小松左京スレ 第18 パンデミック真っ最中

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/04(土) 02:18:28.85ID:E8jNET3y
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。

■前スレ

小松左京スレ おそらく第17

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1553512370/l50
2020/04/13(月) 22:11:28.68ID:45EoSUWN
>>174
バカはもう自分で括っていいよwww
2020/04/13(月) 23:22:30.51ID:rTXGAu8S
>>171
二葉百合子は、「岸壁の母」だろ
2020/04/14(火) 00:21:51.94ID:D48Ekr4c
でもオカルト本に見せかけた体制批判なのは間違いないよね
178名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/14(火) 07:52:14.10ID:1YeAcfmb
>>176
恥ずかしい奴
https://youtu.be/FEMzjzliYhI
2020/04/14(火) 09:11:47.71ID:5BY45Yoe
600人近い乗組員が感染確認の米空母 初の死者 新型コロナ

一方、アメリカ海軍は13日、中東への派遣を終えてアメリカの母港に
向かっていた原子力空母「ハリー・トルーマン」について、帰還を中止し、
洋上での展開を続けることを明らかにしました。その理由について海軍は、
空母の船内に新型コロナウイルスが持ち込まれることを防ぐためだとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200414/k10012385731000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

いよいよ寄港禁止が始まった
2020/04/14(火) 11:12:38.20ID:J7tcVUaY
実際のところ、潜航したまま作戦行動中の原潜の動向を、配備している各国は正しく把握しているのかな?
連絡の取れない艦とか出てないだろうな?
2020/04/14(火) 11:29:36.02ID:QohbYf30
連絡が取れる=他国に把握される
なので連絡とってない隊ももちろんいるでしょ
2020/04/14(火) 12:08:21.01ID:FSd1iejm
潜水艦は隠密行動が基本だよ。
基地の人間にも入出港の日は教えない。

事にはなってるw
2020/04/14(火) 12:11:21.90ID:gOPLmPk8
隠密行動だろうがなんだろうが民主党の原口先生ならグーグルアースで把握出来てるかと
2020/04/14(火) 12:20:12.62ID:J7tcVUaY
いちおう超長波通信で地上と潜航中の潜水艦の通信は可能だけど、
地上司令部から潜水艦に指令を出すことはあっても(それこそ開戦の通達とか)
潜水艦から何かを報告することは原則として無い、という理解でいいのかな。
2020/04/14(火) 12:33:48.96ID:UrGTg78j
深町率いる沈黙の艦隊が最強っぽい
2020/04/14(火) 12:34:12.84ID:FSd1iejm
>>183
クッ、その手があったか…ッ!
2020/04/14(火) 12:47:48.63ID:UrGTg78j
今時のグーグルアースは日本海溝の底まで全部見えるやうになってるからな
余裕
ズームすれば日本海溝の底に落ちてるマネキンの首まで見えるかもな
2020/04/14(火) 15:44:23.35ID:5BY45Yoe
>>184
どうしても必要な場合は衛星使ったデータ圧縮した通信を行う事も
2020/04/14(火) 19:59:48.11ID:g2FGgkDR
積み読してあった復活の日を発掘してきた
コロナは細菌兵器かもしれない
2020/04/14(火) 20:37:06.94ID:JOaiyfDj
>>189
兵器にしては、致死率低すぎ、自国にもダメージ負わせすぎ

MM-88のえげつなさに比べると可愛すぎる
あいつは、致死率100%の上に
とんでもない感染力と
ワクチンを作るために必要な鶏卵を最初に潰すという容赦なさも持ち合わせている
2020/04/14(火) 22:08:36.37ID:iFEB2lK0
>>185
深町が乗っていたのは海自のディーゼル潜
沈黙の艦隊は海江田だな

海江田じゃなくて深町がヤマトを動かしたらってこと?
2020/04/14(火) 22:27:08.32ID:SJ+hyOuD
>>191
海江田が亡くなってからは深町が沈黙の艦隊のリーダーになったよ
2020/04/14(火) 22:27:56.63ID:SJ+hyOuD
>>192
亡くなってなかった
脳死だったわ
2020/04/14(火) 22:29:58.17ID:SJ+hyOuD
沈黙の艦隊が発足したのは海江田が脳死して深町がリーダーになってからだな
それまでは独立国やまと
完全にスレチだけど
2020/04/15(水) 09:27:38.99ID:Q9zuvelN
「復活の日」はパンデミックからの復活を描いてるけど
パンデミック自体を描くならMM-88のような超強力ウィルスより
抑え込めそうで抑え込めないウィルスが次第に毒性を増していく方が
様々なドラマが生まれそう、というか生まれつつある
2020/04/15(水) 10:53:20.80ID:ne7lIcrs
タイトル忘れちゃったけど、強毒性鳥インフルエンザが発生してみるみるうちに蔓延
たまたま近くに養鶏場があったせいで感染源と疑われ全羽処分
経営者は家族もろともリンチに近い迫害を受けて…って映画があったな
197名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/15(水) 11:15:08.76ID:6kXOFnob
それ京都の山城村で実際あった話と違うか?
経営者の親が自殺した奴
養鶏場の衛生状態が酷かったから同情はしない
2020/04/15(水) 11:20:24.82ID:6kXOFnob
山城村じゃなくて丹波町だった
2020/04/15(水) 11:24:02.78ID:2lnTxQcD
>>196
感染列島 檀れいが女医をやってた。
2020/04/15(水) 12:06:29.34ID:KLzGEZuL
史上初のパンデミックで社会が崩壊するのを描いた映画って触れ込みだった
中身はハチャメチャ
2020/04/15(水) 12:06:43.79ID:YdfieKj+
>>197
それだけじゃない。
その経営者は鳥インフルのことを黙って鶏を出荷。
危うく日本全土でパンデミックを引き起こして、養鶏業者数百人を自殺に追いやるところであった。
2020/04/15(水) 12:17:07.96ID:a+MeBHHu
>>195
こりゃまたスゴイ後出しジャンケン感www
2020/04/15(水) 23:08:26.20ID:ne7lIcrs
>>199
thx
なんかタイトルが印象に残ってなかった…

>>197
話の中では経営者は誠実な人間で、衛生管理に全く落ち度はなかった
それだけにものすごく嫌な展開
2020/04/16(木) 00:10:40.00ID:DgVm7Tl6
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1210.html
>新型ウイルスは、多くの場合、鼻やのど、肺で増殖しますが、心臓の筋肉の細胞にも直接感染することが報告されています。
>心臓の疾患がなく元気な人が新型ウイルスに感染し、肺炎は起こしていないのに「急性心筋炎」という心臓の筋肉の炎症を起こして、心不全になったという報告もあります。

ポックリ症状こわい
205名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/16(木) 05:10:22.04
リンスキイ核酸かな?
2020/04/17(金) 07:28:08.05ID:uoVrTS23
チャイナ武漢ウイルスや
2020/04/18(土) 12:29:28.13ID:cA4fFvHo
北アルプスの山小屋閉鎖
どうせ死ぬならもういちどあの風景を…みたいな人が本当に出かねない状況に

話題になってるのは主に上高地周辺で白馬ではないけど
2020/04/18(土) 12:38:26.61ID:nH8AbKQu
なぜ閉鎖…
避難民が押し寄せるから?
2020/04/18(土) 13:11:59.49ID:0u/BDlTX
テン場ならいいけど小屋は三密の極致だし残当
2020/04/18(土) 16:54:16.37ID:ekaWPWRW
>>41
ブン屋がクソの役にもたたんところがイカす
壊れちゃったし
御大もおミソ扱いやったしな
>>50
2020/04/18(土) 17:00:06.75ID:JSW5QCRg
>>195
>「復活の日」はパンデミックからの復活を描いてるけど

描いていないと思うぞ

パンデミック、滅んでゆく人類の姿そのものを描くのが主眼
復活は、最後の最後で示された希望にすぎない
2020/04/18(土) 17:16:01.03ID:569GG9Ei
中性子爆弾で浄化って大丈夫なのかね?
2020/04/18(土) 17:17:17.39ID:JSW5QCRg
>>212
大丈夫じゃなくても、南極人たちにはどうすることもできなかったし
結果的に生存できるようになったんだからちょっとくらいの残留放射性物質程度・・・ということで
2020/04/18(土) 18:21:20.90ID:tmz+j5CT
そもそもMM88はインフルエンザウイルスを隠れ蓑に増殖し誰も気付かないままある日ポックリいく凶悪性
左京先生の人類滅ぼすためのギミックにぬかりない
2020/04/18(土) 19:49:55.14ID:jBdDL3RF
>>207
もう一度あの風景を、と山岳に出掛け、そこで噴火に見舞われるのか
2020/04/18(土) 23:36:01.88ID:+R88xZt1
>>215
ご存じだとは思うけど
山の名の取り違え 視界の無い中で硫黄の臭い 谷向うからの砲声のような噴火音
D2本部で小野寺のことを案じての描写とか 本当に最高

噴火のヤバさは御嶽で現実になっちゃった
2020/04/18(土) 23:51:45.21ID:9VajCRW3
>>216
乗鞍岳、だったか
2020/04/19(日) 02:49:47.64ID:zvQTmOym
>>217
やべぇ コロナ繋がった
2020/04/19(日) 09:10:18.19ID:e86P3bD+
>>211
ヨシズミとイルマが抱き合うラストシーンは人類の復活への象徴として
捉えてたので、単に希望の示唆だけでやはり人類に未来はないのだ
という解釈は新鮮に思える。そういう読み方もされてるってのが
またこの作品のすごいところだなって思った。
2020/04/19(日) 09:15:07.44ID:6WH7x86o
復活の日がいつになるのかわからないけど、その日を目指して、我々は明日南へ旅立つ
って言ってる(大雑把w)んだから、むしろ字面通りの解釈とも言えるね。
作品のすごいところというのは超同意。
2020/04/19(日) 09:44:54.54ID:e86P3bD+
>>220
ようやく南極脱出したのにそこから南に旅立つとまた南極戻っちゃうw
2020/04/19(日) 10:53:03.74ID:O8adclaK
>>219
いや、あのね・・・
>単に希望の示唆だけでやはり人類に未来はないのだという解釈
そんなことは言ってないのよ

この物語の大半を使って描いているのは「滅び行く人類」と「滅びに面して現れる人類という存在の本質」であって
滅びからの復活は「はるけく遠い」物語、この小説で描いているものではないって話なの

復活しない、なんて解釈はまったくしてないの
わかる?
2020/04/19(日) 11:12:55.64ID:iR9Bx6d1
まあ「復活の日」ってタイトル自体、広告に出すために書く前に先に決めちゃったからねえ・・・
2020/04/19(日) 12:18:36.64ID:B989kvaP
アマエビ出てきてたらオモロイのに
2020/04/19(日) 12:22:35.54ID:Fib2Zqwh
>>222
いや「復活は、最後の最後で示された希望にすぎない」って言ってるやん……
その行間からそういう意図読み取るのは無理だよ言葉足りてないよ
2020/04/19(日) 12:46:47.81ID:6WH7x86o
>>221
なに⁉

あっ⁉
2020/04/19(日) 17:23:39.01ID:PYP7gEVk
トニオ、どうしたの!?
じゃあるまいな


自民・谷衆院議員が重傷 車がガード突き破り田んぼに転落
神戸新聞NEXT
 19日午後0時40分ごろ、兵庫県養父市八鹿町小佐の県道交差点で乗用車がガードパイプを突き破り、道路脇の田んぼに転落した。
兵庫県警養父署によると、助手席に乗っていた自民党の谷公一衆院議員(68)と、運転していた事務所スタッフの男性(65)が病院に搬送された。
2020/04/19(日) 17:59:56.64ID:Akd8C9A5
【新型コロナ】ウイルスが到達していない南極基地の隊員たちはパンデミックをどのように感じているのか?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587283666/
2020/04/19(日) 18:07:22.76ID:B989kvaP
ガッキー???
2020/04/19(日) 21:46:06.38ID:O8adclaK
>>225
あのさあああああ
行間でも何でもないんだよ

「復活の日という小説は、滅び行く人類を描いた話であって、復活する人類を描いた話じゃない」ってだけのことなんだよ

「ラストシーンで今後人類は復活するだろうということが描かれた」というのは
「その作品の主題が人類の復活だ!」ということと
イコールじゃないんだよ

「ラストシーンは人類の復活への象徴」そうとらえるのはまったくもって問題ないよ
でもやっぱり『復活の日』とは「復活を描いた」作品じゃないんだよ
それだけのことなのに

「やはり人類に未来はないのだ、という解釈」だと思ってしまうのがおかしい、ってことなんだよ
2020/04/19(日) 21:58:38.36ID:6WH7x86o
いやまあ…そう思うならそれで良いんじゃね?あながち間違ってるとも思えんし、解釈は人それぞれで。
2020/04/19(日) 22:03:07.17ID:hF1D+Yv7
解釈は人それぞれ、って好きじゃない
最近テレビでよく聞く「色んな意見があるとは思いますけど」も
2020/04/19(日) 22:05:54.57ID:6WH7x86o
じゃあ、単刀直入に。
めんどくせえんだよ。
2020/04/19(日) 22:30:28.53ID:8GxpI1uH
「人類は復活しました!」
と書いてないとそーだとは思わない今時の若い子かな?
2020/04/19(日) 22:51:46.13ID:Vit22qGp
復活の日、映画のタイトル、英語では"VIRUS"だった。
「ウイルス」(ヴァイらス)だなんて、もうちょっと表現なんかひねれば?とも、思ったが
この辺のやりとり見て、それもありなのかという気がしてきた。
2020/04/19(日) 23:10:22.33ID:3JQLMMU/
後半のファンタジーなんかどうでもいい
復活の日は個人の愛を捨てて人類存続を決意するまでで良かった
2020/04/19(日) 23:20:05.81ID:6WH7x86o
オレはあんたの書き込みが一番どうでもいい。
2020/04/19(日) 23:35:31.04ID:B989kvaP
トイザらス
2020/04/20(月) 01:20:18.60ID:IouA/ssA
復活の日って人類は南極以外に生き残ってたんだっけ?
南極の人間だけだと どっちにしろ絶滅しかないと思うんだけどね
クローンでも増やすんかな
2020/04/20(月) 01:23:05.00ID:WGpyXNGS
意味がわからん
2020/04/20(月) 06:16:00.66ID:Zu4XnlJn
>>239
遺伝子プールの観点からなら人類は一度一集落並みに人口落ちたことあるので大丈夫かと
2020/04/20(月) 06:19:17.84ID:WGpyXNGS
岩手で大地震のまえちよう来た?
2020/04/20(月) 06:28:12.84ID:aaxKQQk+
>>239
とりあえず本を読んでから出直してこい
2020/04/20(月) 07:16:59.72ID:3ZPT/6mH
>>243
忙しい
読んで要約聞かせてよ
245名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/20(月) 07:47:25.40ID:tHBnYMOW
>>244
そんなに忙しいのであれば、重厚かつ学際的な小松左京作品を考察している暇などあるまい。速やかに自分の仕事、あるいはレベル上げ素材採り作業に戻り給え。
2020/04/20(月) 07:48:52.02ID:p3LqPZvP
>>244
バカ?
2020/04/20(月) 08:03:01.89ID:aaxKQQk+
>>244
そんなに忙しいなら、こんな所を覗いてないで、さっさと本業の自宅警備員に戻れ。
2020/04/20(月) 20:00:22.91ID:uTzxTrvD
>>223
そうなんだ
virusのほうがインパクトはいけどあってるタイトルですね
2020/04/20(月) 20:19:30.79ID:aaxKQQk+
>>248
映画の話じゃなくて原作のでしょ。
2020/04/20(月) 23:45:35.53ID:9mV5B9eQ
いや、映画の方もVirusだよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Virus_%281980_film%29
2020/04/21(火) 00:01:40.30ID:0i/F8aVl
MM88はウイルスではないんだけどな
そこに拘ってもわかりにくくなるだけだわな
2020/04/21(火) 00:18:32.96ID:+cUYu2qc
バイラスかと
2020/04/21(火) 02:11:18.06ID:nDDwvoHB
「勘です」
2020/04/21(火) 04:53:13.42ID:WzRT24mQ
>>248-250
>223が紹介した中身を書く前に『復活の日』という題名だけを決めたというエピソードは
原作小説執筆時のもので映画版とは無関係。

また、"Virus" というタイトルは映画を輸出する場合のために考えられたもので、
原作小説の英訳版タイトルはそれを踏襲したものであり、原作初出時点では存在しない。

ちなみに、原作小説初出は1964年、映画公開は1980年、小説の英訳版出版が2012年。
それぞれの時期にはかなり大きな開きがある。
2020/04/21(火) 11:32:50.08ID:PzhYrZ8m
>>252
ガメラならなんとかしてくれる
2020/04/21(火) 11:38:31.40ID:ntwOha9W
>>253
カンの良い奴ほど干されるか弾き出されるのが昨今の我が日本の様で
2020/04/21(火) 12:44:25.69ID:SovawvsX
>>256
田所博士の扱われ方を見てればわかるだろうが、それホントに昔っからですから。
2020/04/21(火) 13:11:49.08ID:jrwfe+IY
確かに
出る杭は打たれるなんてかなり昔から言われてるみたいですから
2020/04/22(水) 03:13:10.07ID:mkIbx1Yo
>>256
別に日本に限ったことではない
ガリレオ
センメルヴェイス
2020/04/22(水) 09:54:48.24ID:mrNPP9Ld
復活の日買った
星新一はよく読んでたけど小松左京は初だ
カミュのペストはよく置かれるようになってるけどこっちはなかなか見つからなかったなー
2020/04/22(水) 10:12:44.21ID:1LVAxgvy
今時なら電子書籍がオススメ。
ま、好き嫌いあんけどね〜。
2020/04/22(水) 13:24:39.96ID:sNJsPjv6
紙本はハルキ文庫なんだけど、ハルキ文庫は動きが鈍いからダメだね
小松左京の旧作をずらっと揃えている角川の電子書籍の方がずっと入手しやすい
2020/04/22(水) 13:33:57.42ID:4G5xe/7K
kindle使ってるけどやはり紙本の方が読みやすい
で、kindleはアンリミ本専用になってる
サブスクで読めなきゃ紙本買う感じ
2020/04/22(水) 14:07:14.93ID:eLiIlCg2
>>262
角川文庫版『復活の日』も紙の本が新刊流通してるみたいだけど。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/404106581X/

まさかアマゾン向け専用で市中書店には卸されてない、なんてことはあるまい。
2020/04/22(水) 14:38:26.08ID:1LVAxgvy
本屋さんも休業中のとことか多そうだし、アマゾンにしといた方が無難じゃない?
2020/04/22(水) 15:08:55.25ID:yxT8oz7G
物流にあんまり負担掛けるのもと思ったりもするのでKindle版にした
2020/04/22(水) 16:08:12.96ID:mkIbx1Yo
大型書店では平積みになってたな
後付けみたら、3月に緊急重版かけられてた
2020/04/23(木) 10:38:38.81ID:RqmmbxWf
コロナウィルスの専門家は結果が出るまでに日にちがかかるし
感染拡大していたとしても外出制限が徹底できなかったとか
弁明する余地が残されてるからいいよね。
その点、原発事故のときの班目春樹は気の毒だった。

菅直人「水素爆発は起きないのか?」
班目春樹「構造上起きません」
ドッカーン
班目春樹「アーッ」
2020/04/23(木) 23:03:59.84ID:50/tGDMA
元々原子力安全委員会ってのは「事故対策」にあたる部署じゃなかったんだよな
それが、本来矢面に立つべき安全保安院のトップが「私は文系なので」
って一世一代の歴史に残るバカ回答をしてイラカンに一喝され
そのまま泣きながら保安院に帰って出てこなくなっちゃったから
官邸対策本部に「専門家」と呼べる人材がマダラメしかいなくなっちゃた


まぁ、「水素爆発」に関して言えば、ネトウヨが英雄扱いしてる吉田昌郎を始め
東電本店のスタッフも含めて予測してた奴が誰ひとりいなかったんだけどな

要するに、原発を運営していい体制が全くなかった、って事だ
2020/04/24(金) 05:35:04.63ID:Yp5U1d6u
ベントしていれば水素爆発は起きなかった。
イラカンに妨害されてベントできなかったのは想定外(←フェイクニュース)
2020/04/24(金) 06:16:23.61ID:NbnaSNEi
真偽はハッキリしないけど、もしも本当なら、確かにMM-88っぽいね。

>フランス(私立病院二番手のElsanグループ)、米国、中国の複数の研究チーム最新発見によると、コロナによる死は直接ウィルスではなく、ウィルスに感染したPrevotella 属細菌が原因。

http://cocorofeel.blog119.fc2.com/blog-entry-20796.html?sp
2020/04/24(金) 07:55:59.24ID:SK4eyh6F
大半の仮説は誤っている
話題性高いから色んな論文出てくるよw
2020/04/24(金) 10:15:15.40ID:XDbZ9bWP
やめてください!出版社でライターやってて締め切り近いのに
「この論文の中の記述と著者の言ってることが真逆だけどどう書いたらいいの……」
と泣きついてくる姉貴もいるんですよ!
2020/04/24(金) 17:36:49.25ID:8tzDCEyw
いまいち思い出せんのやけど
宿主足りうる哺乳類とかが死に絶えた世界でMM88ってどうやって生きてたんやっけ。
さすがに芽胞でもないのに数年間は生きられんやろし地下で死んだ人についてたのも同様やろ、爬虫類に生かさず殺さずで宿ってたんでもなし
海棲哺乳類もかかったものは淘汰されただろうし。
まあ南極大陸にたまたま到達したのがずっと冷凍に近い状態で残ってたら危険か。
そこらへんどう説明つけてたっけ?
もともと隕石にくっついて来たような地球外の存在だから何年も保つということか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況