/11(水) 20:11:00.66ID:yafwBr4g
age猿はスルーで頼む
2020/03/11(水) 20:18:02.97ID:kPX9wxdu
>>836
ビーグル号の「神経の戦い」だな
2020/03/11(水) 21:29:17.11ID:pFAUhBlu
>>837
そうさね
所詮男性原理、人間原理で書かれた話
人間原理の元凶である聖書を信奉してる猿どもの限界
2020/03/11(水) 22:13:34.72ID:eaRVmeKp
“シ”の命を受けて惑星管理委員会の方から来ました。
2020/03/12(木) 18:06:54.98ID:KOGYGdI8
NHKの番組、テキスト出てるのね。全部立ち読みで済ませた。面白かった。
2020/03/12(木) 22:17:56.12ID:Xbn5VrMw
>>845
買えよ
安いだろ
847名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/12(木) 23:49:02.26ID:OQho2iEU
>>831
サリーちゃんのパパやん ガーゴイルか

自分のなかじゃサングラスかけて羽根の生えたゴジラみたいなイメージだった
2020/03/13(金) 19:16:33.43ID:tAYwHaca
>>845
kindle版もあります
849名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/14(土) 07:58:22.89ID:xVOAa0rK
クラーク作品ってそんな「解説」されなきゃ分からんほどに「難解」な代物かね
あるいは一時間半そこらで解説なりアブストラクトなりの操作をされて収まる程度のものだったのか
できるだけ短い時間と少ない労力でできるだけ多くを得ようという、虫のいい、杜撰な読書が
まかり通ってきた、その行き着く先がああいう安い企画なんだろうな
出版社としては短期間なりとも利益を得なければならん事情はよくわかるが
2020/03/14(土) 08:59:44.37ID:NPjwLdEu
「幼年期の終わり」については初読のときにいまいちピンと来なくて
クラークに苦手意識を持った作品なんだけど、今回取り上げてもらって
また読み直そうかと思った。
「スローターハウス5」とか「電気羊はアンドロイドの夢を見るか」とか
他のSF作家についても瀬名秀明に解説して欲しい。
2020/03/14(土) 10:24:13.35ID:scAChQS2
解説じゃなくてネタにダベる番組デショ
2020/03/14(土) 12:29:14.62ID:jTbcBBt1
というか瀬名のクラーク論
2020/03/14(土) 12:46:37.42ID:2UmHZqzE
>>844
惑星開発委員会とは別の法人なのか....
854名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/15(日) 08:47:53.54ID:9GXbrWkI
>>850が「頭が悪いですよ」って自己紹介したぞ!
わっはっはっは!
2020/03/15(日) 09:17:52.31ID:rfI6gUue
>>854
君も、同じくらい
856名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/15(日) 09:29:53.64ID:9GXbrWkI
>>855のようなバカは鸚鵡返ししかできない
2020/03/15(日) 12:54:28.22ID:Wm79VBjt
そんな事で喧嘩してる時点で両方頭悪いから心配するな
858名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/15(日) 13:56:15.14ID:Bqehr2kL
>>857
いつも他人を馬鹿扱いしてるスキゾォイドマンだよ
2020/03/15(日) 21:54:31.29ID:PfQSyjSx
Kindleでファウンデーション三部作や宇宙の戦士たや宇宙の旅シリーズ買って読んでるけど、
百科辞典委員会はピレンヌの後は専ら辞典書くだけで、
ミュールのカルガン軍による占領時にも名有りの人物はもう出て来なくなったんだな。
2020/03/15(日) 21:58:38.52ID:jEuB9JDT
委員会なんてハーディンの蜂起の時点でもう
ファウンデーションの担い手からは退場してるやん。
2020/03/15(日) 22:10:15.26ID:PfQSyjSx
>>860
政治的には退場してるけど、百科辞典の編纂はずっと続けてるんでしょ。
マロウも銀河帝国の紋章を見たのは百科辞典だし。
2020/03/15(日) 22:13:12.71ID:jEuB9JDT
モチのロンヨ。研究も色々やっててワープ技術も発展させてるし。
2020/03/17(火) 00:15:10.66ID:fEIKUFib
Eテレのやつ
あのイラストはどうにかならないのかね
激しくイメージダウンというか
想像力を減衰させる
2020/03/17(火) 03:15:23.21ID:ANT6wqqv
中途半端にリアルなものよりあのくらい抽象化してくれた方が実際読んだ時の視覚化の邪魔にならない、、、、、気がするw
865名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/17(火) 10:06:44.99ID:kctGqdOA
>>861>>862は百科全書作成グループと第一ファウンデーション首脳部を
勘違いしてるんじゃ無いか?
866名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/17(火) 10:09:32.64ID:kctGqdOA
遙か未来には銀河百科事典ができてるってことは
ダニールが銀河全体で合体してひとつの生命体になるとか
って言ってた計画は頓挫したって事か? 

ところで、銀河百科事典作った奴らって
ガイアやダニールやらのことはなんにも知らんのんだよな?
そんな百科事典なんにもおもしろくないぜ!
867名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/17(火) 10:24:13.77ID:kctGqdOA
銀河百科事典作った奴らって
第二ファウンデーションのことも滅んだって欺されてるからな
2020/03/17(火) 15:11:51.37ID:u+EiFP/H
Eテレの「都市と星」の回も面白かった。
内容紹介はずいぶんざっくりした感じに思えたけど
あまり踏み込みすぎると読む楽しみが減るので
これくらいがちょうどいいかもしれない。
パートナーとの冒険がダイビングの経験から来てるってのは
読んだときには気づかなかったけど、言われてみると納得だった。
2020/03/18(水) 00:05:02.59ID:VO+52CrF
>>868
「前世の記憶」って設定だけ憶えてなかった
2020/03/18(水) 00:36:27.40ID:UMO008mF
全く関係ないけど、クラスタって言葉は以前から流行ってたかな?
2020/03/18(水) 09:43:41.76ID:m1esyzH2
Windows3.1の時代からPCを使っている人なら、クラスタという言葉は馴染み深いはず

クラスタはファイルの最小単位で、古いファイルシステムではストレージの容量を大きく
取り過ぎると、クラスタが大きくなりストレージの利用効率が悪くなった
そのため、ハードディスクのパーティション分割など、クラスタを気にしながら容量を割り
振っていた時代がある

あと、クラスター爆弾なども知っている人が多いのでは?
2020/03/18(水) 11:36:08.06ID:MiVX2xuC
クラスター爆弾さらば宇宙戦艦ヤマトで初めて知った
2020/03/18(水) 12:07:06.84ID:UMO008mF
爆弾とか、pc系は以前からあるのは分かるんだけど、集団としてのクラスタって言葉使いはコロナで流行った気がする
2020/03/18(水) 12:13:19.01ID:yU1vDDrU
ツイッターで〇〇界隈のことを〇〇クラスタっていうのはよく見かけてたけどTVとかで使われるのはそうかもね
875名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/18(水) 12:28:34.51ID:Yl7hknCj
>>871
サーバーだとハードディスクの束という意味になる
2020/03/18(水) 12:34:53.80ID:VO+52CrF
>>870
映画「2001年宇宙の旅」の使用曲、リゲティのアトモスフェールやレクイエムの音楽的技法をトーン・クラスターという
2020/03/18(水) 13:19:34.84ID:hAj9T4qH
おじいさんとおばあさんはいつまでも幸せにクラスタとサってぐらい昔からあるノヨ。
2020/03/18(水) 13:52:05.83ID:m1esyzH2
>>874
クラスター爆弾については、2003年、毎日新聞のカメラマンが戦場から不発弾を持ち帰り、
それがヨルダンの空港で爆発し職員が死亡するという事故があり、TVで大きく報道された
879名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/18(水) 16:26:35.76ID:qmCEoXlK
ロケットエンジンクラスタみたいの ロシアの
2020/03/18(水) 18:44:29.83ID:H3ePdtmV
「クラークと銀河万丈さんの組み合わせつうのは完璧ですね」
禿同
881名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/18(水) 20:44:11.02ID:6HAdE55d
>>865 その通り。
第一ファウンデーションは最初は百科全書編纂者グループが実権握ってて首脳部だったけど
その後、百科全書編纂者グループは失脚して実権は他のやつらに移った
2020/03/18(水) 21:38:25.15ID:0mAt9SN3
ファウンデーションの冒頭にセルダン没後1020年に出版された
銀河百科辞典からの引用がある。ガイアが主流になってるとしたら
知識も社会全体で共有されてるはずだから百科辞典なんて
出版されないはず。ということは、なんだかんだあっても
第一ファウンデーションと辞典編纂グループはずっと生き残るわけか。
2020/03/19(木) 00:00:07.11ID:x3bRpaEn
書かれたのが現代ならインドバー市長の副官に百科辞典委員長(ピレンヌからさらに数十代目)とかがいそう
2020/03/19(木) 05:42:42.60ID:UtBuytgA
オレ的20世紀の三大クリエイター

クラーク
ディズニー
ジョンレノン
2020/03/20(金) 10:01:35.68ID:7RjDqs7E
>>884
クラーク以外は俺には興味ないが(ディズニーランド行かないしロックも聴かないしなー)
意外に付け入る隙がないセレクトだな
確かに20世紀の文化系人選ってこんなところかもしれん
2020/03/20(金) 12:31:57.20ID:ocM1E3Eh
クラークとディズニーは某作品で紐づけられるが
レノンはどっちとも結びつける要素がないなあ
2020/03/20(金) 14:21:37.17ID:kCNO7kJk
>>886
ググったらこんなのが見つかった
http://www.mogella.com/dendo/columnkiji/70
2020/03/20(金) 20:51:39.38ID:LrMNZG16
エイゼンシュテインも無視できない気はするけど19世紀生まれだとアウト判定かね
889名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/21(土) 08:36:59.04ID:1go03G8Z
べつに、クラークのかわりがハインラインでもアシモフでもクリスティーでも同じようなもんだろ
2020/03/21(土) 09:50:21.87ID:6cpGwkoq
クラークじゃなくて、ベスターだろ
2020/03/22(日) 13:39:25.44ID:r3m/B6/I
レノンはクスリの力が無かったらただの人
2020/03/22(日) 19:21:39.60ID:v2yT76Ts
>>884
ディズニーはランド一点でもう歴史の教科書に乗るクリエイターになるよな……
2020/03/22(日) 20:37:37.53ID:7SGt+u6w
そういやセイガクの頃になんかの教科書でディズニーのエピソード見たヨw
貧しい時代、部屋に出たネズミを見てミッキーマウスが云々。
2020/03/22(日) 21:47:14.49ID:82pwINRp
>>893
道徳だろ
2020/03/24(火) 15:42:38.66ID:pn3OE8oD
Eテレクラーク特集の最終回は「楽園の泉」
宇宙エレベーターって「3001年終局への旅」にもでてきたけど
生きてるうちにお目にかかるのは無理だろうな
2020/03/24(火) 18:34:14.61ID:tuR94W88
>>895
強度的に対応できる素材ってまだ開発できてなかったんじゃないか?
カーボンナノファイバーでいけるんだっけ?
897名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/24(火) 20:52:50.47ID:TSIEamF0
長く伸ばす方法がまだ見つからんとかなんとか

あのリールは欲しいな 草薙素子ごっこしたい
2020/03/24(火) 20:53:11.84ID:Ggyb8lcl
普通にコストだおれになりそうだよね
その前にもっとマシなアイデア誰かが思い付きそう
2020/03/24(火) 21:37:38.41ID:Bxl9oBbP
衛星軌道に大量の物資を打ち上げる要求があるかどうかだな

ナノマシンを月に撃ち込んで月の資源を利用できるように
なるのが先かもしれん
2020/03/25(水) 09:49:06.10ID:X7hmYqFY
軌道エレベーターは画期的に宇宙へ行くことを簡単にするよな。

本当の宇宙開発は重力井戸を解決してからかもしらん。
或いは核融合炉に成功して、圧倒的にエネルギーが安価になるか。
2020/03/25(水) 10:30:08.54ID:CEb3d+wj
半重力や画期的エネルギーを実現しても結局は「光速じゃ遅すぎる」問題で頓挫デショ。
2020/03/25(水) 13:08:57.77ID:ypX/GiRc
光速遅いよな。たかが隣の恒星行くのに4・3年て。
2020/03/25(水) 13:31:52.10ID:X7hmYqFY
人類には太陽系だけでも十分に広い。
2020/03/25(水) 19:02:43.09ID:OwhWsvSW
北海道はでっかいどう
905名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/25(水) 21:39:05.39ID:+DPlPsBz
昔はぎっしり詰まってたとか嫌すぎる
2020/03/25(水) 23:48:44.56ID:peRIVV69
>>902
個人の寿命が80億年とかになれば宇宙旅行における光速の遅さはほぼ問題ではなくなるけど。
そんな「人間」によって構成される社会というのがいったいどんな仕組みで動いているのかは全く想像を絶するw
2020/03/26(木) 03:34:23.78ID:U1Pvdnqs
100分de名著、良かったと思う。ざっくりだけど
もうハインラインやアシモフはやったのかな?
SF作家は小松左京の回しか知らん
2020/03/26(木) 12:46:33.31ID:tz42/R6b
>>907
ハインラインやアシモフはまだやってないよ
SF作家なら、スタニスワフ・レム『ソラリス』と小松左京
漫画家なら、手塚治虫と石ノ森章太郎
他には、メアリ・シェリー『フランケンシュタイン』
ぐらいかなSFは
基本的に未読者向けだから既読者にはどれもざっくり感
2020/03/26(木) 18:23:32.44ID:U1Pvdnqs
>>908
レスさんきゅ
ソラリスとフランケンは4回分じっくりやったのか
「100分de名著」なんだからそれがホントかもね
2020/03/26(木) 20:34:00.83ID:N0VfLOpo
>>897
100kmも上がれば国際宇宙ステーション回ってる宇宙空間なのに
静止軌道にバランス点持つから36000kmと真空中に360倍の
ケーブル部分を持たなきゃいけないこの…
時速100kmのエレベーターで宇宙空間まで1時間だが
ステーションまでは360時間(15日)…
2020/03/27(金) 00:07:17.52ID:1FG8dQkS
1作品を4回に分けるとか流石に飽きるわ
そこまで特定作品に興味ないし
2020/03/27(金) 13:12:27.17ID:IEmqqxxN
自由未来を読んだ。
全く違う文化の話がなかなか面白かった。
この作品が異星の客に繋がって行くんだろうな。
2020/03/27(金) 14:14:31.43ID:rz2rrylJ
対面での接触を避けてテレワークとか進めていくと
そのうち「はだかの太陽」の世界が実現しそう
2020/03/27(金) 19:10:33.59ID:fzq25YBd
レトロヒューゴー賞の未知の地平線古本入手して読んだが普通に駄作だった
流石に1939年ともなるとレベル低いね
2020/03/28(土) 00:32:46.75ID:4EQyh9P4
御三家それぞれの出世作の発表年を見ると、
アシモフ「夜来たる」が1941年、クラーク「太陽系最後の日」が1947年、ハインライン『宇宙船ガリレオ号』も1947年。
スペオペは1920〜30年代から隆盛だったけど、本格SFの夜明けはやっぱり1940年代なんですかね。
2020/03/28(土) 11:42:52.02ID:Aug1Sw2k
>>913
そして引きこもりしかいなくなった
2020/03/28(土) 12:43:16.49ID:j70kDb+8
>>914
>>915
海野十三と小松左京くらい違うかね
2020/03/28(土) 16:53:36.99ID:YybTBCVk
コロナちゃんがもっと流行ったらハインラインの人形つかいみたいな世界になりそうね
2020/03/28(土) 22:29:14.30ID:4EQyh9P4
>>914
エドモンド・ハミルトン「フェッセンデンの宇宙」が1937年、フィリップ・ワイリー&エドウィン・パーマー『地球最後の日』が1933年の発表だけど、
この辺の黎明期の本格SFも今読むとショボいんだろうか。
2020/03/28(土) 22:42:09.65ID:fVBxiKcH
短編はアラが目立たないけど長編になると辛いもんがあるな、キャラ描写やら展開やらが雑で
2020/03/28(土) 22:55:55.75ID:YI1gqb3n
>>919
フェッセンデンの宇宙は、河出の奇想コレクションで読みなおしたけど面白かった
始めて読んだのは小学生のころだったけど、この作品は短編SFでは自分の中で
いまだにベスト1をキープしている

アイデアの素晴らしさ、センスオブワンダー、物語の波紋が拡大していく終わり方
どこをとっても1級品のSFだと思う

現在なら、人口宇宙をコンピューターシミュレーションに置き換え、VR技術で内部
へとダイブするみたいな設定で、そのまま基本アイデアを利用することもできる
922名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/29(日) 09:27:14.88ID:yc28zd7A
>>921 おまえのアイデア、もう使われまくってる陳腐な案だぞ
そういう陳腐な案を得意げに言うからおまえはまわりからバカにされてんだよ!
2020/03/29(日) 10:01:58.47ID:qYTHL++f
>>921
人工宇宙というか人工惑星ならドラえもんにあるくらいだしね

さらに仮想シミュレーション系だと
1997年 小説「内なる宇宙」
1998年 小説「ループ」
1999年 映画「マトリックス」
自分が思い出したのは上三つ
さらに調べたら1964年に小説「模造世界」というのがあって、「13F」というタイトルで映画化されている

https://bvb-arigato.com/simulation-hypothesis-movies/
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況