【IDなし】SF系アニメを語る 第107話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/06(日) 12:11:26.01
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第106話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1566251102/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was configured
484名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/26(土) 12:16:09.26
>>482
科学は仮説でしかない
だから疑似科学も存在する
あいまいだからね
長く語るなら「SFとしての疑似科学」ってスレ立てるよ
2019/10/26(土) 12:16:56.37
ブスって書かれるたびに毎回反応してるの笑うww
そんなに気にしてるのかw
2019/10/26(土) 12:18:42.64
ドブスで創価ってもう人生終了役満やぞ
2019/10/26(土) 12:22:21.62
ブスで創価で水虫ですが何か?
ちなみに布教活動は全くしてない。
休日に会合も行ってない。
色んなコミュニティがあってその一つ。

一般仏教の人も親戚付き合いのツールとして使ってるでしょ。

それと人並みに普通に化粧してるから、まあ無頓着な人よりはさっぱりとした身なりだよ。
2019/10/26(土) 12:23:31.38
ちなみに水虫になったのは長野で梅雨の時期に30キロトレッキングしてから。
(誰も聞いてない)
2019/10/26(土) 12:26:09.61
と、このように自己評価が意味不明なほど高いのが宗教馬鹿。
こういうジブンガスキーのドブスは、他者との会話やり取りが不可能です。
490名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/10/26(土) 12:33:26.18
つまり女で宗教をやってる設定なんだ
設定厨も大変ですな
2019/10/26(土) 12:46:13.04
しかもメルカリで大儲けしてる手芸屋で彼氏は外資のイギリス人だよ
2019/10/26(土) 13:05:46.20
>>458
そうじゃないだろw

水掛け論の意味をちゃんと調べて来いw
2019/10/26(土) 13:08:37.41
>>463
いや、魔法は原理も仕組みも無いけど結果は出すだろ

結果すら出ないものは科学どころか魔法ですらないわw
2019/10/26(土) 13:29:26.96
>>493
一応体系化された原理と結果が出るのだが魔法は
その作動方法を科学が解明できていないというだけの話
2019/10/26(土) 13:30:44.69
魔法を科学で行うという作品は結構あるのだがなぁ
それこそ女神転生は召喚魔法をバーチャル空間をパソコン内部で再現することでアクシデントがない完璧な条件設定を行って悪魔召喚するシステムなんだし
2019/10/26(土) 13:33:11.23
科学は公理の元で成り立っている論理の産物。
それが魔法の公理でもそういう論理体系があるなら問題ない。
2019/10/26(土) 13:54:39.77
そもそもその時代で原理がわからなかったら「魔法だからそんなこと有り得ねぇ!」とかドヤ顔で罵るのが科学者だろ(笑)
2019/10/26(土) 13:58:06.48
>>494
原理は失われた知識だが動作だけコントロールできてる…というのなら魔法ではなく科学

そもそも原理や仕組みなど存在しないが、結果だけ出るのが魔法

結果すら出ないものは…なんやろ?詐欺?w
2019/10/26(土) 14:00:24.48
>>495
魔法を科学で行うとは論理矛盾

科学で行ってしまったら、それはもう魔法ではない
2019/10/26(土) 14:01:03.45
>>497
現実の具体例オナシャス! 逃げんなよ?
2019/10/26(土) 14:02:43.74
ご都合主義のものを「科学なんです」と言ってるだけ

それが「魔法です」「神の力です」でも一緒
2019/10/26(土) 14:05:24.34
むしろあり得ないことが魔法の魅力であって、ファンタジー作品の魅力ってのはそういうもの
ファンタジー好きは、そこにプライドを持って欲しいワケだが…

なぜ、ありそうな事にしたがるのか理解に苦しむ

本当はファンタジー作品を愛してなどいないんじゃないの?
2019/10/26(土) 14:10:17.39
ファンタジーには興味ないな
2019/10/26(土) 14:12:09.10
>>497
原理ないところで事実を積み上げ公理を作るのが科学なんだけど、、
2019/10/26(土) 14:12:51.03
>>498
2019/10/26(土) 14:21:32.94
>>499
魔法を原理とすればいいだけ。

空を飛ぶ科学 
宇宙を旅する科学 
魔法を働かせる科学

んーと、非論理的なのはあなたじゃない?
2019/10/26(土) 14:26:18.25
せやから科学で働いたら魔法じゃないだろw

魔法をもっと愛してあげてくださいw
2019/10/26(土) 14:26:34.55
科学は、現実を元にした理由があってそこら結果が導き出せる

ファンタジーは、結果が先にありきの後からそういうものだという妄想でこじつけする
2019/10/26(土) 17:20:36.01
>>508
SF小説とか結果から考えて特殊な物質とか科学特性でっち上げてるの結構あるけど?
ハードSFでもそんなのあるのにそれじゃ創作物の大半はファンタジーだな(笑)
2019/10/26(土) 17:21:47.91
>>507
錬金術とか昔は魔法扱いだけど今では化学だよ?
今現在法則等を解明できていないからって魔法だーとか言う方が非科学的見解だな
2019/10/26(土) 17:40:37.60
>>510
そのとおりだ

「原理がまだ解明されていない現象が起こっている」 と言うべきで
「魔法」 などと言ってはいけない

魔法とは、原理や仕組みなど存在しない、架空のものなのだから
2019/10/26(土) 18:32:12.39
現実にその現象が起きていて原理が未解明というのならわかるが
現実に起きてない非現実な現象は未解明とか言う以前の問題だろ
2019/10/26(土) 20:25:08.36
>>512
あのね、原理の究極はないんだよ。
でも一つ一つの自然現象を数式化すると、
別の現象との関連を計算できるから便利な
わけで。それが科学とか工業の作法。

5ちゃんねるのポジショントークが大好きな
人が言う文理と工業の差ってないんだよ。
結果的にどこで役立つかで知識の体系は
出来ている。その知識はどっちでも究極の
真実には繋がってない。

だから結果が「起きてる」「起きてない」と
いうのはその場その場で考えるべきだと思う。
俺はね。
2019/10/26(土) 21:05:36.04
ただの妄想を科学と言われてもね
2019/10/27(日) 08:31:05.43
目の前の自然現象の特徴を捉え定式化して
公理を作り、さらなる次の法則を解き明かす
手法は、例えばジョージ・ガモフの教養書なんか
読むと分かりやすいよ。

それこそ直接の観測事実に永久に届かない
ビッグバン仮説の掘り下げで有名になった人。

そういう人でも、世界=学とは言わない。
人なりに、科学者なりに世の中を理解する
ための手法が学と言ってるよ。
2019/10/27(日) 08:40:08.52
近年の本だとこれが面白い。

https://www.ama
zon.co.jp/dp/479177020X/

観測や仮説、数式化論理化などの科学の方法と
自然そのものをどう捉えるか。また、知らない
分野の学の知識をどう捉えるかなど、手放しの
「科学」を紐解いてどう捉えるべきかという話
が展開されてるよ。

その上で、今の仮説が目指すところ、現在の
仮説での宇宙の全体像やこの今いる地球の位置
付けなどを現代的宇宙仮説のとりまとめを
する本。科学史のパートだと、宇宙学者らと
並んで論理学や数学者の見解にも触れている。
2019/10/27(日) 08:40:44.08
↑これ誰かまだ読んでるの?
2019/10/27(日) 08:47:20.76
まあ海外のファンタジーは架空の惑星が舞台なの多いし、グインサーガなんかだと機械設備っぽいの出てくるし、なろう系でも転送装置やスキル設定のコンソールが出てくるしスクールコメディにはスマホ出てくるからみんなSFっぽいので良いんじゃね?
2019/10/27(日) 10:58:06.59
慎重勇者はスポーツ科学を取り入れたSF
2019/10/27(日) 11:02:48.29
>>518
機械のどこがSFなんだよ
技術で作ってるから?

そんなこと馬車だって石器だって当時の科学技術で作られてる
2019/10/27(日) 11:29:56.39
>>132
タイムトラベルが現実になりうると思っているの?
フィクションと現実の区別がつかない人ですか?
2019/10/27(日) 11:34:41.05
馬車なんてもろサイエンスだ。
お話の馬車のほとんどは木材を組み合わせたホイール着いてるけど、あれがどれだけの性能だったか、ダンパがどのように動いてたかの技術研究は今でも行われてる。
あと畜産馬の進化史なんかもね。
最近だと類似の分野で自転車の発明が近代だった理由なんかも歴史と実装面の双方での研究がまだ行われているという報道もあったよ。
2019/10/27(日) 11:57:01.26
じゃあ戦国時代も全部SFだね
2019/10/27(日) 12:04:24.58
レーザーガンは現代の溶断加工器や軍用試験中のレーザー兵器の延長。
宇宙船は高軌道ロケットの延長。
亜人・宇宙人はさかなクンの延長。
SFのタイムトリップはラベンダーの香りでトリップしちゃう女子高生の映画でヒットをとばしたなんとかさんが持ってた大麻の延長。
2019/10/27(日) 12:06:15.19
サイエンスとSFは違う
2019/10/27(日) 12:13:13.65
そうだな。
SFといえば筋肉質の巨乳で唇ぷっくりのブランドハイレグファイターがいないと締まらない。
2019/10/27(日) 12:21:39.87
>>518
だから、なんでファンタジーをファンタジーとして愛してやらんのか?w

SFと呼びたがるとかナンセンスもはなはだしい
しちめんどくさいSFなんかと混ぜんなよ!というファンタジーファンは居らんのか?w
2019/10/27(日) 12:24:00.60
これから起こり得る科学的な事象を
科学的な設定を主軸として展開する物語
それがSF

科学を中心とし科学から導き出される物語がSF
2019/10/27(日) 12:24:25.86
きららファンタジー
2019/10/27(日) 12:26:30.52
結局ここに居る連中はファンタジーそのものは一切愛してないのなw
2019/10/27(日) 12:26:58.05
機械ファンタジーはSFではないよな

カラクリ人形にすごいパワーが宿って戦うみたいなもの
ロボットアニメも同類
2019/10/27(日) 12:28:11.08
ファンタジーってつまらないじゃん
作者の狭い知識で妄想してご都合展開するだけ
2019/10/27(日) 12:29:20.71
ファンタジーは「これはこういうものなんです」って逃げれるからな
2019/10/27(日) 12:52:38.63
巨大ロボファンタジー
2019/10/27(日) 12:53:48.27
>>532
>作者の狭い知識で妄想してご都合展開するだけ

SFがまさにそれ
2019/10/27(日) 12:54:41.21
SFが衰退するわけだ
2019/10/27(日) 13:41:13.48
>>530
SFも愛してないだろ
こいつらにとっては単に他人からマウントを取るためのツールだよ
2019/10/27(日) 14:02:14.39
と、SFマニア達にボコられたニワカが泣き叫んでおります
2019/10/27(日) 14:12:28.69
SFマウンター
2019/10/27(日) 14:17:00.77
>>537
とりあえずファンタジーをSFだと言いたがる馬鹿に抵抗してるヤツはSFは愛してるだろ

マウントの取り合いにしか見えないと言ってるオマイからはSF愛は感じないけどw
2019/10/27(日) 14:17:30.18
>>532
それは質の低いのばかり見てるオマイの責任w
ご都合主義なんてどんなジャンルにだって存在してる

むしろファンタジーだからこそ、ご都合主義に見えないように作るのが必須で
作家が頑張らなきゃならない所だろう

SFは荒唐無稽に見えないように必死になるのと同じだw
2019/10/27(日) 14:20:43.03
おーおー、痛いところ突かれてレスしてしまうマウンターがわらわらとw
2019/10/27(日) 14:31:19.75
>>542
オマエなんでここに居るの?w
2019/10/27(日) 15:10:01.46
>>541
SFは現実と科学に基づいているため荒唐無稽になりすぎないように縛りがある

ファンタジーはもともとが非現実で荒唐無稽なもので作られてる
2019/10/27(日) 15:23:04.34
荒唐無稽に見えて実は理詰めで出来上がってるってのが質の高いSF

非現実的な世界なのに荒唐無稽に見えないように作られているのが質の高いファンタジー
2019/10/27(日) 15:28:05.77
自己矛盾で独りよがりで荒唐無稽なのが今のアニメ
2019/10/27(日) 16:09:31.82
独りよがり以外はエンターテイメントならわりと誉め言葉でねの
2019/10/27(日) 16:30:50.54
さすが自己矛盾してるアホだな
2019/10/27(日) 16:39:54.39
自己矛盾は女のアクセサリーヨ
2019/10/27(日) 17:07:44.48
バビロンで盛り上がってるかと思えばこれか
バビロン観てないけど
2019/10/27(日) 17:11:29.58
フェートもバビロニア神話やってるから紛らわしいなw
狙って合わせたんか?
2019/10/27(日) 17:11:42.53
SF・FT・ホラーアニメスレ立てようぜ
このスレはゴブリン日記帳にしてw
2019/10/27(日) 18:29:38.62
SFをサイエンスという奴、それからサイエンスは根本原理があるとかいう奴は二度と書き込むなよ。

上の書き込み見ると、原理主義者がなんで怖いのかよくわかるわ。
要するに錯誤を自覚できない病の人なんだな。
2019/10/27(日) 18:35:01.48
しょーだ! 不登校で勉強しないままいい年齢になってしまったアタチに
科学やミリタリー、歴史の知識が無いのを馬鹿にしたら、ゆとり保護法違反ダー!
ジブンガスキ〜 ジブンガスキ〜♪
2019/10/27(日) 18:40:11.20
>>554
先ずはSFを楽しめよ。
それだけでいい。

人が集まるところでは、楽しかった、いいと思えることを話すんだ。
それだけでいいんだよ。
2019/10/27(日) 18:42:03.15
SFは楽しんでるけど馬鹿の知ったかは苦痛です。本当にやめてもらえませんか。
2019/10/27(日) 18:42:48.22
ナンミョーチョーセンゲキョーデキンマンコ!
2019/10/27(日) 18:51:11.16
楽しんでるって書くとダメダメ言ってマウント取りたがるおっさんがワラワラとw
2019/10/27(日) 18:51:31.06
僕の考えるSFの概念、っての自体が割とどうでもいい
押し付ける側も否定する側も面倒でしかない
2019/10/27(日) 18:53:19.38
また創価がキモチワルイシューキョー押し付けようとして失敗したのかw
2019/10/27(日) 18:53:51.53
SFのジャンルなんてどうでもいいんだよ。
最新の物理法則を話に反映した宇宙SFもあれば宇宙海賊やハイレグアーマーもあるんだから。

ただ、学を知らないで科学はこうだとかいういずれ人を殺しかねないサイエンス原理主義者は人を殺す前に死ね。
2019/10/27(日) 18:57:12.89
ファンタジーという全くの別物を
SFと混同しなければそれでいいよ
2019/10/27(日) 18:58:16.19
科学アンチ?w
2019/10/27(日) 18:59:12.94
ちゃんとした科学者はバカじゃねーのwと言いながら見てる
無学の奴ほどけ、けしからん!そもそもSFというのはですね…と怒り出すw
2019/10/27(日) 18:59:20.10
親を科学に殺されたのかな?
2019/10/27(日) 19:00:50.36
ハァッハァッ科学の絶対性を否定すれば……創価信者になるんだ……ブフーブフー
2019/10/27(日) 19:02:00.61
まーたドブスが発狂したんか(笑)
2019/10/27(日) 19:02:28.47
ファンタジーBBA
2019/10/27(日) 19:02:53.75
>>566
科学に絶対性なんてないよ。
プラトンとポパーとついでにデカルトをざっと知ったあとガモフの本を読め。
2019/10/27(日) 19:03:37.07
今度は立正あたりでいい?
2019/10/27(日) 19:06:41.02
>>569
ほらな?w
2019/10/27(日) 19:07:28.13
>>571
宇宙の原理って何か書いてみ?
2019/10/27(日) 19:08:51.91
宇宙の真理

カワイイは絶対
2019/10/27(日) 19:09:55.21
>>569
ソーカル事件
2019/10/27(日) 19:10:39.75
馬鹿でドブスの創価は一人もシャクブク出来ない負け犬

誰も絶対に否定出来ない宇宙の真理です。
2019/10/27(日) 19:12:05.14
え、俺顕正会だよ?
2019/10/27(日) 19:12:37.46
元レスラーのプラトンさんさっさと成仏して
2019/10/27(日) 19:13:08.20
ワァァァァァチクショォォォォォォ!(絶叫)
2019/10/27(日) 19:14:03.54
>>578
なんで「畜生」が、感嘆表現になったのか知ってる?
2019/10/27(日) 19:14:05.73
そうかそうか
2019/10/27(日) 19:15:00.08
ものみものみ
2019/10/27(日) 19:15:52.77
ピコピコ イケダセンセーノ メーレーデンパガ キタンダ ゲーキョーゲーキョー
2019/10/27(日) 19:18:23.35
ファンタジーをSFだと言いたがるヒトは
SFがわかっていないのではなく
ファンタジーが何かがわかっていないのだという事がわかったw

科学は魔法だと言いたがるヒトは
科学が何かがわかっていないのではなく
魔法とは何かがわかっていないのだという事がわかった…
2019/10/27(日) 19:21:23.38
魔法も色々だろ。
トールキンのlegendariumしかないわけじゃあるまい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています