銀河英雄伝説 素朴な疑問171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 18:29:51.16ID:KAMxtuPl0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」
  ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」
としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

追記
ここ数スレの間、ホーランド、ラング、シャフト、トリューニヒト等、無能・佞臣・悪党を賛美してラインハルト、ミッターマイヤー、
ロイエンタール、ヤン、ビュコック、ローエングラム王朝等を極悪扱いする人間が出没しています。
その人物は、文脈で聖書の言葉を引用して改宗を迫ります。NG登録しましょう。できない人はスルー推奨です。
しつこい時は「ハイハイワロスワロス」で流しましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1577319795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/26(日) 11:09:59.40ID:GOqUjpu10
有能というより、覚悟ガンギマリで度胸もおかしいヤベェ奴だよ
2020/04/26(日) 11:15:12.56ID:5+7vXJ7A0
サツマンチュー?
328名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ 1.66.105.191)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:27:35.85ID:qTSi4OJCd
新しいのまだ観てないけど、フォーク准将は相変わらずなの?
聖闘士星矢の蟹座みたいに、新作で汚名挽回パターンとかありそうw
2020/04/26(日) 12:17:22.40ID:KXkx/MUi0
フォークに汚名を挽回させるのは面白い趣向だが
あれより酷くするってのはなかなか難しいな
2020/04/26(日) 13:55:35.36ID:BQ2Z87XW0
汚名はずっと挽回されていると思うぞ
2020/04/27(月) 13:56:08.44ID:+1Ekq5oM0
そもそも「汚名挽回」という言葉遣いそのものも、決して間違いではないはずだが

小学館国語辞典では「汚名」の用例としてはっきり「汚名を挽回する」が挙げられている
三省堂国語辞典では誤用ではないとしてある
明鏡国語辞典では「「汚名挽回(ばんかい)」は誤用である/誤用でないの両説がある」と書いてる
2020/04/27(月) 14:18:03.98ID:jHplZaUur
石黒OVAのファーレンハイトのセリフは修正されたけどな…
2020/04/27(月) 16:28:25.68ID:3jvDCN6d0
ネットより前に創竜伝かなんかでyoshikiが言い出したんだっけ?
2020/04/27(月) 18:26:53.46ID:fQoyKYrX0
創竜伝ネタでそこそこ無関係な場所で見かけるのっていうと役者不足の方かなあ
2020/04/27(月) 18:33:50.29ID:N8VNY2BJ0
間違いなら劣勢挽回は劣勢になりにいく事になると思うけどなんで間違いなんだろ?
疲労回復とかも疲労状態になる事じゃないし
2020/05/06(水) 15:22:42.64ID:lCY3UGHQd
帝国軍の艦船は大気圏突入能力があるのに、同盟軍の艦船は大気圏突入能力が無いのね
2020/05/06(水) 16:03:13.77ID:XUASkpPO0
え?じゃあ同盟の艦って全部宇宙で作ってんの?
2020/05/06(水) 16:11:21.30ID:XFqNgfyZ0
基本的にそうだよ
モジュール構造を組み合わせるんだから全体に組みあがってないと重力で崩壊する
だから宇宙で組み立てるんだよ
往還シャトルは地上でも作っていそうだけどね
2020/05/06(水) 16:20:53.13ID:EDet8kCl0
真空中で運行できて、木星側惑星の大気圏内で運行できて、
地球型惑星の大気圏内では運行できない謎
2020/05/06(水) 16:25:33.67ID:XUASkpPO0
あれ、旧アニメで救国軍事会議の艦隊がハイネセン地上から飛びたってるっぽいシーンあったけど、アレは間違いか
2020/05/06(水) 16:42:45.64ID:OUxHLHWU0
同盟軍艦艇は国力の差で艦隊戦能力に特化したため重力圏内で航行できる能力を省いたという設定だったと思う。
帝国軍艦艇は臣民や貴族の領民に対する示威という側面もあったから航行能力をつけたとある。

ペイロードも帝国軍戦艦は旗艦能力を追加で装備できるくらい余裕がある。
2020/05/06(水) 16:42:55.53ID:XFqNgfyZ0
>>340
あれは往還シャトルの編隊。
バックにしてグリーンヒル大将が墓参りするところだろ?
2020/05/06(水) 17:15:56.32ID:GEmNKHAd0
>>341
その設定は、レグニッツァ上空戦の説明がつかないんだよな。
木星型惑星の濃密な大気圏内で帝国同盟領艦隊が戦闘を行っているわけだし。
かと言って、第一宇宙速度でレグニッツァ大気圏内を周回していたら流れ星になるのは必定w

単に膠着装置を省略しているだけでは?
膠着装置を省略するだけで結構コストカットになるとかw
あと宇宙艦隊を地上に降ろしたらそれだけ巨大な宇宙港が必要になるわけだし。

>>339
同盟軍艦艇の装甲は酸素に触れると錆びるとかww
2020/05/06(水) 17:46:50.88ID:GEmNKHAd0
>>343
膠着装置→降着装置

orz
2020/05/06(水) 17:53:53.51ID:OUxHLHWU0
>>343
あれは田中芳樹も、もにょっているみたいですね。
まあ、作品の設定のブレの感じで・・。
2020/05/06(水) 18:11:20.84ID:pl7EDsXp0
>>336
それはアニメ設定
具体例を挙げると原作では査問会に呼ばれた
ヤンの乗艦レダIIはハイネセンに降りている
2020/05/06(水) 19:06:13.73ID:zRxhXAir0
>>346
OVAでもレダIIはハイネセンに着陸している。(他に元輸送艦の親不孝号も地球に着陸)

おそらく、一部の巡航艦や輸送艦は惑星に着陸可能な設定なのだろう。
全部シャトルで往復していたら不便なこともあるだろうからな。
2020/05/06(水) 19:16:59.61ID:xT8Xn/iL0
反重力で飛んでるなら着陸しなくてもアイドリング出力で浮いててイイヨネ
2020/05/06(水) 19:19:40.50ID:y0CtpWy20
宇宙で戦艦を作ったとして、戦艦内部の空気ってどうするんだろう
最後に薬品を混ぜてエアコンか何かで循環させる?
…幼稚な文章だな我ながら
2020/05/06(水) 19:35:44.19ID:xT8Xn/iL0
自動操縦で大気圏内に降りて窓開けたらエエヤン
2020/05/06(水) 20:42:56.71ID:OUxHLHWU0
>>349
原子力潜水艦のように水を電気分解して酸素を作り出して二酸化炭素はフィルターに吸着させる。
それを未来仕様にして完全循環型にするんじゃないのかな。水素は宇宙空間に豊富にあるし。
2020/05/06(水) 20:48:06.30ID:xT8Xn/iL0
純粋酸素……アポロ……
2020/05/06(水) 22:29:37.76ID:EDet8kCl0
>>351
ヘンなところに突っ込んで悪いが、
原潜は周りに水があるからいいけど、宇宙船だと水を運ぶのが必要になるから、
液体酸素の方が効率いいと思う。
周りが絶対零度だから液体酸素の温度管理も簡単だろうし、
同じ水を運ぶのなら生活用水や飲用水に使いたいだろうし。
2020/05/06(水) 22:35:23.24ID:pl7EDsXp0
>>347
あれはレダIIじゃなくシャトルだよ
2020/05/07(木) 04:40:20.30ID:9ZNgNB0j0
必要もない設定を付け足したアニメが悪い

そもそも大気圏突入能力に流線形なんて必要ない
現実のスペースシャトルも、再突入時には底面を進行方向に向けているのでアポロのカプセルと大して変わらん
まして重力制御技術のある銀英伝世界においておや。
「専制国家だから見栄えが重視された」「長距離侵攻能力のために同盟艦より大型」とでもしておけば良かったんだ。
2020/05/07(木) 06:59:22.09ID:wBpgtD9R0
どうせ核融合なら電気分解なんていくらでも出来るだろうし水でいいんじゃない?
排熱に使って最後は推進剤にでも使って
O2は排熱に使えないし、全長数百mの艦に乗組員100人そこら、人間用の呼吸用需要が艦の容積に対して占めるとも思えないし
エネルギーが無尽蔵なら二酸化炭素は循環機関で酸素にすればいいし、液体酸素は精々酸素マスク用に少量程度かな?
呼吸関連で液体にして運ぶなら窒素かな?安定してるから他に用途はあるだろうし
2020/05/07(木) 07:04:44.34ID:z4f7iqeT0
反重力、慣性制御、超光速の三美神を使いこなせる技術レベルで
艦内の空気どうするなんてレベルで悩むわけがない
2020/05/07(木) 07:10:05.04ID:wBpgtD9R0
アニメだと駆逐艦だけは反対に帝国軍の方が小さいけど正規戦以外想定してないのかな?
戦艦や巡航艦は同盟と比べ3倍くらいの容積あって互角な辺り他機能の充実した、惑星の治安維持とか出来る多用途艦のようだけど
同盟の駆逐艦は定期航路巡回で限定的に治安維持出来るけど、帝国だと駆逐艦はそんな機能なく、その役割は軽巡あたりが相当してるとか?
2020/05/07(木) 07:17:10.83ID:wBpgtD9R0
それともスターウォーズの帝国軍みたいに巨艦が複数領域担当とかする主義で
同盟みたいに小型艦による細々とした治安維持はお呼びじゃないのかな?航路巡回において同盟駆逐艦に相当する役割は存在しない
巡航艦とか戦艦は艦隊戦用ではなく治安維持専用のモジュールならかなりの物資と治安維持人員運べそうだし
360名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/05/07(木) 07:35:43.41ID:32ILIWx70
同盟との遭遇時、
帝国の軍事力は長年に渡る
太平で弱体化しており、
同盟がメチャクチャ優勢だった。
タゴン戦役直後は帝国中枢の
ゴタゴタもあり同盟が
帝国領内に雪崩れ込み、
多くの地方貴族や平民が
こぞって同盟に帰従したり亡命
したりして帝国は危機に陥っていた。

その為、早急な軍備増強を必要とした
帝国は人口の殆どが居住惑星上に住んでる為、
宇宙に一から大規模な宇宙工場や基地を
作るよりも既存のインフラやマンパワーを
頼った方が手っ取り早いと言う
帝国特有の事情を最大限に利用する事や
木星型惑星やスーパーアースなど
惑星の大気圏に隠れたり逃げ込んだりして
数の劣勢を環境を利用する事で
補う為方針を採用。
その結果、大気圏飛行能力を持った艦船が
主流になったと。
361名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/05/07(木) 07:39:08.97ID:32ILIWx70
帝国→国家総動員とゲリラ戦争を
狙って大気圏航行能力を獲得

と言う、従来とは違う設定を
考えてみたがどうだろうか。
現実の発展途上国や貧乏国も
汎用性のある兵器で
数を補おうとしてるしね。
2020/05/07(木) 07:49:33.30ID:wBpgtD9R0
帝国領侵攻作戦で初めて同盟軍が雪崩れ込んだんじゃなかった?
2020/05/07(木) 08:33:53.88ID:BZP46WQP0
寸土として侵されたことがない云々と皇帝に謝罪したリヒテンラーデ侯の立場は・・・
2020/05/07(木) 08:59:26.48ID:/XmPfDTp0
帝国統治要素とされる「パンとサーカス」の、
サーカスの一つに大気圏内の壮麗な観艦式があるノヨ。
2020/05/07(木) 23:02:00.17ID:EoESoFpN0
>>362
150年にわたる帝国と同盟の戦争中、イゼルローン完成後はたったの40年に過ぎない
2020/05/07(木) 23:16:27.51ID:8oWo9j7b0
アッシュビーにボコボコにされて人的資源枯渇したから
危機感感じてから要塞建設に乗り出したんだよな
367名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/05/07(木) 23:19:20.97ID:32ILIWx70
うむ、
全長1キロを超える戦艦が隊列組んで
何万隻も上空を飛行する姿は
女や気弱な奴は怯えるかもしれんが
大抵の男共はスゲーカッコよく見えて
帝国バンザイ!皇帝陛下バンザイ!
俺も軍人になるぜヒャッハー!!!
だろうしな。
ビッテンの黒色槍騎兵の連中は
殆どそんな輩で構成されてるの
じゃないのかな。
2020/05/07(木) 23:27:12.12ID:EoESoFpN0
>>366
それにしてもやりすぎじゃネーカ、って気がするが。
ケチで有名なオトフリート五世が作った割に、妙に金掛けてるよな。

ドケチな皇帝に予算を圧迫され続けてた軍事官僚が、
息子2人を相次いで亡くして自棄になってた皇帝の失調に漬けこんで、
べらぼうに金をつぎ込んで作った、とか、あり得るかな。
369名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ 49.98.134.177)
垢版 |
2020/05/07(木) 23:32:08.29ID:iiLdFHPXd
なぜ同盟は要塞建築を黙ってみていたのか
370名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/05/07(木) 23:57:43.57ID:32ILIWx70
その苦労して建設したイゼルローン要塞を
奪われても帝国は比較的ノホホンとしてるのが
いまいちリアルじゃないんだよな。
三長官が全員辞表を出したり、宰相が皇帝に
頭を下げたりした程度で済むとはあり得ん。

帝国全土に箝口令が敷かれたものの、
情報は漏れて平民にも徐々に知れ渡り、
帝国侵攻作戦が明らかになった時には
帝都オーディンはパニックに陥って
門閥貴族は自家用宇宙船で宇宙へ、
平民は山間部に集団疎開するなど大騒動。
肝心の帝国軍を指揮するのは20歳になったか
ならないかの若造。
帝国はエルファシルどころではない絶望と
パニックが覆っていた筈。

そしてその進退窮まった状況の中から
その若造が颯爽と帝都を飛び立ち、
史上空前の大戦果を挙げて同盟に
致命的な打撃を与えて帝国の脅威を一掃する。
これら一連の出来事を目の当たりにして、
何人がラインハルトを英雄視し得ないだろうか。

折角新アニメが作られたのなら、
同盟の侵略でパニクッた
帝国臣民がラインハルトの大逆転で
一気に彼を英雄視する過程をアニオリで
作って欲しかったな。
371名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:05:05.77ID:3dKNzhPH0
イゼルローン要塞建設に
要した「コスト」が
金だけではなかったとか。

同盟も座視してた訳ではなく
工事現場に猛攻を加え続け、
それを防ぐ為にアムリッツァ程では
無いが2000万人近くが
戦死…ではなく「工事中に事故死」
したと。
2020/05/08(金) 00:09:19.45ID:zlCdN8yl0
>>370
40年前には、そんな大パニックが毎年のように起こってたコトになるぞ
373名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:29:04.60ID:3dKNzhPH0
イゼルローン要塞が出来る前と
出来て奪われた後では
民衆に与える心理的影響が
違うとか。

コルネリアス帝の親征が
同盟を後一歩で滅ぼせた様に、
イゼルローン要塞が出来る前は
例えどれだけ攻められても
皇帝陛下が最終的に戦争に
直接関わられたら神秘的な
ご加護が働いて逆転できると
信じられてた。
そして皇帝陛下が直接関与した
イゼルローン要塞が完成した以上
もはや同盟は今までの様に
攻めてこないと言う根拠のない
精神論的な自負が漂う様になった。
しかしそれがヤンによって打破され、
皇帝陛下のご加護すら通用しない
のではと悟っていよいよパニクった
とか。
2020/05/08(金) 00:48:51.18ID:zkaG8nr0d
ハイネセンのアルテミスの首飾りを破壊した方法で、イゼルローン要塞を攻撃すればかなりダメージを与えられたと思うのだが…
やはり要塞占拠に拘り過ぎたのかな?
2020/05/08(金) 01:08:28.69ID:gGluQH4C0
トールハンマーの射程が6.4光秒で回廊封鎖出来るわけで幅は最大限見積もっても12.8光秒
長さはそれよりあるにしても、回廊内で射線が通らないといけない位置から加速するわけで
巡回部隊に発見どころか要塞から目視されるし、大規模にやっても駐留艦隊がそんな工作邪魔するし
恐らく無理、素直に並行追撃に持ち込んで無人艦突っ込んだ方が有効だと思う
2020/05/08(金) 01:12:41.14ID:zkaG8nr0d
>>375
パトリチェフ「なるほど!」
2020/05/08(金) 07:48:19.50ID:j27uAgxw0
>>375
回廊の幅はトゥールハンマーの射程より広いだろ
トゥールハンマーだけじゃ艦船の通過は100%防げない
例1:鹵獲した帝国の巡航艦でのイゼルローン奪取作戦
例2:ミュラーによる査問会から帰還のヤン待ち伏せ(ケンプにより頓挫)
2020/05/08(金) 09:16:17.63ID:gGluQH4C0
>>377
艦船の通過は100%防げないだろうけど、長い記述もあったっけ?1は理由にならないし
2は2光秒先の至近距離にガイエスブルグ要塞があるから隙は見せられないし
と言ってもホーランド艦隊1500隻見るに航行不能領域スレスレは死角が出来るっぽいけど
しかし、第五次イゼルローン攻防戦なんかは長ければ、艦艇数の有利を生かし、複数の方向から攻める事で攻略が可能になるし
第六次イゼルローン攻防戦ももっとやりようがあるだうけど、ヤンとラインハルトが作戦を悪くない言う辺り他に手がほぼないようだし
2020/05/08(金) 09:19:58.43ID:gGluQH4C0
要するに射程より幅があるの話がおかしくなる気がする
補給の続かない少数の艦隊とか戦略的に無意味であれば別に通過を100%防ぐ必要もないし
2020/05/08(金) 09:22:56.47ID:j27uAgxw0
>>378
> 378 名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 60.126.224.128) sage 2020/05/08(金) 09:16:17.63 ID:gGluQH4C0
> >>377
> 1は理由にならないし

なんで?
すり抜けられないなら要塞が把握してない帝国艦が回廊の
同盟側から来るわけないじゃん
2020/05/08(金) 09:41:32.22ID:jX8z3E5j0
>>380
アレは軍務省あたりからの特命を帯びて派遣された(という設定の)巡航艦だからでは?

叛乱軍がイゼルローン要塞を無力化する途方もない作戦を思いついたという、しかも要塞に
すら知られるわけにはいかないという情報を得て、要塞の管制ログを抹消するパスコードを
携えた上で極秘裏に同盟領に派遣。
事実だと分かり急いで要塞に知らせるべく帰還するも、叛乱軍の追撃を受けた。
というシナリオなのだろうw
2020/05/08(金) 09:44:53.94ID:zlCdN8yl0
>>381
要塞の管制ログを抹消するパスコードとやらは、士官の記憶も消せるのか?
2020/05/08(金) 09:55:46.10ID:jX8z3E5j0
>>382
担当士官と言えども延々とログを読んでいるわけではないし、1日何百隻も回廊を往復している
偵察部隊や輸送部隊の航行記録を記憶できるわけがない。(フレデリカじゃあるまいしw)
あと、最初からログに載せない。(と言う意味のログ抹消)
2020/05/08(金) 10:03:58.12ID:gGluQH4C0
というか、巡航艦一隻のためにトールハンマー撃つのか…
それ以前に回廊を通り抜けようとしたわけでもないし
根本的に最初から敵だとみなしていても、射程の根拠にならないんだよ
2020/05/08(金) 10:07:48.45ID:zlCdN8yl0
> 1日何百隻も回廊を往復している偵察部隊や輸送部隊

そんな交通量が多いエリアで、1隻の接近ごとに要塞指令部に報告が上がってくるわけないだろ。
まして、負傷した艦長が自ら司令部にやってくるとか。

1日500隻としたら、1時間に20隻、3分に1回艦長がやって来て報告するの?
どんだけ暇なんだよ。
2020/05/08(金) 10:10:57.43ID:gGluQH4C0
うーん、トールハンマーの射程=巡航艦サイズを探知できる距離
と見なした上で、味方と偽装した巡航艦がバレるバレないの話してるの?
どちらにせよ、射程関係ないと思う
2020/05/08(金) 10:25:31.03ID:oYCjewvLr
>>381
擁護せんがための説明でしかない
2020/05/08(金) 10:41:03.86ID:MEEHOj5B0
>>385
通常任務と極秘特殊任務を一緒にするな!wwww

それと>>381>>380に対して、イゼルローン要塞に知られたくない極秘任務で回廊に軍艦が
派遣されるケースがあり、それで要塞が把握していないのでは?と言っているだけ。
OVA超外伝(笑)でも似たような話があったし。
(アレは要塞所属の巡航艦だから出入港自体は誤魔化すわけにはいかなかったけど)
2020/05/08(金) 10:53:55.15ID:9PB/IhOjr
仮定に仮定を重ねて擁護w
2020/05/08(金) 12:13:08.71ID:UDf+4QtE0
仮定も何も「G線」がトールハンマーの有効射程だろ
2020/05/08(金) 12:35:18.65ID:10o/H9YI0
原作9巻p193のメックリンガーのセリフ
「用心すればトゥールハンマーが無力化できるのかね?だとしたら、いくらでも用心するが…」
で結論が出ていると思うんだけどねぇ

まさかメックリンガーともあろうお方が、要塞主砲射程外を通行することが用心に値しない
とでも思っているのかな?www


1巻→9巻の設定のゆらぎは知らんw
392名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/05/08(金) 12:58:41.17ID:3OX2yL6d0
要塞主砲射程ギリギリ外にいた戦艦とかはどうなるのかな?中和磁場で無効化されるのかしらん?
2020/05/08(金) 17:15:47.18ID:4dhjYwBpp
まあ駐留艦隊がいなければドサクサで突破は出来るんだろう
その為の艦隊だし
2020/05/08(金) 18:33:13.84ID:83UTG4zn0
1億総駐留時代
2020/05/08(金) 20:46:28.98ID:gGluQH4C0
>>392
高々数光秒でそこまで減衰するとは思えないし、光の束って表現されてるから
視覚的には一本の光に見えるだけで、数百から数千の目標をターゲットロックして一斉発射してるんじゃない?
高々9億2400万メガワットを数光秒先の艦隊に一様に分散して掃射したらちょっと装甲を溶かすだけだと思う
2020/05/08(金) 22:43:35.05ID:HhEjZXA+0
>数光秒先の艦隊に一様に分散して掃射
まさにそうなんじゃないかな
原作の記述だと艦載砲の射程の方が大きいから、要塞砲は面制圧のために収束率を落としているんだろう。
単なる一斉発射なら艦隊の一斉発射と変わるところがない。
2020/05/09(土) 06:56:27.05ID:pmIbAGRM0
数千のロックした内の個々の目標に対して散弾のように複数打ち込んで単艦への命中率上げてる可能性は大きいけど(数万、数十万発撃ち込んでる)
分散させたら一体何ワットになるになるのよ、艦載砲よりは低いとしても、そこまで分散して掃射は出力との兼ね合いからありえないと思う
2020/05/09(土) 16:31:58.28ID:pBptSsqq0
なんでX線レーザーが視えるんやろな
2020/05/09(土) 16:44:06.50ID:pBptSsqq0
>>395
> 高々9億2400万メガワットを数光秒先の艦隊に一様に分散して掃射したらちょっと装甲を溶かすだけだと思う

仮に直径10°の円錐状ビームにすると射程距離(6.4光秒)付近での
エネルギー密度は0.01W/平方mだから溶けもしない
2020/05/09(土) 17:17:23.58ID:eIyp5apT0
>>398
要塞周辺のデブリが気化して発光しているんじゃないの?(てきとー)

>>399
太陽光の15万分の1かよwww
401名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 118.13.134.56)
垢版 |
2020/05/10(日) 05:54:55.55ID:V6pmaDmr0
そこでゼットンの直径1メートル、
一兆度の火の玉ですよ。
360度全方位に拡散、
4〜8光年離れても艦隊は満遍なく
100万度近くの温度に晒されます。
2020/05/10(日) 07:38:59.28ID:iLRawpBA0
>>401
直径1m温度1兆度の火の玉の光度は太陽どころか銀河系3万個分の
恒星の光度に匹敵する

水素原子と同じ大きさの1兆度の球の光度が地球が太陽から受ける
太陽光の10万倍の強さ

ゼットンの1兆度の火の玉は出現した途端に地球どころか太陽系を
消滅させる
2020/05/10(日) 09:33:49.32ID:/Cqr/KNE0
>>401-402
ゼットンの火の玉内の質量がどのぐらいか知らんけど、大気と同程度と仮定すると
直径1mで1兆度のエネルギーは190兆ジュールぐらい。
46キロトン原爆程度にしかならないんだけど、計算間違っているかな?

E = n*Kb*T = 0.5233(m^3)/0.0224(mol/m^3)*6.02e+23*1.38e-23*1e12(K) = 1.94e+14 J
2020/05/10(日) 09:55:29.43ID:5ogvz5f40
そんな火の玉を周囲に大して影響を及ぼすことなく使いこなすゼットンとはいったい
2020/05/10(日) 10:34:03.63ID:of0oKn9yr
>>403
>>401,402はシュテファン・ボルツマン法則
2020/05/10(日) 10:58:24.03ID:ybqpYHqO0
>>399
直径10°の円錐状ビームとかは流石に柳田計算過ぎると思う、宇宙でどんだけ広げてるんだ
まあ直系数十kmとかでも太陽の100〜300倍とかで結局弱いと思うけど
2020/05/10(日) 11:03:35.46ID:JGDahopqp
柳田のイゼルローン関連の計算は間違ってるんだっけか
2020/05/10(日) 11:21:28.12ID:3rvJE2l70
>>405
そんな式があるのか。
(wikipedia調査中)
う〜ん、これって定常状態が維持されればというのが前提に近いような気が・・・

直径1mで1兆度の黒体を維持するのに、1秒に20億トンぐらい対消滅させるレベルなんだけど
そんな質量どうやって供給するんだ?(ゼットンだからいいかw)
2020/05/10(日) 13:43:17.23ID:2YdLUAyb0
旋盤から飛び散る火花は数千度。
でもとっても酸素と結合しやすいボクタチの皮膚にかかっても全然ヘーキ。
粒子の大きさが絶望的に小さいカラヨ。
2020/05/10(日) 16:36:14.13ID:Lc3VFUlF0
>>403
一兆度だと、原子が存在できない状態なのに、適用できない数式でドヤ顔の高卒さんには、笑いを禁じえない。
2020/05/10(日) 16:58:08.97ID:Edo8IueH0
>>410
と、数式すら出さない小卒が仰っています。
2020/05/10(日) 17:07:21.37ID:tXgol4Dsd
>>411
ふーん
あんた、本当に高卒なんだ
痛いところつつかれて気の毒だけど
落ち着いて
顔真っ赤になってるよ
2020/05/10(日) 17:15:04.65ID:2YdLUAyb0
ナンデそんなに学歴に対して卑屈ナンデスカ
2020/05/10(日) 22:30:48.32ID:5xm7V0cl0
ラインハルトの最終学歴は幼年学校卒?
2020/05/10(日) 23:18:26.82ID:6Ib6/Potd
士官学校卒じゃない?
2020/05/10(日) 23:22:04.18ID:4eHBHqX90
>>414
銀英伝世界の学校教育制度って、
 初等教育 6歳から10歳までの4年間
 中等教育 10歳から15歳までの5年間
 高等教育 15歳から19歳までの4年間
という感じで現代に比べると促成気味なんだっけ。

未来になるほど社会や技術が発達して覚えることも増えそうなはずだけど、
睡眠学習とかいろいろ便利なアレで効率も上がっているということなんだろうか。
2020/05/11(月) 00:40:44.78ID:ie51e02E0
幼年学校卒で、キルヒアイスは准尉、ラインハルトは特例で少尉で任官だよ。
418名無しは無慈悲な夜の女王 (スプッッ 1.75.229.118)
垢版 |
2020/05/11(月) 18:15:05.37ID:pLNLs1kTd
艦隊司令官でもなく、陸戦能力のみで上級大将まで出世したオフレッサーはやはりバケモンだなw
2020/05/11(月) 18:43:05.08ID:/STParhl0
陸戦能力(格闘能力)だけじゃなく、指揮統率や作戦立案、上級将官としての政治能力も備えてると思うよ。
じゃないと部隊を率いることはできない。
2020/05/11(月) 19:01:47.54ID:YF6gOyRM0
嫁さんのコネとかあったんだっけ?
421名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 133.201.140.128)
垢版 |
2020/05/11(月) 21:11:30.33ID:0kPkpSnB0
ミンチメーカーって貴族なの?
2020/05/11(月) 22:30:02.85ID:p4Mygzfc0
>>421
下級貴族の出だから、帝国騎士とかその辺かと
2020/05/11(月) 22:43:59.97ID:ie51e02E0
装甲擲弾兵は軍の中でも穢れ役なんだろうな。
武門の出の貴族の高級士官にとっても忌避すべき閑職だったのかもしれない。

だからオフレッサーのようなミンチメーカーも出世しやすいんだと思う。
部下の士心も得ているみたいだし、外伝ではリューネブルク関係で政治的な能力も示して決して無能ではない。
2020/05/12(火) 08:51:07.05ID:F3zFf9RE0
でもあの帝国メイン4人組がみんな、
オフレッサーとガチでやっても負けないってフカしてるということは、
貴族の士官学校でも一通り修めてるし、格闘で強いことは名誉なことなんでネノ。
2020/05/12(火) 09:28:15.49ID:idt456A60
オフレッサーは外伝で意外に政治的事象にも気を配ってる記述
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況