銀河英雄伝説 素朴な疑問171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/02/22(土) 18:29:51.16ID:KAMxtuPl0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」
  ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」
としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

追記
ここ数スレの間、ホーランド、ラング、シャフト、トリューニヒト等、無能・佞臣・悪党を賛美してラインハルト、ミッターマイヤー、
ロイエンタール、ヤン、ビュコック、ローエングラム王朝等を極悪扱いする人間が出没しています。
その人物は、文脈で聖書の言葉を引用して改宗を迫ります。NG登録しましょう。できない人はスルー推奨です。
しつこい時は「ハイハイワロスワロス」で流しましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問170
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1577319795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/29(月) 18:43:26.15ID:Fx6N8owkd
済んでしまった事は仕方ありますまい
2020/06/30(火) 13:24:21.48ID:IvhlKSrUd
オーベルシュタイン貴様わざと       
669名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 122.27.60.58)
垢版 |
2020/07/01(水) 04:53:16.02ID:KOBL8tpG0
香港の一国二制度が崩壊。

やっぱりバーラト自治政府も
長くは続かず、
ユリアンが生きてる内に潰される
末路だろうね。
2020/07/01(水) 07:58:29.16ID:3G63aFbc0
自治区ハイネセンの新首相が汚職したり反帝国民を弾圧したりする可能性あるんだよなあ。んで帝国直接統治の方が良かったとか言い出す奴もいる
2020/07/01(水) 08:57:08.16ID:UVe8NMbkd
>>669
まあ、香港の場合、元々行政長官の任命権が本国側にあるという時点で、ちょっとアレだからな……
672名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 110.54.51.152)
垢版 |
2020/07/01(水) 21:10:25.71ID:VwsS1dB40
>>665
多分想定してるのは共和制末期のローマ帝国だろうね。

実際、末期の属州総督は巨大財産築いて軍閥化する方が普通なくらい稼いでた。
カエサルの莫大な借金が、スペインとガリアの属州総督の任期中に消えてる。
特にガリアの場合、なんであそこ迄儲けたのか不明「捕虜を奴隷化したり商業利権が有ったにしても」です。

帝政に批判的な歴史家でも、帝政時代の方が属州総督の汚職が減ったと。
673名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 175.28.154.29)
垢版 |
2020/07/02(木) 00:46:01.95ID:vSbgmskC0
まあ、原作での門閥貴族の領地や特権がどんなものなのか疑問では有るんだよね。

貴族の私兵と帝国正規軍の艦隊の格差からして、貴族領からも帝国は徴税できると考えた方が
良いと思う。

帝国に収める税と貴族が徴収できる税が併存してるのかな?
惑星単位どころか恒星系単位で領地持つ貴族が居るにしては帝国の財政豊だし。
2020/07/02(木) 08:40:08.23ID:dTeybBH90
都道府県と国ミタイナ
2020/07/02(木) 21:59:58.79ID:VdEJDH9c0
>>673
作中で帝国の財政赤字は門閥貴族の没収財産で一掃できる、というラインハルトのセリフがあるから門閥貴族からの徴税はできず、
帝国政府の財政は厳しかったんだと思う。ラインハルトの改革の一つに公平な税制として貴族にも課税するというのもあったし。
2020/07/03(金) 17:05:04.97ID:xeX+r2qT0
そういや帝国の方は近代金融とかないんだろうか?私有財産権とかが不可侵じゃないと成立しないし
貴族財産って中世みたいに領地権以外は宝物庫に貴金属をタンス預金してるだけみたいな
それを資産運用し始めたのが新王朝で
前から近代金融で資産運用してるなら貴族財産を没収したからと言っておいそれと使ったらその地方が死ぬだろうし
2020/07/03(金) 17:13:53.05ID:xeX+r2qT0
そうだとすると同盟はむしろ資本主義やってるのに国力が人口比で帝国に対して倍あるだけってなるけど
帝国の工業力が恐ろしく高い事になりそう
国力ではなく工業力の人口比だと同盟も帝国も変わらなかったりして
新王朝で無尽蔵に艦隊湧いてきたのは金融で倍くらい工業力を生かせるようになったからだったりして
678名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 122.27.60.58)
垢版 |
2020/07/04(土) 02:22:19.06ID:0QZyMxSy0
高度に発達した専制政治は
民衆に対する政治や金融、
産業や市場の門戸開放は
民主主義のそれと最終的に
変わらなくなるので、
その辺は同盟以上に進んでる
のだろう。

問題はそうやって参加してる
民衆は学業や国家試験等で
採用されて、各々の職場で
揉まれて出世した結果、
自分達を召抱えて今の地位を
提供してくれた体制を守る側の
保守的な官僚と化してる事。
この手の体制はイケイケ
どんどんの時は強いが
いざ制度疲労すると
逆にエリート意識を剥き出しにして
改革を阻む貴族以上に厄介な
既得権益層になるので融通が効かない。

民主主義は選挙によって選ばれた者が
官僚を抑えて制御する権力を与えられる
事でそれを克服するのだが、
専制政治は君主や官僚の中に稀な天才が
現れないと出来ず、しかも時代が下るに
連れて官僚組織が肥大化して
その手の天才すら手に負えなくなって
最終的に滅ぶ。
2020/07/04(土) 05:50:27.48ID:7G2bQDqP0
ローエン朝も5代くらいになってくると国庫が尽きてきそうだな
2020/07/04(土) 14:07:49.65ID:Ri1oECOc0
自分の意志ではないとはいえ、
カイザーも総督さんも、だだっ広い執務室や寝室に住んでるよね
結局新王朝になっても最底辺の庶民たちは貧乏なままだったんだろうね
2020/07/04(土) 21:25:55.04ID:3OdZWdjp0
>>679
ヒルダ亡き後のアレクの治世如何によるだろうね。

2代目でヒルダが築き上げた王朝の基盤を固められるかにかかっていると思う。
2代目に必要なのは創業者に嫉妬せず、目立たず、基盤を固めていく才能で一番難しいポジション。
徳川秀忠が2代目での好例。
682名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ 49.98.150.234)
垢版 |
2020/07/05(日) 05:00:02.17ID:GxBqSJmsd
世継ぎがアレク一人では厳しいな
もしラインハルトの病気が遺伝性なら…
683名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 122.27.60.58)
垢版 |
2020/07/05(日) 05:55:04.33ID:FDBxSTHG0
ラインハルトの侍医になる道を志したものの、
幼すぎて医療に携われず、
皇帝病で死に行く肝心な時に
ラインハルトを救えずなす術も無かった
エミール・フォン・ゼッレが
鬼神の如き執念でこの皇帝弑逆犯を
八つ裂きにする治療法を発見して救います。

腕は銀河随一だが、患者が進んで診察を受けたい
と言う点ではおよそ対極の人物と化して。
2020/07/06(月) 00:52:39.06ID:///x09b30
「尊敬する人物が病に倒れた時に成すすべもなかったことを悔やんで、
病を憎み、治療法を見つけることに鬼神のごとき執念を燃やす医者」が、
「患者が進んで診察を受けたい医者と 〔対極〕 の人物」か?

ズレてるのは確かだが、対極は言い過ぎじゃネーカ。
685名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 122.27.60.58)
垢版 |
2020/07/06(月) 01:51:45.75ID:f9e5VzIC0
そうか?
俺は確実に治ると例え神様が保証しても
治療する医者がブラックジャックだったら
一瞬躊躇するぞ。
2020/07/06(月) 02:11:47.76ID:///x09b30
ブラックジャックとは、また微妙に方向が違うだろう。

ブラックジャック「お前さんの病気を、絶対に治して差し上げるよ。
ただ、報酬はたんまりと貰うがね」

仮想エミール・フォン・ゼッレ「あなたがかかってるその病気を私は憎んでいる。
その病気を治させてくれ。謝礼なんかいらん。
その病気に対する恨みを晴らさせてくれればそれでいいんだ」
2020/07/06(月) 06:44:31.84ID:Ry9pQAX/0
違う作品だが、レオリオが当てはまりそう。
2020/07/06(月) 12:46:41.38ID:rHCPJbUB0
皇帝に気に入られてたエミールは皇帝死後に妬んでいた同僚に追い出されるパターン
2020/07/06(月) 16:00:59.50ID:BNWAbpxB0
エミールがいなくなった後、不審死で全員死亡する皇帝侍医団
2020/07/06(月) 20:39:29.31ID:/IKlhCWm0
ヒルダがいるからエミールは悪い事にはならないと思うよ
皇帝が崩御したあとの家臣削げ変えがあると、とばっちりで悲惨な事起きるだろうけど
そうじゃないし
2020/07/06(月) 22:07:10.16ID:rHCPJbUB0
でもラインハルトに無能宣言された医師団って今後凄く生き辛そう
2020/07/06(月) 22:48:02.89ID:26eOKOP80
あの医師に対する描写はひどかったなあ。

戦闘は極端な話1人VS大軍でも勝つ可能性はある。
でも医師は死という絶対に勝てない相手に戦いを挑むわけだからね。

ラインハルトの病気は劇中の医学をもってしても原因不明で治療法がないもの。
どんなに優秀な医師でも最初から勝てない相手だったよね。
693名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 110.54.46.233)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:25:34.64ID:XoTMzRP30
>>692
あの世界の医学って、外科とかは戦傷で発達してる気がするんだよな。
更に、脳みそに直接視覚情報送る義眼とか有るくらいだし。

これが出来るんなら、脳みそに感覚情報送る義足とか義手も作れるだろうし。

実はサイボーグ化された乙武とかも居るのかも、
694名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 110.54.46.233)
垢版 |
2020/07/07(火) 06:15:44.68ID:XoTMzRP30
>>680
無駄な事を強要させられる事が貴族の贅沢って書いて有る世界だもんな。
広大な皇帝の宮殿に、エレベーターやエスカレーターや地上車は無い「人力を強要するのが...」って
お話。

だとすれば、着替えどころかお風呂やトイレすら侍女が付いてくる世界。

逆に庶民は超電化されてるかもwwwww
2020/07/07(火) 20:38:26.89ID:joAe6bjz0
同盟の方では戦争に人を取られてイロイロ不備が出ていたようだが
2020/07/07(火) 20:51:16.71ID:AR3dRtzL0
アムリッツァ前でも確か40台の熟練の技術を持つ人材が戦死してて若者と老人ばかりになってるとか言ってたな
徳間デュアル文庫版のあとがきか対談かで帝国と同盟の戦争の趨勢自体はアムリッツァで決まってたとか作者が言ってたし
2020/07/08(水) 06:52:02.09ID:HURMpcIO0
昔から言われてるけど総人口と戦死者による影響って一桁合わないよね
GNPと所得もだけど
ただの掛け算だけど作者は気にしなかったのかな?
2020/07/08(水) 07:26:47.57ID:LP57gCaj0
徴兵数とかもね。
同盟の人口と軍の規模を考えると、徴兵率が10%ぐらいになって政治家や
政府高官の子弟の徴兵率18%より圧倒的に小さくなり、エドワード委員会は
ヘイトスピーチをやっていることになるwww

よって、明らかに軍の規模が一桁小さい。(もしくは人口が一桁大きいw)

結論:気にしてはいけない
2020/07/08(水) 13:08:51.08ID:i4ICNrZd0
帝国と同盟は少なくとも軍事技術においては同水準だが
民生技術はどうなんだろうな。
2020/07/08(水) 13:26:41.84ID:FbD1XLGzd
ベルトコンベアがお互い逆回転だったりしてね
2020/07/08(水) 13:26:51.40ID:xv7bQnG/0
>>699
例えばある分野の民生技術で帝国の方が低い場合

フェザーン人が、同盟製の品物を帝国に持ってきて売りまくって大儲けする。

→大儲けしたフェザーン商人は、同盟→フェザーン→帝国の輸送費&関税を避けるために、
帝国内にフェザーン資本の工場を建てる。

→帝国の技術が向上する

という流れになるんじゃネ
2020/07/09(木) 19:48:17.28ID:cj39xI8c0
民生技術は軍事技術のスケールダウンだから、ほぼ同等だと思う。
民生技術が劣っているように見えるのは、旧作OVAの影響だと思うな。
2020/07/09(木) 23:39:29.32ID:kkvyT759d
国の状況を考えると、同盟も軍事偏重になってもおかしくない。
2020/07/11(土) 10:46:57.67ID:5e7TnxUk0
偏重しすぎたらフェザーン製品にシェアを奪われるし、
経済面では、フェザーン商人は警戒されてるから、
影響が出るほどの偏重はないだろう
2020/07/11(土) 11:36:38.07ID:liMxlK9qM
帝国貴族がフェザーンの金融機関のファンドで
知ってか知らずか同盟企業の株や社債を購入していて
同盟企業の研究開発費を増やす結果になったとか?

どのみち実質的企業支配者はフェザーン
2020/07/11(土) 17:36:19.89ID:ikegHFMId
>>705
ありそうだな。その辺に疎い帝国貴族は「フェザーンのファンドは利回りがいい」ってただ喜んでそう。

ただ、新帝国成立過程で顧客だった帝国貴族が没落してしまったとかもありそう。
あと統一後は帝国人がフェザーンを経由せずに直接旧同盟企業に投資できるようになるから
ピンチになるフェザーン商人も出てくるかも。
707名無しは無慈悲な夜の女王 (スプッッ 1.75.240.207)
垢版 |
2020/07/14(火) 18:08:20.80ID:09SbdypHd
アルテミスの首飾り作戦でイゼルローン要塞を無力化出来んもんかしら?
2020/07/14(火) 18:31:55.67ID:fJ2QsXSY0
巨大物体(氷に限定しない)を亜光速まで引っ張れる直線距離があるか、その状態になるまで敵が黙ってみているか
(一切妨害しないか)、が問題だな
2020/07/14(火) 19:11:55.46ID:vzSQ4woHd
イゼルローン要塞は物理攻撃に弱そうだから、成功すればいい線いきそう
2020/07/14(火) 20:23:03.31ID:+0HsSo9n0
トールハンマーで氷を破壊できない
イゼルローン回廊は狭すぎて氷の入射角?が計算しづらい
回廊の近くには氷を採れる惑星がない
とか色々思い付く限り
2020/07/14(火) 22:37:06.89ID:1XR/prFL0
回廊というだけに航行可能航路が曲がりくねっていて、亜光速まで加速できるだけの直線距離がないんだと思う。
2020/07/14(火) 22:57:45.96ID:jpht2KMP0
人工衛星にすぎないアルテミスに比べれば、直径60キロのイゼルローンはデカイ。
ミサイルの収納スペースにも大きな違いがあるから、氷塊に核融合ミサイルを大量にぶつけて、
熱で蒸発させることが出来るんでは?

さらに、イゼルローンには宇宙港があり、常駐しているだけでも1万隻を超える艦隊がいる。
攻略側が主に使った戦法ではあるが、宇宙戦艦を無人にしたうえで体当たりさせる戦法は、
イゼルローン防衛側も既知の戦法。これなら大質量の氷塊にも対抗できるのでは?
2020/07/15(水) 00:11:22.58ID:D6WBTmT30
破壊できなくとも遠距離で迎撃して軌道を少しずらせば済むんだけどね。
原作のあれは出木杉
普通に考えれば衛星からの迎撃で軌道がずれた氷塊はハイネセンに着弾していただろう。
2020/07/15(水) 00:16:16.72ID:CAShmfX30
>>713
あたりの制宙権をヤン艦隊が握ってたから、遠距離での迎撃が出来なかったんでしょ
715名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 153.187.163.17)
垢版 |
2020/07/15(水) 03:20:04.51ID:nA4TzLLV0
アルテミスの首飾りがイゼルローン要塞より
小さいと言う設定なんて原作にあったっけ?
2020/07/15(水) 03:32:12.28ID:WxjQwHuE0
常識的に考えて
2020/07/15(水) 07:54:02.79ID:zyGN4KO/0
イゼルローンは前線要塞や艦隊拠点の役割がアルケド、
惑星の側で使うアルテミスには要らないワネェw
2020/07/15(水) 21:36:09.29ID:8F7vz/MQ0
旧門閥貴族の要塞レンテンベルグ要塞をワープさせて特攻という戦法もあるかな。
せっかく大質量のワープ技術を確立したんだしもったいない。
2020/07/15(水) 21:40:45.26ID:g4G6WI2g0
要点1
要塞(大質量)ワープの技術が確立しただけで、それを兵器として用いる発想がなかった

要点2
レンテンベルグ要塞はかなり不均衡な形状をしている(アニメ描写)ので、球形のガイエスブルクに比べワープさせるのが難解とみた
2020/07/15(水) 23:35:52.94ID:CAShmfX30
可能にする技術があるからって、特攻に使わないと「もったいない」って発想がオカシイ。

『宇宙戦艦をワープさせる技術があるから、
あるだけの宇宙戦艦をワープさせて特攻させないともったいない』
って主張はオカシイだろ。
2020/07/15(水) 23:51:46.75ID:8F7vz/MQ0
イゼルローン要塞という同盟軍やヤン艦隊の戦略上の要衝を破壊するという目的であれば
使わないともったいないと思うけど。艦隊での攻略より犠牲者は格段に少ないのは確実。

特大の小惑星でもいいとは思うけど。
2020/07/15(水) 23:56:23.36ID:CAShmfX30
特攻に使わなくてもいいやん。

たとえば、10基くらいの宇宙要塞をイゼルローンの至近にワープアウトさせて、
「いくらイゼルローンでも10基相手じゃ諦めるしかないだろ、降伏しろ」
って脅迫に使うとかさ。
2020/07/16(木) 00:08:08.11ID:vTLyZKHy0
ちょっと関係ない話題だけど、思い出した。

フジリューの漫画版でラインハルトが要塞ぶつける作戦を披露した時、
ヒルダが、「移動要塞の技術は帝国しか持ってないんだから、帝国側が絶対的に優位になる」
って感想持ってるんだけど、まんが版の設定だと、その技術持ってるのはフェザーンだから。
とっくの昔に同盟にもリークしてる可能性はあるし、
その場合ドッチが先に移動してくるかの競走にしかならないだろ。
2020/07/16(木) 15:06:34.69ID:1aJy7VBCr
シェーンコップに言わせると既存技術をスケールアップしただけで
それもどちらかと言うと開いた口が塞がらない類い
2020/07/16(木) 22:20:03.35ID:6tNk33WA0
支援さんのことだから開いた下の口なんだろうな
2020/07/16(木) 22:23:07.58ID:kZitW4120
帝国ってイメージだと近世とか近代風だけど、実際は13、14世紀くらいの社会な気がするけどどうだろう?
歴代の皇帝とか新王朝の財政の話を見る限り、資本や中央銀行どころか国庫に金貨があるなしレベルで物事語って、ラインハルトなんかそんなんで成功してるし
宮廷人や貴族粛清しても行政が回る辺り、ようやく国王が全国巡回せず宮廷という物を持つ事が出来たくらいの社会だと思う
だから征服地の統治のため遷都とか気軽に出来る
人口が多いから宮廷が華やかに見えるだけで、人口比での貴族の割合的に宮廷何て無きに等しい
2020/07/16(木) 22:25:38.28ID:kZitW4120
騎士爵の没落ってのは平民の活躍以外でも社会が衰退した事により行政も縮小したことを示してるんじゃないかな?
初期の帝国だと騎士爵はがっつり行政で力持ってたわけだし、銀河帝国における騎士爵ってのは法服貴族に近いものだったとか
権力元が官職であって封建領土に基づかないから、封建時代になると没落したって感じで
2020/07/16(木) 22:30:44.72ID:kZitW4120
そういや貴族の関税の話とか聞かないけど、帝国の財源って関税だったりするのかな?
同盟と戦う以上財源が必要だけど、貴族が土地を持ってる上に戦争に貴族が私兵を投入しないという矛盾社会だし
ルドルフとしては統治の面倒な惑星はその地の有力者に帝国の法律の範囲で全面委任して
宇宙艦隊と関税を抑えれば銀河は統治できるって理論だったのかも(星界読んでないけどアーヴとかそんな感じなんだっけ?)
関税は中世社会でも数少ないまともに取れて高効率な財源な所あるし
729名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 153.187.163.17)
垢版 |
2020/07/17(金) 01:55:40.07ID:QNcpgwCc0
そこら辺はあまり突き詰めたら
銀英伝の世界が成り立たなくなる。

この作品はグダグダな民衆によって
迷走する民主政治と数世紀に一人
レベルの超人による独裁政治では
どっちがその政治下で生きる人々にとって
幸せか?を問うている話で、
民主政治と独裁政治のどちらが
「物理的に強いか」を問うている
訳じゃない。

派手な武器甲冑を纏って白馬に跨る騎士と
鉄と油塗れの操縦席に収まる戦車兵を
どちらがロマン的かを比較する様なもの。
美しい装いで背の高い馬上から
周囲を見渡し、一人で自由に颯爽と進む
騎士の方が視界など殆ど無い窓から
指揮官に怒鳴られながら操縦する戦車兵より
自由とロマンがあるが、
砲弾を一発お見舞いするどころか
履帯の下敷きにするだけで騎士は
ミンチになってお終いになる。
2020/07/17(金) 02:10:00.43ID:v/em0o0A0
>>728
人類唯一の政体の銀河帝国で関税って?
貴族領から貴族領に移動するときに掛かるのか?
2020/07/17(金) 04:58:54.10ID:/Y6ZkaXZ0
【宇宙】銀河の「壁」発見 地球からわずか5億光年先 「宇宙行きたい!」「イゼルローン回廊!」などSNSで注目集める [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594897977/
2020/07/17(金) 17:46:20.43ID:DS+pmtQvF
>>730
それが貴族よ?
関所とか知らない?
関税をかけることでどこかひとつの貴族領が一人勝ちするのを避けてるんだよ
2020/07/17(金) 18:42:19.26ID:ZpJZ+cCZ0
関税! グランドクロス! シバッシバッ
2020/07/17(金) 18:53:00.79ID:3ikonKYy0
>>730
うん、現実の封建制は上の人が言う通りな感じ
銀河帝国の場合、貴族ではなく中央政府の特権で惑星間で物を運ぶと税金が取られるって考察
それが長期的には星間貿易の縮小と自給自足経済化になって中世社会への退行を招いたんじゃないかな?
2020/07/17(金) 18:56:11.20ID:3ikonKYy0
>>729
テーマの一つが最悪の民主政治と 最良の独裁政治なのは知ってるけど、別に私の考えは世界が成り立たなくなる物ではなくない?
あと強い弱いとか他の文は私の言ってる事と関係ない
2020/07/17(金) 21:08:03.36ID:n4Os116p0
>734
>星間貿易の縮小
これをフェザーンは容認するのか?
新自由主義的なフェザーンの表の顔とも、長期的には帝国支配を目論む宇宙教の方針とも一致しないだろ。
2020/07/17(金) 21:37:18.93ID:3ikonKYy0
>>736
ルドルフが帝国を作った後にフェザーンが出来たのでは?
この仮説だと建国当初からの国家としての生命線だしフェザーンが後から変えようもない
独立商人が星間貿易に力持ってる辺り、大資本とその裏の地球教はそこに力が持てないように見える
惑星に資本を投資するビールや軍事工場は大資本が力持ってると思うけど
2020/07/17(金) 21:53:45.66ID:jhF0CewTd
>>734
でしょうね
さらに、中央集権的な経済を作ろうと思ったら輸送コストが安いことも条件でしょうね
遠路はるばる輸送コストをかけてやって来て売れませんでしたじゃあ店じまいになりますわ
そして自給自足化して「じゃあ独立しようか」って話になる
2020/07/17(金) 21:54:47.79ID:n4Os116p0
>737
建国当初から関税があったとするのは疑問
海賊退治や地方政府の汚職摘発で名を挙げたルドルフの支持母体は貿易業者や地方星系だったはずで
彼らの不利益となる関税がルドルフ存命中に設定されるのは考えにくい。
2020/07/17(金) 22:22:28.61ID:3ikonKYy0
>>739
あったとしても海賊撲滅に関所があったのが精々かな?
銀河連邦末期で流通が死んでて、交易路の確立>関税、だったにせよ主な収入には出来なさそう
あくまでインフラ費分。1マルクでも税があるなら後世に拡大できるだろうけど
2020/07/17(金) 22:26:57.63ID:3ikonKYy0
軍役のない貴族特権持ちが地方治めてるのに収入はどうしてたんだろう…?
つまり主義以前に現実問題、福祉予算がなかったのか
人民を切り捨てて地方も治安維持できるなら地元の有力者に丸投げして、国家が成立する事だけを考えた小さな政府が銀河帝国?
ルドルフ死後は国家として生きるために縮小再生産しながら、その場の収入を得るため関税が上がって中世化。同盟と戦う予算が更に促進させた感じで
742名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 116.94.172.36)
垢版 |
2020/07/18(土) 11:15:28.45ID:5YH/MkNU0
>>734
如何なんだろね、実の所未来世界だと長距離貿易しても採算あう産物が限られるから。

只、現実の中国の王朝だと、実質塩の専売で帝国維持してたからな。

なんか産物限られる特殊産物があれば関税で維持できるかも
2020/07/18(土) 14:22:59.10ID:pEtjU5s60
>>742
運ぶなら工業製品や茶葉、アンチモンやモリブデンみたいな希少金属かな?エネルギーやベースメタルは無尽蔵にあるだろうし
鉱物は採掘コストも下がってるだろうし産地が偏ってないと厳しそう
744名無しは無慈悲な夜の女王 (スップ 1.72.9.188)
垢版 |
2020/07/18(土) 15:06:25.19ID:vIrINc5Jd
この頃の時代だとプラチナや金相場は暴落してそうね。
ガソリン車とかはクラシックカーみたいな感じで、貴族達が趣味で乗る感じだろうか?
2020/07/18(土) 16:55:48.19ID:RJNAV+5Dd
宇宙規模で見ちゃうと金やプラチナなんて珍しくもないからなあ
むしろ小麦とかの方がレア
だから、経済が大変動してこうなったんだな
2020/07/18(土) 18:31:36.97ID:4DeMY+1e0
航行技術も発達して、現代の船の貿易と同じくらいのコストになっているかもしれないね。
大航海時代でも食料品やワインとかも貿易品に入っていて商売が成り立っていたし。
2020/07/18(土) 19:03:07.34ID:J+GidGmX0
>>745
そう考えると、大侵攻に対してはアムリッツァ会戦よりも焦土作戦の方が規模が大きかったのかも
2020/07/18(土) 19:10:04.79ID:JDcsPuRE0
そもそも元軍人がとりあえず始めて食える商売が農業ダモノネェ。
やっぱり手作り農産物が売れンノヨw
2020/07/18(土) 21:49:10.77ID:49PsbzLtr
敗残兵と新兵の寄せ集め、半個艦隊、しかもデビュー戦が単独でのイゼルローン攻略。
これに娘を出すグリーンヒル大将が、銀河で一番ヤンを評価している人物かと思われる。
2020/07/18(土) 21:59:08.68ID:pEtjU5s60
農奴狩りに来た帝国軍相手に妻と娘と300万人見捨てて、捕虜になって、酒浸りになってる
リンチ少将を信頼して汚名挽回の機会を与える聖人だもんねグリーンヒル大将
2020/07/18(土) 22:09:05.06ID:fGuNa4Dz0
リンチ自身が言ってたように「人を見る目がなかった」んだろうな。
でもパーカスト大尉が「エル=ファシルで失敗するまでは前線で武勲もたてたし優秀だった。人生どこで
つまずくか分からない」と言ってたし、「機会があればやり直せる人材」と思ってたんじゃない?
酒浸りなのはアニオリだし。
2020/07/18(土) 23:25:04.35ID:il45nmXL0
帝国の捕虜になれば酒は飲み放題!
2020/07/19(日) 09:09:40.22ID:uEjghs710
食い物(デザートがあればなおさら)くれてればパンからでも作れるヨ
2020/07/19(日) 09:15:43.84ID:uhaMR6uJ0
ロシアの一般的な酒「クワス」はパンを水に浸して発酵させて作るんだったな
この時代でも酒造には許可が必要なのだろうか?
2020/07/19(日) 09:31:59.87ID:i2F8rh2v0
>>749
グリーンヒル大将に娘の人事権はないと思うが
2020/07/19(日) 09:32:43.67ID:i2F8rh2v0
>>750
確かに汚名は挽回されたなw
2020/07/19(日) 09:37:44.01ID:gfGlDv0c0
ドイツは自由だし、イギリス、アメリカは一時許可制や禁止だったけど歴史的には自由なはず
日本みたいに完全禁止の方が珍しいんじゃない?明治に税収のために禁止だったはず
2020/07/19(日) 09:39:58.72ID:gfGlDv0c0
>>756
劣勢挽回を劣勢になりに行く事だと思ってそう
なんかネットでやたら間違い言われてるけど、間違いじゃないよ
巣窟をすくつと読むような昔のジョークは引きずらないで知識更新した方がいいと思う
2020/07/19(日) 09:41:55.21ID:uhaMR6uJ0
>>755
あの時はキャゼルヌが采配したんじゃなかったか?
「副官には優秀な若手が欲しい」と言ったヤンに「士官学校次席卒業の、おまえにはもったいないくらいのを回した」
と返してたから、艦隊結成の実務面ではかなりの権限を与えられてたんじゃない?
鹵獲した軍艦や陸戦連隊も配属させてたし。
2020/07/19(日) 09:42:37.67ID:i2F8rh2v0
ドイツやアメリカは範にはならん
2020/07/19(日) 09:44:39.08ID:i2F8rh2v0
>>758
残念、言葉ってのは世の中がそう思ったらそれが正解なの
2020/07/19(日) 09:47:20.48ID:gfGlDv0c0
>>761
そう、5chではそれが正解って事でいいよ
今どき5chがネット世論とは思わないけど
2020/07/19(日) 09:48:16.36ID:gfGlDv0c0
>>760
英米とドイツが文化モデルな所あるだろうな、ってだけで同盟と帝国に関係はないね
2020/07/19(日) 09:51:55.69ID:i2F8rh2v0
>>762
石黒版アニメはファーレンハイトの汚名挽回を修正したから
5ch(2ch)に毒されてると思ってるそうだな
2020/07/19(日) 09:57:52.22ID:gfGlDv0c0
制作者からすれば読み手がどう思うかが重要だろうけど
ただのレスバになってるからもういいや
2020/07/19(日) 14:53:16.12ID:Vgugml1Cr
>>755
アニメ版ではグリーンヒル大将の肝煎りだとキャゼルヌの発言から、グリーンヒル大将の推薦があったのかな?とも察せられる。
原作だとそこまでの描写は無いが、ヤンへの特別な信頼無くば、娘を殺すようなこんな人事は流石に止めるんじゃね?
統合作戦本部次長で大将閣下に人事権がゼロとも考えられん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況