ソクラテスは、「無知の知」と言う概念を提唱したとされているよ。
つまり、どこまで行っても、自分がxxをちゃんと知ったということはできない。
事情は事情で、どのパターンにも当てはまることはない。だから自分が何を
知らないか、問題を考えるに至り、自分に何が足りないのかを常々考えている
べきであるということ。

その後のプラトンは方法論や計算方法の体系化を行ったわけだけど、それでも
測量計算を知っているからといって、その土地のことを数字で知ったつもりになる
ことはいけないという。

学者の名前や、医療の言葉を振り回して罵倒しあってても意味がないどころか、
さらなる無知への無自覚を曝け出すだけ、ということだと思うよ。