【SF】早川書房 32【ファンタジー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/04(日) 20:32:20.26ID:8b9surRq
早川書房に関する話題をまたーり語るスレです。

公式サイト
ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/

前スレ
【SF】早川書房 31【ファンタジー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1557142752/
2019/10/01(火) 12:52:10.90ID:Pbk74caQ
>>576
創元がもっとプッシュすべきなのでは?
2019/10/01(火) 13:24:36.83ID:YWFhLnet
ソウヤーはネアンデルタール3部作のあとに長編9作書いてる
全部読んだけどそれほどの傑作はないな
2019/10/01(火) 13:42:39.24ID:u4mUiZGs
>>589
文の捻じれにも気付かない頭悪い主人公な
2019/10/01(火) 23:41:36.88ID:er8y5JEj
>>595
売れなくて趣味で書いてる状態って感じなのか
米でも作家で食ってくのは大変なんだな
2019/10/02(水) 02:02:38.47ID:bZyg8JmK
ものすごい勢いで視聴率が下がり、凄まじい勢いで打ち切りが決まったドラマ版フラッシュフォワードが懐かしいな
2019/10/02(水) 08:30:26.13ID:I82plBMG
ネアンデルタール三部作はなんか題材に興味が持てないというか、
相対化して人類の行状を総括しようみたいな内容に反発を覚えるというか
エイリアンにまで手を出した作家がなんでいまさらネアンデルタールか、みたいな
2019/10/02(水) 08:52:04.69ID:DkzUPqYh
客観的真理と平和を愛する博愛主義のネアンデルタール人に対して
ホモサピエンスは独善的な一神教徒だからあかんのだ、という話が出てきて、
おいソウヤーそれマジで言ってんのか、と東洋系ホモサピエンスとしては思ったw
2019/10/02(水) 08:53:51.59ID:M0LMP8hj
サヘラントロプスも草葉の陰で泣いてるぞ
多分
2019/10/02(水) 09:54:53.43ID:+XNKFP08
>>602
それが白人様のおつむの限界
経験内にないことは存在しないこととなる
2019/10/02(水) 10:48:54.87ID:D3HHrQ3Z
保守の言うことにネトウヨが「そうだそうだ!」って同調されて迷惑な感じ…わかりますかね?
2019/10/02(水) 14:40:12.08ID:2PRY4jFo
保守オピニオン誌見てると同族嫌悪かなって思う
2019/10/02(水) 14:44:14.81ID:D3HHrQ3Z
「アメリカの支配から抜け出すのだ」と
「アメリカと共にソ連(中国)と戦うのだ」と
「チューゴクチョーセン人は下等民族」が
おなじザルに入ってんだからそりゃ…
2019/10/02(水) 14:56:28.57ID:vXIcLCoI
>>587
だいぶ昔に翻訳の仕事してた友人が言ってたけど
何件か問い合わせが来たら再販検討を会議にかけることもあるそうだから
版元に直接在庫の有無を問い合わせてみたらいいと思うって言われたことがある
本屋や取り次ぎを挟んでるとほしい人の存在が伝わりにくいから
いまどきならハヤカワのツイ垢に質問入れるのもいいかも
2019/10/02(水) 23:35:13.60ID:10si1sXE
>>608
なるほど 覚えとこ
610名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/02(水) 23:58:24.32ID:/aJchNeN
直接的に言われないと欲しい人の存在も想像できないなんてな・・・
2019/10/03(木) 03:53:57.91ID:baXcv162
>>610
想像上の読者ニーズよりも具体的に読者から在庫や再販の問い合わせが何件あったという事実がある方が動きやすいと思われ
612名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/03(木) 06:59:40.48ID:4TgRgwvi
>>587
どちらも電子化されてるが?
2019/10/03(木) 10:17:25.74ID:jYyNCqPb
>610
アホがいるな。働いてない人かな?
2019/10/03(木) 14:09:06.38ID:IcYUGp4o
争え…もっと争え…
2019/10/03(木) 19:43:23.31ID:LLPYKO2S
総選挙なんてものを自発的に行ってなお電子化しないんだから
直接言ったところでたかが知れてるような気もするぜ!
2019/10/03(木) 22:02:31.61ID:ewDM/bke
すみません。
ジェイムスン教授シリーズを、再販お願いします。
2019/10/03(木) 22:08:55.65ID:54tIVsIP
あれは何点か再版する作品が事前に決まってて
賑やかしに「出来レースだけど数だけ揃えれば話題になるだろう」って企画だし。
2019/10/03(木) 22:35:56.57ID:ttXedYTO
折り畳み北京文庫落ちってことはそこそこ売れてたんだな
良かったな、中国物が新しいトレンドになりそうだぜ
2019/10/03(木) 23:23:16.39ID:Oy1osT7F
情報が古い
2019/10/04(金) 00:19:25.81ID:G+1dttsS
紙の動物園の頃からずっと売れ線だろ
2019/10/04(金) 00:32:10.74ID:eLeNq4aj
ジェイムスン教授再販に自分も一票
読みたいのに古本高過ぎる
2019/10/04(金) 02:25:53.07ID:PLdEHEfH
ここに一票入れるよりも早川に電話を入れる方が
623名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/04(金) 07:12:48.26ID:TtqtrcZE
>>621
大元帥が未訳分を全部訳してくれればよかったのだが。
2019/10/04(金) 08:55:00.51ID:pzLiWtl2
レッドライジングの続編どうなったんだよ
ずっと待ってんのに
2019/10/04(金) 09:32:36.68ID:LOJYfwZe
ジェイムスン教授は今読んで面白いのかどうかよくわからない
おなじ大元帥ならジョン・ジェイクスのSFを復刻して未訳を誰かに訳してほしい
ストーリーテリングだけで言うとビジョルド級の腕前だと思うし
なんか設定がアニメっぽいし日本人好きそう
2019/10/04(金) 11:34:21.04ID:pzLiWtl2
数年前、ジェイムスン教授シリーズを読んだけども、話がどれも同じパターンでつまらんかったな
強い者はすべて悪者で弱いものはすべて善良という大前提の一つ覚えだった
627名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/04(金) 11:54:57.07ID:Rl++ulZb
古き良きスペオペ、レトロ趣味ってことだな。日本人限定だが、マニア的価値の半分は藤子不二雄の絵じゃないか?
2019/10/04(金) 12:15:49.50ID:iQrMAlFr
ドク・サヴェジならバロン吉元生きてるうちに再開すれば表紙描いてもらえるぞい!
2019/10/04(金) 12:20:36.89ID:UCikucnQ
攻殻SACアニメの海外の反応では箱形義体の「ジェイムスンタイプ」は通じてないみたいだった。
2019/10/04(金) 14:30:43.51ID:GjktrmD9
まぁ野田大元帥がいなかったら、ジェイムスン教授どころかキャプテンフューチャーすら
既に忘却されてた可能性が高いかもしれんな。

ジェイムスン教授の作者であるニール・R・ジョーンズはウィキペディアでも
「本国でも忘れられた作家」(英語版では"little remembered today")なんて書かれてるけど、
E・E・スミスやエドモンド・ハミルトンあたりは英語圏では新刊入手可能なんだろうか。
2019/10/04(金) 14:48:59.61ID:3NtYqrBB
ジェイムスン教授にプレミア付いてるのは
9割藤子・F・不二雄が原因だな
2019/10/04(金) 16:19:00.88ID:wJmty6p4
ジェイムスン教授のファンはけっこう多いよね
自分も復刊総選挙でジェイムスン教授が入ってこないのが不思議だった

あと、ジャック・ウィリアムスン 「航時軍団」、エドマンド・クーパー 「アンドロイド」
あたりも根強いファンがけっこういそう

【MMD】 ジェイムスン教授&ゾル音リンUpdate 【モデル配布】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12701926
2019/10/04(金) 20:32:20.02ID:hB4D3lGt
「恐怖の宇宙帝王」と言うがあんなもんはせいぜい木星酋長だろう
2019/10/04(金) 20:59:03.29ID:0t16icRo
ハミルトンは2010年代になってからも本国で何度か作品集でてるからロートルとはいえそれなりに固定ファンいるんじゃねえの
作家としての評価は嫁のリイ・ブラケットのほうが高いっぽいがやっぱスターウォーズとレイ・ブラッドベリのおかげだろーか
2019/10/04(金) 21:01:10.09ID:b4kz3Cxz
>>624
1と2がもう品切れになってるから3は出ないだろ
2019/10/04(金) 21:10:36.92ID:1NWN0Qni
ジェイムスン教授や航時軍団は表紙込みの人気だから、表紙が変わって復刊しても微妙になる気がする
ハヤカワは竜を駆る種族の復刊の時に表紙を変えたからな
2019/10/04(金) 21:13:36.73ID:EHWxNg1t
ハヤカワは時代ミステリ文庫とかくだらん分類増やすより毎月FTを出せよ
ハヤカワはレーベル内で新たなジャンルを作ったってすぐに消えるんだから
2019/10/04(金) 21:13:53.25ID:0t16icRo
『魔王子』は萩尾望都表紙のまま復刊してほしいが無理だろうな
2019/10/04(金) 21:24:09.76ID:Tn+VqYkg
新井苑子の馬の首風雲録をお願い
2019/10/04(金) 21:35:47.21ID:Tn+VqYkg
あと、新井苑子で、街の博物誌とシマックも、お願いしたい
2019/10/04(金) 21:41:26.90ID:49F+2tUE
河野典生はハードボイルド作品集復刊されてたが幻想小説の復刊は難しそう
2019/10/04(金) 21:41:57.83ID:hB4D3lGt
現在、普通の書店で買える内田善美の絵は
「ゲイルズバーグの春を愛す」の表紙だけ
2019/10/04(金) 21:42:05.75ID:Tn+VqYkg
深井クニで、階層宇宙シリーズもね
2019/10/04(金) 21:44:30.33ID:Tn+VqYkg
>>626
第3巻が、面白いよ
645名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/04(金) 22:19:52.83ID:Bx6tlmyU
ハヤカワの社員達は三体が十万部突破!って大騒ぎしてるってことは
他のハヤカワの本は全然売れてないんだろうね

伊藤計劃が1万部くらいとかじゃないか?
伴名練が増刷とか言っても第一刷が千部、第二刷が500部、とかじゃないかしら?

だってさあ、まわりの流行ってる小説は買って読むって人達と話したら
三体は結構みんな知ってるけど伴名練なんて誰も知らんもんな
伊藤計劃とか山本弘で、10人に1人知ってるかどうかですわ
2019/10/04(金) 22:28:44.32ID:lNt8yYzq
文庫とハードカバーの数の違いは無視?
2019/10/04(金) 22:56:12.84ID:4Kijk6y0
そもそもハードカバーの小説なんて高くて買わない(買えない)人も多いと思うし海外作品だしなあ
文庫も出てない時点でその数は早川的には快挙だろ
2019/10/04(金) 23:41:00.76ID:kVcLvrKe
SF好きでもないただの読書スキーの10人に1人が伊藤計画や山本弘を知ってるとはとても思えない
SF好きの10人に1人が佐伯泰英とか歌野晶午みたいな「自分の分野だと有名な作家」を知ってると思えないように
それだけの人数が知ってると断言できるのは東野圭吾とか池井戸潤クラスでようやくだろ
2019/10/04(金) 23:55:02.35ID:EThLV0hn
快挙っつーかヒューゴー賞でずっと欧米圏で話題だったのに日本への紹介遅すぎだわ
650名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/05(土) 00:05:53.57ID:a8Wo3Jyy
流行りの小説を読む層と、ひたすら自分の好むジャンルを追い求めて読む層じゃ全然重ならないんじゃないの。
2019/10/05(土) 00:19:09.91ID:y+UJMc69
>>649
あとがきを読むと分かるけど
一度、中国語版から日本語に訳してる。
ただし、翻訳者はSF素人だったので、SFとしては成立してないという判断でボツ。

その後、英語版からSF翻訳者が日本語へ翻訳し現在に至る。
というわけで時間がかかってしまったらしい。
2019/10/05(土) 00:57:27.39ID:l/KgM5pC
>>651 なる。昔ドイツのスパイ小説読んだら、本編はともかく軍事&ナチ用語がしっちゃかめっちゃかだった事はあるからなー。カナリス提督のAbwehrを直訳で『防衛軍』はあかんだろ。
ましてや中国語SFをSF素人が直で日本語にしたら、そりゃ読めたもんじゃなくなるわな。
653名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/05(土) 01:20:36.51ID:ernpc3UP
ハードカバーでも段組のはやめてほしいわ。
自炊する時めちゃ不便なんだよ
2019/10/05(土) 01:40:33.76ID:wA694MW7
>>653
専用のソフトとかありそうなもんだがな

因みに俺は物質至上主義なので、理想の単行本はクロス張り二段組、加えてペーパーナイフを使用するフランス製本
655名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/05(土) 02:50:30.49ID:OFfGDv1C
>>645 ハヤカワの本が10万部突破したのって30年前のホーキング宇宙を語る以来だろ?
そりゃ大騒ぎじゃ

しかし、っていうことはハヤカワの普段の本は二千部とかそのくらいしか売れてないんだろうな
だって、ハヤカワ専属のSF作家なんて世間でぜんぜん知られてないよね
2019/10/05(土) 03:49:25.36ID:oIUQX8KG
鷹見一幸、新城カズマ、野崎まどから最近のカルロ・ゼンまで、
ラノベ系レーベルで作家デビューした後に早川からも出版するパターンがそれなりにあるけど、
同じ作家でもラノベ系文庫と比べるとハヤカワ文庫では1巻当たりの発行部数が一ケタ減ったりなんかする?
2019/10/05(土) 04:07:21.24ID:FPYIhfbt
30年ぶりってマジかよ
初版と増刷の違いはあるだろうけど
NFの名著とかハインラインとかカズオイシグロとかもっと売れてそうだと思ってたけど
それ以上となるとノーベル賞よりも話題性あったということか
それならマーケティング的にも衝撃的だっただろうな
2019/10/05(土) 05:11:10.56ID:DBaMVN/w
>>657
ハードカバーではってことじゃないの?
それもあってるかは知らないけど。
文庫だとノーベル賞特需でカズオ・イシグロのいくつか、
映画のヒットで「火星の人」や「あなたの人生の物語」が最近でも10万部は超えてる。
2019/10/05(土) 05:42:40.75ID:oIUQX8KG
マイケル・クライトンには新刊のたびに「都心の高級マンションが買えるくらい」の契約金を支払っているとか
ハヤカワの経営者が語っているインタビューを読んだ記憶がある。
低めに見積もっても数億円は払ってるわけで、それでハヤカワの採算が取れていたのなら、
まぁ文庫だと数十万部は売れてないと計算が合わないよな。
660名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/05(土) 08:15:33.94ID:OFfGDv1C
>>659 都心の高級マンション全体 じゃなくて ワンルームの1部屋 が買えるくらいの値段だよ
それも、マンションがわけあり物件 で その一部屋もわけあり物件で数十万円程度

それに都心のマンションだろうが、持ち主がクライトンさんなら10万円で売りますよと言えば10万円だしな

ハヤカワの本が数十万部はない、ない。  数万部の間違いだろ?

>>656 その作家達全員、一般社会の趣味が読書って人のあいだでの知名度はほぼゼロだ
2019/10/05(土) 10:06:59.00ID:ByH5Qu6g
>>639
扶桑社から出たじゃん
2019/10/05(土) 12:00:14.06ID:ErfD7sMb
>>656
といってもなぁ
著名ではあるんだけど、元レーベルではもう新刊でない都落ち
販売も初版だけ、ハヤカワのHP以外で宣伝を見たことがない現状だからなぁ
663名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/05(土) 16:29:11.15ID:iZwt9h9Q
>>660
2001年当時のデータ
http://www.1book.co.jp/002468.html

「ジュラシック・パーク」もじきに30年たつんだなあ
2019/10/05(土) 16:54:54.95ID:oIUQX8KG
>>663

>655
>ハヤカワの本が10万部突破したのって30年前のホーキング宇宙を語る以来だろ?

一ケタ少なく間違えてただけでなく、ホーキング宇宙を語る以降にもFBI心理分析官が
ハヤカワの出版物として100万部を突破していたという意味でも間違っていたわけか。
2019/10/05(土) 19:01:21.19ID:TNzbn29Z
七人のイブ → オバマ推薦!
三体 → オバマ推薦!
息吹 → オバマ推薦!

国内担当の編集みたいなプロモーションしろとは言わないけどもうちょい頑張ってくれ
2019/10/05(土) 19:05:05.15ID:gTzL5kSm
まあとは言え、虐殺器官は手元のは2017年で24刷だからそれなりには出てるのでは?
一回あたりの増刷数は知らんが

ハヤカワ印刷製本あたりの人はおらんかw
667名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/05(土) 20:20:02.84ID:a8Wo3Jyy
山本弘と伊藤計劃をセットにして叩く人が暴れてるようだけど、この両者、ゼロ年代に注目されるSFを出したのとハヤカワ文庫から出してる以外に何か接点ある?
2019/10/05(土) 20:53:11.87ID:nXV/7UAU
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/174424/
早川じゃなくて創元の「星を継ぐもの」のデータだと45万部で94刷なので
増刷は平均で約5000部単位だとわかる
早川もそんなに変わらんだろう
2019/10/05(土) 22:42:33.37ID:FPYIhfbt
俺もちょっと調べてみた
ススキの探偵シリーズがシリーズ累計130万で、12冊でてるからだいたい1冊10万部
で手元にあるのが17版だったから、こちらも増刷は平均5000冊前後だろうな
映画化とか話題になったときは多く刷るだろうし細かい数字は毎回違うかもしれんけど
670名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/06(日) 02:42:36.93ID:rT55SYwF
>>667
たぶんそいつが読んだ作家の中で、叩いたら誰かしら反応してくれるくらいには有名な作家を選んでるんだろう
無名作家を叩いても反応してくれないしな
2019/10/06(日) 10:46:08.17ID:j48ocLfV
一方で初版は2015年に古沢嘉通が某社文庫の初版部数が6000部だとつぶやいてる
http://fumeiya.net/unknown/honyaku.html
2019/10/06(日) 12:04:08.23ID:9As+VZ0c
地下アイドルのCD売り上げがそんなもんだな
2019/10/06(日) 12:27:13.94ID:4tCJV8VV
文庫の初版6000部て。
仮に1冊700円で印税1割だとしても42万円にしかならないぞ。ほんのささやかな小遣い稼ぎ。
長編小説一本描くのに何か月要るかを思えば、とてもじゃないが今や作家というのは生計の手段にはなりえないな。
674名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/06(日) 12:27:24.49ID:jVLxLijc
>>667 大体同じ時期に流行てった同じくらいの知名度ってことで選んだろうけど
伊藤計劃はハヤカワ界隈で祭り上げられてて
山本弘はハヤカワ界隈で口先だけの矮小な人間とバカにされてる。
しかし、この両者の本質は同じだって言ってるんじゃねーの?

俺も前から、それは思ってた。この両名ってすることはしったかぶりするのと他人を小馬鹿にするのだけで、中身が無いもんね
2019/10/06(日) 15:11:09.62ID:rIfTiu3a
>>671
初版部数は作家によってちがうけどな
三体は1万部だった
676名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/07(月) 07:14:13.69ID:mskJjex3
出版業界事情に詳しい人がいるようなので、「なめらかな世界と、その敵」「ヒッキーヒッキーシェイク」
について、全部で何部売れてるか、何刷まで行ってるか、教えて下さいな
2019/10/07(月) 11:21:30.59ID:3GWzkjJw
>676
そんなん、業界人でも分からんわ。
2019/10/07(月) 13:51:45.51ID:2fUgS5Jb
何刷まで行ってるかどうかはでかい書店の店頭の本を見ればだいたいわかる
2019/10/07(月) 17:37:20.64ID:1vxD34Vb
>>604
でも砂漠の一神教は非白人に遣わされたもので、サカ族のブッダこそ白人の可能性高いんだろ?
2019/10/07(月) 19:18:11.81ID:XhKypVUy
人種と民族は一致しないがなー
2019/10/07(月) 19:20:01.16ID:LWhP9VoM
「人種」というのは今や非科学的概念だからなあ。
682名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/07(月) 20:13:44.07ID:Cs4D0rH7
>>681
ムカジーの遺伝子出してる出版社のスレでこんな馬鹿なレスを見るとは
2019/10/08(火) 11:56:26.97ID:5XVMIgN8
>>682
最近のまともな遺伝学や人類学の概説書のどれかを本当に読んでいれば、
分子遺伝学の発展により「人種」なんてあやふやな概念にはもはや科学の道具としての意義などないと明らかになったのだと
理解できそうなものだが。
684名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/08(火) 12:06:22.77ID:lsqyZCwl
まあまあ…
ぶっちゃけどーでもいーじゃない
2019/10/08(火) 12:20:25.64ID:tBbQRfa0
数年前に行ったGWASの結果、アフリカ系人種は免疫系の遺伝子にバリアントが多くて、
これは風土病との闘いの歴史なのだろうなぁ、って事だった。日本人はバリアントの数も
種類も比較的少なくて、生物学的に安全な環境で生活してきたのだろう、と。
686名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/08(火) 12:35:51.70ID:tL1eLfxZ
>>683
人種は科学的概念だ馬鹿が
https://i.imgur.com/4bq5EFJ.jpg
https://i.imgur.com/Uzx07Rw.jpg
遺伝的多様性調べて色々な成果が挙がっている
2019/10/08(火) 12:57:19.21ID:5XVMIgN8
>>686
遺伝形質の多様性で「人種」分類を説明することはできないよ。
別の言い方をすると、ホモサピエンスを遺伝形質の特徴によってグループ分けすると、
そのグループは伝統的な「人種」のグループ分けとは必ずしも一致しない。

ホモサピエンスの遺伝的多様性について研究する事にはもちろん科学的意義が大いにあるが、
それは伝統的「人種」観とは全くの別物で、何の関係もない。
2019/10/08(火) 13:00:56.29ID:7iii6iFo
>>687
人類学の先生が若い頃戦死者の身元特定の手伝いした経験について書いてたけど解剖学的所見と軍に登録されてる人種は必ずしも一致しないって書いてたな
2019/10/08(火) 13:03:20.96ID:jtQ55Apj
>>686
この本なんて本?
690名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/08(火) 13:07:20.07ID:2GYcG0Xf
>>687
分けることできるんだから非科学ではない
伝統的な人種とやらの分類が意味を持つかどうかと科学かどうかは別の話だ
2019/10/08(火) 16:54:49.81ID:nAW1RlkJ
>>690
話の流れから言ったら「白人」とか「非白人」というのを受けてるんだから
伝統的人種観念のことを指してると普通は取るだろう
692名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/08(火) 20:14:39.39ID:h+gx2lz8
>>690
それを「race」と呼ぶのか?
2019/10/08(火) 21:12:45.75ID:jtQ55Apj
>>686
この本なんて本?
2019/10/08(火) 21:36:55.27ID:NB1jLi1T
遺伝子‐親密なる人類史シッダールタ ムカジー
2019/10/08(火) 23:55:55.10ID:kkdksE8S
ここにいる人達的に、草野原々ってどうなのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況