【IDなし】SF系アニメを語る 第103話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/28(火) 20:38:47.62

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第102話
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558235407/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/01(土) 19:04:36.00
身体の中の一つの恒星が超新星爆発を起こした時は、かなりのネットワーク欠損を起こしちゃった
以来、大きな恒星は事前に分解するようにしてる

環境破壊はなはだしいな
2019/06/01(土) 19:04:38.85
人間の脳も外からの刺激を一切絶って
無の状態に置くとマトモに機能しなくなると言われてるからな

オマイラも家に篭ってばかり居ず
外に出て他者とコミュニケーションを取らんとアカンぞ
2019/06/01(土) 19:06:08.30
>>416
中で別の自我ができたのであれば単一とは言いがたい存在だぞ
そのうち分裂する
2019/06/01(土) 19:06:27.79
宇宙に生命が生まれたとしても進化するとは思えない
物質の密度が低すぎて
SFによく出てくるガス星雲も実際は背景の星を屈折してるだけで地球の大気よりはるかに希薄
やはり惑星上が必要なんじゃないかな
2019/06/01(土) 19:07:28.52
>>415
ただの刺激では原生生物の条件反射くらいにしかならん
他の知性による知的アプローチでなければダメだ
2019/06/01(土) 19:08:07.75
>>419
人間の脳内でも別の考えとか複数の欲求とかを統合して全体としてーつにしてるんですが
2019/06/01(土) 19:08:25.18
わかったスマホでネトフリ見てる知らない人に片っ端から
「最高ですよね! ネットフリックス!」って叫んでくる
2019/06/01(土) 19:16:17.99
>>422
人間の脳のように多層で複雑で泥縄式に出来上がってるものと
発祥してそのまんまの単細胞生物みたいなものと同列に語ってる所は置いておくとしても

他者と会話をするような事とは全く違うだろそれはw
2019/06/01(土) 19:20:06.45
結論ありき君たちは
言い訳のための後付け設定が面白いとか、それがSFの楽しみだと思ってる人たちだから
いくら話しても相容れないかも知れんと思ったり
2019/06/01(土) 19:20:53.98
死んだママと独り言でいつも対話してる子なんデショ
2019/06/01(土) 19:26:05.13
>>425
じゃあ君はSFアニメのどんなところが面白いと思う?
2019/06/01(土) 19:27:55.61
>>412
単一なんやから全体が死ぬ事を死と呼ぶんだよ…

人間の片足が壊死しても
他が元気だったらその人が死んだとは言わないだろ…
429名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/01(土) 19:28:12.07
>>397
過程を無視して結果を論じないほうがいいと思うが
2019/06/01(土) 19:31:40.85
思考を直結して共有した方がはるかに効率がいいだろう
431名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/01(土) 19:32:00.86
>>401
生命の誕生がそんなに無条件にめでたいかね
まあ汎宇宙的な博愛精神持ってりゃ別だが
一般の人間はゴキブリや病原体が生まれることをめでたいことだとは思わないと思うけど
432名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/01(土) 19:35:34.22
人間の社会や技術の進歩と生物の進化を混同してないか?
生物の進化や適応ってのは「結果としてそうなった(有利なほうがたまたま子孫を残せた)」ということであって、「このほうが有利だ」なんてだれかが考えてやったわけじゃないぞ
2019/06/01(土) 19:36:19.43
いや、でもよくある冗談だけど、蚊やゴキブリが最後の数匹になったら
保護して増やそうとするデショw
やっぱり人間以外が居ないというのは本能で寂しいンヨ。
2019/06/01(土) 19:39:05.78
>>427
昔はメカフェチといえば枝葉末節に拘泥する下らない趣味のように言われてたが…

ミスった描写の言い訳の為の後付け設定とか
ファンタジーもオカルトもSFだと言い張る…とかに比べたら
至極真っ当なことのように思えてきた…w

SFの楽しさとかアニメの楽しさではなく
SFアニメ特有の楽しさという事であれば、メカや世界観の設計/デザインだな
2019/06/01(土) 19:39:54.59
>>424
多層って何をどう分類して多層って言ってるの?

俺は哺乳類の脳は二層だと思うよ。
一つは大脳。これは哺乳類が哺乳類である所以で、論理でしか考えない。
だから哺乳類は、嘘でも間違いでも、違う土地で前の生息圏と似た環境を見出し、天敵の痕跡を見出して生き残ってきた。

もう一つは旧皮質で、これは哺乳類が爬虫類・両生類の先祖から分化する前からあった脳。
哺乳類の場合は自意識は大脳にあり、普段の優先権を握っているけど、旧皮質は、大脳の論理思考が途切れたときに介入する。その方法は本能の感情。
脳下垂体は常に大脳の論理思考を監視し、論理思考で健全に活動できているかをチェックする。
でも論理脳の活動が停滞すると、旧皮質に外界の情報をまわし、感情で行動し、大脳の問題を突破させようとする。

その方法は、解決できない事象には鬱感情で無駄な行動を抑止し、命の危機には、結果を省みない攻撃を行う激怒・易怒という感情で盲目的に目の前のものを攻撃する。

論理は度々論理化不可の現象に行き着いて次の思考ができなくなるからね。そのサポートとして旧皮質の感情が機能してるとも言える。

これは哺乳類一般の二層の思考で、その二つの現象の関わりは、現在は脳科学で外科的観察でも正しいだろうとされているよ。

なので、多層というなら多層の中身を知りたくて。
どういう業界の考え方なのかな。
参考書あれば教えて欲しい。
2019/06/01(土) 19:43:30.35
>>432
一応、SFと称するのなら結果に収束する妥当性のある原理や仕掛けを提示すべき

「在るんだからしょうがねえだろ」 じゃ話にならん

そういうのが許されるのは 「ifの世界」 という特殊な傍流のジャンルだけだ
2019/06/01(土) 19:46:39.71
>>435
自分で書いててあれ?三つ目が出てきた…とか思わなかったか?w
2019/06/01(土) 19:49:31.92
>>435
それは知識の研鑽を可能とする「対話」じゃないおwおw

君の部屋が脳だ。
君は部屋でネットやってる。これが新皮質な。
君の部屋にあるモデムが回線を往還する信号情報の整理や暗号解読してる。これが旧皮質。

君はモデムから何か学んで知識を増やせるかニャ?
439名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/01(土) 19:49:50.01
>>436
その通りだがそういうことは言った当人に言え
無関係な人間に適当にレスするのは荒しと変わらん
2019/06/01(土) 19:49:59.91
>>437
脳下垂体は二つの思考の主体のいずれかに
刺激を回すかを機械的に行う仕分け機構だよ。
さらに、脳下垂体は大脳からの指令で旧皮質
に刺激を回さないよう割り込み介入できる
ことも、確認されている。
2019/06/01(土) 19:51:57.01
>>440
だから君はいちいち「脳下垂体から信号キター」って認識してないデショw
442名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/01(土) 19:52:00.10
生物が自らの意思で生存のために変化するとか言い出したら
ID 仮説と変わらんじゃん
2019/06/01(土) 19:53:57.82
>>438
それは旧皮質じゃなくて、小脳全般の機能を言ってるんじゃないのかな。
大脳と旧皮質同じ系の分類じゃない。
けど、両方とも思考と行動を司っているんだよ。
さらに言うと、哺乳類と爬虫類を分け隔てた上で、現在でも共通の仕組みを維持してるのが旧皮質。
医学は時代時代によって用語が違うんだけど、わかりにくいよね。
でも、すまないが、旧皮質をインタフェイスとだけ考えるのは、「俺は」違うと思うよ。
2019/06/01(土) 19:54:58.26
>>441
だから思考の主体は大脳と旧皮質で二層と考えているんだよ。
多層の「多」の中身が俺は知りたいだけ。
2019/06/01(土) 19:56:20.46
>>440
三つ目だって指摘は分ったんだw
いつも言葉の一部分に引っかかって全体の意味を取り込めないのが悪い所だぞ

とりあえずその時小脳は何してるんだ?w
脊髄は?
2019/06/01(土) 19:57:48.13
デショっていつも他人の尻馬で批判してるよね
2019/06/01(土) 19:58:40.08
>>443
うん、だから「メシが食いたい」とか「あの子と生殖がしたい」という信号に
「おk」とか「捕まるからダメ!」と判断するだけの活動で知識は成長しないノネw
2019/06/01(土) 20:00:20.16
>>446
おかしいと思ったことにおかしいと言える勇気
2019/06/01(土) 20:02:32.25
>>445
大脳と旧皮質が判断と思考を相互に補い合いながら行なっているという話だよ。
手放しで話にないところまでいま説明しろと言うなら、その前に知識の前提揃えておいで。
>>447
知識はトラウマ記憶とエピソード記憶という言葉で調べて本読んでおいで。
2019/06/01(土) 20:02:36.48
>>444
おちつけ
中身なんて無いw

思考を司ってるところが多層だとは一言も書いてないぞ
脳の構造が多層で泥縄式にできてると言ってるだけだ

言葉の一部に引っかかって
今論じてる事も方向性も吹っ飛んで 「わー!」 となってしまうのは悪い癖だぞ
2019/06/01(土) 20:04:57.24
>>449
そのトラウマナントカが君のレスを何も擁護しないものなのはスゴクよくわかるおw
2019/06/01(土) 20:05:24.82
>>450
その脳の多層構造について
453名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/01(土) 20:06:56.70
脳論は哲学板でも生物板でも荒れまくったからな
こんなとことで素人が生半可な知識で議論してもグンモーゾーだよ
2019/06/01(土) 20:08:30.03
アッ、そろそろ引き分けっぽく終わらせるためのマエフリダ!
2019/06/01(土) 20:13:33.34
知性を持ち得る機能?性能?を有する
ハードウェアに相当するものを有しているかどうか?

知性と言えるような思考を獲得するための
他者とのコミュニケーションを持ちえるか

知性や思考を深くするコミュニケーションを取れる他者が存在するか?

結構ハードルが高いなw
2019/06/01(土) 20:14:38.92
>>454
マウントの取り合いは他所でやってください
2019/06/01(土) 20:16:58.91
人間関係とは全てマウントの上になるか下になるかだけだお……
2019/06/01(土) 20:18:36.44
>>457
なんか大変じゃのう…

同情するおw
2019/06/01(土) 20:19:51.25
>>458
ほらね、すぐマウントとるデショ?w
2019/06/01(土) 20:25:27.60
デショ君はだめだな…
2019/06/01(土) 20:26:36.37
誰かがなにかを書くと「自分の知ってる言葉で全てここで説明しろ」のループ
2019/06/01(土) 20:27:00.42
>>459
マウント取ってるように思えるとしたら…

勝手にオレの股の間に入ってんじゃネーヨ!
気持ち悪いヤツだな
2019/06/01(土) 20:27:07.61
鬼札(ジョーカー)の役目は場を混乱させることなんだモン!
2019/06/01(土) 20:28:09.63
コテハン特有のウザさ
2019/06/01(土) 20:28:21.29
>>462
ホラァ〜またァ〜(股だけに)
2019/06/01(土) 20:29:00.00
横レスだが、
「人間の脳のように多層で複雑で泥縄式に出来上がってる」という文を読んで、
単に「ニューロンは多層パーセプトロンだ」と言っているだけだと思ったわ。
だから、「二層だ」と言っているのを最初に見たときは驚いた。小脳ですら3層パーセプトロンなのに!って。

議論を始める前に、用語・概念のすり合わせが必要だと思った。
2019/06/01(土) 20:29:24.75
>>464
勝手にキミもデショつければいいデショw
2019/06/01(土) 20:29:44.63
ここで議論したヤツは一応SF好きなんじゃないの?

一応自分の脳みそ使って色々考えたじゃん
2019/06/01(土) 20:30:33.87
>>467
嫌だ
絶対つけない!
2019/06/01(土) 20:33:10.71
>>469
そこまで意志が固いならもう何も言わん。
もうお前とは親でも子供でもない、出ていけ!
2019/06/01(土) 20:33:47.36
>>466
神経ネットワークが論理的多層というのはわかるけどね。
脳が多層と言うのは大雑把じゃないか。
当人の意図は知らんけど。

ちなみちパーセプトロンは神経を使った演算方法の一つとしてはあり得るとされるけど、パーセプトロンの有り様は脳の細胞と同一じゃない。それも知ってるとは思うから批判はしてないからね。
2019/06/01(土) 20:34:50.04
>>470
君とは愛を交わした仲じゃないか
2019/06/01(土) 20:36:25.65
>>472
あのときはボクがパーセプターでキミがドリフトだったワネ
2019/06/01(土) 20:42:27.21
>>471
その上から目線ヤメトケってのw

オマイの正しいのか間違ってるのかワカラン知識披露は
今の議論の何の役にも立ってなかったし
誰も読んで無かった事に気付け

「役に立ってない」 って事を良く自覚して考えろ
2019/06/01(土) 20:51:21.24
>>474
パーセプトロンは初期のAIの可用性研究のなかで、
神経の働きを模して考えられた、人が構成しやすい
演算方式の最小単位だよ。
それは多層で然るべきだけど、脳のありようはそれと
一対一じゃないと言うこと。

逆に言うと、小脳をパーセプトロンで再現した人がいて
その試みで三層以上としたのならそれこそ、そっちのが
最大限上から目線で威張れる成果だよ。
2019/06/01(土) 21:01:55.71
(´・ω・`)
2019/06/01(土) 21:03:15.88
パーセプくんはもう黙ってくんないかな
2019/06/01(土) 21:04:59.01
>>466がパーセプくん?>>477
2019/06/01(土) 21:05:51.47
みんな、前提書こうぜ。
持論でもなんでもいいけどさ。
2019/06/01(土) 21:07:37.65
>>478
オマエだお前!
2019/06/01(土) 21:09:41.16
先入観だけで会話してるつもりの人が多い
2019/06/01(土) 21:10:44.12
SF板だから先入観も大事なのよ

先入観がひっくり返るのが楽しいんだから
2019/06/01(土) 21:11:21.69
頑なに拒むくせに
2019/06/01(土) 21:12:26.73
先入観と固定観念にずっと執着し続けてる癖に何言ってんだ?
2019/06/01(土) 21:14:26.85
>>483
さすがにそっちはちょっと…
2019/06/01(土) 21:14:46.97
SF先入観: (宇宙)海賊はミステリの探偵と同じワイルドカード
2019/06/01(土) 21:16:34.13
SF先入観: AIは大体悪役
2019/06/01(土) 21:18:27.29
アニメ先入観: 関西弁はイケすかない性悪キャラの象徴
2019/06/01(土) 21:26:58.82
SF固定観念: 早川>創元>新潮>>>>>>角川
2019/06/01(土) 21:27:15.10
>>488
川崎のぼるによるヒドイ風評被害w
2019/06/01(土) 21:31:04.64
>>490
高橋留美子にも責任を感じてもらおう
2019/06/01(土) 21:49:05.24
アニメよりずっと前の時代劇の公家とか上方商人の頃からもうアカンデショ
2019/06/01(土) 21:51:17.82
SF先入観:洗脳されそうになったら頭の中で歌う
2019/06/01(土) 21:52:28.50
それは江戸平定後に、今更ながらの源氏・鎌倉(&上方貴族)落としと平氏ageが流行った後の政治的な要因もあると思う。
2019/06/01(土) 22:16:42.88
>>467
なんで嫌いな奴の真似をしないといけないのか
2019/06/01(土) 22:23:00.24
嫌いは好きの裏返しデショ
497名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/01(土) 22:23:59.29
>>491
真鍋譲治はいいのか
2019/06/02(日) 05:58:43.33
>>493
スペースコブラには、聴覚カットされて幽閉される拷問に、心臓の鼓動だけで正気を保って脱走する話があったなw
2019/06/02(日) 07:48:37.17
宇宙人もダメ
ロボットもダメ
超能力もダメ


じゃあどんなSFアニメならいいの
2019/06/02(日) 08:03:58.25
もっと「あっ、こんな未来ならありそう」っていう現実味があるものでないと
2019/06/02(日) 08:08:02.12
そんな未来はウソである
2019/06/02(日) 08:13:23.63
恋愛SF
2019/06/02(日) 08:14:57.64
今の時代はSFには厳しいよ

昔ならば
自動車が発明された → 自動車社会になった
大西洋を飛行機で横断した → 誰もが大型飛行機で移動できるようになった
と新技術が社会をー変させているのを皆が目の当たりにしていた

だから何か新技術が出来てくると
「やがてこの新技術で世の中が変わる、すごい未来がやって来る」
というのが昔ならば現実味を持っていた
2019/06/02(日) 08:15:25.18
介護SF
2019/06/02(日) 08:20:01.86
自動車や飛行機の科学技術ドリームを目の当たりにした人たちならば

「人が宇宙へ行った、月へ行った」と聞けば次は「誰もが気軽に宇宙旅行できる未来」
「実用的な原子力エネルギーが成功」と聞けば次は「エネルギー無尽蔵、あらゆるものが原子力になる未来」

というのが現実味のある未来の姿に見えてしまった
2019/06/02(日) 08:24:01.09
現実味があったからSFとしての迫力と面白さがあった

しかしそれから何十年も経っても
いつまでも「宇宙に家族旅行でバカンス」はできていないし
「いまだに化石燃料、エネルギー問題は全く解決してない」という状況

これを目の当たりにしてしまうと、SFは絵空事で全くそうならない、つまらないとなっていく
2019/06/02(日) 08:30:07.05
その後の新技術で出始めの一時期だけサイバーとかバイオテクノロジーとかSFネタでもてはやされたけど

「DNA解析された」→「自由に新しい生物を作り出せる」「どんな病気もたちどころに治せる」
「コンピューターが高度化、ネット技術が進化」 → 「サイバー世界に、現実と変わらないバーチャル世界に」

しかしすぐにそんなの「現実では簡単に宇宙旅行できない」のと同じで
現実ではそんなのまあ無理だなと廃れていった
508名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/02(日) 08:33:52.95
ぶっちゃけ、未来小説が必ずしもSFとは限らないんだけど
表層的なものが一時受けて、さらに時代の変化を経て受けなくなった

結局、本質的にはマイナーなままだった
2019/06/02(日) 08:43:27.30
新技術が世界を変えるというのがもう起こりにくいので、SFも終わり

英雄の物語で、
英雄が部族をまとめ周辺を制圧し版図を広げて広大な帝国を築いて世界を変えた、というのは
過去にたくさんあったけれど
今となっては世界はもう今さらそんな周囲の国を征服して広大な国を作るとかいう時代ではない
2019/06/02(日) 08:48:16.86
核兵器で世界が滅びて終末世界になるというSFも
第一次大戦で悲惨な膠着状態で荒廃し疲弊しまくった欧米だとリアリティがあったんだろうね
2019/06/02(日) 09:16:29.84
「今」が永久に続くと思ってるガキに
届くSFなんてないw
2019/06/02(日) 09:19:06.91
今の時代に合った新しいSFが必要だ
2019/06/02(日) 09:20:42.96
スマホSF
2019/06/02(日) 09:24:41.64
ヒキコモリSF
2019/06/02(日) 09:27:05.40
それ心に届くんじゃなくて心に刺さるSF
516名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/02(日) 09:28:05.93
今週も文豪がつまらんかったな
ひたすらヤクザ同士の喧嘩を描いているだけ
仁義なき戦いかよw

イケメン超能力合戦とか飽きるわ
腐った女しか金出さないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況