ひどい駄作で失望したSF小説と映画 た140を盗んだ男

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/09(木) 19:04:19.06ID:ZnNcKR5F
『太陽を盗んだ男』(たいようをぬすんだおとこ)は、1979年10月6日に公開された日本映画。
監督 長谷川和彦。脚本 長谷川和彦、レナード・シュレイダー。
出演 沢田研二 菅原文太 池上季実子
1999年キネマ旬報「映画人が選んだオールタイムベスト100」日本映画篇13位
2009年「オールタイム・ベスト映画遺産200(日本映画編)」歴代第7位
2018年キネマ旬報8月上旬号「1970年代日本映画ベスト・テン」第1位

「原爆を作って政府を脅迫する」という内容の日本映画。大掛かりなカーアクション、国会議事堂や皇居前をはじめとした
ゲリラ的な大ロケーション、シリアスで重い内容と、エネルギッシュな活劇要素が渾然となった作品である。
原子爆弾製造や皇居前バスジャックなど、当時としてもかなりきわどい内容となっている。
(Wikipediaより抜粋)
2021/02/13(土) 16:00:31.87ID:sJ3nw1hY
>>620
身近に趣味で語り合える友人がいないんだよ察してやれよ
622名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/02/13(土) 18:28:47.50ID:geaEf0rO
シン・ウルトラマンなんかやるんだ
庵野が素顔で出るのか
2021/02/13(土) 19:17:06.31ID:QFqOnyXt
>>612
エヴァ序ではそれをやってみたと言ってた >CG使ってミニチュアを再現
軽いCGでしたが
2021/02/13(土) 19:52:25.21ID:hgf1gibs
>>622
悩める指揮官おたキングも
2021/02/14(日) 06:06:35.35ID:AskfrnBf
また薙ぎ払いビーム映像出てくるのか ゲフッ
2021/02/16(火) 23:00:20.77ID:pq1pu0n9
>>615
B級映画でCGがしょぼいのは普通だけど、
21世紀の作品なのにモンスターがストップ・モーション・アニメでびっくりしたことがある
2021/02/17(水) 05:08:41.40ID:JdVYg8y2
今どきストップモーションの方が金と手間掛かるんじゃ
今どきのZ級はゲーム素材ストアから買ってきたモデルそのまま動かすとかやってそう。
2021/02/17(水) 18:43:31.08ID:e/ZE71Pu
今季は『EX-ARM』というCGアニメがな
2021/02/17(水) 19:31:02.61ID:JdVYg8y2
あれ、しょぼいのは確かだけど見てて眼が疲れない分ハンドシェイカーとかいう一瞬でもカメラの動きを止めたらシステムが吹き飛ぶ状況で作ったみたいなCGアニメよりマシな気がする
しかも無駄に背景が鮮やかでキャラが埋没するという
2021/02/17(水) 22:11:03.89ID:LJr0h1PM
ジビエが未だに凄すぎてEX-ARMはまだまだ可愛いく思える
原作が好きな人には気の毒だけど
2021/02/18(木) 07:30:41.30ID:Gn6Mltae
銀河ヒッチハイクの米ドラマ化の話がなくなって悲しい
映画は駄作な上、マイノリティの人権に配慮して主人公の一人を勝手に黒人にされたし
2021/02/18(木) 07:47:21.37ID:e0Hf29C4
銀河ヒッチハイクガイドの映画はストーリーは確かに残念だが
原作の英国ジョーク感はしっかり映像にできてたと思うし
キャストは文句なかったと思うがな
フォードは白人でなければならないキャラじゃないし
モスデフのインテリ感と挙動不信感が同居する感じはぴったりだったよ

アメリカ人にあのノリは無理だよ
ダークジェントリーのアメリカ版とか一瞬で打ち切られたじゃんか
2021/02/18(木) 08:19:47.66ID:Gn6Mltae
>>632
BBCドラマ版が最高だが
あのファミリー映画で満足なやつもいるのは分かってる
2021/02/18(木) 12:01:52.66ID:OQK1nP7x
駄作ってほど酷かったかな
マービンはよく描けてると思ったけど
あと、「頭が二つ」のあの表現はちょっとビビった(あのシーン以外は特殊メイクもCGもなしでイケるから安上がり、という合理的判断が英国的でよろしい)
2021/02/20(土) 04:52:45.20ID:DWFx447y
何の論拠も示さず駄作と言ったりファミリー映画と言ったり
おまけにアンチポリコレな文言
残念なおつむの人なんだろう
2021/02/20(土) 07:21:27.94ID:Nt0KJ7nw
日本はエンターテインメント、特にサブカル系の批評が確立されてないから
結局自分の好みに合うかどうかだけで論じてそれでいい、って思ってるんだろうな
ここはそれでいいんだけど

ちゃんとした評価ができないんじゃ、クールジャパン(古っ)とかアニメ大国とか無理無理
2021/02/20(土) 15:05:40.21ID:niQF1Hq2
>>636
批評なんて
どこの世界でも無責任でテケトーだよw

「ちゃんとした批評」 なんて
はっきり言って論理矛盾だわ
638名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/02/20(土) 16:29:43.88ID:OBeGMoWs
シン・ウノレトラマン
なんでカラータイマー付けなかったんだろ?

ミラーマンだって、2ndシーズンからはカラータイマー付けたのにw
2021/02/20(土) 16:49:30.01ID:KsxTNh9c
>>637
訓練されてない人が「批評」とかやろうとして結果、感想でしかないただのエッセイになるのは
「作品がなにをしようとしたのか」という”意図“を軸に対象を解釈する訓練をしていないからなんだよ。
第1歩であるそこから踏み違えてる人々が批評などできようはずもなく。
2021/02/20(土) 17:32:32.34ID:NNAGS+U1
実写版『進撃の巨人』や『テラフォーマーズ』でも絶賛する批評家や映画関係者がいるもんなあ。

しかし『デビルマン』を誉めた人を俺は見たことがないので、誰か知っていたら紹介してくれw
2021/02/20(土) 18:42:38.05ID:DWFx447y
実写デビルマンは「なんでこうなった」が息次ぐ間もなく繰り出される
ある意味ジェットコースタームービー
映画のある意味極北の形なんで興味を持った人には止めずに勧めることにしている
俺は残念ながらWOWOWかなんかでやってたのを録画してみただけなんで
えらそうなことは言えないんだけど
牛君牛君と探しながら海に顔を突っ込むシーンとか
その牛君の「俺を殺してジンメンを倒せ」(大意)
デビルマン「うん(瞬殺)」
とか、劇場では皆どう反応したのかスゲー知りたい
2021/02/20(土) 19:22:24.22ID:NNAGS+U1
その数か月前、大枚1800円で『CASSHERN』を観て、「これからどんなクソ映画を観ても許せるだろう」とある意味
悟りを開いていた俺は、再び1800円払って『デビルマン』鑑賞に挑んだのであった…

>牛君牛君と探しながら海に顔を突っ込むシーン

その辺りは「かえる君がツッコミいれてくれないかなあ」と当時ハマっていた芸人さん思い出しながら、自己防衛に必死だったw

>デビルマン「うん(瞬殺)」

乾いた笑いしか出てなかったはず。あんまり記憶ないけどw
2021/02/20(土) 19:31:24.48ID:lQUvvLZO
>>642
次はデビルシャークな
デビルマンすら置き去りにするから
2021/02/20(土) 19:40:01.33ID:+TWY7VcS
>>638
「カラータイマーが付いていればウルトラマン」
のアンチテーゼを自分自身でやるんじゃない
2021/02/20(土) 19:42:57.68ID:NNAGS+U1
サメ映画は好きだけど、それとは期待値が違うだろうw
2021/02/20(土) 21:43:32.98ID:tk8BHQgx
デビルシャークは1分くらいしかサメ出ないから
2021/02/20(土) 22:03:37.39ID:lTIGYenn
>>637
時間に支配されてあくせく働くことしかできない
しかしそれでも豊かにならず余裕もなくそれを他人のせいにして傷つけ合うことしか知らない
人間へのアンチテーゼだよ
2021/02/21(日) 13:37:57.74ID:2ErYF0xA
>>640
昔、本田透が絶賛してたな。
649名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/02/21(日) 20:36:11.50ID:+Mdw+YW1
>>638
元々「成田亨氏の目指した本来の姿を描く」「成田亨・佐々木明両氏の創作したオリジナルへの回帰」が
デザインコンセプトとして公式サイト内の https://shin-ultraman.jp/about/ に記されていて、
カラータイマーを付けないのも元々成田氏の意向に沿った結果である旨が明言されている。
650638
垢版 |
2021/02/22(月) 17:05:34.31ID:sjxQsXnL
>>649
それは読んで知ってるんだけど、、、
その「成田氏の意向」の理由を知りたいのよ。
2021/02/22(月) 23:24:56.64ID:sJjQmyoo
>>650
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E4%BA%A8
じゃだめ?
2021/02/26(金) 06:35:30.24ID:wK4q22rM
パプリカ面白かったけどストーリーが全部把握出来なかった
解説されてるとことかない?
wiki以外で
2021/02/27(土) 03:54:05.25ID:Zov/nD/7
パプリカにそんなに難解な要素あったっけ?
2021/02/27(土) 09:00:37.04ID:POIVBSyy
インセプションと同じで、最初の設定が理解できなかったら最後まで難解だと思う
2021/02/27(土) 12:12:09.19ID:+mJ0t1NZ
ストーリーが把握できないのに
面白いと思えるという現象がよくワカラン
2021/02/27(土) 12:45:55.40ID:TdsI0XeA
アニメなら「映像」がオモチロきゃアリでネノ
2021/02/27(土) 13:47:35.11ID:HBC+yHoA
婆さん自作自演やってるの?
2021/02/27(土) 20:16:26.62ID:TdsI0XeA
カイソウな子w
2021/02/27(土) 20:37:55.61ID:7KUBqKxv
MAT竜隊長がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6a306be4285e3de0c855bba6768727e81827a36b
俳優の瑳川哲朗さん死去、84歳…時代劇やシェークスピア劇に出演
>千葉県出身。1967年にNHK大河ドラマ「三姉妹」に近藤勇役で出演。時代劇「大江戸捜査網」や
>「ウルトラマンA(エース)」などに出演したほか、舞台俳優としても活躍
2021/03/05(金) 08:19:09.30ID:m4B+JgLz
>>655
例えるならイノセンスみたいな感覚
イノセンスはちゃんとストーリーは把握出来たけどね
2021/03/05(金) 10:52:01.18ID:jGjCGOcN
>>660
そんな感覚なのか…
世界観が面白いから何度も見たくなる感じ?
映像がすごいというのはあちこちで聞いてるから見てみようかな
2021/03/05(金) 18:04:56.52ID:5Pu/XOlX
イノセンスは押井オナニー&川井憲二PVだから
映像だけで圧倒されるってのは解るけど
パプリカはサイコダイバー物っていえば完全に説明がつく
一ミリも難解な所のない話だから
イノセンスとの比較はいまいちわからん
平沢の音楽は川井並にドラッグ感あるけど

今作品だったら妄想代理人とかのほうがまだ難解要素ある
ってか俺はあっちの方が好き
2021/03/05(金) 22:49:01.09ID:So2H3J20
『カリオストロの城』 冒頭のカーチェイスシーンが個人的に好きなので
そこを見たくて観始めたら結局最後まで見てしまう…とか

『マクロス』 の戦闘シーンが観たくて27話を…以下同文ってのはあるが
だからといって作品を面白いとは言わないけどなぁ

『愛おぼえていますか』 は、やっぱつまんない
2021/03/08(月) 22:58:37.00ID:STvBNCEc
ヘルシング実写化かぁ

改変改悪で叩かれるか
原作通りでヒラコー共々ポリコレ棒でブッ叩かれる未来しか見えない
2021/03/09(火) 06:18:59.66ID:ZW45ttzQ
今作品は、「東京ゴッドファーザーズ」みたいな下世話な作品がいいな
大友の「メモリーズ」もたしか、表題作は今じゃなかったかな、あれも好きだよ

「インセプション」は、テレ朝だか日テレだかが地上波放映時に、「ただいま第一階層」みたいに解説入れてたのには笑った
2021/03/09(火) 07:07:52.85ID:9Rqnf2CY
千年女優は名作だからな…
2021/03/09(火) 11:26:43.62ID:XUzeuCd7
>>665
『メモリーズ』の「彼女の想いで」は森本晃司監督で今敏は脚本・設定担当
2021/03/09(火) 14:07:20.54ID:U48dHGFW
今は逝くのは早すぎたな、残念
669名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/09(火) 15:06:48.86ID:muq9xjhF
>>659
竜隊長はMATじゃなくってTACだと思われ

MATは加藤隊長と伊吹隊長
2021/03/10(水) 16:52:35.87ID:2RNT5yuf
2日ぐらい前に
「5月に予定されてたコミケが延期になった」というニュースが出てたが
音楽フェスを超える3密の極致のあのイベントを
昨年の段階でワクチンが一般まで行き渡らない無い事がわかりきってた5月に
どういう形で開催しようとしてたんだろう
2021/03/10(水) 17:37:50.05ID:HQXNzqK4
>>670
人数減らして開催する方法模索してたみたいだが
一般参加者はともかく転売屋が言うこと聞くはずねーからなぁ
2021/03/10(水) 23:20:14.04ID:pqf6WgQf
たぶん全員が会場に入ったのを見計らって出入りを完全封鎖
そしてDDT散布

だったんだとおも
2021/03/11(木) 04:57:13.47ID:QFbarBT5
>>671
サークル側だけで基準許容人数オーバー
2021/03/11(木) 08:52:36.13ID:bx5BNbeR
>>673
全部で数万人規模でやる予定はたててたようだが
緊急事態宣言期間が伸びて上限一万人のままになったからな
サークル数絞って一般参加者も抽選にしてそれ以外入場不可にすれば
参加人数絞れるだろうけどそれはコミケなんだろうかという問題
2021/03/11(木) 09:12:37.66ID:8BLcSErG
箱を小さくして代わりに期間を延ばす
購買側の参加者の入場日数を絞って
一日の総数を5000を下回るようにすれば…?
2021/03/11(木) 09:21:19.38ID:bx5BNbeR
>>675
それじゃ欲しい本が手に入らない人が沢山出るんじゃないか
音楽フェスと同じで、大量動員が前提のイベントは
コロナ流行ってる限りは開催不可能だろう
フェス開催団体は潰れるかもな
2021/03/11(木) 10:22:16.35ID:rs0mSRzi
コミケはともかく、演劇や音楽関係者はマジで気の毒だな

感染対策のせいで、展示場やコンサートホールの入場総数が半減かそれ以下にされたとしても
「施設使用料は通常時と同額で良い」と政府見解が出てるせいで
自治体が管理してる施設を筆頭に、ガチで今までと同額を提示してるホールが多い
結果
チケットが売り切れでも赤字のコンサート・イベントが頻出している
2021/03/11(木) 10:38:51.03ID:8BLcSErG
>>676
欲しい本が手に入らない人は
いつも沢山居るけど…w

は、トモカク
湿気で雲ができるほどの熱気こそコミケ
とは思うw
2021/03/11(木) 11:56:06.92ID:uczOdfVr
コミケで食えてたサークルとか作家って生活大丈夫ナン?
2021/03/11(木) 19:55:26.09ID:PFzwjyHe
コミケよりもう少し規模が小さいイベントは、入場システムを入れ替え制にしたり、
webイベントも並行で同時開催とか工夫して、試行錯誤してるみたいだ

まあコミケは人数がケタちがいだからなあ
2021/03/11(木) 20:05:50.18ID:1QDI6AaN
エヴァ

おもしろうて やがて哀しき花火かな

祭りは終わった
2021/03/11(木) 20:14:32.32ID:DIk9AL+X
やっぱり二十五年ぶりだったツインピークスみたいに
ぶっ飛ばしたオチにしてもよかったと思うんだけど
ガチでくるってるリンチとなんだかんだで常識人の庵野の差なんだろうな
あのまとめかたは
2021/03/11(木) 21:06:46.68ID:43V6EPNT
ツインピークスとエヴァを比べるというのがまずイミフ
2021/03/11(木) 21:29:02.85ID:DIk9AL+X
わからない幼稚園児はお口にチャックしててくれ
2021/03/11(木) 21:30:50.98ID:5vNLbgv2
というかエヴァなんかでゆるいのがはしゃいでんなぁ…と
2021/03/12(金) 07:55:40.73ID:0jJkpIGP
>>679
ガチにコミケで食えてた作家の大半は通販サイトやら中小イベントで食えてる
そんな大手はごく一握りだから心配する事は無い
2021/03/12(金) 08:04:27.17ID:BKROfK0u
DLシテ見てても三年前なら即3桁行ってたようなクオリティのが
何日経っても10代ぐらいで伸び悩んでたりスルワヨ。
2021/03/12(金) 18:45:19.61ID:9wKUvDC3
コミケ開催してコロナクラスター発生してくれ
キモヲタを一掃するいい機会なのに
2021/03/12(金) 21:47:00.33ID:u9ERXw2y
SF板にいる時点で
2021/03/13(土) 03:21:31.27ID:JdiBI5bC
フクシマ50、すげーダサかった
予告編通りのドサ周りの田舎芝居な熱血ドラマ
チェルノブイリの後であれを出せる日本の映画スタッフの面の皮の厚さはある意味凄い
2021/03/13(土) 10:44:45.28ID:t2dT/Pyw
>>690
SFと関係ないだろ
2021/03/13(土) 11:13:49.40ID:YQAL7Kqu
バケツリレーで焼夷弾を消せるタグイの国策映画キャ?w
693名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/13(土) 16:32:15.39ID:QetkfIyH
>>692
それを言うなら、「竹槍でB-29を墜とす」だろ
2021/03/13(土) 16:48:07.55ID:Gb/c12H/
マンダロリアンみてたらさ、旧帝国のAT-STを持ってる山賊対策にさ、村人に竹槍訓練やってるシーンがあってワロタ
「七人の侍」オマージュで面白かったけどさ
2021/03/13(土) 17:00:00.76ID:oSh4yUh8
日本のディザスターものなんて、そんなもんだろ>田舎芝居な熱血ドラマ

面の皮と言えば、福島第一事故の一年も経たないうちに大和田伸也主演で再現ドラマを作った局があったなあ。
それはもう時の政権政党に忖度しまくってたけど、あれは誰がGOサインを出したんだろ。
2021/03/13(土) 21:46:52.95ID:BO6kddHO
たぶん来年には君の言う“現政権に忖度した”コロナドラマが
だれかディープステート?がGO出してると思う。
2021/03/13(土) 22:32:22.88ID:oSh4yUh8
ディープステート(爆
さすがSF板w

>“現政権に忖度した”コロナドラマ

やあ。それは楽しみだw
2021/03/13(土) 22:36:23.68ID:BO6kddHO
(どっからか電波政治野郎が迷い込んで来たよ…って
呆れて皮肉ったら、本気にとるレベルの電波でやんの。)
2021/03/13(土) 23:00:01.33ID:oSh4yUh8
ああ、スマンスマン。
まさかディープステートなんて言葉が出てくるとは思ってなかったから、SF板は業が深いなとw
2021/03/13(土) 23:51:35.34ID:4twISrhk
疑似科学や陰謀論が真実だった世界ってのは
古典SF時代からあるが。
2021/03/14(日) 00:43:59.88ID:NWpuHZ0X
『星を継ぐもの』を書いたJ.P.ホーガンも、晩年はヴェリコフスキーを信じてたそうだしな。
2021/03/14(日) 03:35:10.07ID:H5H3lqOn
あれは「断絶への航海」が共産主義の話なのといっしょで
ヴェリコフスキーベースで近未来で惑星移住もの描きたかっただけだと思う。
703名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/14(日) 10:14:39.77ID:tlpUBXgj
ディープステート

そんな国家的レベルじゃなくても、企業内にだって存在するよ。

うちの部署の所属長とか
現場の実態を把握せずに独断でものごとを決めて、しかもバグだらけでヌケが多い。
オマエそんなことも知らないのか?と、皆が呆れるようなこと日常茶飯事
皆が陰でフォローしているとも知らずに
だがら本当に重要な緊急の決め事は、そいつを無視して現場だけで決めている。
2021/03/14(日) 16:08:58.59ID:zCkAmPyZ
どうやって長になれたんダロそのヒトw
2021/03/14(日) 19:35:43.66ID:pQAa4NzP
誰が考えてもおかしいだろうと思ってても
正せないのよな
2021/03/15(月) 06:19:31.84ID:fiCHvgCL
>>702
晩年のホーガンはヴェリコフスキーだけでなくて
ホロコースト否定とか地球温暖化懐疑論とかいろいろ残念
人は年取ると思考力や判断力が駄目になるのんな…
2021/03/15(月) 11:54:57.67ID:vMggQSxS
>>706
ヴェリコフスキーやホロコースト否定論にハマっちゃうのはさすがにアレだが、
地球温暖化懐疑論はアメリカの保守派としてはほぼデフォのような。
最近の状況は追えてないが、「コロナはただの風邪」も言ってそうだな〜。
2021/03/15(月) 12:13:16.37ID:WYBiuf6T
ギャクバリの奇想も完全否定されるセカイは怖いし
両論無いとバランス悪いみたいな使命感でトンデモ役演じてんのカネ
2021/03/15(月) 14:06:41.98ID:vMggQSxS
逆張りで旧来の良識に楯突いているように見せかけて、実際にはマジョリティにおもねっているだけというのは、
本邦にも小林よしのりとか唐沢俊一とか掃いて捨てるほどいるな。
アメリカのタカ派SF者もたいがいその類だろ。
2021/03/15(月) 14:12:52.21ID:WYBiuf6T
歳とると自分が居た側の後進にあえて
うぬらの正当性をワレの屍を乗り越えて証明してみせよ役やりたくナンノヨォ〜
2021/03/15(月) 15:04:07.81ID:CjAXuwv4
若い頃は
「ヒトとはこう在るべし」 みたいな事を声高に主張しがち
自分ができていない事は棚に上げてw

年をとると
「人間も所詮はただの動物の一種
理想どおりに生きるとか無理、ましてや他人に強要するなど…」
と悟るw

ヒトにはそれぐらいの事しかできんのだ
2021/03/15(月) 15:56:17.52ID:65ZXCN4E
ヒトで括られても
2021/03/15(月) 17:54:47.50ID:OchVMfOH
アメリカではメジャーな
「宇宙人は既に地球に来てて、世界征服を画策してる」って陰謀論をギャグ扱いした
ゼイリブは楽しい作品だった
2021/03/15(月) 17:59:01.79ID:+yXOGm5Q
>>707
エイズはウイルスが原因ではなく薬害だ!とかは言ってたみたい。
2021/03/15(月) 19:30:38.38ID:WYBiuf6T
ゼイリブは映画の宇宙人が支配や特権享受のためにしてることを
現実では同じ地球人が地球人に対してやってるという、
単純にギャグで片付けられないのがミリキ。
2021/03/15(月) 19:59:35.49ID:08lPdWPw
>>714
エイズは欧米の陰謀だと言っていたエスワティニ(旧スワジランド)では
25-29歳世代のHIV有病率が一時は56%だった
2009年には平均余命が32歳にまで落ち
死因の6割がHIVによるものであった
2021/03/16(火) 15:01:28.81ID:TjCNb8ht
小松左京御大曰く
「SFとは科学や疑似科学を使って書かれた、いかにもありそうな
あるいは途方もない法螺話なのです(みたいな意味の言葉)」

中心となるアイデアが面白くて、ある程度の説得力があって
キャラクターにも魅力があって小説としても面白いのなら
科学界ではどんなに奇妙なネタ的仮説でも
SFとして書く場合はノープロブレム

でも、フィクションとして楽しむのと事実として信じちゃうのは違うからなあ
2021/03/16(火) 15:06:03.20ID:TjCNb8ht
>>707
> コロナはただの風邪

日本のネトウヨ界隈のツイートでもよく見かける
2021/03/16(火) 15:09:46.30ID:TjCNb8ht
>>713
そんなこと言うから矢追的UFO番組を見たくなってしまったではないか!(笑)
2021/03/16(火) 15:44:50.84ID:fjmsfKmr
ここだけの話にしといてくれ
実は俺は宇宙人だ
2021/03/16(火) 17:47:46.07ID:IdrDWzYv
>>718
ネトウヨが言ってるのは「コロナは中国政府が作り出した生物兵器!」だぞ。

>>720
奇遇だな。実は俺もだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況