銀河英雄伝説 素朴な疑問171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 18:29:51.16ID:KAMxtuPl0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」
  ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」
としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

追記
ここ数スレの間、ホーランド、ラング、シャフト、トリューニヒト等、無能・佞臣・悪党を賛美してラインハルト、ミッターマイヤー、
ロイエンタール、ヤン、ビュコック、ローエングラム王朝等を極悪扱いする人間が出没しています。
その人物は、文脈で聖書の言葉を引用して改宗を迫ります。NG登録しましょう。できない人はスルー推奨です。
しつこい時は「ハイハイワロスワロス」で流しましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1577319795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/17(火) 22:16:50.94ID:Vk4XlS+5d
オフレッサーの悲劇、フレーゲルの当人は真面目にやってるつもり感、ブラ公の自決への深い描写など味わい深かったけど、その尺もうちょいラインハルト側にあげたってよという感じはしたな
2020/03/17(火) 22:41:07.38ID:C0frKIGC0
旧アニメがあるからそれとは描写の方向性変えたって事でしょ
2020/03/18(水) 01:04:51.35ID:RdUb/qaoa
この作品、異様に首席が多くないか?
しかも、人類史に残る大物も複数いるし
パッと思いついただけでもルドルフ、ラインハルト、ミュッケンベルガー、ハーゼ、トリューニヒト、アッシュビー、ワイドボーン、フォーク…
どんだけ美形と首席が好きなんだよ、田中芳樹…
2020/03/18(水) 06:42:17.40ID:c40x/egW0
そりゃ首席は毎年1人は出るわけだし
優秀な人が表舞台に出るのは当然ちゃ当然
首席でも優秀とは限らないのもフォークの例があるけど
2020/03/18(水) 06:56:49.03ID:3TnsN+Rr0
主人公の引き立て役の装飾に手頃だからね>首席

特に銀英伝の場合は「旧体制の打破」が背景設定になっているから、
組織の官僚化を示す記号として使用されているんだろう。
2020/03/18(水) 07:08:48.29ID:v7vlZtAUd
しかし打破を目指してる帝国側の首席卒業設定のやつは、多少問題あるにしても相応に優秀な例が多いのに対し、
別にそんなことはない同盟(強いていえば敵国としてラインハルトが征服しようとする程度)の側に、微妙な首席キャラが……
いや、フォークの存在感が強すぎて、印象が引っ張られてるだけかもしれんけどさ、フレデリカやスールだって次席卒業だし
2020/03/18(水) 07:20:30.40ID:YTohhIhm0
>>205
スーン・スールズ・カなんとかさんは次席ではないよ。(たぶん)
中学(かな?)卒業の時に首席で答辞をやらされて、士官学校入学式のとき
フォークが首席でホッとしていたw
2020/03/18(水) 07:44:13.54ID:qlcYKa+Za
同盟軍の首席たちはアムリッツァでほぼ全滅してるでしょ
七割死亡だっけ?
2020/03/18(水) 08:35:31.33ID:qQvwjSy90
分かってないな
この小説は「銀河の英雄たちの頂点を木片微塵にした中国人、ヤン・ウェンリー伝説」だぞ
やたらと優秀なキャラが多いのは、ただ1人、ヤンの引き立て役だからなのよ
「こんなすごい人たちでも楊には敵いませんでした」っていう、李家豊の妄想を体現した小説。
中国人がドイツ人に勝てるわけないじゃん
2020/03/18(水) 08:52:13.50ID:v7vlZtAUd
父親のタイロンはアジア系で、母親のルクレールは見るからに西欧系なのに、中国人?
210名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 222.7.5.119)
垢版 |
2020/03/18(水) 08:53:09.14ID:qQvwjSy90
リンパオ元帥も中国人
2020/03/18(水) 08:55:46.55ID:v7vlZtAUd
リンパオって名前の響き的には中国というより、東南アジア諸国系ではないのか
2020/03/18(水) 09:17:22.69ID:NvlOSk580
>>195
ラインハルトはともかくヤンの方は戦争での能力以外は普通の人でしょ、不器用でちょっとだらしないだけで
凡人とかの基準が能力面になってない?
2020/03/18(水) 12:43:17.93ID:OaAVD2TZF
その理論では地球教が最強に
2020/03/18(水) 12:51:20.56ID:CcFpBV8md
上の人も言ってるように首席って便利な記号なんだろうけど、気軽に使い過ぎてるような気もする
銀河英雄伝説より「首席」が多く登場する小説ってあるかな?
2020/03/18(水) 13:03:22.20ID:CcFpBV8md
>>212
個人的にはラインハルト以上に感情移入出来ないのがヤンなのだが
あそこまで地位や名誉に恬淡としてる人間はリアルでは見たことがない
殆ど仙人と言ってもいいレベルなんで嘘くさく感じてしまう
自分との共通点は掃除が出来ないことぐらいだ
2020/03/18(水) 15:11:26.68ID:621wqMy2a
ラングみたいな他人の足を引っ張ることを生きがいにしてる人とか、フォークみたいに自意識を肥大化させてる人ならネットに山ほどいるなw
2020/03/18(水) 19:40:51.49ID:c40x/egW0
ヤンは元々一般人と感覚ズレてるみたいな描写だから
共感したみたいな発想が作者には意外かも
自分はひねくれた感じは好きだけど
酔い潰れて選挙に行けなかったとか民主主義を信じる割に行動が片手落ちなのも親しみが持てるw
2020/03/18(水) 19:48:11.61ID:PYcP8WVl0
ヤンに共感したって読者がそんなにいたような記憶はないけどな。
「ヤンは女読者に受けないだろうから、美人の副官を付けてあげたら、
予想外にヤンを理想の男性だというファンがいて驚いた」
って話しは聞いたことあるけど、共感とは違うだろ
2020/03/18(水) 20:31:57.42ID:dSu7zNZ20
>>215
ヤンは精神構造は小市民だからな。
小市民レベルでの欲はあるけど、組織のトップなんて面倒なことはやりたくない、
誰かに押し付けたいという考えなのだろう。

卿だって、総理大臣になれ!と言われて衆議院議員選挙に立候補したいか?
それもロクなバックアップも無しで、地盤看板カバンを卿の努力と力量で獲得しろと。
ヤンはヘタに力量があるから、(↑)を強制的にやらされているようなもんだよw
2020/03/18(水) 21:32:24.21ID:NvlOSk580
>>215
興味ない人に関わりたくないのと出世にガツガツしてると急に出会わなくなるタイプなだけでそれなりにいると思う
自分の交友関係だとそれなりにいるわ。趣味が狭くてそれに関しては知識がセミプロみたいな人(昭和で言うオタク?)
金あれば一生趣味だけに打ち込んでそうだ
2020/03/18(水) 22:11:51.94ID:hAj9T4qH0
エラクなったりボスになるってフツーにメンドクセーじゃん?
2020/03/18(水) 22:34:40.26ID:c40x/egW0
今はだいぶそういう思考に理解が出てきたけど
執筆当時は高度経済成長の名残がまだあってサラリーマンの出世命みたいな日本の世の中だったし
フォークみたいな無能はともかくケンプみたいな有能な人でさえ功を焦って半ば自滅しちゃったし
2020/03/18(水) 22:35:11.74ID:bL23SomWd
>>220
その人達はヤンみたいに若くして高い地位についたというわけでもないんでしょ
たいていの人は地位が高くなって権力を持てば、それに固執するようになっていくと思うんだが
2020/03/18(水) 23:04:19.07ID:NvlOSk580
>>223
それ自体が固定概念だと思うけど。時代ってより本人の生まれ持った性格とか気質って言うのかな?
見えない人と権力や名声を求めるより、目の前の人と趣味に没頭して生きるのが理想な人見たことない?
あなたが社会人になって会わなくなったとしても学校のクラスには3、4人はいたと思うよ
2020/03/19(木) 00:02:19.46ID:RLjM8EG1d
>>224
もちろん、そういう価値観の人もいるでしょう
ただ、実際に高い地位にいる人で、その事に殆ど価値を認めていないような人にはお目にかかったことがない
2020/03/19(木) 00:19:34.49ID:3J7LgRDw0
>>225
ヤンみたいな権力者って歴史見ても世襲意外だとほぼ見ないからなあ。シャルンホルストみたいに軍隊だとまれにいるけど
地位に付こうとしないし、付いても執着しないから他人にどうぞするから当たり前ではある
たぶん学者と戦時の軍人くらいしか出世しないから学会の発表にでも行ったらお目にかかれるんじゃない?
2020/03/19(木) 00:30:52.69ID:3J7LgRDw0
考えたら趣味=才能=地位が一致してる現代人にビル・ゲイツいるじゃん
IT系だといるんじゃない?趣味と一致してれば辞めないだろうし
2020/03/19(木) 07:02:55.60ID:rtDt9QqL0
>>223
ヤンの場合は、やりたくない仕事で出世してしまったことなんだよな。
無論、当初好きではない職業についた人が、出世することで喜びを覚える例の方が
はるかに多いので、ヤンの方が少数派だけど。

>>225
そもそも地位に頓着しない人は出世しないのは自明だからな。
出世するための行動や努力はしないから、その成果として当然出世しないわけだし。
ヤンは才能だけで出世してしまった事例の少ない例外w
>>226の言う通り、国家総動員クラスの戦時下の軍人じゃないと現れないのではないかな?
2020/03/19(木) 07:18:01.06ID:1aLuLjt0d
出世欲皆無は珍しいけど、出世した結果全然望んでない方面の役職につけられて「なんでじゃ!」ってパターンはそこそこ史実でもあるぞ
たとえばだが、ビッテンフェルト間違いなく出世欲あるだろうが、軍務尚書やれって話になったら絶対に嫌がるだろう
2020/03/19(木) 07:21:40.69ID:rtDt9QqL0
>>229
ワロタw

ヤンも歴史編纂室室長の類なら出世を喜ぶと思うw
2020/03/19(木) 08:21:41.21ID:0qysTHW5p
講和の時ラインハルトが冗談で
戦士編さん室の下働きで一生こき使ってやると言ったら即座に帝国に寝返ったかも
2020/03/19(木) 08:25:53.23ID:l7g4uz340
ギリシャやローマには国が大変な時に乞われて軍や政治のトップに就くけど
収束したらさっさと辞めて農耕生活に戻るヒト居るデショ。
2020/03/19(木) 08:38:10.91ID:bFTJdqJ0d
原作にもある通り、ヤンは与えられた地位から生じる義務から逃げたことはないからね
あれだけの地位について多くのしがらみが出来てしまった以上自分を慕う仲間を捨てて戦史編纂室に籠もることはないと思うわ
2020/03/19(木) 10:00:45.67ID:yz/xKCeXa
ヤンは若いときから一貫して階級が上がっても全然嬉しそうじゃなかったし、根本的な性格は変わらなかったな
少佐の社会的地位って大企業の課長ぐらい?もし自分が21でそんな立場になって、年長者から頭を下げられて周りからチヤホヤされてその後も記録的なスピードで出世したとしたら、かなり尊大でイヤな奴になる自信があるw
2020/03/20(金) 02:01:39.69ID:Id2qkIk90
>>233
>ヤンは与えられた地位から生じる義務から逃げたことはない

と、原作ではフレデリカが言ってるけど、それは間違いだよ。
まあ、フレデリカがヤンのコトを悪く考えられるわけがないから、間違えるのも無理はないが。

ラインハルトによる宣戦布告からラグナロク作戦の時、ヤンはイゼルローン要塞司令官だった。
当然、作戦実行中にイゼルローンに滞在している民間人や部下に無用な犠牲を強いないことも義務のうち。

さて、ヤンは、
帝国軍がイゼルローンではなくフェザーンを突破して同盟領に攻め込むことを、
宣戦布告の直後には、完全に予想していた。
ソレに対応するために、イゼルローン要塞を放棄することも想定していた。
にもかかわらず、直属の上司であるビュコックから行動の自由を保証されるまで、
幕僚たちにその想定を伝えず、当然準備もさせていなかった。
銀英伝ではワープで胎児に悪影響が出るにもかかわらず、だよ。

宣戦布告からイゼルローン放棄までに、何人の女性が妊娠したか知らんし、
軍司令官が避妊することを呼びかけることにどれだけの効果があったかもわからんが、
妊娠中の胎児を無駄に傷つけたのは、ヤンがイゼルローン要塞司令官としての義務を怠ったのも一因だよ。
2020/03/20(金) 05:49:19.55ID:Tm0/3+xi0
>>235
はて?
要塞司令官が要塞を放棄するなんて口にしたら、士気がダダ下がりになるのだが?
それは司令官として最もやってはならないことだろ?
司令官としての義務の履行どころか国家反逆クラスの愚行だよ。

それに、作中に書かれているが要塞脱出プラン自体は事前に準備されていて、
キャゼルヌはそのプランに沿って色々手配している。
2020/03/20(金) 06:40:02.69ID:P3mw+MEf0
ひょっとしてキリキチが羊の皮をかぶって潜入してきたのか?
2020/03/20(金) 07:30:54.19ID:aYEyUam50
ヤンが言うようにウランフとボロディンが生きててイゼルローンを防衛してくれてればね
イゼルローン司令官が命令なく要塞を離れるなんて出来るわけがない
2020/03/20(金) 07:39:03.53ID:rU8smlzh0
>>236
じゃあ、ヤンは最後の最後まで部下にイゼルローン放棄を指示しなかったのか?
放棄の指示の後、アッテンボローは別に士気が下がった様子もなく、
レンネンカンプをひっかける作戦を立てていたが。
お前が読んでた銀英伝では、アッテンボローは士気がダダ下がりで、
レンネンカンプは策にひっかかるコトがなかったとでも?
(この引っかかったコトが、バーミリオンの前哨戦で伏線として使われるんだが)

反論するのは当然のことだが、嘘を吐くのは辞めろ。
脱出計画はその時にキャゼンヌが作った物で、
「箱舟計画」って名前の独創性のなさにヤンは不満を言って、
キャゼンヌはアッテンボローの作戦で輸送艦を囮に潰したことの方が問題だ、
って反論してただろ。
2020/03/20(金) 07:47:20.64ID:aYEyUam50
作中で洞察されてる通りヤンが命令が来る前にイゼルローンを放棄して行動を起こせるようなキャラならとっくに同盟の独裁者になってる
2020/03/20(金) 07:51:41.20ID:VbprUXtx0
>>239
間の抜けた話だな。
ヤンが要塞の放棄指示を出した時点で、作戦行動は要塞放棄を前提に切り替わっただろうが。
アッテンボローもそれを前提に動いている。(消極策だと士気が下がるから囮作戦を提示しただけ)
人間は目的を示されていれば強いものなんだよ。

>>236の問題は、要塞放棄が決定していないのに、司令官が放棄するなんて言っている
ことが問題なんだよ。
目的を示されない人間は非常に脆いのは人生経験でよく分かっているだろ?(人生経験があるならなw)

脱出案も事前に準備されていたのであって、キャゼルヌがその場で一から組み立てていた
わけでは無いぞ。
ヤンの要塞放棄命令が無く、また要塞を死守するつもりでも、戦局如何でいつ全面撤退に
追い込まれるか分からないからな。

やはり、キリキチは正体を隠しきれないようだなw
2020/03/20(金) 08:06:02.93ID:VbprUXtx0
脱出案自体は、おそらくヤンがイゼルローン要塞司令官に着任した時点で
既に練られていたものだろう。
要塞在住の軍民の集合や点呼、移動手順、どの港からどの輸送船に乗り込むか、
船の有無は流動的だから第1候補、第2候補・・・と指定されているだろうし。

で、その輸送船をアッテンボローがヤンと共謀して爆破してしまったものだからw、
それでキャゼルヌが怒ったわけだが、戦闘艦への乗船だけがアドリブじゃないかな?

軍人民間人や艦船その他の状況は常に動いており、脱出案の骨子があっても
キャゼルヌのやるべき仕事は非常に多い。
脱出案を一から練っていたら脱出すらままならず500万軍民の半数は要塞に
取り残されていただろうねw
2020/03/20(金) 11:38:42.83ID:ncyV/EQpd
>>236
軍隊なんだから、実行するかどうか、できるかどうかは別として、仕事としていろんなパターンの計画くらいはたてるだろうしな
フェザーン占領のときの描写でもあったが、同盟軍だって「フェザーンを制圧する場合の侵攻案」や「帝国軍がフェザーン回廊を突破してきた場合の防衛案」を立案はしていたわけだし
もっとも、「そんな可能性の検討よりやることあんだろ」という認識がはびこって重要視されてない上、計画更新もされなかったそうだが
2020/03/20(金) 11:51:31.01ID:VWH/fvkY0
軍艦は沈むことを前提に設計されているというからね。ヤンが要塞司令官になった段階で陥落前提の脱出計画が練られ始めたのもおかしくはない。ヤンは民間人の犠牲を何よりも嫌うからね。
そしてキャゼルヌ赴任で万全なものに仕上がり、一部輸送艦を浪費しても運用も完ぺきだった。
2020/03/20(金) 12:05:14.25ID:Br0J07Ye0
5巻のp.41で
「グリーンヒル大尉、すぐ民間人の脱出に必要な措置をとってくれ。
事態を想定したマニュアルがあるから、それにしたがってくれればいい
・・・はずだが」(ヤン本人はうろ覚えw)

と、作中で脱出プランの存在を明記されているんだけどねw
2020/03/20(金) 12:27:35.47ID:H5QxXrZj0
そも対帝国最前線に民間人を住まわせといて緊急時マニュアルが無いわけがない
2020/03/20(金) 13:00:13.16ID:P3mw+MEf0
>>245の言いたいことが分からない
だからさっさと要塞放棄しないヤンは愚かだ、ってことか?
2020/03/20(金) 16:34:22.76ID:+nyBtKtja
だよなあ
脱出マニュアルくらいイゼルローン要塞を占領したときに軍として作っとるやろ
ヤンが、とかじゃなくて
249名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/03/20(金) 17:58:41.25ID:oPVzrgBl0
そもそも最前線の要塞に家族住まわせるなよ
2020/03/20(金) 18:23:18.27ID:P3mw+MEf0
イゼルローンは要塞って触れ込みだけど、実際は軍事都市だから御用商人含む一般人がいても不思議はないかも
カプチェランカにも一般人(しかも若い女性)がいたし
2020/03/20(金) 18:46:39.45ID:VWH/fvkY0
学校もあるくらいだから、家族ともども暮らすことを前提にしている城郭都市みたいな感じだろうね。

家族がいることで長期赴任も可能になるし、要塞運用は特殊技能がいるんだろう。
帝国内でも同様の要塞はガイエスブルグしかなかったし。

だから運用の専門技術を持つ将兵を要請し長期にわたって配属することが前提なんだと思う。
2020/03/21(土) 06:18:40.86ID:0jQXL9a+0
イゼルローンってイメージとしては「やたら米軍基地が強固な沖縄」みたいなイメージがあるから、民間人おらんようなったら機能不全おこしそうやし……
2020/03/21(土) 08:20:59.20ID:6a6nIgzSa
まあ横田基地にも民間人住んどるし学校や映画館だってあるしな
254名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/03/24(火) 08:43:59.21ID:TRTKcM2i0
家族描写する必要があるキャラがいなかったから写らなかっただけで帝国軍所有のときにも家族いたのかなあ?酒場に民間人はいたっぽいが
2020/03/24(火) 10:17:42.80ID:V1WZWUhg0
捕虜交換の時にも軍人の捕虜にしか触れられてなかったし、帝国軍が使ってた頃は民間人そんなにいなさそう

要塞を乗っ取った時の描写が
「彼らの総数は、〜管制、技術などの要員を合して50万人におよんでいた」
「駐留艦隊を含めて100万以上の人口をささえる環境と設備がととのっており、〜名実ともに永久要塞たらしめんと意図した事実」だから
下地はある程度あったんだろうけど
2020/03/24(火) 11:14:02.02ID:MajOK+Wtp
民間人は酒場や劇場学校まであったし
人工公園があるからその管理要員とかも民間人と考えるとやはり相当数はいるね
あれだけの規模で全員単身赴任と言うのは無理があるかも知れんし
2020/03/24(火) 12:52:39.47ID:WgogyQKyd
40km程度の大きさなのに
食料も生活物資も自給とか無理があるよね。
それでも、材料は補給必要だろうに
2020/03/24(火) 13:10:37.81ID:9AuZkAaP0
40kmでも人工重力があるから全方位に使えるし、意外と広いんじゃね?
2020/03/24(火) 13:33:03.36ID:4j0fIawgr
40kmはガイエスブルク
2020/03/24(火) 14:25:26.27ID:ERtot6QTr
ガイエは45qだ
2020/03/24(火) 16:02:00.48ID:XMOk5VrB0
イゼルローンは60km
食料に関してはアルテナから受ける日射量で発電して工場生産して下水リサイクルすれば半永久的に出来ると思う
内部に工房があるとはいえ生活物資の全部自給出来るかは知らんけど
昔の考察で航行不能宙域に挟まれた回廊は星間物質等が大量にあるから永久要塞とか面白い説あった気がする
2020/03/24(火) 16:08:25.92ID:yiW9SuDF0
核反応炉のある技術レベルでアルテナからの放射光はいらん
原作や道原版イゼルローンならそれもやればできるだろうが
新旧アニメやフジリュー版イゼルローンはデザインからして不可能
2020/03/24(火) 16:11:42.20ID:yiW9SuDF0
ちなみに直径60kmの球体の体積の1/10を居住空間に充てて
最大収容人口100万で割るとひとり当たりの体積は東京ドーム9個分強
2020/03/24(火) 17:24:59.39ID:XMOk5VrB0
>>262
流体金属だから対流が起きるだろうからアニメ版でも可能ではあると思うよ
上の食料自給が不可能という言説への反論だから、より効率的な発電方法に関しては考慮しないで言った感じだね
核融合出来るのに自給不可言ってる人に核融合言ってもって話だから
2020/03/24(火) 17:26:49.38ID:MB4LussF0
イゼルローンは軍民あわせて500万人を擁してるが
266名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 153.179.152.216)
垢版 |
2020/03/24(火) 17:33:35.75ID:hzayVFmD0
食料に関しては遺伝子組み換えで生産性は上がっているんじゃないかな?
工業系に関して言えば流石に材料の輸入は必要だろうが
267名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/03/25(水) 05:36:22.35ID:au1xgXlW0
うーむ。
それ程機械による食料自給が
出来るなら、農民要らないだろを
銀河帝国の農奴供は一体何を
生産してるのだ?
2020/03/25(水) 06:12:03.73ID:bfohAitx0
仮説1:箱庭、鑑賞目的のリアル田園風景。
仮説2:プレミア食品生産、「人間が作った」ことに価値を持たせる高級品(味が良いという意味ではない
仮説3:筋肉な始皇帝の定めた祖法、自動ドアを使わないのと同じ

仮説1、2 の場合、一般の農業は機械化・自動化されている?
仮説3 の場合、機械化された農地で作った作物は”平民の食料”と見下されているかもしれない。
2020/03/25(水) 07:13:04.39ID:YtwYW9FZd
>>261
下水道の汚物を食品に加工する工場を社会見学したら
食べ物食えなくなりそうだな
2020/03/25(水) 07:20:59.50ID:Se1MShSu0
機械での食料生産の方がコストが高いのかもしれんぞ。

イゼルローンは籠城の必要性から高コストには目をつぶっているのかも?
2020/03/25(水) 10:20:21.44ID:CEb3d+wj0
平時はフツーに物質運び込んでるデショ。
超大な容積に備蓄もしてるだろうし。
2020/03/25(水) 10:29:05.09ID:CEb3d+wj0
半重力や画期的エネルギーを実現しても結局は「光速じゃ遅すぎる」問題で頓挫
2020/03/25(水) 15:00:28.09ID:Zyr377rX0
>>264
いや流体金属見た目ほぼ完全反射体に近いだろw
そもそも流体は上から熱しても対流は起きない
現実の自然界でも湖沼の対流が起きるのは冬期
2020/03/25(水) 17:45:50.14ID:BviEq2dR0
>>273
食料作るエネルギーの量は大したものじゃない、こういう手段もあると示したいだけだから、別にそこはどうでもいいよ
原作だとレーザー対策されてるし、あの流体も反射するのは自然な事だね。打ち返しされるかも
あと重力を持った球体上で一方向のみから熱を受ければ対流起こるんじゃないの?
2020/03/25(水) 17:56:55.52ID:YJoMelLO0
>重力を持った球体上で一方向のみから熱を受ければ対流起こるんじゃないの?

恒星からの熱を想定してるなら、起きない。
熱を受けた部分が熱膨張して密度が薄くなって、他の密度が濃い部分より上に行こうとして、対流が起こる。
熱を受ける部分が最初から一番上なら対流は起こらない。

イゼルローン本体からの熱が液体金属層に漏れてるなら、
一番下の部分が熱せられることになるから、対流は起こる。
普通に考えて、漏れてると思う。
2020/03/25(水) 18:15:51.03ID:BviEq2dR0
>>275
一様に浴びるのではなく恒星の反対側やら極点で冷やされるから温度差で起きるのでは?
2020/03/26(木) 02:17:09.53ID:rj+ZKd9x0
>>276
対流が起こる原理はコレなんだってば。

「熱を受けた部分が熱膨張して密度が薄くなって、他の密度が濃い部分より上に行こうとして、対流が起こる。」
上下で温度差が起こらないと無理
278名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/03/26(木) 05:26:29.99ID:5xBtDnRd0
人工重力の向きを逆にすれば
対流が起きる!




あれ?
イゼルローン要塞から流体金属が
全部剥がれた。
2020/03/26(木) 06:53:42.76ID:DU8Hatnm0
流体金属が対ビーム防御が目的であることを考えると、熱伝導が極めて大きい物質が
使われている(合成されている?)と考えるべき。

恒星からの熱程度では対流は起こらないのでは?
2020/03/26(木) 07:00:03.11ID:dvg9tXPc0
なんだかすごいスレチになって来てるけどじゃあ自転や大気、月からの潮汐がなければ海流はゼロなの?(大気に関してはあの流体金属蒸発するらしいけど)
深層循環は起きないかもだけどまるっきり
2020/03/26(木) 07:09:08.39ID:D2T/Xwxxd
対流云々以前の問題として、OVAのイゼルローンだとダメコンもあって、流体金属循環させてるんじゃなかったか?
2020/03/26(木) 12:28:24.75ID:R/aG1Wkm0
>277
それは水平方向でも起きる
赤道付近は膨張し両極方向への流れとなり、表層は赤道から極、下層は極から赤道への循環が生じる。

これに自転によるコリオリの力が加わると自転と反対方向の環赤道海流になるんだが
海底地形(基地本体の外形)による摩擦とか、内部からの熱流とかが絡み合うからどうなるか解らん
2020/03/27(金) 23:13:42.78ID:lHwio7aM0
>>282
赤道の下層と極の下層だと、赤道の下層の方が温度が高いんだから、
赤道の下層は膨張して、極の下層は収縮する。
当然、赤道の下層から極の下層への流れが起こる。
2020/04/06(月) 20:55:51.86ID:GOwqdKmm0
原作4巻、ロイエンタールと決着を付けたかったのなら
強襲揚陸艦で取り付く事が出来るのならトリスタンの航行能力を奪うことが出来た気がするのですが
2020/04/07(火) 07:24:14.09ID:yseQNkbg0
現実だったら艦隊の指揮も全部AIがやってくれそうだよね
2020/04/07(火) 18:30:09.90ID:fgbOFoeO0
移動限定ならともかく戦争ともなるとそうはいかんだろう
臨機応変に対応しないといけないし自動コントロールナ機能狂わせる電波とかいかにもありがちだし

簡単な自動操縦機能があるのは無人艦があることからわかるね
2020/04/08(水) 23:36:29.24ID:Jm75ABjG0
作戦や艦隊行動を考案・指揮するのは人間でも、その指示通りに艦隊が動くのは自動化できないのかな?
敵からの妨害を考えると、やはりあらかじめプログラムした通りにしか動けず変更不可能っぽいけど

「隣の艦と同じ行動を取る」だけでも完璧にできたら、有人艦の周囲に無人艦を並べて戦力を増やせそう
2020/04/09(木) 14:14:46.01ID:7g8WP3ShM
アニメなら自動運転を作戦で使ってたじゃん
2020/04/09(木) 16:19:12.90ID:uxJTqeP20
イゼルローン攻略戦の時かな?
290名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/04/09(木) 17:53:47.58ID:Vi9NWOPx0
ラインハルトが左翼に配置されるやつでヤンが使ってたような
2020/04/09(木) 18:13:07.09ID:hhx7k1/h0
劇場版オリジナルだけどね
でもあれって自動コントロールだったか?
「無人操縦艦」とはあったけど
2020/04/09(木) 22:09:43.54ID:k6wEchB10
原作で明確に無人艦を作戦に利用したのはユリアンが指揮したシヴァ星域会戦だったと思う。
兵員の不足を無人艦を使うことで補い、自動操縦機能で陽動に使うという大胆な作戦だった。

そこに攻撃されたら前線崩壊につながる賭けでもあった。ラインハルトの体調不良が幸運して気づかれることはなかった。
2020/04/10(金) 04:33:16.46ID:UA6shJBe0
老朽艦を使って脱出前の貴重な艦を無駄に浪費したとキャゼルヌがボヤいたあれは無人じゃなかったけ?
2020/04/10(金) 10:42:18.43ID:ahUMFr150
ワーレンが補給物資を狙った時も無人補給艦のハズ
2020/04/10(金) 20:55:13.90ID:7bneJde80
リップシュタット戦役でリッテンハイムが辺境に出撃した際に、ブラウンシュヴァイクはオーディーンに向かうとは思わなかったんだろうか。
リッテンハイムも素直に辺境に向かわずにオーディーンに向かえばいいのに。
作戦は聞いてたから思いつかないわけが無さそうだが。
2020/04/10(金) 20:59:22.75ID:gnhB3IBJ0
>>295
レンテンベルグ要塞を失っているから、貴族連合軍にはオーディン攻略の橋頭保となる
拠点が存在しないのが痛いのではないかな?

リッテンがオーディンに進撃するぞ!と命令しても、幕僚に「途中でお酒が無くなりますよ」
と進言されたら沈黙せざるを得ないw
2020/04/11(土) 19:02:11.54ID:t80/pKgL0
ヤンが退役して結婚生活に入った時、フレデリカにも少佐待遇で年金が給付されたのはなぜだろう。
軍人になって10年以上勤めないと年金給付資格はなかったはず。
2020/04/11(土) 23:03:49.49ID:SkJNuPdw0
>297
敗戦に伴う例外措置だろ
自己都合ではなく政府都合による人員整理だから「十年以上」とは別の条件になる。

なによりフレデリカ以外にも多数退役した将兵にがおり、済的な補償を与えないと社会不安を招きかねない。
退職一時金ではなく年金(減額)とすることで目先の出費を抑えるとともに反政府活動を抑制しようとしたんだろ。
2020/04/12(日) 01:30:00.59ID:6owbqhX00
申し出れば30万とかいってるのとは大違いだな自由惑星同盟
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況