【IDなし】SF系アニメを語る 第103話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/28(火) 20:38:47.62

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第102話
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558235407/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/29(水) 18:14:36.85
KAIKO-PASS
懐古係数の高い不愉快犯はタイーホ
2019/05/29(水) 19:01:45.66
結構な年寄りなのにアニメ漫画体験が浅すぎて話についてけないから懐古連呼してるだけに見える。
ワンパンマンなんてONEが無料公開してた落書きマンガから火がついて商業漫画化、アニメ化って流れだから
普通にオタク界隈にアンテナ張ってネットやってればここ10年どこかで引っかかってるはずなのに、
いまさらワンパンマン二期ガロウ編を初見で「一期に比べてツマラン、ネットの噂じゃみんなこう言ってる」とか
いや、まとめサイトの意見じゃなくておまえの作品経歴と視聴知識に立脚した意見はどこだよとw
スッカスカ人間だからスッカスカの連呼しかできないだけじゃん。おまえ。
2019/05/29(水) 19:10:06.21
懐古とは新しく一切楽しめない病気
2019/05/29(水) 19:10:17.10
ここにいる時点で五十歩百歩なことに気づかないアホども
2019/05/29(水) 19:42:49.75
懐古は専用の別スレに分けた方がいいな
2019/05/29(水) 19:45:33.55
おまえが出ていくんだよ。
2019/05/29(水) 19:48:50.19
這いよる不愉快
懐古さん
2019/05/29(水) 19:50:03.23
爺さんイライラ
2019/05/29(水) 20:04:21.20
老朽ぶ!

まったく、懐古ネタは最高だぜ!!
2019/05/29(水) 20:26:17.67
>>36
古いオタクの悪い所だけ集めた劣化コピーみたいなヤツだなw

今時、どこかで聞いたことをそのままコピペするような感想とか要らんねやw
2019/05/29(水) 20:36:32.68
蒼い画面に 映した掲示板
行き場 失くしたオタクの 集う掲示板
過去に刻んだ夢を 道連れにして 部屋に籠るがいいさ

Do You Remember that′s オールドアニメ
遠い日に置き去りにした物語を
懐古に変えて 繰り返してあげる

懐古は誰も Lonely オタク BOY
懐古に染まった Lonely オタク BOY

琥珀色の懐古の夢 何処に
2019/05/29(水) 20:38:24.50

失われた懐古を求めて
2019/05/29(水) 21:39:10.42
替え歌って最近見ないよね
ウザがられるしw
2019/05/29(水) 21:49:07.39
知識ないと楽しめないしな
2019/05/29(水) 22:02:35.86
元ネタが何なのかもわかってなさそう
2019/05/29(水) 22:16:21.25
>>47
ウザイというか寒い

コレを40がらみのオッサンが書き込んでるかと思うと…
2019/05/29(水) 22:24:19.93
>>49
青い画面ってMSXのデフォルトかそれともPCのブルースクリーンか
どっちにしろ掲示板とは結びつかない
作りが雑な替え歌だなあw
52名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/29(水) 22:29:24.39
つうか、懐古叩くやつが懐古の話しかしないんだから何がしたいんだか
2019/05/29(水) 23:55:58.97
【速報】QUOカード500円分をすぐ貰える    
https://pbs.twimg.com/media/D7vWA5IUEAAdgtM.jpg  

@スマホでたいむばんくをインスト  
A会員登録     
Bマイページへ移動する。   
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
  
コードを入力した方に300円もらえます   
今なら更にQUOカード500円を貰った残高からただで買えます。
      
数分で出来るので是非ご利用下さい  
2019/05/30(木) 02:26:38.42
その替え歌どこからのコピペなの?
2019/05/30(木) 03:31:13.60
>>51
PC画面はブルーライトだろ
2019/05/30(木) 05:47:45.66
年寄りはブルーライト症候群とかブルーライトカットとか知らないんじゃね?
2019/05/30(木) 06:11:45.98
ブルーライトは

よく話題になるけどそれほど気にする必要はない
こういうのは不安につけ込んでの商売だよ
はっきり言ってそれほどの大きな影響はない
まあ気にしなくて大丈夫だよ
2019/05/30(木) 06:32:13.52
横濱
2019/05/30(木) 06:37:21.20
黄昏
2019/05/30(木) 06:40:31.15
アムネジア
2019/05/30(木) 06:45:29.38
き…き黄昏
2019/05/30(木) 06:47:09.37
アクリルは素材の特性で紫外線90%カットするだけだってのに
ブルーライトをカット!ってまるで技術の成果みたいに謳ってる宣伝に草生える。
2019/05/30(木) 06:55:05.70
「青い画面」とは「青白い光(ブルーライト)を放つディスプレー画面」っつーことか
64名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/30(木) 06:56:22.32
>>53
また広告か頭おかしいのかお前は帰れ!
ちなみに会員登録と称して個人情報を抜く気まんまんだからな
絶対に情報を与えてはいけないぞ

あとたまに視聴率がどうとか電話でくる
その場合も金を出すとか言うが絶対に信用をしてはいけない
鬼滅の刃は糞つまらん
爆死してしまえ
2019/05/30(木) 06:57:50.09
不愉快じいさんキタ━(゚∀゚)━ !!
2019/05/30(木) 06:59:59.04
こういう話をするとまた嫌懐厨が大発狂するかもしれんが、
昔のブラウン管は遠景で写すと青かった、アニメでもディスプレイ画面は青の透過光で表現するのがデフォだった
67名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/30(木) 07:01:42.98
>>65
ワンパンマン(第2期)が駄目な点は、ヒーローを侮蔑するのが目的のところだな
過剰にヒーロー側をいたぶる
いわゆるリョナ厨と同じだ

苦しんでいる相手を見せつける
不愉快でしかない

これはゴブリン太郎と同じだ、レイプする必要が無いのに
描写をいれてくる。不要なシーンを入れるのは、ヒーローに敵意があるのだろう
まぁアンパンパンのパロを作るやつだから、ヒーローが嫌いなんだろうな
まったく気分が悪いよ
ワンパンが売れたら笑うわw
2019/05/30(木) 07:08:35.02
I′m a ジーサン
暗い夜空 テレビ画面に照らされて
アニメ見続ける瞳の中に懐古の 明日を見た

昨日の朝には不愉快
明日の朝にも不愉快
2019/05/30(木) 07:09:30.85
>>66
そういう知識もない二ワカだから元ネタがわからないんだろうね
70名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/30(木) 07:11:46.34
>>68
ここはお前の(AA以下略)
そのスタイルで行くのか?毎朝大変ですな
がんばれ
洗い屋さん!〜俺とアイツが女湯で!?〜とかもう切ったわ
2019/05/30(木) 07:12:42.40
元ネタ知らなさそう
2019/05/30(木) 07:20:56.23
不愉快じーさんは不愉快
2019/05/30(木) 07:26:31.23
不愉快カイカイ
不愉快カイカイ

不愉快ブーブー不愉快じーさんは不愉快懐古の引きこもり
2019/05/30(木) 07:41:08.65
新しいアニメは疎いけどガチな懐古は何でも来ーい何でも来ーい
2019/05/30(木) 07:43:31.94
なんというか・・・・自分の傷口を自ら抉っているかのようなスレだな・・・・
2019/05/30(木) 07:51:45.85
効いてる効いてる
2019/05/30(木) 08:34:33.32
>>75の傷口が深く抉られてしまった
2019/05/30(木) 09:40:12.85
豆腐メンタルかよ
2019/05/30(木) 09:47:43.59
おいゴブリンがこのスレから逃げ出したぞ

【IDなし】新作のみのSF系アニメを語る 第1話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558851440/


逃がすなw
2019/05/30(木) 09:52:10.34
>>55
>>66

どっちやねんw
広告に踊らされてるのがガキってのは昔から変わらないがw
2019/05/30(木) 10:29:08.68
>>67
そういう反応を期待してやってる演出
演出家は大喜びだなw

制作側の大勝利だ
2019/05/30(木) 10:33:17.04
>>79
スレタイが、なんか日本語としておかしいw
2019/05/30(木) 11:44:14.26
>>53
バラまきキャンペーン乙。
2019/05/30(木) 12:02:05.76
じゃあ本題に戻ろうか

エネルギーの制約と制限
メカや機械の運用手間や修理補修
AIを擬人化しないでAIとして扱う


これらをキッチリと描いているSFアニメ
2019/05/30(木) 12:25:48.33
ID無しのスレで豆腐メンタルとかってイキるなよw笑ってしまうだろw
2019/05/30(木) 13:01:20.56
>>84
その辺はガンダムの1〜2話みたいなもので
最初はセンスオブワンダーな感じするけどすぐ当たり前になってしまうのよね…

あまり突き詰めると、ただ単に戦争してるだけ…になってしまうし…
2019/05/30(木) 13:09:26.14
フィクション読むんじゃなくてシミュレーションゲームやってればいいと思う
自分でサイコロ振ってw
2019/05/30(木) 14:02:21.13
ウォーゲームとかやった事は無いが
○○の野望とかいうのは似たようなシステムだったような…
2019/05/30(木) 17:18:35.73
21世紀ももう5分の1くらい過ぎようとしてるんだが、
これは21世紀だ!!という21世紀っぽいこと何かあったか?

SFアニメでは
199X年だとか、2001年とか201X年とかすごいSFチックな未来だったんだが
2019/05/30(木) 17:35:37.92
若い人たちが集まる所に行くと
全員黙ってスマホの画面を凝視してて、なかなかにSFチックな気分を味わえるぞw
2019/05/30(木) 18:13:34.69
>>84
擬人化してないAIって具体的にどういうの?
ぶっきらぼうに喋るだけなら人間にもいるぞ?
モニターにメッセージだけ出るとかか?
人間のサポートする限りは会話のやり取りできなければ使えないと思うが
2019/05/30(木) 18:14:24.61
>>81
それで勝利とかなら相当なゴミだな作品として
2019/05/30(木) 18:22:35.76
ドローンがテレビ中継してて当たり前とか
どんな事故や犯罪も動画録画されてる可能性高いとか
人物がネット上ですぐに特定のされるとか
その手のオープンさは中々に21世紀っぽいが
2019/05/30(木) 18:33:50.04
>>93
ドローンはまだ自律の範囲が狭いからSF風味が薄く感じるけど

ヘリコプターの操縦がほぼ自動で行われるってのは結構スゴイんだけど
伝わらんなw

機動エレベーターの不思議さと難しさも一般人にはイマイチ伝わらんのよね…
2019/05/30(木) 18:58:16.58
>>91
いまのAIは会話することもしないよ。
コミュニケーション機能でつかわれてるのは、
AIそのものじゃなくて、AIで仕立てた音声認識
や判断の条件。
いまのAIは基本的には数学の直線的な計算とは
異なる形で集計する統計計算でしかないよ。
義務教育で標準分布って習ったでしょ。義務教育
では二次元の標準分布を習うわけだけど、AIが
やるのは多次元で標準分布の近似を行う。

すると、人が気づかない条件で、言葉を聞き取る
条件を見つけてくれたり、天候予測の条件を探し
てかくれる。

そうやって培ったAIを利用して判断し、聞く
喋るを繰り返し、会話の行き先はある程度固定された
選択肢を用意して提供するのが今の対話システム。

例えばいま進んでると言われてるアレクサに、
一般的な会話求めてもそれは出来ない。
2019/05/30(木) 19:10:16.29
いちおう21世紀になって大きく変わったかなと思えるのは

タッチで改札やレジ
テレビが薄型に
LED照明

スマホ
ネットで動画
ドローンで撮影


このあたり
2019/05/30(木) 19:22:13.22
>>95
マイコン(パソコン)の初期の黎明期と同じ

「家にコンピューターがやってくる!」
「コンピューターが何でもやってくれたり、コンピューターと会話するようになる!」
2019/05/30(木) 19:28:27.10
小指の爪みたいなのに64GB
携帯電話にアニメ4クール分ぐらい余裕で入れて再生出来る
2019/05/30(木) 19:37:10.34
>>93
テレビ撮影のカメラマンなどがAIに置き換わってくらしい
AIっていうか自動撮影カメラだな

ネットのくだらない記事とかを書いてるライター業のも大半はAIに置き換わる
2019/05/30(木) 19:41:52.97
マスコミのディレクターとかプロデューサーとかは
AIに置き換えた方がいい仕事しそうな気はするなw

どうでもいい事に拘泥しすぎだあいつら
2019/05/30(木) 19:44:11.96
中間のどうでもいいような奴らはごっそり不要になる
2019/05/30(木) 19:49:38.93
AIがプランニング案をまとめて
スポンサーがそれを了承してカネを出し
実際に手を動かす現場スタッフがモノを作る
これで十分
2019/05/30(木) 19:51:40.85
>>97
うん、こういう人らねw >>99-102
2019/05/30(木) 19:57:33.76
昔のコンピューターとかのイメージ

人「おい、コンピューター!」
「おはようございます、ご主人様、何の御用でしょうか」
人「部屋の照明をオンにしろ」
「はい、部屋の照明をオンにします、よろしいですか」
人「承認した」
「わかりました、ご主人様、部屋の照明をオンにしました」
2019/05/30(木) 20:28:03.09
>>104
昨晩の「超AI入門」で、まさにそれやってたわ。しかも、ずっと進化した形で。
主人がテレビを見始めると、それをAIが認識して、見易いように部屋の照明を暗くする。
主人が本を読み始めると、それをAIが認識して、読み易いように部屋の照明を明るくする。
2019/05/30(木) 20:33:58.75
それがすごいというなら、AIがどうの言われてない時代から、前に見てたチャンネルに合わせたまま、次に電源入れたときもそのまま観れる仕組みの方が大事。
アナログのロータリースイッチの時代から既に出来てたよ。
2019/05/30(木) 20:37:09.64
こんなの売ってるの知らんのかな
https://nature.global/jp/top
2019/05/30(木) 20:46:53.86
なんの映像かの判断ならいまのgoogle photoのgoogle lens 機能でも実装されてるよ。
2019/05/30(木) 20:48:56.85
>>106
わざと言ってるにせよナチュラルに言ってるにせよ
「なんだこのバカ」としか思われないから、止めた方が。
110名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/30(木) 20:50:38.89
google の画像認識って、
アニメの画像検索かけると出てくるキーワードは「toon」のみ
ざっくりしすぎだろ
しかも何年も前から同じ
2019/05/30(木) 21:05:24.18
>>109
テレビと照明の電源を連動させるのは!スイッチ一つで出来るってこと、分かるかな?
そりゃ複雑なセンサー経由しても出来るけど。
それ分からなきゃ、テレビ見てなんでも「そりゃスゲー」って感じるだけの人ってこと。
2019/05/30(木) 21:07:51.69
かつて家電で何でもマイコン入りが当たり前になったように
いろんなものがAI入りになるよ
2019/05/30(木) 21:09:03.21
画像認識は、絵柄によって表現が違う絵は認識しづらい。
それが出来るようになった頃には、表現芸術でもある程度作者の意図を提示出来る、ということになる。
2019/05/30(木) 21:09:10.37
(なんだこのバカ)
2019/05/30(木) 21:22:05.92
SFアニメでAIというと徹頭徹尾宇宙戦争なアニメ「地球へ、、」だけど、お約束ラブコメの「ラブコン」の後の時間で観ると観ると緊張感が心地よく、いい緩急の組み合わせだと思ってた。
2019/05/30(木) 21:43:50.64
SF板であっても
アナログでそうなるように仕組んだのと同じ結果を
何もせずに間にAI咬ましただけで実現したのなら立派な実績だ
というのがワカラン人も居るということやなw
2019/05/30(木) 21:58:20.01
AIなどいらぬ!(血涙
2019/05/30(木) 22:00:03.89
だいたいいつも男なんて自分勝手だから頭に来るよな(蚕)
2019/05/30(木) 23:31:16.15
現実のAIの方が面白い
アニメとかのAIはただの人間キャラと変わらなかったりすぐ狂って人を支配とかくだらない
120名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/31(金) 00:44:28.41
狂ったAIってそんなに有ったかなあ?
プログラム通りに敵人類抹殺とかであって狂ってないの多くないか?
2019/05/31(金) 02:02:54.83
>>95
それって今現在出来ないってだけで「やらない」ということでは無いじゃないw
2019/05/31(金) 02:05:57.00
>>99
ダブルオーのビジュアルブックとかでそんな話が載ってたな
エクシアの初登場の時に欧州連合の新型モビルスーツ撃破する時のシーンを写真に撮った一枚がピューリッツァー賞になるのだがその一枚を撮ったのが実は監視カメラを操作していた会場の自動警備システムのAIだったという話
2019/05/31(金) 06:22:07.76
>>121
ロボットは、昔から仕掛け人形などがあったこともあり、分野が定まらない頃から言葉は利用されている。
ロボットという言葉の中に、既に人の形またはそれ以上の想像上のものまで含まれていたということだよ。
つまり工業が後追いということ。

AIは違う。実装、実現検討が先で、AIという言葉ができる前にニューラルネットワーク、パーセプトロンといった今に繋がる基本的な考え方は既に提示されていた。

そこから転じて、学習能力を持つ製品にAI搭載としたのが80年代だけど、パーセプトロンを使ってなくともパーセプトロンの役割は学習結果の繁栄なのだから基本は間違ってはいない。

要するにAIは、既存のノイマン型コンピュータの上で動く学習システムまたはニューラルネットワーク・パーセプトロンの実装ということになる。

それと違う思考コンピュータというものを空想するなら、AIとは違う言葉を使うのが筋だと思うよ。
2019/05/31(金) 06:28:22.07
AIを勘違いしてる

もっと具体的に言うと、AI=人工知能の「知能」を勘違いしてる
知能とは「人のようなもの」でもないし「知能は人にしかない能力」でもない
そこを勘違いしてる

アリの集団が巣を作りあげるのも「知能」なんだよ
2019/05/31(金) 06:31:48.14
人工知能は生物の知能じゃないしもっと言うと、ある方向性の実装に用いられる言葉。
AIを字面だけで考えないでAIを学んでくれ。
2019/05/31(金) 06:37:23.62
だから知能とは「人の知能」だけじゃないって言ってるわけだが

世の中では大半は
「人工知能」=「人工的に作った(人に非常によく似た)知能」という勘違いされてる
127名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/31(金) 06:41:03.50
知能≠人格

って話か
2019/05/31(金) 06:43:36.09
人工知能とか名前が大袈裟なんだよ
高度情報処理とかそんなんでいい
2019/05/31(金) 06:44:49.83
アリの知能も哺乳類の知能も違う。
哺乳類の知能は個々に様々な環境で生きて行く
ために、分化する前の爬虫類両生類とは異なる
大脳+旧皮質という全く違う判断をする二つの
脳を持つことになった。

違うことが前提なんだから、知能を定義しない
であれまこれも同じく知能と言ってもしょうが
ない。知能だけど別のものだよ、と言っても、
じゃあ知能は何なの?何が違って何が同じなの、
という話になる。
2019/05/31(金) 06:45:57.52
高度 = Advanced
情報 = Intelligent
処理



省略して

AI

ってどうだ?
2019/05/31(金) 06:48:07.03
西洋的な考え方で

人間だけは特別な存在で、人間にだけ知能(知性)がある、というのが
間違った形で広まってるからね
2019/05/31(金) 06:50:46.98
あ、情報 = Information だった
テヘペロ
2019/05/31(金) 06:51:53.70
intellgence は色んな意味がある。
けど、AIの成立過程を考えると、幾ばくかでも生物の神経細胞の観察から得た成果を利用し、人造の実装で、これまでにない分析ができる仕組みを作るという考え方なんだから言葉としては間違ってない。
(同時に、パーセプトロンとニューラルネットワークという具体的な実装を示す言葉ということでもある。)
2019/05/31(金) 06:52:22.75
人工知能は、植物を真似た知能でもいいわけだ
2019/05/31(金) 06:55:20.20
機械学習の方が実態を表してるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況