ひどい駄作で失望したSF小説と映画 た140を盗んだ男

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/07/09(木) 19:04:19.06ID:ZnNcKR5F
『太陽を盗んだ男』(たいようをぬすんだおとこ)は、1979年10月6日に公開された日本映画。
監督 長谷川和彦。脚本 長谷川和彦、レナード・シュレイダー。
出演 沢田研二 菅原文太 池上季実子
1999年キネマ旬報「映画人が選んだオールタイムベスト100」日本映画篇13位
2009年「オールタイム・ベスト映画遺産200(日本映画編)」歴代第7位
2018年キネマ旬報8月上旬号「1970年代日本映画ベスト・テン」第1位

「原爆を作って政府を脅迫する」という内容の日本映画。大掛かりなカーアクション、国会議事堂や皇居前をはじめとした
ゲリラ的な大ロケーション、シリアスで重い内容と、エネルギッシュな活劇要素が渾然となった作品である。
原子爆弾製造や皇居前バスジャックなど、当時としてもかなりきわどい内容となっている。
(Wikipediaより抜粋)
2021/04/14(水) 20:50:16.61ID:wp/wSHcz
スターシップと俳句のレビューはみんな大体同じ感じで
ですよねーってなる
2021/04/14(水) 21:52:40.08ID:zEQOp6qI
ソムトウ・スチャリトクル、親が外交官で子供の頃から海外経験が豊富で現在はタイと米国の二重国籍ではあるが
バンコク生まれの生粋のタイ人なんだけど、
そのわりには「スターシップと俳句」はわりと典型的な「西洋から見たアジア」のオリエンタリズム視点で書かれていて、
あんまりアジア的メンタリティは感じられないんだよね。
2021/04/15(木) 08:09:08.49ID:ZiiOLOKP
人類はウイルスに敗北しました

広島・宮島花火大会、半世紀近い歴史に幕 実行委が打ち切り正式決定 安全対策に限界
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6390604
2021/04/15(木) 09:18:41.61ID:HcJU0vjQ
憎きコロナのせいで!!

税金の無駄使いドンドンリストラ出来るおwおw(^ω^)
864名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/15(木) 10:06:08.67ID:zDedbGRA
>>859

それが、ネタバレと称して書いてあるサイトもあるんだけど
肝心の物語の核心について分かるように書いてないんですよね

このスレでも誰も教えてくれないところをみると、
小説でも誰でも分かるようには結末は書かれていなくて、
このスレの住人さん達も、この物語の核心について実は
分かってるフリしながら誰も分かってないんだろうな、と思いました
2021/04/15(木) 10:26:21.57ID:HcJU0vjQ
読んでナイワヨ〜w
2021/04/15(木) 11:43:35.12ID:GUG8qpsQ
>>864
まだいるのかよw
そのうえ逆ギレ?
おまえがちゃんと読み込んでそれでもまだ疑問があるならみんな応えてくれるよ
2021/04/18(日) 07:47:07.74ID:EfNA64yq
訳書は合わないと再認識
ホラー、SF系関連のサイト見てると良く俎上に上がるクトゥルフ神話。
文章が全然頭に入らん。多忙で疲れてるせいかも知らんが

最近読んだ貴志祐介、半村良、小池百合子の半生はスイスイ読めて
楽しめたんだが
2021/04/18(日) 09:07:30.50ID:z20W9M4/
USJの主要登場人物は元日系米人や朝鮮系日本人などで
日本生まれ日本育ちの日本人が一人もいないのが特徴
意外とあの世界の純血日本人は勝ち組の余裕から好景気の大正デモクラシー
時代か昭和末期みたいに結構ゆるゆるで
それ以外の人間が「日本人」として認めてもらいたくて過激な日本中心思想に
走ってるのかもな
アメリカでも19世紀までの移民に限れば後発移民ほどアメリカ至上主義なこと
との相似で
2021/04/18(日) 09:11:45.42ID:z20W9M4/
ごめん誤爆

>>867
半村良は一般小説で直木賞とってるくらいだからそりゃ文章力と翻訳力のどちらが
評価されて起用されてるかわからない訳文よりは読みやすいわw
SFでも星雲賞・日本SF大賞だけど
2021/04/18(日) 09:20:08.09ID:v93xm7e0
ラブクラフトは多分原文でもあまり読みやすくないと思うが
創元の文庫全集版の2巻目とかはそれなりに読めると思う
訳者がかなり上手な人なので
三巻目以降は大瀧センセイだからまあがんばれとしかいいようがないけど
2021/04/18(日) 10:34:57.54ID:EfNA64yq
個人的には日本語訳は超訳でも構わないんだけどな
確かに半村良の文章は読みやすいわ
内容は奇想天外だが文章力がリアリティ持たせてると思う
2021/04/18(日) 12:13:22.72ID:z20W9M4/
半村良の場合文章力に加え
日常のありそうな話からいつの間にか非日常に踏み込んでしまってるという構成が
すごく上手でトンデモない話が日常の延長に見える
その点で最初から非日常の世界の「妖星伝」「太陽の世界」なんかは代表作だが
あまり一般受けしない感じ
2021/04/18(日) 12:48:58.84ID:QImurOyB
「妖星伝」は最高傑作
2021/04/18(日) 13:08:15.98ID:z20W9M4/
>>873
最終巻後半がなければ同意w
あれなら未完の方がよかった
アルスラーンみたいなもんだw
2021/04/18(日) 13:13:09.96ID:z20W9M4/
SFとしては幻魔大戦ほど酷くはなくても物語ではなく観念論みたいに
なっちゃったけど
本題とは別にお幾という一人の女の数奇な人生を描いた物語としては
綺麗に完結してるんだよな妖星伝
2021/04/18(日) 13:47:54.63ID:EfNA64yq
>>872
読了した獣人伝説が正にそれ。
朝目覚めるとから始まる非日常
面白かったわ
2021/04/18(日) 14:06:18.32ID:9+TESP8e
>>868
またネトウヨかよと思ったら「ユナイテッドステイツジャパン」の話か
あれは作者が韓国系アメリカ人で日本のアニメやゲームの知識と
“彼らが吹き込まれてる過去の大日本帝国の姿”がそのまんま無自覚に表出してる怪作だぞ。

最後あたりのアメリカ原理主義者の無意味な特攻とかネタで書いてるのではなくて
要するに韓国映画「マイウェイ 12000kmの真実」のカミカゼアタックシーンそのまんまで
本気で彼らが見て吹き込まれてる世界の姿なんだよあれ。
2021/04/18(日) 14:24:04.62ID:iKe0pl0Q
死とかも超越してる何でもアリな宇宙人てナンカ昔の宇宙人ダヨネ。
まあ昔の作品ナンダケドw
2021/04/18(日) 14:30:15.25ID:z20W9M4/
>>876
伝説シリーズでも「英雄伝説」「楽園伝説」「獣人伝説」あたりが
日常から非日常への転換と
最後に主人公の今まで信じていたものが覆されたり
世界観が崩壊するという構成が見事すぎる
2021/04/18(日) 17:54:29.78ID:QImurOyB
日常から非日常と云う導入部なら「闇の中の系図」に止めをさすなあ
ドヤ顔で相手を手玉に取ってると思っていたら全否定されぇの救われぇのでもう
嘘つき体質の私ゃ血の気が引いてビビりまくって泣いた

>>874
ええい!あの訳の分からなさだええんじゃ
と突っぱねたいが同意です
2021/04/18(日) 18:56:50.27ID:zv6dehlV
アマであらすじ読んだら中々良さげなのが幾つものあるな
クトゥルフ神話一旦置いといて半村良漁ってみるわ

紹介ありがとう
2021/04/18(日) 19:37:39.63ID:fUrbh7gj
>>881 新潮文庫の南條竹則訳は読みやすいと思うけどね、ラヴクラフト。
2021/04/18(日) 19:50:47.93ID:LvrH6BhY
妖星伝の最後って詰将棋の解説がいつの間にかフォークダンス大会になるんだっけ
読んだの大昔だからよく覚えてないわ
2021/04/18(日) 20:06:02.91ID:v93xm7e0
ラブクラフトの訳文の質の違いは
慕銘碑にもなった例の一文の訳し方で結構わかるので入門を考えている人は
ちょっと読み比べて選ぶのもいいかも

That is not dead which can eternal lie,
And with strange aeons even death may die."

「永遠の憩いにやすらぐを見て、死せるものと呼ぶなかれ
 果て知らぬ時ののちには、死もまた死ぬる定めなれば」(宇野利泰)
「そは永久(とこしえ)に横たわる死者にあらねど
 測り知れざる永劫のもとに死を超ゆるもの」(大瀧啓裕)
「それは永劫に臥せる死者にあらずして
 未知なる古生代にては死さえも死すべし」(矢野浩三郎)
「永遠に横たわれるもの、そは死せるにあらず。
 未知なる時の流れをもってせば、死をも超越せり」(仁賀克雄)
「久遠に臥したるもの、死することなく、
 怪異なる永劫の内には、死すら終焉を迎えん」(波津博明)
「永遠(とこしえ)に寝(いぬ)るものは死せるにあらず
 奇しき永劫ののちには死もまた死すべし」(南篠竹則)
2021/04/18(日) 20:35:41.46ID:LvrH6BhY
やっぱ南條竹則すごいわ
宇野利泰の役ってラヴクラフトに限らずなんかわかったようでわからなくて欲求不満が溜まるんだよな
2021/04/18(日) 22:08:24.24ID:v93xm7e0
>>885
そうかなあ
個人的には宇野訳が擬古文調と判りやすさのバランスが一番いいと感じる
音読した時の響きのかっこよさも段違いだと思う
2021/04/19(月) 03:23:05.66ID:uE6iKb73
機龍警察かなあ?
2021/04/19(月) 08:49:21.52ID:hrNDPUmj
群馬県桐生警察署
2021/04/19(月) 21:57:42.50ID:A1Z/KJff
>>888
すごいローカルの香り
2021/04/21(水) 19:20:20.96ID:J5p7Oiid
桐生市は生糸利権関係で明治の昔から侠客の一家が多数在住してたし
中でも浜松町は
戦前から的屋の大親分が根城にしてたんで
桐生はヤバい土地と言われてたし
それと対抗する警察側もガラの悪い人間が多くなり
昭和40年代までは「群馬県警はヤクザと見分けがつかない」と言われてた
891名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/22(木) 18:05:21.39ID:wQufe70D
飲食店での酒類提供が禁じられる一方
コンビニやスーパーでの酒類販売は野放しで路上飲酒し放題という
ヒドイ駄策で失望した
2021/04/22(木) 18:28:57.42ID:yTa+ESnG
飲まネーカラ理解デケンけどそんなに家で飲むのヤナン
2021/04/22(木) 18:41:02.23ID:+GHbWIWn
持ち込みOKの店が増えるだけの予感
2021/04/22(木) 18:45:53.05ID:ubBcBGPZ
酒屋がやってる角打ちはどうするのか気になる

そのまま禁酒法時代に突入して、日本ではエタノールの製造輸送販売が完全に禁止されると面白いが(医療崩壊する)
2021/04/22(木) 23:20:52.27ID:+vHONyMs
>>892
飲んで話をするのが楽しいのさ
ZOOM飲み会とか言ったって
「一緒」って感じはないもんなぁ
2021/04/23(金) 00:22:08.39ID:gmotadIs
>>895
人と話すのが面白いとかおまえら異常者かよ
2021/04/23(金) 05:28:12.85ID:QMafi7DH
酒は静かに飲むべかりけり

歯に染みるって虫歯だったのでは
2021/04/23(金) 09:43:14.08ID:KdOP7aqj
>>880
嘘部シリーズなら最後の「闇の中の哄笑」が面白かったな
ガチ一般人を重要人物と間違えてその天然行動に深読みした裏社会の
連中が振り回されるという
今世紀流行りの勘違い物の先祖みたいな作品
2021/04/23(金) 09:45:49.62ID:KdOP7aqj
>>886
ラブクラフト自体が当時としても古臭い文体と言われてたわけだから
多少装飾過多読みにくい方が正しい訳ではあるんだよね
2021/04/23(金) 09:52:44.90ID:3s3VK0Gq
>>892
逆だ
自分は酒を飲まないが
今までは場末の飲み屋に隔離されてて
世間の目に付かなかった不潔なオヤジやだらしない若いのが
夕方早いうちから
駅前や公園で地べたに座って飲んでる状態は
時短営業前より不衛生極まりないし、見た目もスラムみたいで大変醜い

このゆるみきった状況で来週IOCの委員が訪日視察したら
東京オリンピックの中止を決めるぞ
2021/04/23(金) 10:00:48.45ID:cVp+7G1O
東京オリンピックはやった方がいいよ

酷い結果になって感染者が大量発生して医療機関崩壊
オリンピック史上に大汚点を残せばいい

人間は失敗しないと学べないから
2021/04/23(金) 10:07:52.57ID:cVp+7G1O
いや訂正

失敗しても学んでないよなw
まあ人類は悲惨な歴史を繰り返すしか脳がないんだな
2021/04/23(金) 15:00:52.26ID:My1CI75Q
「人類は、何も学ばない」
2021/04/23(金) 15:13:09.05ID:shH5tBzx
>>902
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
という格言があり
「歴史は繰り返す」
という格言もあるから

人類は愚者が大半で
賢者は非常に少ないって事やろなぁ
2021/04/23(金) 18:06:40.10ID:seu2v9yk
>歴史は繰り返す

賢者も学んでねんじゃね?
2021/04/23(金) 18:32:05.50ID:LyN0KBF6
歴史は繰り返すのが必然ダカラコソ、
過去を学んでおくと二回目以降の役に立つノヨw
2021/04/23(金) 20:12:04.58ID:Gktu35Vq
プロメテウス(前に考える者の意)の弟エピメテウス(後に考える者の意)は、
人類に厄災をもたらそうと謀ったゼウスから、美女パンドラ(贈り物の意)を贈られる
エピメテウスは一目でパンドラの美しさに心を奪われてしまい、
兄から事前に警告されたにもかかわらず、パンドラを受け入れ、妻にした
後にパンドラがゼウスから与えられていた箱を開けると、人類に病や死などのあらゆる災厄が…
このエピメテウス(後に考える者)こそが現在の人類の直接の祖であるそうだ
2021/04/23(金) 21:33:16.70ID:kCJXpEi1
>>894
アメリカでは、医者に医療用アルコールの処方箋をもらいに、こそっと来る人が多かったとか。
2021/04/24(土) 05:40:46.56ID:YuqXmChn
アメリカの禁酒法、道に落ちていた酒瓶を拾ってその場から一歩も動かず全部飲み干すのは法的には違法行為ではなかったらしいな
(飲酒自体は禁止行為ではなかった)
2021/04/24(土) 15:58:59.09ID:sdKzCRdB
GW期間は
東京と大阪の映画館が11日まで全部休館か
来月14日封切りのゴジラvsコングは無事に公開できるのだろうか?
2021/04/24(土) 18:31:38.76ID:mmQSDWWg
>>910
バッハが来るから感染者が減らなくても一旦解除するでしょうけど
隣接県の映画館はやってるから少し遠出すれば見れる
2021/04/24(土) 22:54:45.55ID:JJQXIqry
百合子が誰も東京に来るなって叫んでるのに
バッハは来るつもりなんだな
2021/04/25(日) 01:42:03.67ID:gyzsRMIa
バッハじゃなかろうか
2021/04/25(日) 07:40:06.18ID:ycCitbUT
今年はGWにコミケが予定されてて、サークル申し込みも行われてたんだが
3月に運営が説明も曖昧なまま突然延期を発表
その跡枠の日にちになぜか別団体のコミック1が入って「なんじゃこりゃ」と話題になってた

んで、東京に緊急事態宣言が出る事になった今週
コミック1代表は金曜日までは「予定通り開催します」とツイでアピールしてたんだが
昨日「ビッグサイト側から無観客開催で無ければ貸せないと連絡が来たので延期します」と
代表がツイで告知
直前で延期なんて普通は同情されるはずなんだが
「怪しい事(ビッグサイトの枠融通)やってるから罰が当たったんだ」と
せせら笑われているという茶番

しかし都もエグイな
今日開催のはずだった日本ホビーショウにも金曜夜になって同じ連絡が来て
そっちも無観客では意味が無いので中止を決定したそうだ
都は無観客をお願いしただけで、中止を決めたのはホビーショウ側だから
保障は無い模様
2021/04/25(日) 07:43:20.26ID:3qHME1oj
>>913
手塚治虫かなんかで読んだぞそのギャグ
ああ面白い
バッハッハ
2021/04/25(日) 08:28:43.67ID:vU1GE0/y
ザンスザンスサイザンス アナタノオナマエナンテーノ
917名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/26(月) 14:54:18.83ID:JisRsNfZ
>>914
>都は無観客をお願いしただけで、中止を決めたのはホビーショウ側だから保障は無い模様

いかにも「小池らしい」やり口だな
自分から積極的に決めたりせず、あくまで相手のせいに仕向ける。
緊急事態宣言にしても蔓延防止にしても、都と国で責任の押し付け合いしてる。
2021/04/26(月) 19:09:43.97ID:dflsfGnu
どうせとっくに自民党含めた日本中から嫌われてンだから
どんどん憎まれ役やるのが
ガースーに出来る最後の国家へのご奉仕ゾ。
2021/04/26(月) 19:25:30.85ID:6dMNbVxX
ユリ子はよいとして、次をどうするかが問題だ
まじで新・新選組が出てきてもいい頃
2021/04/27(火) 08:03:29.74ID:eQgD9fCm
新型コロナが猖獗を極め、スガ自民党は国民から見放され
かと言ってそれに代わり立てる野党も無く
混迷する政局の閉塞感の中

安倍晋三「 私 が 来 た ッ ‼ 」
2021/04/27(火) 14:15:38.46ID:TiRK5cyT
>>919
維新ですらあの体たらくなのに
新撰組とかとんでもないわw
2021/04/28(水) 07:36:31.60ID:y8D779w4
>>921
そういえばそういう政党あったんだよな
失念してた
イメージの問題です
2021/04/28(水) 19:58:40.87ID:rJsRhmQp
マジか…ご冥福をお祈りいたします。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013002831000.html
作曲家 菊池俊輔さん死去 アニメや特撮音楽数多く手がける
「ドラえもん」や「仮面ライダー」など、昭和のアニメや特撮の音楽を数多く手がけた巨匠として知られる作曲家の
菊池俊輔さんが、今月24日、誤えん性肺炎のため、東京都内の療養施設で亡くなりました。89歳でした。
2021/04/28(水) 20:30:30.89ID:h3lCN7xC
いまだに渡辺宙明さんと菊池俊輔さんの違いが良くわからないけど
どちらも大好きでした。
2021/04/29(木) 08:36:09.34ID:ovteR1He
シンコペーションでタンタンターンタターンってあれば高確率で菊池俊輔
2021/04/29(木) 08:54:10.20ID:gm4iBXU0
>誤えん性肺炎のため、東京都内の療養施設で亡くなりました。
要介護状態だったのだろうなあ
2021/04/30(金) 07:43:48.31ID:hXxR8NaB
70年代にはブラスロック風やジャズロック(まだフュージョンと言われてない頃)風の
曲が多かったね
あくまで「風」であってパクリでないのが偉大なところ
ボーカルも伴奏もテンションMAXの破裏拳ポリマー主題歌 「戦え!ポリマー」は神曲
2021/05/01(土) 12:46:24.55ID:8kDy+/fP
>>927
ささきいさおしか認めない
2021/05/01(土) 12:54:28.22ID:gTfT5brx
そういや「クロスオーバー」なんてジャンルもあったな
2021/05/01(土) 13:26:29.57ID:X5hRkLdr
菊池先生のメロディは特徴あってすぐ分かる
2021/05/01(土) 22:05:58.55ID:xcWTBjbo
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 141歓

(石井歓=「妖星ゴラス」の音楽担当)
2021/05/01(土) 23:08:51.53ID:/LSUYTqa
141忠 のほうがいいなあ
鉄男だし本人がマッドサイエンティストみたいなルックスだったし
2021/05/02(日) 08:33:16.35ID:GTwKRFzO
141ひさいち
2021/05/02(日) 21:42:09.66ID:vhb5muVc
最低人ww
2021/05/03(月) 12:36:25.04ID:Ef9DSPtc
>>933
居良い被災地
2021/05/03(月) 22:50:12.17ID:3ogTOR66
>>933
そう言えばメーデーだったな。歌でも歌うか。

♪聞け万国の労働者〜
♪しいの木林のすぐそばに〜
♪貧しいオカマがおったとさ〜 おったとさ〜
2021/05/05(水) 08:00:36.15ID:XKjD3rpe
>>928
コサキンのささきいさお対水木一郎の迷曲対決でトリを取ったのが戦えポリマー
だったw
>>929
ジャズロック→クロスオーバー→フュージョンという流れだけど
名前の違いだけでなくジャズロックやクロスオーバーはその通りジャズやファンク
とロックを混ぜたような音楽だったけど、フュージョンになるともうフュージョンとしか
言えない独特のスタイルになってた
そのためにその後に改めてロックとファンクやジャズをミックスしたミクスチャーや
アシッドジャズなんかが出てくるという歴史の繰り返し
938名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/05/05(水) 08:21:53.59ID:FN3RoOlB
>>937
>コサキン

オッサン世代だと「コサラビ」と言いたくなる
2021/05/05(水) 09:44:28.29ID:XKjD3rpe
>>938
ラビが改名したのが83年
コサキン無理矢理100%開始が86年だから
コサキンでも充分オジサン世代だろw
2021/05/05(水) 12:50:49.99ID:eZuU/ZqD
お互いオッサン自慢はよせ
2021/05/05(水) 20:29:26.41ID:oMX3fZ5i
おーれーはおっさーん ガーキ大将〜♪
2021/05/07(金) 12:17:41.94ID:XI8eSXNB
ゆーとりスマホは目じゃないよ〜♪
2021/05/20(木) 12:17:33.97ID:Ko4b3CCm
ベルセルクが完全に未完になってしまった
運命は駄作
2021/05/20(木) 13:12:21.04ID:4PruG7Xj
小説だと未完で作者が亡くなっても他の人が続きをってのは珍しくないが
漫画だとクレしんみたいに簡単な絵じゃないし、難しいか…
2021/05/20(木) 13:16:19.53ID:keq/3j4z
ガラスの仮面がもうずーっと休載してんのに
作者があちこちに顔だしては連載中アピールしまくってんのいい加減腹立つ
はよ終わらせろ
2021/05/20(木) 13:29:43.44ID:hNdPxhUN
>>944
ドゥルアンキが作画には参加してなかったけど大体ウラケンな感じだったので、絵自体はどうにかなりそう。

ラストまでの構想知ってる人間がいるのかどうかかな
2021/05/20(木) 13:36:13.65ID:Ko4b3CCm
ガラスの仮面とかバガボンドとかバスタードとか
もう作者が完全にやる気失くしてるやつは仕方ないけど
描く気あるのに急死ってはつらい
お話としては「これから畳むところ」だったみたいで
54だとまだまだ余裕って気持ちだったろうし

年齢的にもう無理だろっていう状態で風呂敷拡げてるやつは
ちょっとまわりとめろって気になるが(お前の事だマーティン)
2021/05/20(木) 13:47:31.91ID:4PruG7Xj
>>946
絵が大丈そうならイケるかなぁ…
編集がおおよその流れくらいは聞いてるだろうけど
その他にプロットとかか最終稿のネームとか畳み方が判る物を残してくれてればってとこかね
2021/05/20(木) 14:52:11.31ID:kRcQIoYY
バガボンドやバスタードは知らんがガラスの仮面はラスト展開まとまったみたいだからぼちぼち
2021/05/20(木) 15:16:33.68ID:keq/3j4z
ガラスの仮面がラスト展開まとまったみたいだから???
もう何年も連載してないし、その前も数年再開しただけでずっと休載してたし
20年以上前から「最終回は決めてます」って言い続けてるけど
話はgdgdになってた
2021/05/20(木) 15:45:17.90ID:tUZJILlK
ガラスの仮面は やっと新刊出たと思ったら作中の電話が携帯に修正されてて え?そこ?となった
2021/05/20(木) 17:11:12.69ID:ksu8lPfG
>>949
そのせいか、現代(スマホ普及)舞台で1話から書き直したいと
言ってるらしいから多分終わらない。
2021/05/21(金) 15:23:32.40ID:yI7G96fA
>>952
こういう現代が舞台だったはずなのに連載長期化で昔の話になってしまったストーリー漫画って、
途中でこそこそと時代設定を変えたりせずに、堂々と(あるいはあきらめて)時代劇として完結させるという選択肢はないんですかね。
2021/05/21(金) 16:23:38.17ID:J2plE9m4
それは作者が決めることだからね。
連載が長期止まった後に出た42,3巻辺りで、それまで黒電話だったのに
急に携帯使い始めたとかで話題になったことがあったから、
作者としても落としどころに困ってるんだと思う。
マヤの初期設定だと1960年生まれだっけ?
2021/05/21(金) 21:38:55.00ID:VR6Zgyd5
携帯通信ありきでやり直したいって
ドリフターズの信長ジャネーンだからw
2021/05/21(金) 22:07:16.79ID:YNsQjFJl
スマホあったら連絡とれなくてすれ違い系のエピソードが成り立たなくなるな
マヤの母親が死ぬ場面とか

でもそんなことどうでもいいしもうさっさと
「先の話思い付かないから最終回のねたばらしだけして終わります」
って素直にゲロってほしい
2021/05/22(土) 00:22:20.77ID:2kxVWjqc
少女漫画ってなんでこうダラダラ続くのかね
『王家の墓』とか、うちの母親が中学生の頃から続いているらしいぜ
2021/05/22(土) 00:45:20.81ID:FaQlJspK
>>957
お母さんはいま幾つ?
2021/05/22(土) 05:05:22.09ID:p6BI2sC8
王家の紋章?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況