ひどい駄作で失望したSF小説と映画 138大黒堂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/21(水) 21:27:29.15ID:2G7O9k7b
株式会社ヒサヤ大黒堂は、日本の製薬業。痔薬専門会社として有名であり、「ぢ」の広告で知られる。
かつては「ぢ」の大看板、CMで一世を風靡するが、現在は知名度で「ボラギノール」の後塵を拝する。
昭和時代の男児向けギャグ漫画で、たびたび下ネタとして使われた。

前スレ
ひどい駄作で失望したSF作品 山なしオチなし137し
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1556273882/
2019/09/01(日) 22:00:36.40ID:ry/yyXue
ブラッド・ピット最新作『アド・アストラ』ベネチア映画祭で絶賛の嵐 ─
「最高傑作」「宇宙版・地獄の黙示録」「素晴らしい演技」
ttps://theriver.jp/ad-astra-venezia-review/

映画『アド・アストラ』予告編 9月20日(金)公開
https://www.youtube.com/watch?v=g5h8RAGYLZQ

これは紛れもない傑作SF映画なんだろうな
ベネチア映画祭で高評価だったらガチでしょ、楽しみだわ
2019/09/01(日) 22:11:47.18ID:YgEOkZsz
予告みたらコーヒー飲んでる宇宙人がいた
2019/09/01(日) 22:45:52.76ID:lpYpqeWm
あの人が出てきたら、日本でだけコメディになっちゃう
ところで、予告編の真ん中あたりで出てくるロケットがH2Aに見えたんだが、気のせいかな
2019/09/02(月) 11:57:28.52ID:l/QDJ04z
>>80
だよね
アングロアメリカ
奴隷はチキンしか食べられなかったのでフライドチキンは黒人の飯と言う
差別ネタがある
ラテンアメリカ
奴隷はそもそも食事もらえないので仕事の合間に奴隷用の農場で自分で
食糧生産しないといけなかった

>>78は少し無知が過ぎるな
ベルギー領コンゴなんて人種差別以前の地獄だったし
2019/09/02(月) 12:02:46.24ID:l/QDJ04z
この手の話では南アフリカ出身の混血のコメディアン、トレバー・ノアの自伝が面白かった
 いわく「南アフリカの黒人にとってはヒトラーよりもセシル・ローズのほうがよっぽど極悪人」
 「アウシュビッツでナチスに殺されたユダヤ人よりベルギー人に殺されたコンゴ人の方が多い」
 一番笑ったのが黒人学校とユダヤ人学校の交流会のエピソード
 南アフリカの黒人が政府から民族名だけでなく西欧風の名前もつけるように指示され、割と多く
の黒人がシーザーとかアレキサンダーとかつけるようなノリでヒトラーと命名された
 ヒトラーが黒人差別主義者だったこと等は知らず、ただ単に憎いイギリスやオランダを蹴散らした
凄いやつというイメージしかないのだ
 トレバーの親友にも一人ヒトラーという少年がいて、彼はダンスの達人だった
 交流会でトレバー達のチームがダンスを披露した後、一番うまいヒトラー少年がソロダンス
それに向かってトレバー達は大きなヒトラーコールを送り
 ユダヤ人学校のおばさん教師が顔を真っ赤にして激怒したという話w 
2019/09/02(月) 12:46:03.92ID:+pImJCQx
日本も
欧米を蹴散らして気分よかった
現地民からしたら教育を施したり一応は法治統治だったりで
欧米に比較したらはるかにマシな宗主国として評価されてたらしいが…

最後に、戦争に負けたからあからさまにそうは言えない雰囲気…と付くのが辛いところw
2019/09/02(月) 13:00:15.76ID:l/QDJ04z
>>98
相対評価としてははるかにマシ
絶対評価としては十分ゴミカス
相対評価を認めないのが低脳サヨで
絶対評価を認めないのが低脳ウヨ
2019/09/02(月) 13:05:52.39ID:l/QDJ04z
>>85
現在のSFの主流だと単に>>79が存在しない平行世界ができるだけじゃないのかw
2019/09/02(月) 13:49:03.23ID:G18lz1vs
ベルギー領コンゴっていうけど、あそこはもともと
植民地ですらない国王の私領だったはず
王の私有財産なんですね…
結果、ベルギーはチョコレート他食べ物は旨くなったけど
2019/09/02(月) 14:38:46.15ID:l/QDJ04z
>>101
正確には「コンゴ自由国」だね
ベルギー政府に支配権を委譲してベルギー領コンゴに改称した時点では
同じ欧州人からもさすがに酷すぎだろと言う非難からその他の国々と同程度
の圧制に「改善」された
2019/09/02(月) 15:05:06.01ID:tn1zzjaR
くるつサン死ンダ
2019/09/02(月) 19:08:40.97ID:xMTDe/6i
なぜそこでエリオット
2019/09/02(月) 19:10:07.00ID:W4tAHkAV
惜しいwもう少し遡ろう
2019/09/02(月) 19:27:30.58ID:i2B/rFAs
>>98
教育→日本語強要して母国語は話させない
インフラ→主に日本人のための整備

植民地支配としては他の国と大して変わらんのだがなぁ
2019/09/02(月) 19:59:40.07ID:+pImJCQx
>>106
そう思うならそれでいいんじゃネ

別に現地に行って自分で取材した話でもあるまいし
どうでもいいだろ
2019/09/02(月) 22:04:05.76ID:RvC/tBBJ
日本の場合、半島は対露対中の防波堤として政情不安にするわけにはいかなかったからな。
共通語としての日本語教育はしても、ハングルを整備して識字率を上げたり教育への意欲を育てたりしたし、
農業工業鉄道網、インフラ整備をして生活水準を上げて民心を安定させたりしたわけで。
欧米並みの虐殺ありの弾圧なんかした日にゃ、あっという間に内情不安でロシア中国にガタガタにされたろう。

実際、3.1運動以後は半島に独立運動なんざ影も形もなかったわけだし。
2019/09/02(月) 23:01:40.76ID:+pImJCQx
>>108
とりあえず、半島とチャイナの現地民談でないのは確か
2019/09/02(月) 23:38:40.14ID:RvC/tBBJ
確かに、現在の現地民は史実を頑として認めないけどね。
2019/09/03(火) 09:52:29.13ID:A5x2UqFy
なんか雰囲気がが固いばっかだな
誰かやらかいネタ振れよ
2019/09/03(火) 11:47:12.39ID:/8OYxv24
夏はやっぱ冷奴だね
2019/09/03(火) 16:31:08.94ID:OjlAPZGG
>>107
あんたは現地取材してんのか(笑)
偉そうなやつほど頭が悪そうだな
2019/09/03(火) 16:36:10.78ID:koZb3NVj
>>113
お前に関しては、それでいいって言ってんだろw
2019/09/03(火) 22:30:13.78ID:LYoJQOuX
>>108
>共通語としての日本語教育
朝鮮語の使用を弾圧していて、「共通語」という言い方はおかしいんだが。

>ハングルを整備
ハングルは1446年にはすでにできているんだが。
2019/09/03(火) 23:20:15.33ID:1NdQ9r8i
>>108の頭の中では世界の言語は日本語が起源なんやろ
2019/09/03(火) 23:24:46.66ID:icwVQJnN
>>115
>朝鮮語の使用を弾圧していて、

してねーよ。
当時の半島の写真を見ればハングルの看板が当たり前にあるし、ハングルの雑誌・新聞も発行されていたぞ。
朝鮮総督府が最初に出した教育令にハングル必修化があり、終戦末期には校内では日本語のみを使うよう指導もあったが、
ついに半島で朝鮮語教育が排されたことはない。
たとえ学校では使えなくても、校門を一歩出ればハングルが山盛り環境にあったんだよ。
ttps://togetter.com/li/1370071
日韓併合時、朝鮮語(韓国語・ハングル)は教えられていた

>「共通語」という言い方はおかしい

「共通語」はおかしかったな。「公用語」と言うべきだった。
日本語の読み書きができれば役所や企業への就職が有利になるし、本土に働きにも行ける。
総督府でも日朝バイリンガルは昇進に有利だったらしい。

>ハングルは1446年にはすでにできている

できてはいたが「諺文(おんもん)」=卑俗な文字と見下されて公文書に使われることもなく、各地方で表現がバラバラ。
それを「整備」して学校で教えるようにしたということ。
2019/09/03(火) 23:43:16.68ID:GLEDEieu
なんだこの駄作な嫌韓バカは
2019/09/04(水) 01:32:34.17ID:OZ9DMsEr
だから事実なんて意味無いんだってw

悪い日本人は良い事なんてしないの
謝らないし賠償もしないし反省もしないの

そういう設定にしたいの

謝られると困るの
賠償されちゃうと困るの
反省してたら困るのよw
2019/09/04(水) 12:40:16.76ID:r7JtMThs
いつの間にか蜻蛉が増えて、冷やし中華も見なくなったな。夏も終わりだ
2019/09/04(水) 16:14:36.73ID:cIYRY8/P
>>118
ここでやるような話ではないが>>117の書いてることはおおむね正しいので
むしろ、どっから嫌韓出てきた?という感じ。
2019/09/04(水) 16:16:16.59ID:cIYRY8/P
今年は残暑弱めなのかな。このところ10月頭までセミが鳴いてたけど。
2019/09/04(水) 19:14:15.13ID:lvtXxjLQ
ビジョルドの『ヴォルコシガン』シリーズ。主人公の母星「バラヤー」は日本がモチーフだとどっかの解説で読んだぞ。
で、バラヤーに併合されてるコマールは朝鮮がモチーフ。
2019/09/04(水) 19:47:44.71ID:yQN31vlC
>>123
バラヤーはロシアやろ…
日本モチーフの星は他にあるから
2019/09/04(水) 20:14:30.42ID:eYFq7LZX
最近これといった映画もないからな
アド・アストラとジョーカーが公開されたらマシな流れになるのかね
この2本はさすがに皆観に行くだろ?まー今年最大の目玉は12月のSWだが
2019/09/04(水) 20:57:12.97ID:ZkXteBwi
未だにSWが目玉ってw
2019/09/04(水) 21:08:15.36ID:fQGGOndL
スターウォーズなんてもう映画館で観るようものでもないだろ
前回は壮大にやらかしてるしな
2019/09/04(水) 21:13:15.46ID:fBi4b/aq
>>117
ここを読んどけ
朝鮮語抑圧と日本語強要
リンクがうまく張れないから、ググってくれ

togetterなんて史料価値ないから
2019/09/04(水) 22:21:54.68ID:lvtXxjLQ
>>128
資料が無価値かどうかが貼られた場所で決まるとは初耳だな。

>リンクがうまく張れないから、ググってくれ

もう、そういうのいいから。
2019/09/04(水) 23:48:14.40ID:2XkvMNpp
>>129
これでしょ
「もういいから」じゃなくて普通に検索すればすぐ出てくるじゃん

朝鮮語抑圧と日本語強要
http://www.wayto1945.saku ra.ne.jp/KOR10-language.html
2019/09/04(水) 23:59:20.69ID:lvtXxjLQ
>>130
見た上での感想ですが。>そういうのいいから
2019/09/05(木) 01:00:20.91ID:ymkrtXD4
最近「ソースはネトウヨ動画(でかい文字が流れるだけのやつ)」
ってお年寄り増えたからねぇ
2019/09/05(木) 07:36:17.61ID:jkNsiBBL
終戦間近でも漢字混じりハングルの看板が溢れた半島の風景写真、漢字混じりハングルで発行された新聞雑誌、
映画で流れる民族名がずらずら並んだ映画製作者の名前、民族名のまま将官まで昇進した軍人の存在。

差別がなかったわけはないだろう。
しかし、こういう事実を前にしてなおも「ハングルは弾圧された」「民族名が強奪された」「証拠は数々の証言だ」と
言えるその神経がよくわからん。
2019/09/05(木) 08:28:10.38ID:/eZU8NuF
>>133
そういう神経やねんw

国家として自立する事が出来ずに
自ら他国の統治の下に入った…という事実をプライドが高くて受け入れられない

だから悪の帝国に侵略され悪政に苦しめられた
というハナシに捏造することで精神の安定を図ってる気の毒な民族というだけ

戦後70年経っても、現実に向き合わない行動を繰り返してるから
北の将軍様に蹂躙されるのも時間の問題かも知れんな…
2019/09/05(木) 08:54:30.63ID:BgWZmCkN
公開未定だったけど決まってよかったよかった

もしスーパーマンがヒーローではなく怪物になっていたら?/映画『 #ブライトバーン / #恐怖の拡散者 』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=1f2T-4-K4WU
2019/09/05(木) 10:25:22.95ID:fhPgHKgQ
ジェムズガン!
地球人類がみんなドゥームズデイになればおk(バットマン/デバステイター)
2019/09/05(木) 12:04:06.96ID:yb06iNtb
ヒーローが悪だったというとドラマのザ・ボーイズ
キャプテン・アメリカとスーパーマン足して二で割ったような
ホームランダーは邪魔者はどんどん殺すし
ヒロインの新人ヒーローはヴォート社に属する
ヒーロー集団「セブン」に加入したその日に
先輩ヒーローから「しゃぶれよさもなきゃクビ」とセクハラされ
透明になれるトランスルーセントは女子トイレや産婦人科覗きまくり、
とリアルなクズっぷりでおすすめ
2019/09/05(木) 12:11:33.25ID:jnIjBqph
アメコミ好き、洋ドラ好き、SF好きで
アマプラ入ってるやつはもう大体見てるんじゃないか?>ザ・ボーイズ
2019/09/05(木) 12:20:43.66ID:4TVBNruo
ブライトバーンは最後まで主人公子供のままだったのがな
エンドクレジットでその後の悪業?がニュース映像で映るけど
成長後の姿かどうか分からん
いぬやしきみたいに警官隊との銃撃戦とかがあるともっと見栄えしたかも
アンチヒーローものというより不気味な子供が〜というホラー風味の映画
2019/09/05(木) 12:48:51.58ID:YnR45S20
なにそのエンドクレジットまでさらっとネタバレ
2019/09/05(木) 12:51:33.19ID:fhPgHKgQ
なんだよママがクリプトナイトの槍で始末すんじゃねえのかよ
2019/09/05(木) 13:23:33.37ID:e0rJnEa4
逆にしてみましたー

ってやつは大抵駄作
2019/09/05(木) 13:39:10.89ID:/eZU8NuF
>>137
なるほど
超人的な能力の持ち主が全て正義に燃えてるとか非科学的だしな…

コレで一歩SFに近づいた?w
2019/09/05(木) 16:41:54.18ID:e0rJnEa4
>>143
それって昔からじゃない
ヴィランは超越した能力持ってるの山ほどいるのだが?
2019/09/05(木) 16:56:54.68ID:/eZU8NuF
それってキン肉マンw
2019/09/05(木) 17:10:48.69ID:yb06iNtb
>>144
いや、腐り方がすごく普通でなかなかいい感じ
正義に絶望して悪に堕ちた、とかそんなんじゃなくて
権力握ったからセクハラパワハラ三昧とか
能力使ってやるのが性欲発散とか
不祥事バレそうになったからはい暗殺〜、とか
2019/09/05(木) 17:23:30.46ID:fhPgHKgQ
また藤子不二雄マンガの話してる
2019/09/05(木) 18:24:38.79ID:+X5R8Kev
座・坊伊豆はS1の最後で見事なNTRというのも評価高い
2019/09/05(木) 19:53:00.59ID:XiXbduMd
公開間近のキングのIT大人編はかなり評価が割れてるようだ
駄作という酷評も結構あるとか
結局ITって子供編は誰が作っても面白いし、大人編はつまらないってことなんだろうな
原作からして子供編のほうが面白いしメインなわけだから仕方ないのか
2019/09/05(木) 21:04:01.80ID:gC+reeIQ
IT大人編は原作自体がスタンドバイミーの原作をよりビターにした味わいというか
キラキラな青春時代に対応する最低な現在みたいな展開が延々続くからねえ
約一名はいきなり死ぬし
最後もちょっと物悲しい

本当は原作通りに過去と現在が交錯する構成で5時間位でまとめてつくるべきなんだろうけど
2019/09/05(木) 22:58:20.47ID:kInOvy01
>>148
NTRマニアのオマエもヒドダサスレの常連だったのかヨ!
この変態め!
2019/09/06(金) 06:42:18.80ID:3jK3E1Jl
ええ〜(´;ω;`)IT続編楽しみにしてたのにださk
2019/09/06(金) 06:46:48.22ID:3jK3E1Jl
あれ?途中送信なってもた(´;ω;`)
(続き)駄作扱いなのかよお
まあ似たような題材のドリームキャッチャーも一般的に駄作(微妙)映画扱いだし
俺は好きだがな!ヽ(`o´)/アーイダディッツ!!
2019/09/06(金) 08:24:17.23ID:yDt6OXyx
>>146
だから
そんなのヴィランで山ほどいるってのそれこそ元から異常犯罪者でヴェノムの細胞に感染してからやりたい放題なやつとかもいるのに
2019/09/06(金) 08:53:09.00ID:SmAHUwWq
つまりヒーロー規制法を施行しろと。
2019/09/06(金) 09:34:20.28ID:5FSa3tam
>>135
ジェームズ・ガンって本来はこういう方向性の監督だよね
ディズニーで仕事をすること自体が間違いだったんだろ
GotG3部作完結させたらMCUから離れて作りたいもの作った方がいいよなこの人の場合
2019/09/06(金) 10:38:48.29ID:SmAHUwWq
またあの辺のひょーろんかが
スーパー! ガー 無制限の懲罰感情ガー 
監督本人も味わったネットやネトウヨの暴走のメタファーガー
とか喚き散らすんだろうな〜。ウンザリ
2019/09/06(金) 18:51:17.49ID:KpDm/XkJ
またなんだかわからない人がネットで自分の敵の話をしてる。
2019/09/06(金) 21:45:10.43ID:Tjd3lH2D
>>157
スーパー!はいいものじゃないかーっ!
2019/09/07(土) 11:38:58.84ID:Eqocx9zi
Tー34って10月末かよ遅すぎ
とりあえずガルパンおじさんは観に行った方がいいぞ
ただしミリヲタ、てめーらはダメだ
2019/09/07(土) 11:44:57.69ID:eja6bIup
つまりまた「フューリー」みたいのってことか。
2019/09/07(土) 16:56:15.64ID:DvQcnls5
レンタルにあったT34のやつは割と面白かったが
ちゃっかり史実的にもありえる女性整備士とか登場させて紅一点もあって
開発する技師さんがまたぶっとんだ思考て良い
2019/09/07(土) 16:57:41.48ID:DvQcnls5
>>161
最後の自爆したはずの隊長見る度にタッチの「綺麗だろ…」なセリフが頭に浮かぶわ(笑)
2019/09/07(土) 17:21:40.02ID:PPxdLflx
フューリーは前半の戦車道バトルだけやってればよかったんだけどねえ
戦車のきつい汚い臭い危険をしっかりやってて
パヤオも絶賛しそうな雰囲気があった
2019/09/07(土) 17:47:27.40ID:lgRNqEgb
素人目には小品だが良い映画という感じだったが

玄人?目にどうアカンかったかは、ちょっと聞いてみたい
2019/09/07(土) 18:26:27.59ID:DvQcnls5
戦車一両のみで防衛なんてまずやらせないわなとかじゃないか?
反対にドイツ軍が防衛でとかでも一両とかき集めた歩兵部隊とかと連携だし
包囲されるとか言ってたけどあの当時とかアメリカ軍は予備兵力も潤沢で後方待機してる兵力回せば防衛とかわざわざ前線から回す必要もなかったし
制空権も取ってるから夜襲か天気悪い日くらいじゃないとドイツ軍の反撃なんて袋叩きだし
2019/09/07(土) 18:32:40.25ID:PPxdLflx
>>146
そのへんまではF先生のウルトラスーパーデラックスマンが先行してるんだけど
企業と国家が絡んできてイメージ戦略から仕立てあげる(MCUみたいな映画シリーズまでw)辺りの
リアルを邪悪になぞったような世界観を徹底して構築したのが凄かった>ザ・ボーイズ
流石性格の悪さでは世界に並ぶ者のいないエゲレス人原作だけある
2019/09/07(土) 18:33:02.65ID:zPOmgdQq
…何故だろう
「フューリー」というタイトルを見て、スプラッタ系のホラー映画のことだと思った
なんか似たタイトルのやつあったっけ
2019/09/07(土) 18:34:34.03ID:PPxdLflx
デパルマの初期作でしょ
カークダグラス主演のフューリー
2019/09/07(土) 19:35:52.34ID:6AsGH7dp
ブラインド・フューリー
2019/09/07(土) 20:44:59.11ID:ndf48Jhl
>>165
フューリー  Fury | 歴史小説家 三浦伸昭の歴史ぱびりよん
http://rekisi-pavilion.com/movie/1421
2019/09/07(土) 20:59:48.52ID:lgRNqEgb
>>171
変なバイアスかかり過ぎた文章が説得力をぶち壊しにしてるなw

アメリカ人が作った映画に
日本人から 「アメリカ人らしくない」 と言われても
アチラも困惑するのではなかろうかw

アメリカ人、意外と自己犠牲的ヒーロー行動が好きだしなぁ

>>166
戦略的に史実と違うというのは映画だからフィクションだからええやんとは思うが
戦術的にオカシイというのは素人目にもちょっと気にはなったw
2019/09/07(土) 21:37:47.56ID:6gbgzWsW
>>165
「玄人」と言うには微妙な気もするがw
ttps://movie.maeda-y.com/movie/01932.htm
「フューリー」85点(100点満点中)
>本物の戦車でタンクムービーをとるなんて、まさに中二の夢そのものだが、実現のみならず稀代の傑作に
>仕上げてしまうのだからハリウッド恐るべし。

俺は『フューリー』好きだよ。『戦闘機対戦車』の次くらいに。
2019/09/07(土) 23:37:32.06ID:cEcddrR9
映画館で観たが
なんか違うということが頭をグルグルしてたわ

自己犠牲ものとかでももっとやりよう無かったのだろうか
なんか途中で予算が無くなったのかとか思ってしまうようなそんな映画
2019/09/08(日) 01:18:03.25ID:XXuwWE7h
戦車は普通4輌ぐらいでチーム編成して動くもんだし(劇中盤まではやってたとおり)
単体で分隊(歩兵)とかに随伴させることはありうるけれど
あの映画唐突に最後「1輌と乗員で十字路守れ」って派遣されて
そこに武装SSおよそ300人が来たのを止めるんだぜ?
全然人員装備に過不足無いような現場で唐突に
「隣町の火事見てこいって消防車1台と乗員4人だけ派遣する」みたいなもんで
「いや、そもそも何が来てもその数じゃ対応できないよね?」って設定すべてが謎なのよ。
「歩兵一個分隊20人ぐらいだけ派遣された」ならありうるけど
その逆で「戦車1輌だけ派遣する」とかは絶対にありえない。
敵は迂回するだけだし、対戦車兵器持ってるから影から撃たれて終わる。
そして、普通の軍事戦史知識ある人がどうすんだこれ?って見てると
えーとね2010年代の映画なのに、ドイツ兵が「コンバット」のドイツ兵や
アメリカ映画の二次大戦ジャップのように「わー!」ってやってきて
M4シャーマンの機銃でバタバタ死ぬのw数十メートルの距離でw
んで、ずいぶん経ってから(補充のフル戦力武装SS300人なのにw)
やっとパンツァーファウスト撃つでしょ?シャーマンに穴空いて中の人1人死ぬのw
ごめん、中は普通火ダルマで中居たら蒸し焼きで死ぬし弾薬誘爆するから
戦時中の記録映像でもそれ全員ハッチ開けて飛び出すシチュなんですけど…?

途中の逸話とかも含めて軍ヲタが「をわぁ…」って口半開きになってよだれ出ちゃうぐらい頭悪いアメリカアクション映画。
(なんで1km以上の距離からシャーマン打ち抜けるドイツ戦車が
ガルパンみてぇに決闘しに自分から接近して後ろ取られて撃ち抜かれてんだよ…
止まって狙って撃つだけでシャーマンの負けだろオイ…)
2019/09/08(日) 04:13:20.68ID:hzj2YTCF
一部の部隊が突出して敵部隊に後ろを突かれかねないという
アメリカらしからぬ失策は、まあ映画だからええかとは思う

ティガー1型戦は視界をさえぎる樹木の向こう側至近距離に居たという
不意の遭遇戦という形で上手く?包囲できて一両は後ろに回ることができたという
運が良いんだか悪いんだか分らない形で撃破できた

敵兵が持っているだろうパンツァーファウストも濃い霧で視界が利かない
狭い道を行軍してるから先頭の少数しか即座には戦闘に加われないという
安易に使用できない状況を一応は理屈は考えてはある

ただ、ちょっと時間稼ぎの為に敵を足止めできれば良いという作戦とはいえ
擱座した戦車一両ってのはなぁ…

トラブルの無い戦車4両でも全滅覚悟レベルなのに…
動けないってのが一番無理

ティガー1を出演させたかったんやなぁ…とw
2019/09/08(日) 13:17:06.71ID:8Ww4T7xH
>>176
わざわざ接近戦する必要が無い
それこそ冷静に後ろにさがりながらゆっくり料理すればシャーマンなんてあの台数なら簡単に死ぬ
そもそも歩兵部隊を随行していないのがありえない
兵員輸送車とかそれこそアメリカは潤沢に用意できるんだから
敵の部隊を抑えるのに歩兵部隊を随行していないということ自体がアホ
そもそもシャーマンは歩兵部隊の支援任務用に作られてるしな
2019/09/08(日) 13:45:06.35ID:hzj2YTCF
お互いに離れた状態で発見したわけじゃなく
既に接近してしまってる状態で敵に遭遇してるし
包囲されてるから、安全に下がれる “後ろ” なんて無い

常に自分の思い通りの戦い方ができるとは限らんねや
スポーツなんかで、実力が上なはずなのに負けたチームのインタビューで良く聞く
自分たちの戦いをやらせてもらえなかった…というヤツや

たった一両単独で何やっとんねん?とか
お互いに随伴兵無しってどないやねん?というのはその通りだがw

ブラピが、シャーマンでティガーを倒す戦車戦がやりたかったんやろなぁ…としかw
2019/09/08(日) 15:03:27.03ID:obBaBPWT
やりたかったのは分かるが杜撰すぎる
どうせ見てんのは戦争も作戦も知らん素人だからこんなもんでいいだろ
と云う観客をなめた思い上がりが透けて見えすぎる
2019/09/08(日) 15:38:40.70ID:L6ZyhpUu
ほらね、戦車戦闘ヒャッハーって楽しめるT−34も、こんな奴らが観たら酷評するに決まってる
アニメのガルパンとかは素直に楽しんでるのに、こと実写となると史実がーってウゼえんだよなー
2019/09/08(日) 17:22:54.83ID:XXuwWE7h
“史実が”っつーより、“それはそうじゃない”っつか
「本格レースもの」つって『マッハGo!Go!』出されても
騙されるのは子供だけっつか。「サイバーフォーミュラ」未満だこれ!っつか。
2019/09/08(日) 17:28:26.21ID:eICuho/c
アニメだからで許してもらえなかったはいふりとかいうのがありましたネ
2019/09/08(日) 17:47:00.31ID:hzj2YTCF
>>179
杜撰というか、むしろ随伴兵などの邪魔が入らない
純粋に戦車だけでボカスカ戦闘できる条件を用意周到に準備したと…w

随伴兵を付けられない条件と不意の接近戦は
ブラピのミノフスキー粒子なんだろうw
2019/09/08(日) 19:17:07.29ID:n11qTFAX
>>180
最近は戦争活劇を作りにくいからね。
「戦争を美化するな」「戦闘に燃えるな」「命の大切さや戦いの空しさを描け」とかクソみたいな注文が。
『フューリー』も「シャーマンvsティーゲルのタイマン、燃えるぜええぇぇぇ!」の感想でいいと思うんだがなあ。
俺なんか『プライベート・ライアン』観て、序盤のノルマンディー上陸とケッテンクラートしか覚えてないぞw
2019/09/08(日) 21:38:05.54ID:ELOyQARY
>>183
> 純粋に戦車だけでボカスカ戦闘できる条件を用意周到に準備したと…w

そこが全然用意周到じゃないからアレな訳で
2019/09/09(月) 00:24:40.11ID:HckLsPEQ
>>178
方位なんてしてなかっただろ(笑)
シャーマンさん御丁寧に前から突撃してんのに
包囲ってのは後ろも横も潰さなきゃダメだろ
しかもすぐ側に森があるのになんでティーガー側はそれ使わないんだよという間抜けさ
2019/09/09(月) 00:25:41.14ID:HckLsPEQ
>>180
ガルパンは戦車競技だろ
あほか
T34だって戦車同士になるようにシナリオに工夫してるわ
あほか
2019/09/09(月) 00:26:43.07ID:HckLsPEQ
>>184
そもそもシャーマン側は複数で攻めてますが
しかも間抜けな距離詰めして主人公以外吹っ飛ばされてますが
2019/09/09(月) 03:34:02.66ID:IX+qoNGt
フューリーのあそこはオープンフィールドで進軍中に
森からシャーマン4輌が待ち伏せ食らうってシチュで
別に設定それ自体は変じゃないんだけど、展開がおかしいんだよな。
対戦車砲陣地とタイガー撃ってきてんのにドイツの砲撃頻度がやたら遅くて当たらない
一方、シャーマンの方はなぜか百発百中で対戦車陣地に撃ち返すと必ず爆散大爆発
真っ正面からシャーマンたちが距離詰めようとして
タイガーに次々とやられる中、なぜかタイガーも森から出て距離を詰め始める(?)
突然当たらなくなったままゼロ距離で主人公のシャーマンと決闘みたいになって
タイガーが後ろ取られて“死” …え?なに…え?
2019/09/09(月) 08:40:35.08ID:BksL1HhR
ミリヲタ話長いな
嫌いじゃないけど
2019/09/09(月) 09:06:56.10ID:jUo4H6Go
シャーマンの方が軽いから脚が速いのかと思ったらそうでもないのね
2019/09/09(月) 09:25:30.04ID:17c+mqDd
おシャマさん
2019/09/09(月) 12:12:36.63ID:tz7zRE/g
>ブラピが、シャーマンでティガーを倒す戦車戦がやりたかったんやろなぁ…としかw

これに尽きるんだけど
ブラピをカッコヨク見せるのはいいけど露骨すぎてなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況