SF系アニメを語る 第92話 (ID有り)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/31(金) 06:43:08.15ID:vqzAMvKF
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>980が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
SF系アニメを語る 第91話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1546419368/
2020/09/18(金) 22:26:17.97ID:UaCdEP/s
>18
Apple][版Wizの最初期スーパービショップバグのあるVer.でやってましたけどね

>ユーザーインターフェースの点で後からやったドラクエのほうが優れている
例えば”Spell”というシステム
Wizではメニュー選択ではなく、キーボードで直接スペルを打ち込むシステムだったが
これは焦っている時など打ち間違えでスペル失敗、なんて事があった
これ、「戦闘」と考えたらこちらのほうがよっぽどリアリティがある

「優れたインターフェース」ってそりゃ単に、はみこんがコントロラーしか持ち合わせてなかったから
簡略化せざるを得なかっただけで、それが子供みたいな手ぬるいユーザー向きだったというだけの話
2020/09/18(金) 22:41:46.13ID:0b70NThn
まだやるのかw
うんウィザードリーは正直わからんのだけど
ウルティマで言うと魔法を材料買って調合しないと使えないシステム
最初はおお本格的wとか言ってるんだけどだんだんめんどくさいだけになってくるw
もっと謎解きや戦闘に集中できるように無駄な操作は削ぎ落とすべきじゃないのか?という思いがしてくる
RPGはキーボードタイピングゲームじゃないだろw
そこらへんオリジンシステムが後年ゲームボーイで作った「ウルティマ失われたルーン」
これがブリちゃんが評価した「日本のRPGとアーケードゲームの融合」というのを如実に表した軽快なゲームで(本人がどこまで関わってるのか知らないが)
やっぱり操作系はシンプルじゃなきゃなというのを痛感した結果だろう

これがU8になるとアクションゲーム寄りになりすぎて向こうの人からもウルティマリオブラザースと呼ばれちゃうようになるけどw
2020/09/18(金) 22:44:38.90ID:PXlv2M+U
極めて控えめに言っても、圧倒的多数…どころじゃないユーザーに受け入れられる意見ではないな、それ
2020/09/18(金) 22:45:18.20ID:PXlv2M+U
>>22>>20だ、もちろん。
2020/09/18(金) 22:52:03.66ID:vER9Kt6R
こっちも50過ぎとは言え、さすがにドラクエFFのよく階層化されたUIと
ファミコンのハードウェアスクロール機能による滑らかな移動感など
ある意味当時のPCを凌駕していたあれを「いいや!パソコンの方が〜!」とか
じいさん酸素欠乏症で…という感じ。
2020/09/19(土) 04:43:15.99ID:N/JpZa3v
Windowsよりもドラクエ1の方がマルチウィンドウ早いノヨネw
アップルはシランケドw
2020/09/19(土) 10:46:53.29ID:WKNFe4Zq
MacのGUIは当時から「すげぇ」って注目されていて
PCでもみんなまねしてアプリ単位でウィンドウ位置固定の
階層化擬似GUIを実装していた。
マウス無いからカーソルで階層的にウィンドウが開くだけだけど
むしろそのやり方が後にRPGでファミコンのコントローラー操作にズバリはまった。
2020/09/19(土) 10:52:31.40ID:b7lZORnm
https://i.imgur.com/v4AKBr6.jpg
2020/09/19(土) 11:17:19.58ID:IwBVApSi
>>25
おそらくwindows1.0がタイリングウィンドウ(重ねられない)だったこと言ってるんだろうけど…
疑似マルチタスクのOSとシングルタスクのゲームじゃ困難さが全然違うんでw
ドラクエ等のウィンドウは背景に直接書いてるのでウィンドウ開いてる間はスクロールできない
PC88のソーサリアンはステータスウィンドウ等開いたまま画面スクロールできるのですごいと思った
2020/09/19(土) 16:58:49.50ID:WCHhoW+x
ソーサリアンはスクロールじゃなくて
画面書き換えの錯覚スクロールだから
ウインドウの矩形部分を書き換えしなければ良い
と言うだけなら簡単だけど実装はなかなか
そんでウインドウが下から消えてくとかになるとね

そもそもBGで複数画面レイヤーって機能がファミコンになかったし
pcエンジンでもなかったかな
2020/09/19(土) 19:15:34.86ID:IwBVApSi
錯覚スクロールと呼ぶのは初めて聞いたなw
意味はわかるけど
テグザーなど初期のPCゲームのほとんどは錯覚スクロールになってしまう
背景だけRGBプレーンの2つだけ使ったりBGチップが同じ部分は書き換えないようにして高速化に燃えてたね

あれも低速端末でEmacsエディタなど使うとスクロール時に同じ部分は書き換えないで通信を減らしてたの見て思いついたのかも
2020/09/20(日) 11:05:05.17ID:zKHbo5b1
>>19
海外でシティポップが話題になり色々発掘してくれているおかげで、当時知らなかった
歌手や作品を色々知ることができて、現在、歓喜しつつそれら楽曲を聴いているところ

亜蘭知子 I'm in Love
https://www.youtube.com/watch?v=pE2D3LWADFg

木村恵子 電話しないで
https://www.youtube.com/watch?v=oNQkWgrNbzU

間宮貴子 Love Trip
https://www.youtube.com/watch?v=HUnz42Hu_U0
2020/09/20(日) 16:44:11.51ID:/gx0DBJU
レトロゲーム板かと思った、おっさんら早口になりすぎだろ
2020/09/26(土) 18:51:55.32ID:PTJmG2jQ
デカダンスあと1話あればそれなりに良かったんかな
2020/09/27(日) 14:49:50.83ID:y42W8SQz
「バグは世界に不要」というシステムに反抗する話を10話までやって
11〜12話でいきなり、でかいバグに先制攻撃したらエラいことになったんで皆で力を合わせてぶっ殺したところ、なぜか全て丸く収まりました
このストーリーにあと何話か追加して、どうにかなった気はせんな
2020/09/28(月) 05:02:55.61ID:N+qwkDpm
バグ発生もコミコミでシステム作ってあって、いざとなったらリセットしてやり直してます
ってか、過去にも何回かリセットしててそれがあの古いデカダンスの残骸なんですから。
つまり、あの住んでる原生人類も毎回作ってんです。ってわりとポストヒューマンSF
2020/09/28(月) 10:38:06.22ID:AnO7rAXS
リセットは空間閉じようとした所で、バグは一緒に消去
バグもシステムってのはバグの人気に応じてシステムに取り込んでアップデートするって方でしょ

アップデート再起動と一般的な用語としてのリセットは違うような
2020/09/28(月) 22:31:07.97ID:pnWA8sDx
ダイアスパーにおけるケドロン的な何か
2020/10/04(日) 19:30:29.87ID:3LrzVWae
デカダンスは最初、人間がシステムに隷属させられる事への反抗的な
古典的なディストピアSFかと思ったけど、なんか良く分からなかった
トリガー風な絵柄は海外受けを狙ったかなぁ
海外受けという意味じゃ本家トリガーのBNAは、きっちり作ったなという印象
2020/10/04(日) 21:54:28.65ID:PBsWGasA
わりといままでもシステム上手くやってるみたいというか
今回リセットしてないから、普通にカブラギとか汁“とか
バグじゃなくて有用な人材として上手く利用するように
アルゴリズム再評価して続行してんのかなーって…
半沢直樹(観てない)みたいな?
40名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/07(水) 09:10:30.12ID:tgxruNho
https://animeanime.jp/article/2020/10/07/56749.html
「ゴジラ」の完全新作のTVアニメシリーズ『ゴジラS.P <シンギュラポイント>』の制作が決定した。
ボンズとオレンジのタッグによるアニメーションは、手描きアニメとCGのハイブリッドで制作。
2021年4月よりTV放送が開始され、Netflixでも日本先行で全世界独占配信される。

シリーズ構成・脚本は芥川賞を受賞したSF小説家・円城塔が担当。
円城はこれが、TVアニメのシリーズ構成&全話脚本への初挑戦となる。

【シリーズ構成・脚本:円城塔】
世の中には解けない謎が多くある。もっともそのほとんどは、考え続けていくうちにだんだん小さくなっていく。
しかしここにごくごくまれに、考えれば考えるほど増え続けていく謎があり、たとえばそれはゴジラと呼ばれる。
ここ数年、なんとかそれを抑え込もうとしてきたが、手記はここで途切れている。
2020/10/07(水) 09:48:10.10ID:ONKgRILo
ゴジラと呼ばれる災厄はなぜ止まないのか?ってのを多元宇宙的な解釈で語る作品しか見えない。
2020/10/07(水) 16:11:58.67ID:vcKU+ACb
ゴジラ因子を持った人間との闘いとかになっていきそう
で、最終的にロリが出てきて共存するエンド
2020/10/13(火) 07:05:56.92ID:tfEs5hBU
人が持つ社会への破壊衝動がゴジラとかかな
2020/10/13(火) 18:45:30.58ID:6rBkbnnJ
夜中にシンクロナイズドモンスター見たネ?
2020/10/14(水) 18:30:24.03ID:nqUJZXaG
アジアのとある都市がロボットとモンスターに蹂躙される映画ですね
2020/10/19(月) 13:07:30.40ID:N943ENpE
アホおやじと会話すな
2020/10/19(月) 17:58:09.79ID:mYCLj/Ht
どうせ会話にならんw
2020/10/24(土) 18:54:14.19ID:k+y2XotN
そういや白鯨伝説公式で期間限定無料配信しとるな
2020/11/03(火) 12:38:55.09ID:X0ihuhaA
ボキちんようつべで真ゲッター見てるお。
スーパーヒーロー大戦2012も見たケド
なんとかジャーズのエンドゲーム、だいぶコレ研究してるネw
2020/11/03(火) 17:30:50.90ID:mi/c0BJq
池沼の日記スレかよ
2020/11/11(水) 07:51:41.04ID:lrGYVlyd
もうこのスレだめぽ
2020/11/11(水) 18:57:35.13ID:pZisgrn/
SF板全般にボケ老人が徘徊してる
53名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/16(月) 00:58:33.98ID:7UlmKw6K
ボケ老人というか、直前に出た話題とも時事ネタと噛み合わない "振り" を天衣無縫に繰り出して、新鮮な刺激を誘発してあげてる空気読まない自分大好き! みたいな感じ。個人ブログのコピペの大量誤爆みたい
2020/11/16(月) 08:34:29.77ID:8lz4RkOa
チョ、キキスギヤロ〜(笑)
2020/11/16(月) 22:23:55.50ID:nEswYeEw
な?会話にならんw
2020/11/16(月) 23:12:11.17ID:rjvY3qG9
痴呆というより知的障害
2020/11/17(火) 08:04:55.66ID:CaD1SHt4
(>ω・)
2020/11/25(水) 03:17:59.42ID:4M4JuYwW
神様になった日のやたら気合が入った作画の卵割り失敗で
佐藤ひながシンギュラリティ手前のAIで
新しい世界の創造を何度も失敗してるって事かなって
考えたりもするんだが

シグルリの富士山のピラーに取り残された味方の救出の流れが
どう考えても出鱈目の理解不能で
なんか、実はこのお話の世界には北欧神話がないんですよ
とか言われても、出鱈目でなんでもありなんだから
驚きようがないや
2020/11/25(水) 08:18:22.93ID:f7/ZdtQF
まあもうちょっとセカイの裏事情を解き明かしてもらわんとまだニントモカントモ。
なでしこが実はロキデシターって言われてもあの立ち振舞いなら驚かんシ。
2020/12/22(火) 19:48:34.38ID:Q8Nug1tr
さて、1月期で期待できそうなタイトルは?
2020/12/22(火) 22:43:32.99ID:1EKm032N
女王陛下のプティアンジェ
2021/01/01(金) 18:09:34.01ID:KfKqD0hi
ガルガンティアが製作のコメント付きで再放送

あれ終盤で唐突にミサイル射出システムが出てきてラストにむかしの歴史として弟がサラッと説明するだけだから
SFホラー映画の「サンシャイン2057」を観た人ぐらいでないとピンと来ない気がしたんで
コメンタリー版楽しみにしてる
2021/01/01(金) 19:46:48.78ID:De1bOTlx
>>62
特に驚くような展開はなかったけど
特に急に駆け足とかもなく手堅くまとめてたと思うけどなぁ…

弟?
2021/01/06(水) 09:13:21.29ID:F6WbCPke
裏世界ピクニック第1話はそこそこ面白かったが
SFというよりはオカルト
2021/01/06(水) 13:24:01.26ID:C2sdNmCL
>>64
題名からして 『ストーカー』 が下敷きにあるんやろとは思う
2021/01/06(水) 13:30:24.94ID:lwP4mOMt
セガ『サクラ革命』爆死&大炎上の“納得の理由”?開発費30億円超、売上7千万円か
https://biz-journal.jp/2021/01/post_200847.html
https://sakura-taisen.com/assets/images/info/2020/20200903_01_10.jpg

どうやらヒロインが乗り込む形式のメカだと、キャラの顔が見えなくなってしまうという開発側の理由で、
顔だけ出して胴体、手足だけが巨大な機械というスタイルに変わりました。
大雑把な表現ですが、ガンダムの顔のパーツだけ、パイロットのキャラクターの顔になっていると考えてもらえればイメージしやすいと思います。
こうした意味不明な作風の改変に、古参のファンたちが憤り、初日からインターネット上で炎上したのです」

顔面と胸部だけむき出し系パワードスーツなんて萌え系ではよくあるネタなのに全否定かよ
サクラ大戦はインフィニット・ストラトスではない?
ごもっとも
2021/01/06(水) 13:35:19.74ID:df1BOGjH
>>66
サクラ大戦シリーズでやる意味ないよな
造り手に作品愛が無い
2021/01/06(水) 13:46:54.95ID:C2sdNmCL
あのドラム缶に手足生やしたような
スチームパンク “風” なメカデザインが
ウケてたんちゃうの?
2021/01/06(水) 13:57:19.21ID:lwP4mOMt
>>68
ああ、そうだな
しかしスチームパンクなアニメ漫画といえば浮かぶのは古いものばかり…

快傑蒸気探偵団、スチームボーイ、ハウルの動く城、メトロポリス、鋼の錬金術師 、MEMORIES、THE ビッグオー
ラストエグザイル、甲鉄城のカバネリ、Code:Realize ?創世の姫君?、Levius -レビウス-

いや、過去の流行ではなく近年にも人気作がいろいろあるな
2021/01/06(水) 14:21:29.98ID:lwP4mOMt
@ness_kommodore
  FGOはfateという宗教で信者からガチャ寄進受けれるけど、サクラシリーズは宗教改革で古参信者一掃したんだもの、そりゃそうなるわ


fusanosuke_n 2021/01/06
人気キャラを再利用するためならどんなムチャクチャも平気でやるFGOとお前らの好きだったキャラは全部ババアになって死んだ!のサクラ革命ではな
2021/01/06(水) 16:35:07.71ID:fgRQzm4h
ずっとMS06とドイツの09だったケド
新でやっとグフ(ケンプファー?)とゲルググ乗ったノヨネ。
4の最強のはゼクツヴァイみたいダケドw
72名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/01/22(金) 21:33:50.03ID:Fzvd0dno
>>65
元ネタありがとナス!

ロボットとかのアニメはSFじゃないって発言はあまり支持したくないんだが、それにしてもエヴァンゲリオンの「いる状態といない状態が重なり合っている」って説明はもうちょっとどうにかならんかったんかなとは思ってる
アニメスタジオって理系いないの?
2021/01/22(金) 21:40:55.55ID:cl/22AHa
出た出たw
2021/01/22(金) 23:57:51.51ID:GBoyZK5P
いるかいないか観測してみないと判らないニャー
2021/01/23(土) 10:06:12.56ID:QxPamAbT
つーかそんなフザケタ状態が仮定される論理でオマエラエーンか笑(煽り)
がシュレディンガーさんの主旨ナンデw
2021/01/23(土) 13:08:05.81ID:nHJIoWdi
もう原子レベルまで確認されてる
モビルスーツ大なんてすぐだなw
77名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/01/23(土) 17:22:49.13ID:JC3cfQzc
量子力学の不確定性はミクロなものに対して使うものであって
複雑に相互作用するマクロな系にそのまま応用するのはよくある間違い
新興宗教の使う胡散臭い手口だな
「よくある間違い」をそのまま使うことほどイタいことはないな
2021/01/23(土) 22:58:35.19ID:AQ/YKXgH
>>75
そもあれは「実験風の小話」なんでな...
79名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/01/28(木) 16:40:43.27ID:R+0HXc5e
去年MITで、140センチ大の物体で量子のゆらぎが確認されたよ。ほぼ人間大だね
2021/02/25(木) 19:58:22.04ID:rUiVRCGY
「去年MITで」ってちょっと短編のタイトルっぽい。
2021/03/23(火) 01:07:20.10ID:2/M89u/f
4月期のおすすめは?
2021/03/23(火) 19:23:41.28ID:YQG8j2gq
SDガンダモワールド
83名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/03/23(火) 21:16:06.44ID:UfxI4XsN
ゴジラSP
映画秘宝で円城塔がインタビューに答えてるぞ
2021/03/24(水) 06:51:03.61ID:8IhU8+95
ワンダーエッグだめだったな
AIで肉体を持ってとかどこの未来だよ
突っ込みどころ満載なレベルじゃねええぞ
SF作家にはなれんかった
2021/03/30(火) 12:15:43.27ID:pl5lf5pQ
まだ攻殻の人形使いヤッテルンカw
86名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/07(水) 19:24:44.29ID:O0mPXDkv
「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」シリーズ構成・円城塔インタビュー、ゴジラ初の13話構成をいかに作っていったのか?
https://gigazine.net/news/20210407-godzilla-singular-point-toh-enjoe-interview/

円城塔の創作論としても面白い
2021/04/07(水) 19:40:09.69ID:UEXLzX90
こういうインタビューでラストボス怪獣の名前出すのって避けるから、ガイガンヤナ……
両手カマで腹に丸ノコって、最初から話し合いとかあり得ない
殺る気マンマンな最強の拒絶タイプだシw

ソウイヤ今日再見してて気づいたケド、1話のとかCMのアンチ君みたいのとか、
ダイナゼオンの敵って色使い的に怪獣じゃナクテ超獣ダヨネ!
2021/04/08(木) 08:34:39.22ID:6SiHoixv
>>87
あの色を見て生き物だと思う方がオカシイw
2021/04/08(木) 18:42:09.61ID:QGoImCto
クラゲとかキノコとかワリといるンジャネw
2021/04/11(日) 13:30:02.88ID:lcUDi2Sk
vivyの話の中のAIの概念に凄く拒絶反応が出ていたんだけど
鉄腕アトムのロボットの概念と同じと思ったら大分腑に落ちた
しかし、意識の高いプロデューサーに過去の関連ヒット作の要素を入れるよう
現場が要求されて、かなり振り回されながら作ってる感じがする…
2021/04/11(日) 16:27:30.91ID:YoCIPwFS
大運動会
右腕左脚が義肢で普通の競技に出して貰えるの?健常者も障碍者、サイボーグも無差別なの?
義肢は出力何キロワットとか決まってるの?
体格が大きくても小さくても同じなの?
2021/04/11(日) 20:00:09.71ID:ejSLVSG6
主人公の子とか地球のライバルの子も
ほとんどサイボーグみたいな身体能力ダシナア。
ガンダモファイターぐらいはヨユーでアンベw
2021/04/11(日) 22:27:19.48ID:YoCIPwFS
86-エイティシックス- Ep.1
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1617137755/588

588 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4fb0-CoCA)[sage] 投稿日:2021/04/11(日) 21:47:57.71 ID:06nladBM0
阻電攪乱型〈アインタークスフリーゲ〉
単独では手のひらに乗るほど小型な〈レギオン〉。名称もその小さな体躯から「アゲハ蝶」をモチーフとしている。
電波妨害(ジャミング)に特化した機種で、機体から発信する強力な電磁波によって一帯に電波障害を引き起こし、無線通信やレーダーを遮断することが可能。
〈レギオン〉と戦う戦場では本機が「雲」のように空に集うため、対地ミサイルなど長距離誘導兵器の運用は困難である。またエンジンに飛び込み、墜落させてしまうことから、レギオン勢力圏を航空戦力で攻撃できない原因となっている(航空機・ヘリは安全圏への物資輸送にしか原則として利用できない)。


600 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 679c-AglQ)[sage] 投稿日:2021/04/11(日) 22:22:31.06 ID:USg962a20
>>588
ラムジェットや大気取り込み型のエンジンならば超小型無人機の雲がある空域が飛べ無くなるのは分かるが
長距離誘導砲弾やロケット推進なミサイルならば突破は出来るだろうし、中間は慣性航法で、終端誘導は
赤外線か画像誘導で行けると思うので、対地攻撃機や攻撃ヘリや自走砲の類いはあの雲の外からアウトレンジ
すればいいだけだから、支援攻撃が全く出来ない世界とは思えないのだが、あくまで多脚メカで地上バトルやらせたい
作者の趣味だけで物理法則が成り立つご都合世界ってわけか
2021/04/11(日) 22:45:18.37ID:oHU/FIhl
いや弾頭にぶつかったら爆発しなくてもシーカーが破壊され盲になるだろう
2021/04/11(日) 23:38:17.39ID:FwoctOFg
86見逃した
トレノの活躍が見たかったのに
2021/04/12(月) 09:18:38.09ID:9s6jG0Zk
アニメ1話見た知識しかナイケド無表情クンが
ささやきノムさんみたいにしてオカシクしちゃうん?
韋駄天イカセ男ナツカシス
2021/04/12(月) 18:06:16.01ID:4vL8ZESR
>>95
関西地区なら本日26:03より読売TVのマンパで
一話より放送
98名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2021/04/17(土) 13:47:11.98ID:j1hNYyAP
ゴジラSPはAI群によって人間原理ならぬAI原理が働いてるんかな
2021/04/17(土) 17:22:33.53ID:JTRFuL0n
シンギュラ見てるとなんとなくコンクリートレヴォルティオ見直したくナル
キボウナンテー ゲンジツーニー シナーイデ〜♪
2021/05/13(木) 14:55:29.69ID:upLCqPS9
一般視聴者には全く意味不明理解不能な一方でスレたSF者にとっては全く予想の範囲内で何の驚きもない、
というのが最悪の展開。
2021/06/08(火) 12:14:44.30ID:WKVIe4AI
怪獣とSF、実は相性良くない?
2021/06/08(火) 13:17:49.89ID:RhchbtWc
巨大モンスター映画とSF映画じゃ観せたいものもターゲットも本来違うからな
2021/06/08(火) 18:30:21.57ID:8VnbjQry
怪獣はファンタジーだよな
2021/06/08(火) 21:54:21.15ID:Z7fBLyyx
怪獣は未知の事象として割りっ切った上で社会を描くなら行ける気が
初代ゴジラの系譜になるんだろうか
2021/06/09(水) 06:04:27.48ID:lH4eLkjR
星間物質を高速移動で集めながら核融合して生きるバザード・ラムジェットしてる泳ぎ続けなければ死ぬマグロのような宇宙生物が地上に落ちて宇宙に戻るべく進化して怪獣になるってな生態を描いても視聴者付いて来ないだろうな
2021/06/09(水) 07:46:08.29ID:PJ3lSA2x
バザード・ラムジェットの時点で星間物質キャッチする膜がどんくらい広がってるよ? 惑星なんか砂粒にもならんぞ。
2021/06/09(水) 08:31:22.62ID:W0nor3XO
膜が物質だとしたらエネルギー収支的に不可能なので
磁場による吸入口だろうな
2021/07/03(土) 18:35:05.43ID:WVC3qh1p
スカーレットネクサスだけどさ、クルマやコンテナを念動力で投げつけて攻撃してるじゃん?
そんなことせず敵の身体を直接念動力でねじり斬って倒せばよくね?
2021/07/03(土) 19:37:50.68ID:YG915a+X
超能力バトルあるあるだなw
敵の身体そのものはガードされていて操作できないとか
2021/07/03(土) 19:44:39.19ID:l5ftppmN
冒頭では超能力で敵を潰してたよね
人によって出来たり出来なかったりするのかもだけど
2021/07/03(土) 20:08:45.33ID:WVC3qh1p
>>110
ああ、そうなのか。ありがとう
でも個人的に微妙過ぎるのでもう一度見て確認する気になれない わらい
2021/07/03(土) 20:23:05.56ID:dEh4upBy
>>104
それは 「もしも魔法が存在したら?」 という思考実験はSFだけど
魔法がある世界観の物語は全てSFかというと
むしろSFでは全く無いってのと似た状況になるぞw

「もしも怪獣が存在したら?」 という思考実験はSFと言えるけど
怪獣が出てくればSFかというと、むしろファンタジーの部類
となってしまう

異常に強靭な巨大生物の発生原因を
ある程度は科学的に考えて置かないと
怪獣映画をSFにするのは難しかろう
2021/07/03(土) 20:32:47.57ID:dEh4upBy
>>108
ゴキブリを退治する場合
自分の手で直接叩いたり握り潰す人は滅多に居ないのと同じく
念動力であっても直接触るのは気持ち悪いのではなかろうか?w

骨をバキバキー、肉をブチブチー、内臓ぐじゃぐじゃー、という感触が残るとか…
2021/07/03(土) 20:47:15.41ID:WVC3qh1p
>>113
なるほど、なかなか説得力のある仮説だなw

まあ、「バキバキー、ブチブチー、体液ねっちょり!」が嫌だなんて理由で市民の財産であるその辺に駐まってるクルマを壊すのは許さん!
って叱られそうだけどw
2021/07/18(日) 21:51:35.51ID:aEqgt3J4
「竜とそばかすの姫」ではワイアレスイヤホンみたいなやつだけでVRできる
ゴーグル的なものが無くても視覚を専有
脳に直接接続するのか?
SAOとかよりエグいな
2021/07/19(月) 10:20:24.46ID:OpxNOLaC
>>114
物体の加速による運動エネルギーを得る為かもしれない
2021/07/23(金) 11:52:31.10ID:AOX97l68
>>115
SAOだって脳に直接だろ
ゴーグル的なのは脳に繋がる前のマンマシンインターフェースだけで
2021/08/21(土) 09:37:37.28ID:5fH5S8oD
竿が脳に直接
2021/08/21(土) 12:12:01.89ID:Wa+2+SKa
一ヶ月おくれの親父ギャグだとw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況