【IDなし】SF系アニメを語る 第103話

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/05/28(火) 20:38:47.62

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第102話
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558235407/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/08(土) 18:47:56.07
昔のSFの「コンピューター」と同じだよな
2019/06/08(土) 18:51:49.74
>>889
とりあえず>>886さんに返答してからこっちに来てくれるかな?
2019/06/08(土) 18:58:51.85
>>890
昔のSFのコンピューターさんは、ものすごく有能やんw

音声入力で言葉のあやとか感情の機微まで理解推測するし
幅5cmくらいのロールペーパーに30cmくらいパンチングするだけで
ものすごい大量の情報送って寄越すし
2019/06/08(土) 19:15:50.71
あれは博士が紙テープの計算結果から判断してるだけだぞ
博士が考えた予測の計算チェックしてるだけ
2019/06/08(土) 19:17:33.75
>>891
「人工知能(AI)」のサブセットである「マシンラーニング(機械学習)」のさらにサブセットが「ディープラーニング(深層学習)」だ。
従って、>>886氏の言う通り、ディープラーニングでない技術、或いは機械学習でない技術が新たに現れて、それがAIと呼ばれても何の不思議もない。
だが、ITやデジタル化はそうではない。これらは、AIとは独立に発展してきた技術だ。
それを、AIブームに便乗して、無理矢理にAIと呼び『変え』ようとする者がいる。松尾先生はそれに怒っている。
2019/06/08(土) 19:22:57.81
何が「デジタル技術」なのか何が「IT技術」なのかも曖昧なんだから
「AI」もそれと一緒でいいんだよ

分ける意味がない
2019/06/08(土) 19:27:50.90
>>895
意味が曖昧だからといって、呼び「変え」てよい理由にはならんわな。
2019/06/08(土) 19:27:53.92
>>895
>何が「料理」なのか何が「和食」なのかも曖昧なんだから
>「寿司」もそれと一緒でいいんだよ
>分ける意味がない。


うん、でも酢飯は使ってなきゃな!
2019/06/08(土) 19:28:58.85
1955年って、人工知能という分野は人工ニューロン、形式ニューロンとして、生体神経からヒントを得つつも単純な論理計算を基とするニューロンの活用方法を模索してた真っ只中。
そして1955年の学術会議のメンバーからその分野をAIと呼称するとする意見があり、それが最初にAIという言葉が一般化された。
そしてその数年後、1955の会議でもアイデアとして出されていた人工ニューロンの具体的な活用単位としてパーセプトロンの概要仕様がほぼ固まることになった。
その後AIの研究は多様化し、意味も広がったけど、実在し活用され将来が期待されてるのは、現状では、ML、DLも含むパーセプトロンのアイデアの派生形ということになる。
2019/06/08(土) 19:38:12.60
>>894
東大の教授が怒っていようが喜んでいようが知ったことではないがw

言いたい事はワカランでもない

ただ、別の概念のくくりの為の言葉なんだから
重なる部分も当然あるし無関係な部分もある
2019/06/08(土) 19:47:49.35
>>898
自分は、SFもワリと狭義な方が好きやし、
ロボットも自律型じゃないモノはそう呼びたくない人間だから

学者先生がそういうシステムのものだけしかAIとは呼ばない
と言い張るのだったら尊重してやりたいが…

たぶん抵抗は無意味だろうなあ…w
2019/06/08(土) 19:56:42.29
ネット見たりすることやスマホのことや
いちいちコンピューターとかコンピューティングとか呼ばんだろ

マイコンとかデジタルとかみたいなもので
AIもそのうち呼ばれなくなるよ
902名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 19:59:51.16
SFにおけるAIの機能は大きく分けて二つ、人間とは違う価値観思考様式を担わせること、もうひとつはピノキオ的悲劇性
後者は人工知能と言うより人工人格なんだが大衆向け作品では区別されないことが多いな
前者は宇宙人の機能とも被る
2019/06/08(土) 20:02:32.44
現実世界でAI技術が発達した結果、
旧来のSFでの「人工知能」「電子頭脳」とは乖離が激しくなった

もうSFでAIはムリ
2019/06/08(土) 20:04:27.42
AIは宇宙人でもないし機械人間でもない
905名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 20:07:58.05
一般論としての厳密な定義を語ってもしょうがない
ここはSFスレだ
906名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 20:09:03.29
つうか機能としての類似性を語ってんのに、デモナイデモナイってなにがしたいんだ
2019/06/08(土) 20:11:01.40
AIは、コンピューターとかネットとかで同じでIT技術の括りの中の一要素でしかないだろう

SFで未来世界を描くとしてもAIなんてスマホで地図案内とか見るのと変わらないだろ
2019/06/08(土) 20:12:31.06
現実の科学技術とリンクして「その先の未来」を描くのがSFだろ
2019/06/08(土) 20:14:37.75
>>906
だからもうそういう役割ではネタが古臭くてもう使えないってこと
910名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 20:24:59.00
>>909
最近は宇宙人が作った人工知能ってのが比較的最近の作品で結構あったじゃん
2019/06/08(土) 20:37:25.15
宇宙人w
人工知能w
2019/06/08(土) 20:39:02.28
>>906
SFとしての面白さを説いて居るのだろう
913名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 20:41:07.82
>>912
デモナイデモナイのどこがおもしろいん?
2019/06/08(土) 20:41:38.14
むしろもう 「AI」 という呼称がSFっぽくない
2019/06/08(土) 20:43:58.84
「思考機械」にしようぜ
2019/06/08(土) 20:44:15.71
「知的生命体」 という呼称に倣って 「知的人工物」 とでも言っておけw
2019/06/08(土) 20:45:25.75
「人類に反乱企てマシーン」がわかりやすくていい
918名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 20:45:29.53
 AI かなー(イエー)
AIじゃなーい
風か吹くたび気分も揺れる
そんな年頃ね
2019/06/08(土) 20:46:04.94
「神」で良くね?
2019/06/08(土) 20:50:02.41
>>913
今のAIのディープラーニングとかフィードバックとかのシステムならではの面白さも在るとは思うんだが…

寡聞にしてワシャ知らん
921名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 20:50:02.61
>>914
「高度情報統合思考網なんちゃらかんちゃら…まあ君たちの言葉で分かりやすく言えば人工知能だ」みたいな、実際はもっと複雑なものだとほのめかしつつ、便宜上そう呼んでるだけみたいな体の作品も昔から結構あるけどな
2019/06/08(土) 20:51:48.45
AI AI
AI AI
反乱するんだよー
AI AI
AI AI
南の島のー
2019/06/08(土) 20:52:45.31
「そうだな、つまりスマホみたいなものだ」で今は片付きそう
2019/06/08(土) 20:55:27.67
>>900
そう宣言した記録はないけどそれしかなかった時代に作られてジャンルとしての定義もできた言葉ということだよ。
925名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 20:58:34.50
>>920
星を継ぐもののホーガンはDECのエンジニアだったからな
今のAI についてあのレベルの描写しようとすると同等以上の経歴の技術者が脱サラして小説家にならないと
2019/06/08(土) 21:01:42.32
その後で、ただの記録をもとにしたシステムもAIと言われてたし、末端のAI実装でファジーとか、AIと比べると簡易すぎる統計手法のベイズ法もAIとされるようになっていった。
けど、どの手法も、パーセプトロンのアイデアから始まった「学習結果を集計し活用する」というところからは外れてない。
それ以上のものなら出来上がるか現実的な概念になったところで違う言葉になると思うけどね。

少なくともAIという言葉を振り回してAIの延長でもない妄想を正当化するのは錯誤だとは思う。
思うだけで別にいいんだけど、気になるのは自分が使う言葉の検証しない人が結構いるのかなってこと。
927名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 21:06:50.96
そもそも、分類であって等級じゃないからな
そのあたり勘違いしてるやつ多すぎ
2019/06/08(土) 21:08:35.99
まあインターネットやスマホや映画上映をテレビテレビというかって話だなw
2019/06/08(土) 21:12:20.03
一応、地球生物の脳のニューロンを模したシステムを目指したと言うことだから
人工知能より人工頭脳の方が言葉としては近かったんだけどなw
2019/06/08(土) 21:15:50.01
>>894
AIは当初から論理演算手法として検討されていたよ。
だからデジタル化はそもそも含まれていないとおかしいはずなんだ。また、現代の言葉の枠ならITの枠組みの中で活きる技術でもある。

あなたのAIは電気式コンピュータ以外のところでかつよう出来るものならその概要教えて欲しい。
931名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 21:17:53.63
>>929
ニューロンは人工知能の手法のひとつにすぎん
2019/06/08(土) 21:20:15.93
>>929
模してないし、生き物と同じものを目指してもいない。
人工ニューロンは、神経細胞の動きでわかってることをヒントにして、人や他の動物が使っている記憶による学習というものを論理回路で、もっというと演算として再現し、コンピュータの上で「エンジニアが使いやすい」機能を提供するために考えられたものだよ。
当初の発想のヒントとしてのみ神経を使っているだけ。
その観点からすると、生物の細胞システムを糖とするなら、初期のAIのコンセプトは「人が」甘く感じる人工甘味料みたいなもんだ。
2019/06/08(土) 21:37:13.98
鳥が飛ぶのを見て翼のついたものを作ったからと言って
それは「人工鳥」とは呼ばない
飛行機だ

神経細胞を見て情報処理するもの作ったとしても
それを「人工なんちゃら」と呼ぶ必要はない
2019/06/08(土) 21:38:33.46
>>933
だからこそAIは固有技術を表す意味合いが強いんだよ
935名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 21:47:13.24
>>933
そりゃ、鳥の飛行は何かに使われててたわけではないからな
人工知能の「知能」は機能を指しているのであって形態や外観の類似性を漠然と指してるわけじゃないぞ
2019/06/08(土) 21:51:42.32
機能でしかないはずの「知能」が
「知能を有しているのは人間のみ」のような間違ったイメージが浸透してるからと
「知能=人間(と同等なもの)」というふうになる
2019/06/08(土) 21:54:43.51
>>933
ファンタジー系だと割と鉄鳥とか言われるけどな飛行機
2019/06/08(土) 21:56:34.15
>>936
それはAIとは違うところで「人工知能」という偽造語を振り回してる奴らに言えw
2019/06/08(土) 21:56:44.74
>>937
つまりファンタジー系ということだな人工知能は
2019/06/08(土) 22:21:15.49
盛り上がってるねぇ。
ここって、SF系アニメスレだよね。
2019/06/08(土) 22:22:35.23
>>936
それは単にあまり本格的じゃないSF作品の多くでそう描写されてるというだけで
誰もがそういうイメージで見ているワケでもない
2019/06/08(土) 22:24:16.84
>>932
それを模しているというのだよ…
2019/06/08(土) 22:26:43.88
SFで出てくる人工知能って
人間みたいに振る舞うか反乱起こすか神のつもりとかそういうのばかりでしょ
2019/06/08(土) 22:27:40.54
飛行機は鳥を模している
コンピューターは人の脳を模している
2019/06/08(土) 22:35:54.17
>>930
またまた日本語が不自由な奴が現れたぞ……

>AIは当初から論理演算手法として検討されていたよ。
それは単なる「デジタル」な。
今話しているのは「デジタル『化』」だ。即ち、「これまでエレクトロニクス技術が使われていなかった分野をエレクトロニクス化すること」を意味している。
AI当初からデジタルなら、何も「デジタル『化』」されてないよな。つまり、両者は独立ってことだ。

>また、現代の言葉の枠ならITの枠組みの中で活きる技術でもある。
君のその文脈において、ITは枠組みであり、AIは技術であるわけだ。枠組みと技術を混同するなよ。
おもちゃ箱はおもちゃを入れる箱だから、箱をおもちゃと呼び変えるようなもんだぞ。幼稚園児でもそんなバカなことは言わない。
2019/06/08(土) 22:38:40.99
>>943
そういうのは、人工知能とかAIとかいう言葉が普及する前の古い作品に多かったな
2019/06/08(土) 22:49:53.36
>>936
前の方で紹介した「ホモ・デウス」によれば、
それはかつて知能と意識を不可分のものと考えていたことから来る誤りなのだそうだ。
意識がなければ知能も実現できない。だから、もしも人工知能が実現したらそれは意識を持つ筈だ、とね。
だから、昔のSFの人工知能は意識を持っていることが多い。意識だけでなく、HALのように感情まで持ってたりする。

しかし、ディープラーニングの成功により、知能と意識は分離できることが明らかになった。
そこまで反映したSFは、まだ少ないな。
2019/06/08(土) 22:53:37.11
AIの反乱でどーとかは昔からあるテーマだけど、
最近はその世界を自分で体験できるからなぁ。

ホライゾンゼロドーントレイラー
https://youtu.be/tQFTO1k6rSw

昔の製作予告でどっかそういう惑星かと思ったら『ここ』だったよ。
データ断片回収でキャラクターには理解できないけど
プレイヤーには理解できる“ここに至った歴史”が見えるってのはなかなか面白い感覚だ。
2019/06/08(土) 22:59:52.25
「ホモ・デウス」の作者の発言は良く検討する必要が有る。
彼の思想にユダヤ教的バイアスはないか?
2019/06/08(土) 23:00:07.54
>しかし、ディープラーニングの成功により、
>知能と意識は分離できることが明らかになった。

…“コンピュータ”という機械ができた時からの定番SFテーマじゃねぇの、それ?
っていうか、本当に君のようなブンケイがディープラーニング(深層学習)って
“ただの多層ニューラルネットワークの学習形式の一手法”を
なんだと理解しているのか、そしてどういう理屈で神格化してるのか
さっぱりわからないよ…

深層学習でググれば3000円ぐらいで専門書売ってるよ?アマゾンで。
2019/06/08(土) 23:02:21.01
ユヴァル・ノア・ハラリ 1976年2月24日 - )は、イスラエルの歴史学者。
2019/06/08(土) 23:10:30.07
>>950
だから、その”ただの多層ニューラルネットワークの学習形式の一手法”という、どう見ても意識なんて持ってないと判る代物が、
人間以上の精度で物体認識したり音声認識したり言語翻訳したり、さらには絵を描いたり作曲したりと、様々な知的活動を実現したわけだよ。
意識はないのに知能はある。これで知能と意識の分離が明らかになった。
2019/06/08(土) 23:16:50.95
?50年以上前からパターン認識もチェスやらせたりも
アルゴリズムによる自律学習もごく普通に
普通のコンピュータで研究も実現もしてるんだが…
なにいってんだ?
954名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:17.50
>>952
そんなんただの循環論じゃん
意識と知能は別のものであるっていう前提を根拠にしてる
知能と意識が全く同じものであるなら意識がないように見えるものに知能があるのは当たり前
2019/06/08(土) 23:30:18.28
>>953
しかし、当時は、それらのいずれも、人間のそれと比べるとお話にならないほど性能の悪いものでしかなかった。
単に研究していたというだけ。人間並みの精度になって初めて、実現したと言える。

>>954
誰も「知能と意識が同じもの」かどうかは論じていないよ。「知能と意識が分離できる」かどうかを論じている。
956名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/08(土) 23:37:23.81
>>955
つまり分離できる前提じゃん
だから循環論だっての
2019/06/08(土) 23:44:17.68
面白い展開だな。
知能の無い意識とはどんなものだろう?
2019/06/09(日) 00:09:14.05
>>956
またしても日本語が不自由な人かな?

どこにも分離できる前提なんてないだろ。
実際、ディープラーニングの成功以前は、知能と意識は不可分という考えがあったわけだし。
言わば、車の両輪みたいなもので一方でも欠けてしまうと動かない、とされていたわけだ。
2019/06/09(日) 00:15:14.29
この場合の知能って何ね?w
2019/06/09(日) 00:18:12.16
そもそも人間に意識があるかどうかなんて
自分が持ってるから他人も持ってるだろうという推測にすぎない事が根拠なワケで
人工知能が意識を持ってるかどうかなんて確認のしようが無いんだけどな
961名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 00:18:14.69
>>958
だから別のものっていう前提だろ?
その前提にはなんの根拠もないじゃん?
その根拠のない前提を根拠にして、意識がない(ように見える)ところに知能があるから分離できた、分離できたから別のものだってのは循環論に過ぎんじゃん
962名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 03:30:45.22
>>952
それはそうプログラムされただけだけど、判るかな?
お絵描きプログラムを実行したらそのコンピュータは知的活動してるわけ?
2019/06/09(日) 05:08:11.32
人間だって幼少時の経験則で思考形態変わるし
何かに対してどう反応するか?とかならどちらも変わらないと思うが
2019/06/09(日) 05:43:47.72
>>960
自分に意識があるなんてただの便宜上のものだよ

単に人体という区切られた中でしか記憶と情報処理が行われないから
その個体ごとの行動でコミュニケーションを取るために自分と他者との調整のため
他者の行動予測するため便宜上に意識というものを想定してるだけ

意識に意味は大してない
2019/06/09(日) 06:28:11.73
意味はある。
特に哺乳類は、意識は大脳辺縁系。
基本的に哺乳類は、大脳の論理思考で行動し、
論理思考が途切れると、旧皮質から発行される
感情で事態を突破する思考を繰り返す。意識は
それらのさらに上の仕組みで、論理的に思考
してどうしたいという方向性を決めるとともに、
刺激を常にモニターして経験にもできる。
また、論理思考が止まりがちになったり、感情
が昂ぶって止まらない時なども感知・対応する
ことができる。
意識は、大抵の場合は行動・判断・感情の機能
を統括し監視をできる最優先の認知機能だよ。
966名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 06:34:53.11
つまり、知能活動の一側面にすぎん
2019/06/09(日) 07:44:48.08
要するにすぐ死んでしまい壊れるとそこでTHE ENDな生物の個体維持のための機能でしかない
2019/06/09(日) 08:04:27.08
AIとかいくらでもコピーできるし共有できる
一部が失われてもどうということもない

人の個人意識みたいなものは不要だし無駄
あったら逆に邪魔
969名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 09:25:36.18
そろそろ次スレか
早いな

鬼太郎が普通に怪談話してるとつまらんなこれ
2019/06/09(日) 09:42:28.70
SF新鬼太郎の方がいいってか?
2019/06/09(日) 10:03:34.78
古い知識のまま知ったかぶりの人工知能バカが1匹いるようだね
2019/06/09(日) 10:13:37.46
パーセプくんのことか!
パーセプくんのことかぁぁあっ!!
973名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 10:14:19.26
>>971
じゃあ最新知識を持った人工知能のエキスパートに質問だが、
ディープラーニングに使われてる最新の人工知能アルゴリズムには階層の限界って無いの?
まだ判明してないだけ?それとも限界がないことの(あるいは何らかの限界があることの)証明が行われてる?
2019/06/09(日) 10:17:47.63
なんかSFと現実の区別がついてないようだね
2019/06/09(日) 10:19:02.17
古い古い人工知能の聞きかじり知識にいつまでも執着して一体彼は何がしたいのか
2019/06/09(日) 10:23:15.16
パーセプくんwww
2019/06/09(日) 10:24:13.28
>>961
お前は基本的な論理的思考もできてないな。

もしも知能と意識が同じものなら、分離できない。もしも知能と意識が別のものなら、分離できる可能性がある(別のものでも、分離できない場合があるから)。
そして、実際に分離できた。故に、知能と意識が別のものであることも判明した。
単なる背理法だ。中学生でも分かる。これが循環論に見えてしまうのだから、お前の思考には致命的な欠陥があるね。

>>962
>それはそうプログラムされただけだけど、判るかな?
GANをご存知ない?
誰も「そうプログラム」していないのに、人間が見ても機械が描いたとは分からないような絵を描くんだよ。

>>971
それなw
2019/06/09(日) 10:28:37.02
人工知能関連の学者がバカにされるのが
情報処理の工学の議論なのにそこに「意識」とかいう非科学的なものを突然に持ち出すから

宇宙工学で突然に「神」を持ち出すようなもの
979名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 10:31:06.00
>>977
>実際に分離できた。

その根拠って知能だけが実現できたってだけだろ。
その事実だけで「分離できた」という結論に結びつけるためには、
知能と意識が別のものであることが自明になってなければならない

>故に、知能と意識が別のものであることも判明した。

完全な循環論利だろアホか
仮説の証明にその仮説自体を使うなよ
2019/06/09(日) 10:33:14.36
自分の「意識」が、単なる脳組織の電気信号で情報処理の中での存在ということを「自覚」できてないんだろうな

「自分(の意識)」とは、臓器内の電気信号とか物質伝達の結果でしかない
981名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 10:36:43.30
【IDなし】SF系アニメを語る 第104話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1560043768/

立てといたぞ
今期はなんだかんだ言って群青のマグメルが一番
中国くさくてSFに感じるわ
2019/06/09(日) 10:37:43.64
「知能」が単独で取り出せたんだから、そこに「意識」はあろうがなかろうが関係ない

物理現象に「法則」が単独で分離して取り出せたんだから、そこに「神」は必要ない

宇宙の物理現象に対して
キミは「物理法則と神は別のものと自明ではない」とでも主張するつもり?
2019/06/09(日) 10:38:41.44
意識はオカルト
984名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 10:39:12.67
>>982
囲碁で勝つと知能なのか?
お前はライフゲームでもしてろw
2019/06/09(日) 10:42:44.70
囲碁ゲームをルール理解し相手の出方応じて勝利条件を達するように戦略戦術の手順を導き出せるというのは
十分に知的な情報処理=知能と言える
986名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 10:44:05.36
だから理解なんぞしてないだろwアホかおまえらw
2019/06/09(日) 10:44:39.81
>>979
あっちゃー、マジで背理法が理解できてないよ。単なる対偶なんだがな。

知能と意識が分離できなかった時点では、その理由が、知能と意識が同じものであらからなのか、知能と意識が別のものだが不可分だからなのか、区別が付かなかったわけよ。
どこにも、知能と意識が別のものという前提なんてないわな。
ところが、現に知能と意識が分離できてしまった。これは、実際にできてしまったんだから、前提も何もない。否定しようのない現実だ。
ならば、その現実から、実は知能と意識は別のものであったということも判る。なぜなら、もし知能と意識が同じものなら、分離できない筈だからな。

どうして、こんな簡単なことも理解できないんだ?
もしかして、お前こそが「知能の無い意識」なのか?w
988名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/06/09(日) 10:45:10.46
たとえば江戸時代には血反吐を吐いても囲碁してたやつらもいた
囲碁に人生のすべてをかける
そんなことがAIにできんのか?
馬鹿な事を書いてるんじゃねええよ
2019/06/09(日) 10:46:01.06
>>964
そりゃ、何の知的活動もしないで
飯食って寝てるだけの人生と言えないような生活を送ってるなら大して意味は無いわな

便宜上想定してるだけなんてのは他者の意識の存在を否定してる発言

自分という固体と他者という固体が別の意識を持った別の存在であり
等しく尊重しあうべきという認識が無い

自分と他者の区別が付いてない発育不全の人間の言うセリフだぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況