◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part89

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/10(金) 18:19:16.19ID:fiv6S3bF
最新科学技術から新刊情報、作家情報、ゴシップ他
SF/ホラー/ファンタジーっぽいニュースを速報
ソースも忘れずに ←※重要

5ちゃんねるのスレッドはニュースソースにしないで下さい

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ

◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1581053598/

なお、特定の話題で議論が続いた場合はこちらに適宜誘導
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 174■■■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558698540/
2020/04/29(水) 15:49:56.02ID:CfguRO5U
>>264
ハリスンの銀河遊撃隊
銀河系では地球からのラジオ電波を聞いてなんと美しい言語だと感動し英語を標準語に制定
おかげで人類で初めて銀河に出た主人公たちなのにどこへ言っても話が通じて便利w
2020/04/29(水) 16:06:23.36ID:VEvGR3vm
>>265
スタトレのバルカン人は、ファーストコンタクト当初は地球人に対して超上から目線だったような・・・

>>266
>地球からのラジオ電波を聞いてなんと美しい言語だと感動し英語を標準語に制定

さすが異星人のメンタリティは一般的な地球人には理解しがたいw
2020/04/29(水) 16:06:51.78ID:LbLsG27J
>>266
あれは皮肉として最高だった
人種差別とか男女差別とかゲイ差別とか満載だったな
腹抱えて笑ったわ
2020/04/29(水) 16:49:35.75ID:fGN2/i+s
>>264
アメリカ人は9.11があるまで
自分たちが蛇蝎のように嫌われているという事を知らなかったんだぞw
2020/04/29(水) 17:02:57.73ID:PIEUfBSv
銀河遊撃隊 、読んだ奴だった。
アマゾンで表紙を見て驚いた。
2020/04/29(水) 18:42:05.01ID:mI1SL04F
>>269
今頃はもう忘れてるよね。
2020/04/29(水) 18:50:52.92ID:mJEIrh+z
【専用アプリがアップデート】スマホをかざすと月の情報が浮かぶAR技術対応。机上を彩る「LUNAR Regular」、「LUNAR Mini」
[株式会社Gloture]

ゴールデンウィークは自宅で月面探索をしよう!

株式会社Gloture(本社:東京都港区、代表取締役:CHEN JUNYI)の自社ECサイト(GLOTURE.JP)で販売中のAR技術対応の「LUNAR Regular」、「LUNAR Mini」は、この度、専用アプリをアップデートしました。

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000437.000032456&;g=prt

早速試してるとこ
2020/04/29(水) 21:21:27.98ID:Y6c4y8+o
火星探査ミッションを「天問1号」と命名、数カ月内に打ち上げか 中国
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-35153089-cnn-int
2020/04/29(水) 22:06:58.64ID:PIEUfBSv
天問、
宇宙の開闢にはじまり,天の構造や大地の成り立ち,
夏・殷・周の歴史的事件についての疑問を列挙して成り立つ特異な作品。
だそうな。
屈原
秦の張儀の謀略を見抜き、踊らされようとする懐王を必死で諫めたが
だそうな。
天問という名前自体は素晴らしいが、秦の謀略の犠牲者を出してもOKなのかな?
2020/04/29(水) 23:01:48.31ID:Rq5QCzJO
キングダムがヒットしてるからOK
2020/04/30(木) 00:15:34.29ID:H0GFiVYQ
>>273
天文じゃなくて天問なのか
2020/04/30(木) 01:47:29.72ID:XlY0t0Yx
天問は面白いよね
最古期の神話を語ってるのに「女?が人間を作ったそうだが、じゃあ女?を作ったのは誰なん?」みたいな懐疑調ばっかり
中国が「神話なき国」と呼ばれる所以でもある
2020/04/30(木) 07:34:48.87ID:miFLuhlv
>>277
キリスト教でもアダムとイブの子孫は男ばかりなのに女はどこから来たのか?って言われるよね
疑問を持つのは良いことだよ
2020/04/30(木) 07:50:31.58ID:BhEj6u9a
中国を誉めると「中国なんて!中国なんて!」さんが来るぞ
2020/04/30(木) 08:45:32.87ID:TGvu9Tbf
古代中国と今の中国モドキが一緒に見えるのか?w
2020/04/30(木) 09:01:49.38ID:TGvu9Tbf
>>249

これ実はすごくね?
エイプリルフールレベルw


これまで私たちは、「宇宙は全方位に向かって均質であり、宇宙のどこでも物理定数は不変」だと考えてきました。

ですが近年の度重なる天文学的な測定により、この宇宙を規定するはずの物理定数が、宇宙の異なる場所では違っていることを示唆する結果がもたらされています。

そこで研究者は決定的な結論を得るために、銀河の様々な地点に存在する、クエーサー(非常に活動的なブラックホール)から発せられる電磁波を観測し、宇宙各地の電磁気力の強さを決める定数(微細構造定数)を測定しました。

結果は驚くべきもので、宇宙の一方では電磁気力が強く、また逆の方向では電磁気力が弱くなっていたのです。
2020/04/30(木) 09:39:18.59ID:b5OGvwVb
>>280
むしろ中国が中国と呼ばれてるのがここ100年くらいの間だけだお
2020/04/30(木) 10:16:49.05ID:ZbPszrcj
https://www.google.co.jp/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2020043000156&;g=int

事態は「復活の日」から「継ぐのは誰か?」へ
レムデシビルは核酸アナログで、AV-66と同じく「アメリカ陸軍が開発したDNA作用剤」だ…
2020/04/30(木) 10:30:33.28ID:QR+Ariml
軍の展開はイクォールで風土病との戦いなんだから
ヤマイに対するノウハウをすげえ持ってるのもムベナルカナ。
2020/04/30(木) 12:24:55.55ID:u4cYxB4I
>>281
クェーサーで観測しているから、定数が違っていたのは100億年ぐらい過去の話なんだって
いまはもう秋
2020/04/30(木) 12:40:46.15ID:JIR+S2i4
>>285
それでもまぁ、誕生直後の相転移とかが一通り終わった後の落ち着いた宇宙においても
物理定数が変動する可能性があるのだとしたら、それはそれで大ニュースだと思うけど。
2020/04/30(木) 12:41:33.88ID:zM+FN/VA
>>281
ソースがナゾロジーだからなぁ
2020/04/30(木) 12:43:16.00ID:QR+Ariml
ブラッホールから変な法則が生まれないように
監視員がいるとかいう仮説もトップ2で見たアルヨ
2020/04/30(木) 12:56:33.93ID:TGvu9Tbf
>>285

別方向の同じくらいの距離のクェーサーを調べればわかるでしょ

>その結果、私たちの宇宙では、ある特定の方向に行くと電磁気力が強くなり、逆の方向に行くと電磁気力が弱くなっていることがわかりました。
>従来は、宇宙には東西南北などの方向性は存在しないと思われていましたが、どうやら特定の方向性が存在するようなのです。


自由スクロールだと思ってたら縦スクロール世界だったみたいな
2020/04/30(木) 13:58:13.91ID:u4cYxB4I
地球に近づくにつれて方向性も弱まっているのなら
100億年前は方向性があったけど、いまはもう
かもしれない

テレポーテーションかワープで今どうなっているか
地球から50億光年のあたりでクェーサーを観測したら、なんと逆向きになっていたり
地球から1億年ずつ離れながら観測したら、10億光年の周期で波打っていたり
わからんけど
2020/04/30(木) 18:53:22.07ID:Fah4okCu
日本はいま、人類史上最強のセキュリティ技術「量子暗号」の先頭を走っている
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200430-00010003-wired-sci
2020/04/30(木) 19:57:27.23ID:zM+FN/VA
>>291
ちょっと文学的すぎる記事だね
光子による量子暗号技術についてさわりしか書いてない
2020/04/30(木) 21:07:17.28ID:/7a9+Lux
>>290
まず「宇宙はどこも法則が同じ」というのが
「そう考えないとどうしようもないからとりあえずそう仮定しよう」ってだけなんだよ
2020/04/30(木) 21:11:19.94ID:vj/kUvYR
解らぬなりに読んでみた。
データが光ケーブル上にある内は保証されると言う事のように理解したのだが、
その理解で良いのだろうか?
昔はインターネットのデータ転送ってコンピュター間のバケツリレー式だったのではなかったっけ?
今は変わったのかな。
もし今も変わってないなら、バケツリレーをしているコンピュターに、
仕掛けがあれば安全ではないのでは?
2020/04/30(木) 21:12:39.94ID:C0bWJw98
これが本当なら電磁気力を人為的に操作して核融合起こし放題になるとか?
2020/04/30(木) 21:55:11.94ID:DevF2hvk
バケツリレーで核融合は危ないよ
2020/04/30(木) 21:55:57.44ID:zM+FN/VA
>>294
データ転送はパケットといってあるbit数で区切られたデータのかたまりを
送っている
これはインターネットで採用されているTCP/IPプロトコルでも同じ
この時bit情報は数ナノ秒で切り替わる電圧の変化(LANケーブルの場合)
または数ナノ秒で点滅する光(光ファイバの場合)で0/1が送られている

>>291
が言っているのはこの1bitを光の極限の粒子である光子一粒で送れるようにするということ
光ファイバの場合は何億分の1程度の微細化/情報伝送効率の向上になる
すなわち現状の光ファイバで何億倍もの情報が送れるようになる
2020/04/30(木) 22:22:33.53ID:vj/kUvYR
量子鍵配送の配送の話だと思ってしまったよ。
>「量子は『解る』ものじゃなくて『慣れる』ものです。使いこなしていくには、感覚を磨いていくしかない」
『慣れる』ものなのか、もうおじいさんだから・・・
2020/04/30(木) 23:32:16.14ID:zM+FN/VA
>>298
量子鍵の話でもあるよ
光子(フォトン)に量子もつれを与えて量子暗号に使うんだと理解している
2020/05/01(金) 10:06:59.33ID:YSnaT5Uw
つまりマニュアル読まない派が勝利と
301294
垢版 |
2020/05/01(金) 12:15:52.13ID:TxPWhv1t
>>297
>データ転送はパケットといってあるbit数で区切られたデータのかたまりを
>または数ナノ秒で点滅する光(光ファイバの場合)で0/1が送られている
そこまでは、昔から。
>が言っているのはこの1bitを光の極限の粒子である光子一粒で送れるようにするということ
時代の流れを感じる。
>>299
>光子(フォトン)に量子もつれを与えて量子暗号に使うんだと理解している
そこは、なんとなく違う気がする。
2020/05/01(金) 19:03:08.68ID:TxPWhv1t
崩壊したアトラス彗星の断片を確認。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
https://sorae.info/astronomy/20200430-2019y4.html

フラグメンテーションを、起こしてしまいました。
2020/05/01(金) 22:12:59.58ID:Vx6pysGL
NASA、火星の空を飛ぶ初のヘリコプターを「インジェニュイティ」と命名
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200501-00010001-sorae_jp-sctch

タケコプターじゃないんだ
2020/05/01(金) 22:55:47.77ID:TxPWhv1t
どうしても飛べる気がしないので検索してみた。


NASAの火星ヘリが地球外で最初に動力飛行する想像ビデオが公開
https://jp.techcrunch.com/2020/05/01/2020-04-30-heres-what-nasas-mars-helicopter-will-look-like-when-it-makes-history-with-the-first-extraterrestrial-powered-flight/
>地球上に比べてはるかに大きな揚力を必要とするからだ。
>地球上での高さに換算すると、だいたい10万フィート(約30km)に相当する。
ちゃんと考慮してありそうだ。
>今のところ今年の7月17日から8月5日の間に打ち上げ予定となっている。
全ての準備が間に合うかどうか。
2020/05/01(金) 23:04:27.81ID:6pN+7Ncm
>>304
ちょっと待てよ
いくら重力が地球の1/3だって高度30kmをヘリコプターが飛べるわけないでしょ
2020/05/01(金) 23:21:07.31ID:hJnU3EQV
「太陽を見せたかった」 「SAN」と落書きした女を逮捕
https://www.kanaloco.jp/article/entry-345245.html

「太陽を盗んだ男」から40年、「太陽を見せたかった女」公開処刑
SAN値チェック
2020/05/01(金) 23:23:51.89ID:Vx6pysGL
有翼機でもこのくらい

エンジンがない!? 高度23kmを飛び記録を更新したエアバスの「Perlan2」グライダー
https://www.gizmodo.jp/2018/09/airbus-perlan2-23km.html
2020/05/02(土) 01:32:30.66ID:wHN0XIkr
>毎回約90秒しか持続せず、わずか16.5フィート(約5m)の高さまでしか上昇できない。


まあジャンプだな
見てアムロがあんな飛びかたをしてる
2020/05/02(土) 05:06:37.32ID:tpC4QqsJ
>>306
やっぱり理由を聞かれたら「太陽のせい」って答えるんだろうか

邦訳で「太陽が黄色かったから」ってなってたりするなあれ
2020/05/02(土) 11:50:36.17ID:HuytYTln
外出自粛だから外なる神に繋がろうとした説
311304
垢版 |
2020/05/02(土) 15:24:01.15ID:bdjJmFQx
>>305
書き込むときに少し変だなというか、凄いパワーだなと思いながら書き込んだ。
>いくら重力が地球の1/3だって高度30kmをヘリコプターが飛べるわけないでしょ
ごもっとも。で、考えてみた。
以下wiki
火星表面の大気圧は、平均750パスカルであり
地球の海面上の平均である101.3キロパスカルのおよそ0.75%
二酸化炭素 95.32%

地球
窒素 N2 78.084
酸素 O2 20.9476
http://www.keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_earth_1_kaitei/contents/ea-1/3-bu/3-1-1.htm
高度約30km(気圧約10hPa)1000パスカル

>地球上での高さに換算すると、だいたい10万フィート(約30km)に相当する。
高度10万フィートまで飛ぶと言う事では無く。
高度10万フィートをちょっと飛ぶと言う事なのでしょう。
2020/05/02(土) 15:50:18.43ID:NIAXKJo3
地球だと地上から10万フィートまで対応するローターが必要だけど火星だと10万フィート専用ローターでいいから飛べるんじゃね?
2020/05/02(土) 16:31:08.43ID:St7NB2xc
>>312
元記事を読まずに書いて大変申し訳ないが
地球の1%以下の大気圧でしかも高度10万フィートで(一時的にでも)
飛ぶヘリコプターってどんな長大で高速回転なローターブレードだよ
2020/05/02(土) 16:34:40.17ID:wHN0XIkr
写真あるから見たらゴチャゴチャ言ってないでさあw
2kgに満たないと書いてあるから電動軽量飛行機の分野だろ
それで重力1/3なら実質700g程度の重力だろ
2020/05/02(土) 17:26:43.55ID:klEItvh7
火星の地面から飛び上がるんじゃなくて、
地球から飛んで来た時に落着までの時間を引き延ばすのを
「飛ぶ」と表現してんでネノw
2020/05/02(土) 17:28:10.46ID:St7NB2xc
>>314
見た
まさに百分は一見にしかずだった
恥じ入っている次第
火星での高度4mが地球の30kmに相当するということもわかった
でも高度4mならグランドエフェクトがあるので
単純に比較は出来ないと悔し紛れに書いてやるw
2020/05/02(土) 21:22:11.90ID:bdjJmFQx
あまり面白い記事がない。
感染者数2位のニュージャージー、医師である弟から届いたマスクの写真
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/2-226.php
医療関係者もN95マスクが手に入らない同地で、市民らによる「マクガイバーイング」が広がっている
「マクガイバーイング」アメリカでは一般的な言葉なのか?
318名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/02(土) 21:37:11.78ID:Vqpfz8Eh
https://d1hc4zdhstp3wq.cloudfront.net/img/goods/5/199999713240.jpg
2020/05/02(土) 22:12:32.29ID:bdjJmFQx
それは、あまり遅さに読者が、マイガイバーを創ったというマンガ
2020/05/02(土) 22:30:17.48ID:St7NB2xc
>>317
冒険野郎マクガイバーならちょー有名
2020/05/02(土) 22:33:33.05ID:uJd9jgeY
>>319
同人誌でも出したの?
2020/05/02(土) 22:52:53.69ID:bdjJmFQx
>>320
冒険野郎マクガイバー、観てたよ。
「マクガイバーイング」と言う言葉は、初めて知った。

>>321
乗り突っ込みしようと思ったが、恥ずかしいので途中でやめただけ。
2020/05/02(土) 22:54:03.71ID:CCv1K507
>>317
「冒険野郎マクガイバー」を連想するような名前だな、と思ったらほんとにマクガイバー由来なのか
ドラマの内容は知らなくてもタイトルくらいは知ってる、って人はそこそこいるんじゃないかな
2020/05/02(土) 23:09:19.66ID:bdjJmFQx
有名は有名みたいだよ。
今はなきDLIFEでも、リメイク版を放送してた。
でも有名だからと言って、「マクガイバーイング」なんていう言葉ができるのかという疑問。
ざっくり言ってDIYじゃないのか?
2020/05/02(土) 23:28:11.25ID:kTN5NV4b
特攻野郎エーチームイング
326名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/02(土) 23:35:27.16ID:OJZ1C8CB
マクガイバーというとスターゲートのオニール大佐の人ね。
俺は映画版のカートラッセルのほうが好きだけど
2020/05/02(土) 23:36:17.74ID:766jm0+g
日本で言うと
「『ファイト・一発』 する」 的な感覚やろかw

あるいは
「『川口浩探検隊』 する」 とか
2020/05/03(日) 00:03:41.72ID:AyuCkslo
>>324
上の人もそうだがこのスレでケチつけて解答を得ようとしてんの?
本当にそんな単語があるのか知りたければurban dictionaryでも探してみればいい

>>327
「こんな事もあろうかと」の人はどうだ
2020/05/03(日) 06:04:53.56ID:kXTcqnkT
>>317
マクガイバーイングとかいうから、口と鼻にダクトテープをぐるぐる巻きにするのかと思った

日本ならタオルで口を覆ってサングラスにヘルメットだな
2020/05/03(日) 08:50:53.85ID:fx3PFi2X
日本ならキテレツイングかネェ。超科学じゃないケド。
できるかニングとかw
2020/05/03(日) 10:41:51.51ID:ZqIQ98+O
マスターキートンかDr.STONEじゃね
2020/05/03(日) 14:34:31.97ID:dlWHTHDx
できるかニング、さもなくば、ノッポサニング。
2020/05/03(日) 16:17:17.52ID:tYI4Qb5C
バイク乗りは一時期スリップダウンする事をズサーニングとか言ってたが
廃れたなw

日本人の 「〜いんぐ」 はちょっと昔の流行
2020/05/03(日) 18:12:52.56ID:dlWHTHDx
How 'MacGyver' became a verb
27 August 2015
https://www.bbc.com/news/magazine-34075407
「MacGyver」が動詞になった経緯
グーグル翻訳で訳してみたが、詳しい事は判らない。
2015年にはすでに使われていたようだ。
2020/05/03(日) 19:01:52.13ID:Yc6K5W3W
いや大体わかるでしょ…マクガイバー見たことないけどw

おまけ
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Isekaied

Isekaied

The act of being run over by a truck and being reborn in another world. A common action that happens in Anime.

トラックにひかれて別の世界に生まれ変わる行為。 アニメで起こる一般的なアクション。
2020/05/03(日) 20:00:57.47ID:5yR2mO+w
"詳しい事は判らない"と"大体わかる"は補完関係にある…?
2020/05/03(日) 20:16:20.76ID:SmMBO33r
よくカンが悪いって言われない?
2020/05/03(日) 20:54:42.09ID:KEGBpEOG
>>335
その定義に未来を感じるわ
2020/05/03(日) 21:08:51.28ID:dlWHTHDx
>>336
そうかも知れない。
>>335
すごいな。
クールジャパンの成果か。
340名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/03(日) 21:48:08.96ID:Pk53a7Rw
イセカイするという動詞が登場していたとは・・・
2020/05/04(月) 07:19:34.48ID:QzJ4gPlq
>>333
釣りの世界ではエギング(餌木を使ったイカ釣り)からイワシングだのアジングだのサバングだの色々流行中らしい
2020/05/04(月) 09:34:04.48ID:vAg9Sajr
鯛釣りにはエビング
2020/05/04(月) 10:29:56.52ID:cVlbJcMm
キャンドゥの『普通なら5000円くらいするアレ』が優秀「100円で売られる日が来るなんて」もちろん即買い

https://ima.goo.ne.jp/life/47970/

どう使うんだこれ?
2020/05/04(月) 10:35:30.64ID:XDvGKf24
モニターやテレビ画面に貼ると偏向書き込みや偏向報道を矯正出来ます(笑点的回答)
2020/05/04(月) 11:07:08.61ID:KVbIEeY5
>>340
OTAKU A 「知ってるか?、本場のジャペーンでは 『イセカイング』 なんて言わないんだぞw」

OTAKU B 「え?マジで?」

OTAKU A 「ああいうのは 『ナロウ-K』 と呼ばれているらしい」

OTAKU B 「狭いのか…で、なんで 『K』 ?」

OTAKU A 「分からん…、けど、なんかワケワカラン所がクールじゃネ?」

OTAKU B 「……うっ、なんか 『いせかいんぐ』 とか言ってる奴等がニワカ臭くて恥ずかしく見えてきた…」
2020/05/04(月) 11:14:36.95ID:Hes+5ZYs
>>344
最初から貼ってあるというか、貼ってないと見えませんけど…(マヂレス)
2020/05/04(月) 11:20:36.48ID:cVlbJcMm
>>344
マジレスするとこれは反射光を制御するんでTVやモニタには使えないよ
2020/05/04(月) 11:24:28.99ID:XDvGKf24
ドッチヨw
2020/05/04(月) 11:34:00.77ID:IxkoNDk8
元記事なんか読まぬ!読まぬぞーー!www
バカですかな
2020/05/04(月) 11:54:26.89ID:Hes+5ZYs
>>348
液晶モニターは、直交した偏光フィルムの間に液晶層を挟み、液晶で偏光面を回転させることで光の透過性を制御してる
https://www.polatechno.co.jp/products/film_living.php
偏光フィルターを通して液晶画面を見ると、フィルターの回転で普通に見える状態と真っ暗な状態が交互に現れるよ
351名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/04(月) 12:01:50.57ID:iNPohi0V
>>345
OTAKU C「ナロウというのはどういう意味だ? ひょっとしてナロードニキが関係するのか? 農民への啓蒙とか、革命運動の指導とか、転生主人公が内政に興味を持った時にやろうとしていることではないか?」
2020/05/04(月) 12:12:29.52ID:i2ceFpiz
デジカメ普及後のPLフィルターはサークルタイプに成ってるから、
その現象はおこらないかも。
しかし、偏向サングラスでは、その現象は健在。
ちょっと前なら、ダイソーの実験シリーズ『ピカちんキットのカラフルグラス』
と言うのが売ってた。
2020/05/04(月) 13:56:18.48ID:5kBfCiiO
>>352
液晶テレビでやってみたらできたよ
偏光フィルターは一部の光しか通さないので向こうがちょっと暗く見えるが、テレビからの光はもともと偏光してるので明るさが変わらない
そのせいで、偏光フィルターを通して見るとテレビ画面が明るく浮き立って見えるという現象も確認できた
2020/05/04(月) 14:41:18.66ID:i2ceFpiz
そうなんだ。
モノクロの液晶表示の製品は何かもってる。
2020/05/04(月) 15:25:44.33ID:v2vpOr+s
ニュートリノ、反粒子と性質異なる可能性高まる T2K実験
https://news.mynavi.jp/article/20200421-1021413/
2020/05/04(月) 22:33:48.56ID:i2ceFpiz
うーん、わからん。
サイエンスゼロでそのうち説明しくれるだろうから、
それを待つとしよう。
2020/05/05(火) 04:33:36.34ID:eG/0hPWs
1990-2000年代にプレイされていた伝説のPBM『クレギオン』がクリエイティブRPGとなる新作ブラウザゲームとして登場!
https://onlinegame-pla.net/new-creguian-aleida/amp/
https://www.creguain.net/
2020/05/05(火) 08:15:28.31ID:zA1hOS6v
原子核が地球の大きさになったらニュートリノはその地球のリンゴの大きさとか
フツー絶対見つかるわけネエダロ。人類おかしいワ。
359名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/05(火) 09:06:35.44ID:lKG4qtqd
野尻は無関係?
2020/05/05(火) 10:17:09.28ID:2KgqKwW4
抱介?抱影?
2020/05/05(火) 10:24:44.84ID:kiJjZUst
>>232
グーグルとアップル、新型コロナ濃厚接触の可能性知らせる「Exposure Notification」のUIとサンプルコードを公開
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1250854.html

同様のアプリが乱立することを防ぐため、APIを使えるアプリは各国1つのみ。


非常に慎重にプライバシーに配慮してAPI作られてるけど
国内でアプリ開発しなきゃダメなんか
2020/05/05(火) 11:02:16.57ID:I8EsY1Wl
>>358
まあ霧箱みたいな便利な装置がありまして
軌跡がわかるんですよ
2020/05/05(火) 11:03:44.64ID:I8EsY1Wl
>>361
各国の状況に合わせた多言語版なんて作ってられないだろ
2020/05/05(火) 11:15:42.85ID:X9DDKUfg
Googleマップのタイムライン見たら簡単そうだが…
それにこれはbluetooth使うだけでしょ
2020/05/05(火) 13:47:43.62ID:Pa4H3uK3
wifiの電波掴んだ時の基地局の名前履歴とかといっしょで
スマホのブルートゥースが掴んだ他のスマホ機器IDが
各自のデータとしてあるから、どこで接触したか
GPSデータは追わないけど感染者のスマホが特定できたら
「おまえコイツと10m以内で接近したで?」までは教えられるAPIだわな。
あとは政府がアプリ作って配布して、感染者のスマホIDをデータベースに流せば…

…うん、現政権には無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況