ひどい駄作で失望したSF小説と映画 138大黒堂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/21(水) 21:27:29.15ID:2G7O9k7b
株式会社ヒサヤ大黒堂は、日本の製薬業。痔薬専門会社として有名であり、「ぢ」の広告で知られる。
かつては「ぢ」の大看板、CMで一世を風靡するが、現在は知名度で「ボラギノール」の後塵を拝する。
昭和時代の男児向けギャグ漫画で、たびたび下ネタとして使われた。

前スレ
ひどい駄作で失望したSF作品 山なしオチなし137し
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1556273882/
2019/10/25(金) 20:21:27.10ID:XOdmCQeA
SW新作はケヴィン・ファイギが制作することが正式に決定してる
今の3部作(EP7〜9)はもう完全に単なる消化試合や
ディズニーの本命SWは次のケヴィン・ファイギ3部作
2019/10/25(金) 20:33:55.67ID:+V5FLVqX
あの惑星、地表全部があの状態なのか?

たまたま火山活動が活発な “地方” でやってるだけかと思ってたわw
2019/10/25(金) 21:46:20.05ID:zBD5KtYP
>>708
ええええええええええええ!? ( ゚д゚)ノ まだやるの?

ホントに?(; ̄ェ ̄)まだやるの?
2019/10/25(金) 23:48:58.24ID:ZUhRExRb
>>659
>ヒロインは噛まれても「やだ、いったーい」で済んでるところが駄作
水泳で鍛えてるからな丈夫なんだよっ

でもだらだら後日談とか無しですぱっと終わる潔さはすげーよかったワニさんワニさんおにげなさい
2019/10/26(土) 02:37:33.13ID:6IfRyNFx
>>706
フォースあれば大抵いけるんだろ
2019/10/26(土) 02:38:14.07ID:6IfRyNFx
>>708
コケる要素しかない気がする
2019/10/26(土) 07:05:49.36ID:+hoBmRCi
ボバフェットがアイアンマンみたいになるんだろ
2019/10/26(土) 08:39:32.22ID:0onUcJuc
>>700
ルークの死に方で受けたショックは、
デューンシリーズのレトの死に方と並ぶ

ep8見て、古傷が疼きだした
2019/10/26(土) 09:26:22.07ID:ibmP5lqO
>>704
太陽も燃えてるから宇宙にも酸素があるんですね
2019/10/26(土) 09:33:38.64ID:mAANpmi1
あれは惑星だし、人が居られる環境だしネェ。
太陽持ち出すセンスがどうなんだろうネェ。
ご自分でどう思いマス?
2019/10/26(土) 10:34:04.35ID:xbIQRhqH
まずはその気持ち悪い書き方どうにかしろ
2019/10/26(土) 11:03:55.97ID:mAANpmi1
ヤダ!
2019/10/26(土) 11:07:26.10ID:JFTzO7so
>>719
センスがどうなんだろうネェ。
ご自分でどう思いマス?
2019/10/26(土) 11:12:32.26ID:mAANpmi1
語尾はセンスじゃなくて信念(スタイル)なのヨ。
2019/10/26(土) 11:15:45.41ID:JFTzO7so
信念w
バカみたいw
2019/10/26(土) 11:22:02.66ID:mAANpmi1
フフンw
2019/10/26(土) 11:40:24.14ID:wvryYUiO
変な語尾は反論されても傷つかないようにするための鎧じゃないの
変な語尾の変な人を演じて、
反論されたのはその変な人であって俺じゃない、
みたいなやつ
2019/10/26(土) 11:41:49.33ID:mAANpmi1
カワイソーなやつw
2019/10/26(土) 12:12:48.86ID:6IfRyNFx
フォースの暗黒面が暴れだしたのか(笑)
2019/10/26(土) 12:15:05.74ID:mAANpmi1
この子もたまには運動させてあげないとネw オホホホ
2019/10/26(土) 13:01:33.93ID:JFTzO7so
安物悪役w
2019/10/26(土) 13:21:59.45ID:mAANpmi1
ディスカウント……おキライでつか?
2019/10/26(土) 18:20:36.04ID:6IfRyNFx
デスカウントショップとか駄作でありそうだなぁ
2019/10/26(土) 19:07:53.48ID:IyLvcEz6
うちの近所の商店街に数年前まではあった>デスカウントショップ
2019/10/26(土) 19:48:37.86ID:pgtZdeub
ブルース・ウィリス主演

デス・カウント
2019/10/26(土) 20:16:44.76ID:JFTzO7so
死亡計数
2019/10/27(日) 05:18:29.65ID:O3+GNA2M
すげえ観たい

チャールズ・ブロンソン激似俳優主演!映画『野獣処刑人 ザ・ブロンソン』特報
https://www.youtube.com/watch?v=emzsHYD2Iz0
2019/10/27(日) 06:32:44.81ID:Ip0u58el
ああ、DEATH KISSか。あいかわらず邦題は酷いなあw
確かに言われなければチャールズ・ブロンソンだよこの人w
喋り方も素かどうか分からんけど似せてる、あんま喋らんけど
2019/10/27(日) 06:57:26.99ID:xE7WYr1d
もしかして:wish
2019/10/27(日) 18:17:50.88ID:BGY+5XPc
野獣処刑人とか劇画雑誌とかでいそうだよなぁ(笑)
2019/10/28(月) 13:13:12.21ID:VLMh5ODd
酒浸りでヘビースモーカーのやさぐれ刑事とか絶対出てくるヤツな
2019/10/29(火) 16:36:51.50ID:+hH+PHQ4
あまりにパチモンすぎて見る気にならん
昔イタリアなんかが作ってた007もどきなんかの方がまだ面白そうだった
2019/10/30(水) 12:24:34.85ID:HxZJLwPo
ナポレオン・ソロは許されるのだろうか
2019/10/30(水) 13:53:24.96ID:cI9LpHhk
たまには電撃フリントの事も・・・
2019/10/30(水) 14:30:21.47ID:HthWP9JQ
タラちゃんの最新作でマット・ヘルムがもっと注目されると思っていたのだが
2019/10/30(水) 18:10:23.62ID:75/Focfa
ガイ・リッチー監督の「コードネームおじさん」はなかなか面白かったよ
2019/10/30(水) 20:29:44.68ID:4m0Lzrqw
>>743
ガイリチはああいうのだけ作ってればいいんだよね>おじさん
あのコンビ好きだから続編見たい

アーサーとかアラジンとかは要らないので
2019/10/31(木) 07:42:25.66ID:Utj7wdE0
おじさんて英語だとナポレオンソロのアンクルじゃねーかw
日本語に訳すから出来るタイトルギャグなんか。
746名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/31(木) 10:20:45.42ID:bT+yudhb
数年前からネット上だけでよく話をしている相手曰く宇宙探索ものの映画は「2001年宇宙の旅」を超えることが一度も出来ていない。
「観客の想像を超えたモノ」を提示できていない。

なぜだろう。
2019/10/31(木) 10:29:29.89ID:TxZ6rBHB
どこの馬の骨かわからん奴がどうしてそんな考えに至ったかわからないとおっしゃるんですね

そらわからんわw
748名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/31(木) 12:29:26.79ID:XK205+jV
匿名の相手だけど、考えや経歴、年齢家族構成は知ってるよ。
749名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/31(木) 12:45:21.23ID:XK205+jV
多分、リアルで対面している人以上に知っていると思う。
2019/10/31(木) 14:15:38.28ID:XTEqZQs1
それが本当かどうかってどつやってわかるんです?
ネカマかもしれないし?
2019/10/31(木) 14:46:54.17ID:TxZ6rBHB
「曰く」の部分いらないんじゃない?
元々曰くって偉い方がこう言われたってニュアンスで
誰だかわからん人がそう言ったとしても
バックグラウンドがわからんと「そうですかー」という感じだな
2019/10/31(木) 16:15:19.98ID:XTEqZQs1
どこの誰ともわからん人に代弁させてるけど
本当は自分が反論されたくないからでっち上げた人格かもしんないしな
2019/10/31(木) 17:34:12.87ID:mnhG3l5h
つ【個人の感想です】
2019/10/31(木) 17:43:42.13ID:KNTcZiFe
2001年以降の宇宙探索ものなんてインターステラーぐらいしか作られてないじゃん
2019/10/31(木) 17:57:40.17ID:fXHqPjET
異世界おじさん
2019/10/31(木) 18:04:36.34ID:0VLu9DW3
>>708
まだやるのかよ
そりゃ面白ければ歓迎するけど(SWは好きなので)
猿の惑星のように落ちていく予感しかない orz
2019/10/31(木) 18:25:12.25ID:R03dJUiS
こうしてみると、ほんとスタートレックって日本じゃ知名度ないな
2019/10/31(木) 18:36:58.91ID:KNTcZiFe
スタートレックはスペースオペラ
2019/10/31(木) 18:53:10.08ID:bWkhRMn9
最初のTVシリーズを宇宙大作戦って付けたのが失敗
2019/10/31(木) 20:50:10.38ID:baOer+a5
スタートレック:ディスカバリー面白かったじゃん
ピカードも楽しみ〜
2019/10/31(木) 21:30:42.32ID:l9E/sf7/
>>759
むしろ劇場版や続編も 『宇宙大作戦』 を踏襲すべきだったw

初めて聞いたとき 『スタートレック』 ?ナニソレ?だったわw
2019/10/31(木) 21:44:47.16ID:l9E/sf7/
>>746
そもそも、『2001年〜』 は宇宙探索モノじゃないやんw

一般的な観客は知らんけど、当時のSF者の想像は超えてない
SF者の想定の範囲内、つまりは科学的に真面目に作ったって所が映像として凄かった

映画単独だとストーリーにすらなってない
意味不明な “芸術” ってヤツになっちゃってる所は想像を超えてたが…w
2019/10/31(木) 21:52:49.28ID:KUGV7Tpm
最近IMAXで久々に「2001年」通してみたら、こんなにわかりやすかったっけ?と思うくらいスッキリした構成の映画だったぞ
余分な説明全部省いたから初見者にはわかりにくかっただけで、別にストーリーになってないなんてことはない
あと宮武一貴によれば、2001年は最初見たときものすごくリアルだと思ったが、
自分がプロになって改めて研究したら実は全然リアルじゃなく映画ならではのウソばっかり
だからこそ凄いんだと
2019/10/31(木) 22:36:39.80ID:HUOFncEY
>>762
公開当時のことを同時代で共有してた人ならもう還暦は過ぎてるんだろうに、5ちゃんにこんなクオリティの文章書き散らしてるのか
2019/10/31(木) 22:44:24.02ID:SmIfqtcJ
おなじみナントカ人とか
恐ろしい宇宙怪獣とかではなく
地球の外の知的生命はどういうものか?
という問いがメインで作られた映画は2001年くらいしかないだろう
2019/10/31(木) 23:00:47.01ID:l9E/sf7/
>>763
キューブリックが 「理解できるような物は芸術ではない」 と言い放ったらしいから
理解できたってのは、多分思い込みか錯覚だぞw

クラークの小説版を読んで改めて見れば、そう取れなくもないなぁって程度だ
2019/10/31(木) 23:12:47.38ID:HDHxXum+
2001年は映画と小説版でかなり細部が違うから
映画の「答」を小説版をもとにドヤるやつはたいていアホと相場が決まっている
某町山とかのことだが
768名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/31(木) 23:33:14.07ID:wzKDb/4X
町山さん、最近献血ポスター騒動でジェンダー意識の古さが露呈したな。
2019/10/31(木) 23:49:22.48ID:l9E/sf7/
>>767
キューブリックが理解不能な芸術にしちゃったから
怒ったクラークが小説版を書いたって経緯だから

少なくともクラークにとっては、細部はトモカク、概要は同じなんだと思うけどね
2019/11/01(金) 00:20:33.00ID:7lj4xVSa
>>768
最近のジェンダー意識のトレンドは「二次元と三次元の区別がつかない」だからw
そのうち四次元以上もいっしょくたに…って、もうしてるか。時間軸を遡って糾弾してるからなww
2019/11/01(金) 00:24:50.61ID:N49zh3Ja
>>769
クラークのエッセイとかによれば
基本コンセプトの段階ではクラークとキューブリックの共同作業でも
映画と小説はかなりの部分が同時進行で
必ずしも双方同意のもとに作られてるわけではないらしい
だからと言ってクラークが映画に批判的かというとそうでもなく
映画が謎に満ちた仕上がりになったことについて
記者に「あなたの作品がキューブリックにレイプされたようなものでは?」と聞かれて
クラークはこう答えている
「レイプはおたがいさまだったよ」
2019/11/01(金) 00:28:52.45ID:N49zh3Ja
>>756
>猿の惑星のように落ちていく予感
リブート?プリークェル?の三部作は傑作だったから
ああいう奇跡を期待しよう!
2019/11/01(金) 00:43:10.02ID:4QAx2LnY
>>771
>「レイプはおたがいさまだったよ」

控えめに言って全否定だろw
2019/11/01(金) 00:50:45.11ID:kpbXQ43l
>>765
ソラリスがあるじゃないか
2019/11/01(金) 01:10:15.48ID:N49zh3Ja
>>773
「おたがいさま」は控えめに言ってもウィンウィンだよw
どちらにせよ
映画と小説を等号で結ぶのはバカのやる事
2019/11/01(金) 01:16:28.16ID:kpbXQ43l
>>775
クラークの言葉を真に受けるのは田舎者のやること
2019/11/01(金) 01:30:27.32ID:N49zh3Ja
>>776
だったらなおさら映画の絵解きに小説なんか使えんが?w
2019/11/01(金) 01:44:54.77ID:4QAx2LnY
>>774
首都高は見飽きた
2019/11/01(金) 01:45:36.51ID:4QAx2LnY
>>777
言い返したいだけかよw
2019/11/01(金) 02:08:02.56ID:N49zh3Ja
>>779
それは>>776だろ?
2019/11/01(金) 02:15:15.23ID:7XwOn51l
2001年って芸術?
当時の特撮駆使した絵ヅラは凄くて美しいとは思うが
芸術かと言われるとあんまり同意出来んなあ
2019/11/01(金) 04:24:00.62ID:4QAx2LnY
美大出としては
一般人相手の何が芸術かという問いには…
答えなんか無いとしか言いようが無いなw
2019/11/01(金) 07:37:16.92ID:F8C4lfzb
「人間がこんなの描いた!」ってビックリさせるのが芸術
2019/11/01(金) 07:57:14.22ID:E+HjqH9C
>>766
でも最初はフリーマンダイソンがIBMコンピュータの前で解説するシーンも撮っていたんでしょ
宇宙人の着ぐるみも作ってた
2019/11/01(金) 12:34:40.74ID:4QAx2LnY
美大受験のタメにデッサンを最低でも100枚くらい
油絵 (というか現代美術の科)では油絵も100枚近く描く
週一枚づつで2年くらいみっちりかかる

センスオブワンダーとは何かを理解するのに
結構な数のSFを読まないと解って来ないのと同じく
芸術とは?が分ってくるのには、やっぱり手間がかかるw
2019/11/01(金) 17:23:49.16ID:3XySluaw
そもそも美大とか行ってる時点で芸術家とは違う何かな気がする
2019/11/01(金) 17:39:52.69ID:K8l9OOTk

美大って芸術家を目指したい人が行くものじゃないの?
少なくとも美術を専門に勉強したい人が行くところでは?

芸術って「なんかすごいけどどこがすごいのか上手く言えないけどとにかくすげえ」的なことを
不特定多数に言わせるものじゃないかと思うけど
実際は美術品を扱う業界が認定流通してるもんがいわゆる芸術とかアートなんだろうなー
本人がアートと言い張ればアートに認められることもあるらしいし
2019/11/01(金) 19:09:54.57ID:F8C4lfzb
昔やってたたけしのゲージュツ番組で、素人アート披露コーナーに
エヴァンゲリオンのデカイスタチュー作って来て得々としてたやつらが、
フランスだかのキュレーターにこれは違いますって言下に否定されてたよ。
2019/11/01(金) 19:35:52.60ID:4QAx2LnY
>>786
作家の人生が面白いってのも含めて芸術ってのも否定はしない
実際、「死んだらアンタの作品ガーンと値が上がるよw」 とかいうジョーク?はよく聞かれるw

そういう意味とは別に、
自分オリジナルの表現を追及するのに
何も知らない方が良いのか
いろんな事を知ってからの方が良いのかは人それぞれだったりする
2019/11/01(金) 19:44:59.10ID:4QAx2LnY
>>788
フランスのキュレーターをからかうつもりで作ったのなら “芸術” かも知れんが
自分が好きな他人の創作物をただ作ってみました…では話にならん
番組見てないからワカランけど

そういえば、アニメ絵とかヲタフィギュアを髣髴とさせる作品作って
海外で持てはやされてた作家がいたなぁ
2019/11/01(金) 20:14:23.51ID:b090jSJt
海洋堂の造型師使ってたのはズルいよw
2019/11/01(金) 20:34:49.21ID:1i4hLLM3
映画『犬鳴村』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=-ByGn3LkqF8

タイトルでネタかと思ったが意外と良さそうじゃない?
久々に本気で怖い日本製メジャーホラー映画くるか
2019/11/01(金) 22:32:07.39ID:PnEBrgLM
>>786
美大出てる芸術家いっぱいいると思うが
芸術を高尚で仙人のような人しかやっちゃいけない何かと勘違いしてないか
2019/11/01(金) 22:54:44.82ID:4QAx2LnY
>>793
SFであるかどうかが作品の質の高さ低さとは関係ないのと同じく
芸術であるかどうかが作品の質の高低とはあまり関係はない

ただし、時に芸術と銘打ってあっても
ただの嫌がらせとか中傷に堕してる “作品” ではないモノはあったりする
2019/11/01(金) 23:25:32.24ID:AGK7B1dU
IT2
まあ妥当・・・かな
結末は賛否両論でそうではある
796sage
垢版 |
2019/11/02(土) 08:31:11.13ID:RoW46DjF
>>785
よく、「段ボール何個分」とかいうフレーズを聞いたな
「原書で」とかいうやつもいて、選民意識丸出しのSFヲタもいた

それでいてアメリカでは全然状況が違ってて
ディックは、SF雑誌に書いてることを
知人に知られないようにしてたんだよね
2019/11/02(土) 08:33:01.78ID:RoW46DjF
sage欄間違えた…

>>794
ZOZOのバスキア漁りとかみてると、ただの逆張りかと思ったが、
自社のTシャツにデザイン使うとかそれなりの戦略があったのかと
ちょっとだけ感心した
2019/11/02(土) 09:53:55.86ID:IbAB6yKO
>>796 コードウェイナー・スミスとかいたなあ。表業があのクラスになると流石に隠しとかにゃならんだろうが、表業でもSF的想像力を働かせていたわけで…
(大学で「心理戦争」読んだ時、未来予測のとこで、なるほど・・・!と。新訳が待たれる)
訃報が伝えられたのであろう時期と相前後してティプトリーが投稿し始めたのはまったく偶然じゃない気がするんだが、こちらも伝記の翻訳が待たれる。
2019/11/02(土) 11:01:47.04ID:m4HrWvQc
>>793
大半の有名なのはいちいち大学なんて行かなくても高校クラスの基本で才能開花してるし
大学まで引っ張らなきゃ才能開花しないのなら才能自体無いんじゃね?
自分の趣味で金儲けすることばっかり考えてる芸術屋なだけであって
2019/11/02(土) 11:11:25.05ID:yP+oTXY7
>>799
>>789
2019/11/02(土) 12:00:20.25ID:LN0OIvXG
>>799
芸術には学問なんか必要ない、天才は直感でやってるのだ、
って勘違いしてる?
2019/11/02(土) 12:08:59.06ID:X2xjNaGU
学問で直観をエミュレーションするのは可能だが
(俺ら素人にはわからんレベルで)
後世になるとなんとなくわかっちゃうね
2019/11/02(土) 12:25:27.84ID:HL8EjFCN
芸術なんて当時では見向きもされなかったのが後の時代によっても変わるものなのに、
さも不普遍的価値観が存在してるように仮説して、それを理解できるオレノカンセイガー
言ったところで笑いものになるだけだよ。ドヤるのはこの板だけで終わらせておこうね。
2019/11/02(土) 12:37:13.77ID:yP+oTXY7
>>803
国際的には芸術のムーブメントとしての役割は終了してると言われてて
投機的な価値しかないとされてる印象派だが
日本人は大好きなんだよね

印象派作家の展覧会はおしなべていつも盛況

ま、中には絵の価格を見に来てるみたいな
人生の無駄遣いみたいなヒトも居るけれども
基本的には好きだから見に来てるのよ

つまりそこには普遍的な価値があるワケ
2019/11/02(土) 12:53:57.77ID:UhEY93ZW
前に「ゲージュツとはワケノワカラナイモノ」とか
ワケノワカラナイコト言い出して笑い者になった子がいましたネ
2019/11/02(土) 13:48:31.00ID:yP+oTXY7
>>805
おっと、キューブリックの悪口はそこまでだ
2019/11/02(土) 14:28:05.63ID:X2xjNaGU
そういう技巧は芸術というより技術
どこまでがそれかという区別は難しいがね
キューブリックが言ってるのは岡本太郎的な意味での芸術で人を安心させるだけでなく不安にさせるものもある
写真が発明されるとただ写実的な絵は価値が下がった
AIが発達すればただ人を安心させるだけの絵は簡単に生成されるようになるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています