SF系アニメを語る 第92話 (ID有り)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/31(金) 06:43:08.15ID:vqzAMvKF
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>980が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
SF系アニメを語る 第91話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1546419368/
2021/09/28(火) 19:56:13.29ID:JtyeD1oG
>>122
エイティシックス二期 ロボットもの
境界戦機 ロボットもの
メガトン級ムサシ 低年齢層向けロボットもの
サクガン  スペースコロニー、開拓のスペオペ
終末のハーレム ただのお色気アニメだけど謎ウィルスパンデミックジェンダーSFと言えなくもない
https://anime.eiga.com/program/
takt op.Destiny 隕石落下とともに現れたモンスターを超能力で倒す、たぶんただの能力バトル

こんなもんかなあ
https://anime.eiga.com/program/109344/
2021/10/06(水) 14:35:37.24ID:Ua+tSJZA
>>121
アレは医師ではなく養護教諭
2021/10/06(水) 14:38:27.55ID:45+jvuTa
>>121
>>124
アニメの「保健室の先生」が医師免許を持ってる描写が明確な作品は寡聞にして知らない
2021/11/05(金) 12:54:16.78ID:/V2VMICd
>>125
学校の保健室に「保険医」がいるのはどちらかというとエロゲとかで見られるパターンかな?
2021/11/23(火) 14:52:19.14ID:3RC1MPOw
保健室にいるのは養護教諭
養護教諭は養護施設にはいない
2021/12/04(土) 12:55:46.59ID:IES51sto
>>123
メガトン級ムサシはパイロットと女司令官のセックスがあったので子供向けアニメではない。
2021/12/07(火) 11:53:31.68ID:+RJqCQaz
異星人とのS〇Xか…
遺伝子はどうなのかとか受胎できるのかとか、そもそも挿入できるのかとか色々と気になる
その辺の設定すっ飛ばして「異星人(ほぼ地球人です、S〇Xもできます)」だから、やっぱり子供向けレベルだとは思う
2021/12/09(木) 12:44:24.17ID:J8zn9//w
ネタバレになるので詳しくは言えないが、味方側の医者のキャラクターが「もしかしたら我々のほうが遥か昔に宇宙から来たのではないか?」と言っていて、実際に妊娠している。
まぁ古典的な話だと思いますが。
2021/12/09(木) 21:15:10.74ID:foPgjsyY
デカルチャー!?
2021/12/10(金) 16:52:44.97ID:OhiYfwfq
異星人相手に
とりあえずチンコ突っ込んでみるって
スゴイ勇者だと思うw
2021/12/10(金) 19:33:59.38ID:z3n8SUFJ
諸星あたる「」
2021/12/10(金) 19:45:24.00ID:c00kpAmU
あいつ童貞じゃね?
2021/12/10(金) 20:17:31.46ID:NgKFYx7P
異星人についていく女たちを描いたのが、ティプトリーの「男たちの知らない女」
2021/12/10(金) 20:37:11.99ID:z3n8SUFJ
>>135
ピンクレディーの「UFO」みたいなもんか
2021/12/10(金) 21:34:27.65ID:IIbG4/ws
フェミニストSFなんていう分野があるのか…
作品名だけで検索するとなんか別の人の評論本みたいなのばっかり出てくる
女性SF作家の短編集の中の一品なんやね
2021/12/11(土) 00:55:57.00ID:8+68krnb
作者プロフィールまで含めた強烈な引掛け作品なんだが、ネタバレした後から読んでも十分面白い。いますぐと勧められないのが大問題ではあるんだけどねえ…
2021/12/11(土) 10:34:27.12ID:61Ltd7S0
>>137
フェミニストって言ってしまった段階で
もうSFじゃないけどなぁ…w

結論有りきで理論や現実をふっ飛ばす人たちと
SFは両立しない
2021/12/11(土) 10:45:20.14ID:8+68krnb
読んでないもんについて語るアホらしさを体現したコメントthx. 良いタイミングではあるな。
2021/12/11(土) 11:02:44.53ID:61Ltd7S0
>>140
特定の作品に対する話ではなく
『フェミニストSF』 という論理矛盾な謎の物体に対しての話だよw
2021/12/11(土) 11:21:38.39ID:mRsw9LOk
小説はスレチかもしれないけどSFネタだと古典の名作が出てくるのは仕方ない気がする

最近ビルゲイツのオススメ本の中に「クララとお日さま」というSF小説があったので
ひさしぶりに小説でも読もうかなと図書館で調べたら200人待ちだったw

AIが見たディストピアの世界、みたいなあらすじを見てBEATLESSを思い出した(自分はアニメしか見てないけど)
人を遥かに超えたAIにこの世界はどう見えるのだろうか…というのに最近はロマンを感じる
2021/12/11(土) 13:26:09.90ID:YvIWa92u
>>142
カズオイシグロか
ハヤカワにぴったりの作品だな
2021/12/11(土) 15:32:33.05ID:mRsw9LOk
昼ゴハン食べに行ったスーパーに本屋があったから衝動買いしちゃったよ
新刊だからなのか海外だからなのか高いなぁ… アニメの円盤よりは安いけど
SF小説読むのも久しぶり 明日も休みだしゆっくり読もう
2021/12/11(土) 18:55:32.30ID:XhUmo4JD
>>144
2700円を衝動買いとは金持ちですね
2021/12/11(土) 19:57:55.09ID:mRsw9LOk
物語に飢えてたんだよ 今期アニメが自分的にはあまり楽しめるのがなくって…
つまらなかったら今ならヤフオクやメルカリで売るって手もある 多分売らないだろうけど
1割ほど読んだけどAI目線の話で今の自分の週末の渇きは癒してくれそうだ
2021/12/12(日) 02:08:22.63ID:vxm9zwU1
>>137
俺が読んだのはハヤカワの短編集
『愛はさだめ、さだめは死』だと思う
思う、ってのは、どういうわけかその本だけが見つからないから
他のはあるんだけどねぇ、探し出すといつもこうだ
2021/12/12(日) 02:09:15.98ID:vxm9zwU1
ああ、ここはアニメスレだった。すまん
2021/12/12(日) 10:25:18.53ID:W/OnhAxu
> どういうわけかその本だけが見つからない
> 探し出すといつもこうだ

紙の本はそれがあるから、電子書籍に切り替えた。
2021/12/12(日) 14:12:58.29ID:xSKnIHW6
電子こそ攻殻機動隊のせいで見失うモノなイメージついちゃってだめだわぁ
2021/12/12(日) 14:25:29.79ID:aKXWtZh5
実際電子書籍ってたしか「読む権利」だけだよね
2021/12/12(日) 16:17:15.72ID:vAVFWW6q
>>151
サービスによって違う
kindleならダウンロード済みのものは退会しても読める
2021/12/12(日) 20:51:44.06ID:W/OnhAxu
電子書籍の場合、購入した本を保管してくれるという価値の方が大きい。
Kindleの場合は、いちど購入した電子書籍は絶版になった本でも再ダウンロードできる。

あと、購入した本を、スマホ、タブレット、PC、専用端末など複数の端末へ同時に入れて
おけるため、一冊の本を探して歩くような手間もいらない。

紙のときは、小説など本の置き場所がなく定期的に処分していたけど、電子書籍にしたら
小説もすべて保管しておけるので、いつでも取り出しすぐに引用できるようになった。

 天空のほんとんど三分の二を占めて巨大な地球が浮かんでいた。その左半球は今
 夜明けだった。深々とした銀黒色がしだいに藍に変り、それがみるみる淡い青緑色に
 うつり変ってゆくと、白い掃いたような線模様が浮かび上がってくる。

 おそらくそのあたりの成層圏には強い風が吹いているのだろう。幾すじもの流線を描く
 雲の動きの下から、時おりことにあざやかな青がのぞく。そこは海だ。地球の表面を
 おおう水と雲が、最初の朝の光を受けて、はるかにきらめいているのだった。
                                   光瀬龍 「たそがれに還る」
2021/12/13(月) 12:54:45.90ID:Y/GSDtog
身体壊して長期入院すると電子書籍の有難味が身に染みる
体積取らない本て凄いわ
2021/12/13(月) 19:59:10.95ID:efEv4scP
>>154
終活もいらないからね
2021/12/13(月) 20:30:40.87ID:SvniUPOo
攻殻の義体みたいなのは無理でも、人体にスマホと視覚・聴覚デバイスを埋め込んで
何時でもどこでも電子書籍とかサブスクとか楽しめるくらいの技術は近いうちにどうにかならんかねぇ
死の床についても最期まで楽しめる
2021/12/13(月) 20:58:13.82ID:Y/GSDtog
インプランタブルは医療技術で発達してるからすぐに実現するでしょうね
脳血管系や心臓系など常に監視して即座に通報したいので通信機能が求められる
スマートウォッチやスマートグラスでは困り物な充電も生体発電って解決策がある分、埋め込む方が発展しかねない
2021/12/14(火) 06:07:29.98ID:FECjqtud
そういえは攻殻機動隊の新作映画みたけど、義体の飛躍的な発達に比べて飛行機や車なんかの移動手段はほとんど今と変わっていないのにちょっと笑った…制作陣の趣味かこだわりだろうか
2021/12/14(火) 09:20:09.45ID:omKiypPe
デザインが同じところをグルグル回ってるだけで中身は進歩してそう
2021/12/14(火) 15:33:24.22ID:7fz/QnOI
アニメの攻殻機動隊は
電脳とサイボーグ技術以外は
現代社会と大きく違わない世界観というのがミソで

世界観の説明の大部分を端折る事が出来ると同時に
「アクション刑事モノ」として
一般人にも分りやすい臨場感や緊迫感を出すのに一役かってる

現代と大きく乖離するほどの未来感は
演出の邪魔になるという判断…かもしれない

ま、弱いフレームとプラスチック複合材のボディという
刑事モノとしては役に立ちそうにない
古いスポーツカーをやたらと持ち出してくるようなスタッフが居るから
その人の趣味かも知れんけどw
2021/12/14(火) 15:44:29.52ID:itqEci1F
>>160
SACでFRPボディの旧車とか出てきたっけ
覚えてない
2021/12/14(火) 17:04:52.09ID:C00Vmuuh
重いサイボーグが何人も乗ってカーチェイス出来るぐらいには
今よりフレームもサスもパワーも強化されてるデショw
2021/12/14(火) 18:23:00.65ID:jd7Gi7hr
>>161
前後カウルがFRP化されたランチアストラトスが登場してなかったっけ
2021/12/14(火) 18:34:41.13ID:itqEci1F
https://twitter.com/ginsan78/status/723826953791238144

アライズではフィガロだったのか
ルパンにしろ怪盗や公安警察でしょっちゅう荒ごとになるのに非力なクルマに乗るのは嫌いだw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/14(火) 18:39:44.19ID:MbtkGqHp
ルパンのもすごいターボがついてたはず
原作ではベンツだが(祖父の遺産で遊びながら怪盗やってる)宮崎の趣味で乗り替えさせられたw
2021/12/14(火) 22:33:37.99ID:hft9KJzO
ドローン技術も結構な勢いで進歩していて一人乗りドローンみたいなのも開発してるみたいだし
近い将来飛ぶというより浮いて移動するような乗り物も結構出てくるかも
2021/12/14(火) 23:04:09.72ID:FECjqtud
アニメのルパンはちっこいフランス車に乗ってたね
モンキー・パンチさんは気に入らなかったらしい
ルパンはあんな貧乏臭い車に乗らないって
2021/12/14(火) 23:55:55.46ID:xGFZFRnS
>>165
義賊が財産なんぞ溜め込んでたらアカンやろw
2021/12/15(水) 00:01:08.20ID:qKMLFGqm
ルパンは祖父の代からずっと本当に「ただの泥棒」でしかないぞ。
紳士ってだけ。
2021/12/15(水) 00:12:51.69ID:opBSEGo8
>>166
「浮く」となるとやっぱり磁力か反重力か
金があれば宇宙で「無重力」を体験することはできるみたいだけど

あぁ、反重力は永遠のロマンだねぇ・・・ 恐らく実現しないだろうから
実用化は無理でも重力について何か新しい新発見があればそういうSFモノでも流行らないかな?
2021/12/15(水) 06:46:58.58ID:lGOjEXkl
反重力で一番に思い出すのは、DUNEのハルコンネン男爵が自分の重い体重を支えるのに使ってたってことだな
ぜんぜんロマンのない使用法だ
新作で天井に張り付いてたのを見たときは笑ったぜ
2021/12/15(水) 07:36:46.92ID:5yx0MhJQ
>>166
電子技術が発展して軽くなってるだけで
動力技術のほうはそんなに変わってない
173名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/12/15(水) 10:35:54.86ID:53+iFfAK
まだ落ちんヨ!
2021/12/15(水) 11:33:48.16ID:aVwNUBs8
自転車の軽量化を見ると分かりやすいが、炭素繊維で人一人を運ぶだけなら軽量化かなりできる
今の交通手段が炭素繊維を使いこなせてなさすぎる
2021/12/15(水) 12:15:00.57ID:5pKwz8h1
>>174
一部のスポーツカーやレースカーでは使ってるが
他の一般の車を軽くしても
横風に弱くなるだけで良い事はあまりない

マテリアルも石油由来やし、コストもかかる
“今” の交通手段に使うのは、あまり現実的じゃない
2021/12/15(水) 12:24:32.28ID:aVwNUBs8
ドローンでも横風対策が難問だしな
それを8個や10個のプロペラって数で押し通そうとしてる
上手く行けば他の今の交通手段には使えてない軽量化で省エネ化できると

実際に生物界では、空を飛ぶ生き物と、二足歩行の人とカンガルーが省エネだしな
二足歩行ロボットによる交通手段は無いから飛ばないと
2021/12/15(水) 12:51:20.86ID:53+iFfAK
ホロ張った軽トラでも風の強い日に高速道路走ってるデショ。
燃費がよくなるのは福音以外のナニモノでもナイナイ。
2021/12/15(水) 13:56:14.35ID:F4CHRhGc
>>177
をいをい
そりゃ荷物積んでるから走れるんだ
荷物無しで幌張ってたら吹き飛ばされる
2021/12/15(水) 15:12:48.91ID:53+iFfAK
ワシ空荷のままよくやったどw
アレ?(・ω・)イマタイヤジメンニツイテナクネ?
2021/12/15(水) 18:17:10.47ID:TzgX9X4L
一般車はカーボンより安いセルロースナノファイバーの採用が先になるのかな
2021/12/15(水) 20:12:05.07ID:CT71EXjV
見通しの利かない山道の下り坂
途中工事があって止まってたら軽量自転車が「あぶなああああい!」って叫びながら突っ込んで来たことがあったよ
そりゃその速度じゃ自転車が安全に止まる方法はないけど
危ないのはお前だよと思ったw
軽量化は危険
2021/12/15(水) 20:18:35.01ID:53+iFfAK
山道の天辺まで登れたのは軽量アリキだし
その事故のモンダイは軽量自転車ヂャナクテ運転者がアホだからヂャン?w
2021/12/15(水) 20:30:59.81ID:CT71EXjV
ブレーキ力は地面に押し付ける力で成り立つ
四輪車でも同じ
軽すぎると転倒しなくてもスピンしたりひっくり返ったり安全に制動できない
2021/12/15(水) 22:22:20.08ID:opBSEGo8
これからの季節、軽自動車は特に路面に注意が必要だよね
以前代車の軽で夜中に180度スピンしたことがある 広い道で後続車がなかったから助かったけど
オカン(免許なし)は車を便利な動く箱としか思ってないから、安くて背が高い軽にしろっていつも言ってくる
アニメかマンガで摩擦をゼロにする能力みたいなのがあった気がするな
2021/12/15(水) 22:28:43.44ID:2ryST/Lj
安全装備つけさせないとマズいと思ってママンの車を10年前のクラウンからヤリスに変えさせた
加害者になるのも被害者になるのも避けるためなのは分かってるっぽいけど乗り心地悪いとブー垂れてる
2021/12/15(水) 22:34:16.38ID:43JJ645B
>>170
漫画のアップルシードだとダミュソスコイルとかいう技術で浮いてたな
2021/12/16(木) 08:35:34.00ID:yUgSN3DZ
>>183
地面に押しつける力じゃなくて車輪を制動する力で成り立つノヨw
チミの理屈が正しいなら同じ速度の軽自転車よりダンプや電車の方が
少ない力と短い距離で止まるハズ。慣性のホーソクをオモイダソウ。
2021/12/16(木) 10:52:28.82ID:3zZGls8Z
夏へのトンネル、さよならの出口:ガガガ文庫のラノベが劇場版アニメに 2022年夏公開 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20211215dog00m200045000c.html
あまぞん.co.jp: 夏へのトンネル、さよならの出口 (ガガガ文庫) eBook : 八目迷, くっか: 本
https://www.ama---zon.co.jp/dp/B07VD48RKH


期待通り主人公のカオルは全てを投げ捨ててウラシマトンネルに突入、妹のカレンを取り戻すべく突っ走りカオルがウラシマトンネルで過ごす間に
外界では【〇年と×××日が経過】と絶望的な時間が過ぎ去ってしまった事が示される。
この演出のお陰で後半萎み気味になった期待値がここで再びググッと持ち直した。
「これだよ、こういう過ぎ去ってしまった時間と外の世界に置いてきた大切な人たちとの間に開いていく距離こそが
ウラシマ効果の魅力なんだよ」と実に興奮した。
……が、その絶望感と引き換えにカオルが得た教訓があまりに凡庸。今さら「現実に立ち返れ」「身近な人間関係を大切にしろ
」という20年以上前の劇場版エヴァンゲリオンみたいなテーマを突き付けてどうしろというのかと。
そしてSF的な部分で期待した「ウラシマ効果をどう乗り越えるのか」という部分でのヒネリの無さが……
過ぎ去ってしまった時間はどうともならず、昔と比べて歳を取った大切な人たちと復縁し幸せに暮らしましたって……
それ主人公は失踪生活を送っていたのと何が違うの???

なんだ、今更のエヴァンゲリオンフォロワーか
2021/12/16(木) 12:51:26.52ID:yUgSN3DZ
ネクライムのフューラーが先に過去に飛ばされた主人公本人なんダヨネ。
2021/12/16(木) 14:30:42.47ID:pZraxoAe
>>183
ざっくりと単純に言えば
確かに摩擦力は重量に比例する
しかし
慣性力も質量に比例する

つまり増やした重量によって増えた摩擦力は
その増やした重量によって増えた慣性力に相殺されるので
結果的に出せる制動力は変らんのよね…
2021/12/16(木) 19:07:14.93ID:g8RWAuwL
>>187
https://mobilecafe.tokyo/braking.html


>もしクルマが重くなる程制動距離が長くなるのでしたら、各車両は赤いラインに沿って分布する筈ですが、そんなことはなく殆どバラバラ(ランダム)に分布しています。


電車はそもそも道路と線路で摩擦係数がまったく違うので知らんがな
2021/12/16(木) 20:22:58.59ID:3zZGls8Z
大型セダンや大型SUV、ミニバンの制動距離が小さな車とそんなに変わらなくても50キロまで減速したときの運動エネルギーは大きくて重い車が大きい
2021/12/16(木) 20:45:58.14ID:yUgSN3DZ
(>ω・)ネェ〜
2021/12/16(木) 21:35:02.33ID:1RlPjel8
そもそも軽量化すれば燃費がよくなりセールスポイントになるので車メーカーが研究してないわけがない
現代技術で素材価格や事故の安全性を確保するとあのくらいの重量になるってだけ
2021/12/17(金) 00:17:38.07ID:J6UVqyTI
カーボンファイバーを使った車は売ってるよ
https://www.bmw.com/ja/performance/carbon-fiber-in-a-car.html
ここで紹介されてるM3は1300万円
大衆車では価格的に無理がある
2021/12/18(土) 18:41:16.88ID:g5TC19bN
大衆車はセルロースナノファイバーのボディーになるのかな?
2021/12/18(土) 18:57:20.62ID:xN5xq7yN
強風の日は運転をお控えくださいw
2021/12/18(土) 19:35:13.19ID:PT5CYG9k
トラバントって誰が覚えとるんだw
2021/12/18(土) 19:53:14.02ID:xN5xq7yN
そもそも通勤時間帯に不要な四人分の椅子を運んでる時点でナンセンスだ
電車にかなうわけがないよ
2021/12/18(土) 20:14:05.86ID:ErQGJ5U/
>>198
ボール紙で作ったみたいな車だっけ
ゼロ戦といい勝負
2021/12/19(日) 01:13:30.41ID:+yPq62zo
>>199
鉄道には定員という概念がないのかな?
あるいは
ギュウギュウ詰めが “定員” の設計なのだろうか?

あの不快な通勤ラッシュを何十年経っても解消できないってのは
東京人ってのはよほど無能なのか
あるいはアレに快感を覚える変態の集まりなのか…?w
2021/12/19(日) 01:22:55.35ID:+yPq62zo
>>200
ゼロ戦は実は思いの外近代的な造りをしてる
木や竹を使ってるってのは完全な嘘
都市伝説の類い

トラバントと同列にされたら
設計生産に携わった人たちは
さすがに本気で怒るだろうw
2021/12/19(日) 12:13:32.97ID:a1+7YKtS
急降下するとシワが寄ったり折れたりするビンボー戦闘機ダヨネ〜
2021/12/19(日) 18:37:58.03ID:lde5qyF5
>>201
田舎者はすぐどっかで聞いた情報で東京語るから失笑が漏れる
2021/12/19(日) 19:19:15.11ID:zOZp1dbi
東京なんかに住んでる奴はどっちみちドMか人間のクズか
2021/12/19(日) 19:50:42.15ID:xwXpSDVl
>>201
いや通勤ラッシュ渋滞は自動車にもあるんだけど…
田舎では知らんのか
根本的に時差出勤とかリモート勤務で減らさないとなくならないだろ
エネルギーの無駄使いでは自動車をどう軽量化しても電車バスにはほど遠いし
自分が不快じゃないからOKっていうなら今の自動車で我慢しなよw
2021/12/19(日) 19:56:57.30ID:a1+7YKtS
田舎は通勤ラッシュが無いから車飛ばして集団登校中の小学生の列にツッコムノヨw
2021/12/19(日) 21:57:17.81ID:+yPq62zo
>>206
東京の車道は通勤時間に限らず常に渋滞してるw

一応、緩和に向けて常に対策をし続けてる

列車に関しては、明確なそういう動きは
見られない
2021/12/19(日) 21:59:22.52ID:+pD/1W8/
どこの東京だw
ストリートビューで見てごらん
首都高以外は普通に流れてるぞ
2021/12/19(日) 22:08:59.01ID:lde5qyF5
田舎だと昔の朝の通勤ラッシュの「あの」映像しか入手できないのかもしれんけど
9時までに会社に着こうとする会社員が8時台の特定の列車に乗るから混むのであって
それ以外の時間の乗車率は普通なので。

むかし、田舎モンが新宿とか見て「今日はお祭りかなにか?」って訊いた笑い話あるけど
その手が21世紀にまだ居るとは…
2021/12/19(日) 22:13:16.52ID:+pD/1W8/
>>208
つまり車は非効率で限界が来てるってことだな
対して電車は正常に機能してるので特に対策がされていない

こう突っ込んだほうがいいかw
2021/12/19(日) 22:14:03.02ID:+yPq62zo
>>210
うん、通勤ラッシュの話しか誰もしてないけどなw
2021/12/19(日) 22:16:44.48ID:+yPq62zo
>>209
八王子とか町田の事かな?
2021/12/19(日) 22:23:28.40ID:+yPq62zo
>>211
逆じゃネ?

非効率だから
まだ詰める余地、改善する余地が残ってる

正常に機能しててあの体たらくだから
もう限界

と考えるのが筋
2021/12/19(日) 22:33:13.91ID:lde5qyF5
ああ、なにかと思ったら汽車は一時間に一回とかそういう田舎にいるから
都会人は急行間の各停を選ぶとか時差通勤するとかで
嫌ならいくらでもラッシュ回避してるので、
それでもギリギリの電車乗るんだ!って人波が過ぎた後は
別に普通に戻るだけだから特にもう対策必要ないってのもわからん田吾作か…
埼京線が新宿まで来たのもう何年前だよ。
2021/12/19(日) 22:42:29.13ID:t+CzGlRW
そんなに時差通勤とか出来るか
御堂筋線は通勤時間帯は寿司詰め、どうしようもない
2021/12/19(日) 23:59:20.32ID:wGDpP8la
都知事の公約「満員電車ゼロ」は必要なかった!?
2021/12/20(月) 00:25:41.23ID:ZxvJH1SB
>>217
小池の公約なんて何一つ実現してないじゃん
2021/12/20(月) 00:51:21.60ID:w/8Sp+k3
SFらしく満員電車のピークを科学的に解決
満員になるってことはある時間に人のピークがある、つまり共振状態と考えると、
ピークをつぶすにはダンピングすればいい 抵抗を追加してみよう
駅へいく道をものすごく険しくするとか、ピーク時間帯の電車の速度をむしろ遅くするとか
2021/12/20(月) 00:57:00.69ID:Cq+ig4UU
>>218
あのお方が大人気な時点で
都民の無能さは証明されてる…とは思うw
2021/12/20(月) 08:47:27.91ID:nLMLUfqJ
選挙用紙にジミントー以外書いたら村八分の国のカルト信者から見たら
二階ちゃんとカチオウとるオバチャンなんかサタンと同義ヤロナアw
2021/12/20(月) 11:59:40.89ID:Cq+ig4UU
>>215
なにかと思ったら
じゃねーよ!w

全然理解できてねーじゃんw

通勤ラッシュの解消の話をしてるんであって
オマイ個人がその時間を回避できるとかどうでもいいんだよw

東京に住んでるヤツは、ホントにバカばっかりかよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況