>>424
多層って何をどう分類して多層って言ってるの?

俺は哺乳類の脳は二層だと思うよ。
一つは大脳。これは哺乳類が哺乳類である所以で、論理でしか考えない。
だから哺乳類は、嘘でも間違いでも、違う土地で前の生息圏と似た環境を見出し、天敵の痕跡を見出して生き残ってきた。

もう一つは旧皮質で、これは哺乳類が爬虫類・両生類の先祖から分化する前からあった脳。
哺乳類の場合は自意識は大脳にあり、普段の優先権を握っているけど、旧皮質は、大脳の論理思考が途切れたときに介入する。その方法は本能の感情。
脳下垂体は常に大脳の論理思考を監視し、論理思考で健全に活動できているかをチェックする。
でも論理脳の活動が停滞すると、旧皮質に外界の情報をまわし、感情で行動し、大脳の問題を突破させようとする。

その方法は、解決できない事象には鬱感情で無駄な行動を抑止し、命の危機には、結果を省みない攻撃を行う激怒・易怒という感情で盲目的に目の前のものを攻撃する。

論理は度々論理化不可の現象に行き着いて次の思考ができなくなるからね。そのサポートとして旧皮質の感情が機能してるとも言える。

これは哺乳類一般の二層の思考で、その二つの現象の関わりは、現在は脳科学で外科的観察でも正しいだろうとされているよ。

なので、多層というなら多層の中身を知りたくて。
どういう業界の考え方なのかな。
参考書あれば教えて欲しい。