【IDなし】SF系アニメを語る 第103話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/28(火) 20:38:47.62

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第102話
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558235407/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/06(木) 12:10:22.89
なんだ個人に粘着してるだけか
2019/06/06(木) 12:10:44.08
>>757
どっちかと言うとヴェリコフスキーの「衝突する宇宙」に近いんじゃね?w
専門外の分野について書いてあると専門家ほど騙されるらしい
2019/06/06(木) 12:12:15.06
「自分が弄られてる」と思うわけにはいかないので
「相手が顔真っ赤で反論している」ことにしなきゃいけないんだなぁ…
2019/06/06(木) 12:13:43.73
お互い鏡に映った自分の姿を見てそれで貶してる
2019/06/06(木) 12:48:47.31
>>761
それは素晴らしい。
なら、君の知ってる事の要旨を書いてあげなよ。>>752>>753も大喜びだ。
2019/06/06(木) 13:02:48.14
>>145>>164が、驚いた事に別人らしいから
この2人がやり合ってるんじゃないの?
2019/06/06(木) 13:03:52.92
>>766
お前は「さんすう」の教科書の要約を1レスに書けるのか?
2019/06/06(木) 13:44:14.61
>>768
それ、>>752>>753に言ってあげて。
2019/06/06(木) 13:48:10.38
>>769
いやお前に言っている
書名を出して「これに全部書いてある」と言われても
「ふーん…それで?」が正しい反応だ
宣伝じゃなければなんの意味もない
コミュニケーション拒絶だな
2019/06/06(木) 13:51:38.28
そんなに言うんならとぐぐってみたが

>人間は神になる!?『ホモ・デウス』とは|けさのクローズアップ|NHKニュース ...
https://www.nhk.or.jp › digest › 2018/10
>2018/10/18 · 読者「視野がすごく広い。」 読者「未来の話を書いている。 今回楽しみに待っていた。」 人類の未来を読み解くこの本は、あの ...


うーわ…
こんな本読むなんて逆に勇気あるなw
2019/06/06(木) 14:13:00.36
>>770
ところが、>>752>>753の反応は、「要約しろ」「引用しろ」だったわけよ。これらは正しくない反応ってことだよね。
そういう正しくない反応をスルーしておいて、正しくない反応を被ってる俺を批判するのって、どうなのよ。
2019/06/06(木) 14:34:27.68
じゃあそいつらに文句言ってよ
俺は被害者じゃないし不快な思いもしてないから別に言うことはない

そんでどうでもいいけど
感想見てもこの本は2001年みたいなSFに書いてあるようなことが最新テクノロジー用語を散りばめて書いてあるんだろうなあという感想しか並んでないな
ふだんSF読まない人たちは騙され…いや新鮮な内容なんだろうけど
わざわざSF板で「読め」って言うほどのものは感じないんだが
なにか新しい概念の提示でもあるの?
2019/06/06(木) 15:20:20.28
>>773
>じゃあそいつらに文句言ってよ
無論、俺もそいつらには文句を言ってある(>>756)。
問題は君だよ。どうして、「要約しろ」「引用しろ」と言ってるそいつらじゃなく、そいつらの被害者である俺に文句を言うんだよ?

>感想見てもこの本は2001年みたいなSFに書いてあるようなことが最新テクノロジー用語を散りばめて書いてある
著者のユヴァル・ノア・ハラリ氏は歴史学者なので、多分それはないと思う。

>なにか新しい概念の提示でもあるの?
タイトルの「ホモデウス」が、まさにそれだよ。
2019/06/06(木) 15:57:37.18
「人類はテクノロジーで神になる」ってそんな新しい概念だっけか?
2019/06/06(木) 16:01:42.55
思い上がりだよ
テクノロジーが進むほど人は神にはなれないとわかってくる
2019/06/06(木) 17:05:55.56
>>774
2001年のスターチャイルドで既出だし…
なんだか同性愛のモーツァルトみたいなネーミングで下品なのがw
2019/06/06(木) 17:19:26.31
数年前にはホモオプティマスというのを聞いたな
最適化人類
それとは違うの?
2019/06/06(木) 17:48:44.65
オレラが思いつくような低レベルな事しか書いてないのに、読む必要なくネ?
2019/06/06(木) 17:56:11.47
>>777
白眉なのは、近年の人工知能の発展をしっかり考慮していることかな。

>生物はただのアルゴリズムであり、
>コンピューターがあなたのすべてを把握する。

これは、「2001年宇宙の旅」では扱われていない。当時は現在のような形での人工知能は存在しなかったので、当然だが。
2019/06/06(木) 18:32:07.81
やっぱり何が画期的なのかわからんな
HALはHeuristically programmed ALgorithmic computerの略だし
知能はアルゴリズムに過ぎないって認識だろ
2019/06/06(木) 18:35:12.40
知覚とは網膜から入った光が脳内に蓄積されてアレコレしてるぐらいのものだからと考えたのはデカルト(17世紀)だったっけ。

宇宙開発がまだ月基地すら実現できていないのといっしょで、ド部外者は人工知能の実現というものを甘く見過ぎ。
基本的に来世紀にはできてるといいなぁ…ぐらいの進捗状況だっつの。
2019/06/06(木) 18:38:26.37
>>775
こんな貧乏神と疫病神の巣窟で、今更神になれるとか言われてものう…フガフガ
2019/06/06(木) 18:50:24.14
>>782
デカルトは論理の人だよ。
わからないことを除いて純粋な論理に至
る方法の研究が有名だよ。感覚に関する
考察はかなり複雑だから、一度、解説を
まとめた教養書でも読むといいかも。
2019/06/06(木) 18:59:08.77
>>781
時代的に無理も無いが、HALは所謂「強い人工知能」で、当時は2001年には実現できると素朴に期待されてたんだよ。
勿論、現実には>>782氏の言う通りで、HALのような人工知能は実現の目処すら立っていない。
代わりに、2012年頃から、深層学習による全く異なるタイプの人工知能が発展してきた。
件の本には、この現状が反映されている。
2019/06/06(木) 23:28:41.09
じゃあ「人間が電子的に進化して神になる」なんてはるか未来の話なんだろ
そりゃ知ってるよ
2001年に出てくるのも人類よりはるか昔に発生した生命だし
やっぱり別にその本を急いで読む必要は無さそうだなw
787名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/07(金) 07:06:58.28
>>718
【IDなし;表現注意】モンスターに強姦される作品1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1559858341/

立てといた、強姦いらんよね
788名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/07(金) 07:08:35.04
賢者の孫は仲間のレベル上げもする設定か
まぁ良心的だな

ゲーム世代のアニメらしいよ
2019/06/07(金) 07:08:48.74
よかったね!
2019/06/07(金) 07:16:33.32
ゲーム世代って

30年前のワタルとか頃から
すでにゲーム世代のアニメなんだが

一体どんだけ年寄りなんだよ
791名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/07(金) 07:20:09.37
>>790
おじさん乙
将棋や麻雀もゲームだよね!
でも仲間と一緒にレベル上げとかぬるいわ
2019/06/07(金) 07:23:12.40
ゲーム世代に批判的なのはそれより上の世代
2019/06/07(金) 07:26:35.63
>>792
60代70代か
ファミコン世代が50代とかだもんなあ
60代もゲームセンターあらしとかの世代か?
2019/06/07(金) 07:43:25.33
昔のゲームは一人用で俺ツエー
俺以外は全て倒す対象、または俺のいいなり下僕
いわば「旧ゲーム=ボッチ」世代

その後ネトゲを経てゲームは多人数の「仲間」ゲームへ
今のスマホゲーもフレを味方につけて有利に展開
これは「新ゲーム=仲間とコミュニケーション」世代
2019/06/07(金) 08:08:28.68
ファミコン初期から協力型プレイのゲーム結構あったよ。
ここの人って、現実と違う前提を元に上から目線で話を極力カンタンにまとめ、そのくせ持論がおかしいこと気付いてないってパターン多くない?
2019/06/07(金) 08:50:56.21

という上から目線
2019/06/07(金) 08:55:44.78
>>794
ネトゲでユーザー同士の煽り合い散々見たからなあ
多人数参加型が全て良いとは思えない
2019/06/07(金) 09:02:23.23
そもそも「コンピュータ」が相手してくれるようになる前は
「ゲーム」と言ったら対人のボード/カードゲームしか存在してねぇよ。
2019/06/07(金) 09:02:33.54
>>787
昨今、社会問題となっている高齢者ドライバーによる交通事故だが、その報道を見ていて思ったことがある。
この問題って、ゴブリンスレイヤー世界の抱える問題と、構造的に類似してね?
高齢者ドライバー → 新米冒険者
ゴブリンに殺される・犯される → 交通事故で死傷する
と置き換えてみると…
警察も高齢者ドライバーに運転免許の返納を呼び掛けているし、アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐペダルも開発されているけど、
「自分は大丈夫」と考えている高齢者ドライバーはなかなか応じようとせず、その中の一部は悲惨な事故を起こしてしまう。
2019/06/07(金) 09:06:30.93
似てない
2019/06/07(金) 09:08:41.52
特殊詐欺グループが頑張って、高齢者が車を持てない経済力に落とせばおk
2019/06/07(金) 09:44:50.12
>>799
アレは、あえて集中的に選別して報道してるだけ
今回なんか誰も死んでないのに大々的に報道してる

なぜあえて高齢者の運転ミス事故だけを選んで報道してるのか?
考えれば分るやろ
2019/06/07(金) 10:21:01.07
>>802
そんなことは百も承知だし、誰もそのことの話はしていないが……

しかし、ふと思ったこともある。
ゴブリンスレイヤーに文句を言ってた既知外は、これを分かっていなかったのではないかと。
ストーリーの進行上、失敗した新米パーティーやゴブリンに襲われた村をクローズアップせざるを得ないわけだが、
件の既知外はそれが全部だと勘違いしてるんじゃないかな?
2019/06/07(金) 11:00:57.59
>>803
別に、 “昨今” 社会問題化しているワケではない

オートマチックトランスミッション車が普及し始めた数十年前から
変わらずに存在する現象

マスコミが社会問題化 “させて” いるのだ
2019/06/07(金) 11:12:53.89
>>804
君も日本語が怪しそうだな……

こう言えば分かるか?

 昨今マスコミが社会問題化させている高齢者ドライバーによる交通事故だが、その報道を見ていて思ったことがある。

要旨は全く変わらんよ。
2019/06/07(金) 11:22:16.90
>>805
マスコミが勝手に社会問題化させてるのだから実は社会問題ではないという事だ

つまりゴブリンスレイヤー世界での問題?とは一切リンクしない
2019/06/07(金) 11:26:13.12
高齢者って経験はあるけど過信して衰えている事を自覚せず事故ってしまうんだろ?
新米冒険者に例えるのはものすごい違和感がある
2019/06/07(金) 11:37:50.85
>>806
はぁ?社会問題になってるだろ。
事実、警察も運転免許の返納を呼び掛け始めたし、道路交通法を改正して認知機能検査を義務付けた。
アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐペダルも開発された。いずれも、最近数年間、即ち昨今の動きだ。

お前の言う通り、マスコミが勝手に社会問題化させようとしてあえて高齢者の運転ミス事故だけを選んで報道し続けた。
その結果、マスコミの思惑通り『実際に社会問題化した』んだよ。
マスコミが仕組んだことだからといって、現に社会問題化したという事実が無くなる訳じゃないぞ。
2019/06/07(金) 11:38:59.51
子供が死んでるねんで!!
2019/06/07(金) 11:56:19.92
誰も多人数参加がいいとか言ってなくね?
ただタイプが違うってだけで
2019/06/07(金) 12:26:58.45
>>807
自身の衰えの自覚ということに関しては

「そろそろ免許返納も考えないと…」
と言ってたはずの人物と同一人物が数年後
「オレの運転が危ないとでも言うのか!」 と大声で怒鳴るようになる

高齢が問題や無くて認知症が問題やねん
2019/06/07(金) 12:30:58.61
なあにもうすぐ自動運転になるさ
2019/06/07(金) 12:49:00.92
>>812
マスコミ/メーカー 「しめしめ上手く行ってるなw」
2019/06/07(金) 13:26:33.21
>>786
少々誤解があるようだ。
電子的に進化するとは、データ至上主義、即ち莫大なデータとアルゴリズムによって、誰もが的確な判断を下すようになること。
これって、遠い未来どころか、現在進行形だ。

ちなみに、著者は知能と意識の分離を指摘しており、2001年宇宙の旅に登場するような意識を持つ人工知能はむしろ一笑に付している。
2019/06/07(金) 13:39:37.16
なんか、中国のAIが共産党批判をしたとか全部デマだったりするのかしらん
AI同士が会話はフェイクだったらしいが
2019/06/07(金) 14:02:52.41
AIはディープラーニングで忖度を覚えるので
共産党批判をするなど非論理的だ
2019/06/07(金) 14:18:26.45
>>815
マイクロソフトの「Tay」と同じだろう。ナチス賞賛を始めて運用停止になった対話AI。
テンセントの対話AIも、誰かが敵意を持って、共産党を批判する会話を教え込んだんじゃないかな。
2019/06/07(金) 17:52:48.36
>>808
その割にはバスや電車の相次ぐ廃止で車がなければ移動できない生活も危ういという事には触れない
2019/06/07(金) 18:23:15.86
>>818
普通に触れられてるぞ。君が知らないだけだろう。
例えば大阪の事故では、ドライバーは義足で自動車がないと不便だったことが指摘されている。
2019/06/07(金) 19:43:46.86
(高齢者の事故を考える報道で「しかし、地方では自動車必須という問題が」って話を
“しなかった”番組の方が記憶に無いレベルだが、いったいコイツ棲んでる世界線はどこなんだ…)
2019/06/07(金) 19:50:11.74
>>819
障害者用の手でアクセルとブレーキを操作する車にすべきだな
2019/06/07(金) 20:15:52.43
>>820
>「しかし、地方では自動車必須という問題が」って話
普通に触れられてるぞ。君が知らないだけだろう。
地方の過疎問題や限界集落の問題として、自動車が必須であることはきちんと報道されているし、
役所やボランティアによる送迎サービスやシェアカーの取り組みも紹介されている。

恐らく、お前が疑問を抱いていているのは、なぜ暴走事故の報道において上記のことが触れられないか?だろ。
理由は簡単だよ。地方の自動車必須な地域では暴走事故が起きていないからだ。
昨今の高齢者ドライバーによる暴走事故の発生場所を調べてみよう。大半が公共交通機関の普及した都市部で起きている。
これは偶々かも知れないが、俺が思うに、過疎地域でも暴走は起きているが大きな事故には繋がっていないのではないかな。
2019/06/07(金) 20:18:35.72
他の人が書いてることと同じ事何度も書き込んでるんじゃネーヨ

SF者として、他人の尻馬に乗るなどとみっともない…恥を知れ
824822
垢版 |
2019/06/07(金) 20:36:35.30
>>820
申し訳ない。俺が間抜けでした。
「“しなかった”番組の方が記憶に無い」という話ですね。
2019/06/07(金) 21:04:41.52
自動運転は想像するほど事故防止にはならないのが難しいところだったが

このように高齢者が車を運転するのが危険だ!という世論を醸造すれば
不完全な自動運転システムでも高齢者が自分で運転するよりはマシだ
という論調を引き出す事ができる
2019/06/07(金) 21:23:10.04
なーんか陰謀論臭い考え方だなあ
さほど嫌いではないけどそこまで民意誘導をコントロールできるかというと違うと思う
2019/06/07(金) 21:59:04.17
単純にドライブレコーダーと監視カメラの普及で
猛スピードで派手に事故ってくれる高齢者ドライバーは
TV栄えする動画を提供してくれて映像を流すと視聴率が取れるってだけだけどねw
2019/06/07(金) 22:15:56.31
自動運転の問題点は

@機械が運転するからといって事故率が0%になるワケではない

A自動運転中に事故が起こった時の責任は誰が取るのか?

今のままでは自動運転システムの普及は不可能に近い
2019/06/07(金) 22:16:24.65
それってどのSFアニメの話?
2019/06/07(金) 22:44:49.67
自動運転で自動車みたいに無駄に大きい物を動かさせるからダメなんだよ
2019/06/07(金) 22:45:59.30
自動運転では宅配ダンボール箱くらいのに自走タイヤつけた程度でいい
2019/06/08(土) 06:13:12.12
前に流行ってた自動事故防止装置やらは結局役たたずなのか
833名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 07:11:08.55
>>829
なんかAIで興奮している小学生だから許してやれ
かわいそうだろう(棒)

文豪ストレイドッグス(第3シーズン)が
ガチでつまらん

なんでこんな退屈なイケメン動物園をアニメにするんだろう
無駄で仕方が無い
2019/06/08(土) 08:01:57.05
AIを魔法の道具のように過大評価するのはアホだが
逆に過小評価するのもアホ

(今の)AI(の浸透)で確実に世の中は変わる
2019/06/08(土) 08:03:31.60
エースコンバット7でつね
2019/06/08(土) 08:04:31.26
>>834
でもこのスレ見てると、誰も「いまのAI」については話してないよねw
2019/06/08(土) 08:07:56.94
現実的な「今のAI」の話しかしとらんが?

アホは「人間そっくりの人工知能が人に反逆する」とかアホ丸出しだが
2019/06/08(土) 08:10:34.06
AIを「人間のように」と表現する奴はアホ
そしてAIを盛大に勘違いしてる
2019/06/08(土) 08:42:09.62
google検索とかが「今のAI」の代表格
人間とは全く違うが情報量の多さと速さで人間には到底できないことをする
2019/06/08(土) 09:11:38.31
サンダーバードの、ブレインズにチェスで勝てないロボットが、
ブレインズに出来ない計算はアッという間に出来るやつネw

一つ一つの計算は簡単だけど、
タスク量が膨大過ぎて天才でも人間にはやってられないんデショ。
2019/06/08(土) 09:13:10.46
機械の方が優秀だからね
2019/06/08(土) 09:39:24.56
凡百のそこらの無能な人間よりもずっと役立つしな
843名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 09:45:03.86
人工知能のSF的なおもしろさはやはり、天然知能との質的な違いにあるわけで
でもそれをうまく表現するのはなかなか難しい
2019/06/08(土) 10:27:24.33
人工知能を「とても天才的な人間かのように描く」というワンパターンなのばかりだからしょうがない
845名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 10:34:19.53
そういう意味ではデータ少佐は頑張った方だな
2019/06/08(土) 10:50:00.48
人工知能が「しゃべる」ってのがまずそこでアウト
847名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 10:54:34.41
しゃべること自体は構わんが問題は内容
「おろかな人間たちよ」
とか言い出したげんなり 
「幸福は義務です」
とか言う方がまし
2019/06/08(土) 10:57:10.35
いちいち何か話し言葉で話しかけてくるってのが無駄

せいぜい定型文の通知メッセージくらいで十分
2019/06/08(土) 11:18:10.24
別にSFで “現代の” AI を描写する必要はないと思うが…w

人間のようになってしまったとしたら
逆に人間はなぜこうなっているのかという構図が理解できていないと
AIが人間のようになってしまうという事態にリアリティを持たせられない
2019/06/08(土) 11:20:03.54
「人間のようなロボット」ならそれでいい。
「AI」は特定の実装を指す言葉として生まれたんだよ、
2019/06/08(土) 11:23:43.19
「AI」 ってそんな特定の狭い分野だけを指す言葉だっけ?
2019/06/08(土) 11:28:56.37
AIという言葉と分野の変遷を追ってみてくれ。
2019/06/08(土) 11:33:11.74
人工知能、ロボット、アンドロイドとの共存社会
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1519412230/
2019/06/08(土) 11:39:26.55
現代でも未来でもAIはAIだ
2019/06/08(土) 11:46:33.37
では「AI」という言葉を使うのをやめようw
ウザ過ぎる

やっぱSFは電子頭脳だなw
2019/06/08(土) 11:52:29.33
人工人間でよくね?
2019/06/08(土) 11:52:44.05
人工頭脳もカッコいい
アニメじゃないけど大鉄人17の悪役が人工頭脳だったかと。
2019/06/08(土) 11:54:18.92
「ハスラーくん」
2019/06/08(土) 11:57:13.43
だいたい人間が「人間は知能で一番、人間は地球上の支配者」というつまらない固定観念がベースにあるから
人工知能やAIがおかしな変な扱いになる
2019/06/08(土) 12:00:33.01
昔は「人間が完全な2足歩行してるのが生物の進化の頂点にいる証し」みたいのもあったが
今じゃティラノサウルスでさえ完全2足歩行してたってわかってしまったからね
2019/06/08(土) 12:05:18.47
知識マシンでいいだろう

いちいち「人工」ってつける必要もないし
「天然」にあるものとそっくりならば「人工」と名付けてもいいが
似てもないのに名前をつけるから混乱する

自動車やバイクに「人工馬」とか名前をつけないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況