SF系アニメを語る 第92話 (ID有り)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/31(金) 06:43:08.15ID:vqzAMvKF
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>980が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
SF系アニメを語る 第91話
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1546419368/
2023/03/29(水) 22:23:03.97ID:xM6NK3Pz
中村うさぎ、ラノベ黎明期から様変わり「異世界転生」氾濫に喝「テンプレ小説ばかり、書いてて恥ずかしくないのかな」|Real Sound|リアルサウンド ブック
https://realsound.jp/book/2023/03/post-1289418.html

ゲーム屋はいつも日本のファンタジーの起点をドラクエとロードスに置くんだけど、グインサーガが1979でアルスラーン戦記が1986。
少なくともファンタジー小説の起点がロードスとか言われると、絞め殺したくなる
2023/03/30(木) 09:41:53.58ID:2gypNb5d
ゴクドーくんだってゲームのルーンワースだかの攻略記事からダローガw
2023/03/30(木) 19:04:58.73ID:N29Zj7X0
>>441
アルスラーン戦記はファンタジーじゃないだろ
2023/03/30(木) 19:18:01.18ID:zc0UA/WI
>>443
アルスラーン戦記は魔法も出てくるし魔物も出てきますが?
2023/03/30(木) 19:57:51.16ID:KWQ7+jHL
>私は、『ドラクエ』と『ロードス島戦記』が日本にファンタジーを定着させた立役者だと思っています。

国産の『起点』(は、ヤマトタケルじゃないかな)とは言ってないだろこれ。
2023/03/30(木) 21:07:57.16ID:N29Zj7X0
>>444
魔法が出てくればいいというものでもないだろ
銀英伝は宇宙船が出てくるけどSFじゃないのと同じ
447名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/03/30(木) 23:23:35.63ID:Ag/bK9hX
銀英伝はSFだしアルスラーンはファンタジーですよ
2023/03/30(木) 23:37:25.48ID:gzqCx4JW
日本に定着している竹取物語はSFではないから、ファンタジー
2023/03/30(木) 23:42:05.25ID:gzqCx4JW
黄泉の国、黄泉戸喫(よもつへぐい)、振り返ってはならないという
古事記を踏まえたエピソードは、いろいろなファンタジーに使われている
2023/03/30(木) 23:43:50.14ID:zc0UA/WI
近代サブカル創作でロトの妻の塩柱、人間が塩の柱になるってあまり聞いたことがない
2023/03/31(金) 00:05:39.85ID:tsl9/AJO
>>450
永井豪漫画版デビルマンでソ連を消滅させた謎の光(神の軍団)を目撃したパイロットが塩になって
聖書のその節が引用されてたな
ふしぎの海のナディアの最終回でもガーゴイルが塩になってるが、これもデビルマンのオマージュだろう
2023/03/31(金) 01:44:27.02ID:QVf0WJED
人→塩を見かけたのは
漫画 高野千春「終末のマリステラ」の 第二巻(全四巻)
なろう デスマーチから始まる異世界狂想曲(WEB版)の諸国漫遊編のあたり
2023/03/31(金) 05:34:37.71ID:1ztwRIi8
テクノロイド オーバーマインドが、見る前はただのイケメンライブ物かと思ったら
クラークとかアジモフ辺りの好きな人が作った感じでいいSFだった
なんでこのビジュアルでロボットによる殺人(例によって絶対危害を加えられない設定)が話の軸のひとつになるんだ
2023/03/31(金) 05:49:22.24ID:hMr9fcPj
ゲームのアニメ化は好き勝手できるのか当たり外れが大きいな
2023/03/31(金) 07:06:13.61ID:laN5FLWC
八犬伝だってファンタジーだろ
起源論は無意味だと思うけど
2023/03/31(金) 17:17:10.59ID:+3PRNirG
>>441
ゲーム関係者が大挙参入してくれたおかげで
日本のファンタジーは隆盛を迎えたが
そのおかげでファンタジーは「ゲームみたいな形式の物語」として受容された
ということやね
なろう原作の漫画がよくサジェストされるんで何本か無料部分を読んでみたけど
みんな悪びれもせず「ゲーム(または小説)の世界に転生した」という設定で話を進めてて
なんだかなあと思った
2023/03/31(金) 17:17:35.12ID:n10FV0Vs
2012年ぐらいならドリフターズでもジルドレが塩にナッテタヨ。
2023/03/31(金) 17:25:07.50ID:n10FV0Vs
でもSFセカイ設定ならコンピーターかなんかが数値化管理してるのをホログラフかなんかで
ステータスオープンや使えるリソース表示出来るのは許されるンデショ?w
2023/03/31(金) 17:28:00.59ID:+3PRNirG
漫画だけど「宇宙英雄物語」とか
2023/03/31(金) 17:33:51.36ID:n10FV0Vs
じゃあファンタジーでもアカシックレコードかなんかの記録を見られる簡易な魔法がアンダヨ!
2023/03/31(金) 17:54:44.83ID:hMr9fcPj
日本は陰陽師の形代とか丑の刻参りの藁人形とか、相似形が身代わりになる考え方が基本にあるし
土偶も身体の一部が壊されてるので呪術や身代わりだったのでは?と言われたり
異世界風のゲームを作れば類似の異世界に繋がるのは、伝統的に納得しやすいのでは
2023/03/31(金) 20:20:39.05ID:n10FV0Vs
ロードス島も元はD&Dだもんネェ
2023/04/01(土) 00:46:15.33ID:Z/rpdmkG
キネ旬の次号が松本零士追悼号

雑誌は追悼ばかりだね
雑誌自体が追悼されそうだけど
2023/04/01(土) 18:50:24.17ID:jBF8+Av5
SFマガジンは追悼特集しないのかな
70か80年代に特集やって
生物的なメカが理屈抜きでイイとか書いていたような
465名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/04(火) 20:08:20.50ID:7gTwlYTG
子供の頃、りぼんかなかよしで、動物の挿絵を描いていた。

ギーツ
ネオンのこと。
 あかりの事件は、本来の歴史で起こったことなのか。
ネオンを代わりに作っても、存在しないはずの人間がいることで、
歴史が変わってしまう。(いつものように次元をずらしても避けられない)
 ネオン本人が無名のまま終わっても、子孫の中に歴史上の人物が出て来る可能性がある。
 子供を産まないとしても、いるだけで周囲に影響を与えてしまう。

あと、SFの形を取っているけど、小説や漫画でよくある「実は養女だった」のパターン。
三浦綾子の氷点に似ている。
2023/04/05(水) 21:51:55.08ID:pM+bUHCW
>>449
冥界から現世へカノジョを連れ帰るに、道中後ろを見てはならない
ってギリシャ神話にもあったよな
2023/04/06(木) 16:41:43.41ID:4Rr/bPHq
ありすちゃんもう少しだけ早起きすれば家族いっしょに朝ごはん食えるべw
2023/04/09(日) 01:52:27.22ID:H+VQrbJc
相対論や量子力学をモティーフにした世界観(ループ、並行世界、可能性など)はすっかり一般化してしまったので、もっと新しい知見を使った話が見てみたいなあ
あまり詳しくもないし物語の素材として使えるかどうかもわからないけど未だ謎の多い分野、ダークマターとか超弦理論とか重力子とかニュートリノとか
2023/04/09(日) 07:29:42.33ID:g9U1e8b3
ガオガイガーでその辺ヤッテナカッタカ
2023/04/09(日) 12:08:53.51ID:lHHnCq33
あまり難しくなりすぎても視聴者置いてきぼりになるから難しいわな
2023/04/09(日) 13:10:15.03ID:n5dcfS21
昨日(再)のチコちゃんに出てきた逆位相ネタは、ガッチャマンでやってた。ほぼ半世紀前の作品だ。
プレートテクトニクスとかヴァンアレン帯とかもさりげなく混じってた
といって、ガワはしっかり子ども向けなんだから、昔のほうがその辺の塩梅がうまかったわけか…

まあSF考証に小隅黎がいたりしたからなんだけど
2023/04/09(日) 13:52:42.12ID:lHHnCq33
今SF考証とか置いてるんだろうか?
2023/04/09(日) 14:23:02.89ID:g9U1e8b3
ガンダモオリヂンだかは亡くなった鹿野さんやってたヨウナ
2023/04/09(日) 15:12:55.44ID:n5dcfS21
>>468
今思い出したが、ニュートリノもガッチャマンで使われてたよ
ギャラクターの最終計画がニュートリノ計画
475名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/09(日) 17:26:21.57ID:T4q3/87V
>>471
ガッチャマン監督の鳥海永行はSFには全く興味なかったと弟子の押井が言っていたな
その辺のSF要素は小隅黎に丸投げだったんだろう
2023/04/09(日) 17:35:10.74ID:iWW/a5vF
この間の劇場版ハーロックでダークマターなんとか砲がでてきたような
ニュートリノなんとかビームはヤマト完結編とか
重力子なんとかはヤマト2202で

いずれも、そういう名前がついてるだけに見えちゃうのが欠点か
2023/04/09(日) 21:06:01.18ID:mxtIH1Lq
「マ゛?」
2023/04/09(日) 21:37:36.21ID:iRlupBn+
SFっぽく見えればいいのさ
2023/04/09(日) 22:29:47.58ID:I+w2xaEP
S(少し)F(不思議)
2023/04/10(月) 21:38:16.68ID:G3pCE1N8
地球が割れるぞ
2023/04/11(火) 01:00:47.22ID:UJ/ewosk
>>479
不思議というかささいな非日常の出来事も全てはSF的イベントではないかという気がしている
つまりドキュメンタリー以外のフィクションはすべてSF!
2023/04/11(火) 01:35:44.18ID:4iOhd+OT
S(少なからず)F(不可解)
2023/04/11(火) 06:47:41.44ID:Ndfqob5S
科学者の書いた論文を科学ジャーナリストが記事にしたりSF作家が小説にしたものを漫画家やアニメのクリエイターが読んで具体的な絵にしていく、って流れは最近はあまりないのかな

ライト層全盛だものな
2023/04/11(火) 07:13:19.66ID:Yozwkq7p
>>483
すべて魔法とタイムスリップで通じるから、考証しようって気さえおこらないのでは?
これでディックみたいに発想の妙があればまだいいんだけど…
2023/04/11(火) 08:31:51.84ID:nHZv+9FI
あさりよしとおのまんがサイエンスも新刊出ないモノネェ
2023/04/11(火) 11:17:08.24ID:ON6QyhhL
ラジヲマンの復刻はどうなったんだっけ
2023/04/11(火) 13:24:47.22ID:nHZv+9FI
結局タチギエデショ。


グリッドマン観たワヨ〜

見る前にヘタにアニメ見返したりセズに一回見た切り忘れてる方が
「そーいやコイツこんな設定アッタナ」って楽しめるワヨw

(・ω・)ナンテユガンタ精神……!
2023/04/11(火) 15:52:56.47ID:4iOhd+OT
>>486
復刻が決定されるも発売日直前に東日本大震災勃発・福島第一原発爆発で当然のようにその話はなかったことに、
というところまでは覚えてるけど、その後何か動きはあったっけ?
2023/04/12(水) 14:06:34.03ID:Ls7Pd7SB
ナンテユガンタ
2023/04/18(火) 08:50:27.60ID:Cv4PFZln
グリリバマンユニバースのラスボスってアルティメットまどかをボコり倒すようなモンカw
ソラァ(・ω・)ゼンゼンシナンワナ
491名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/23(日) 10:18:34.86ID:YgY1Ioqu
ギーツ
エースは、デザイアグランプリ(惑星開発委員会)に抵抗する勢力が潜り込ませた転輪聖王みたいな
ものか。

でも、未来人より宇宙人にした方がよかった。
いくら3.5次元といってもタイムパラドックスの可能性もあって
ストーリーに無理が来るから。
2023/04/23(日) 15:29:39.56ID:Jg86dOwI
149
タスキかけてる肖像写真が並んでるとサンダーバード秘密基地ミテエw
2023/04/23(日) 15:40:06.39ID:Jg86dOwI
↑コノスレの>149にアンカーつけてるミテエw

ジンセイタノシソウデ(・ω・)ナニヨリ
2023/04/23(日) 20:26:46.34ID:Jg86dOwI
キングオージャー

なんか全員レッドみてえ。
アノ、何も考えてないみたいなキャラしながら裏でちゃんと手を打ってマシタとか
一人だけ仲間を信じてて隠した真意を読み取ってマシタみたいな
今までの「さすがレッドさんスゲエ!」属性が全員フツーにあるのがシュゴイw
2023/04/23(日) 21:09:09.30ID:1uUIsdx9
特撮だけどな
2023/04/24(月) 00:11:23.99ID:ce54WVQr
老人にとっては全部テレビまんが
2023/04/24(月) 08:34:08.89ID:vTHTVIv3
アンダケCG使ってたらもうアニメダヨw
2023/04/24(月) 12:49:17.38ID:EPW/fGWM
比率を決めないとな
何%CG入ってればアニメとか
2023/04/24(月) 13:47:20.08ID:kHK6wMrQ
自分は主要人物を人間が演じてたら背景や特殊効果やモブが全てCGだったとしても特撮に見えると思った
逆に人物がCG・2次元ならアニメ
2023/04/24(月) 16:11:56.05ID:tUvQMvXH
アステカイザーは?アイゼンボーグは?
2023/04/24(月) 19:15:28.06ID:ZZBu9ZH/
アニメ以外はよそでやれと言っても聞かずに書き続けるでしょう
ルールなんて決めても無駄
2023/04/24(月) 23:25:31.77ID:ttZaf/nI
多分ロボ戦も全部CGでやれてしまうのにあえて着ぐるみ使うところが特撮だなあ
モーショントレーサーの表現はパシリムに負けてない
2023/04/24(月) 23:54:32.05ID:2AhojwkL
やっぱり金がかかるから?
マンダロリアンのグローグーは、パペットだからあの味が出せたって
でも制作費500万ドルらしいけど
2023/04/25(火) 00:30:46.73ID:Nf1amItU
おまえらこの先
ここはCGだのここはミニチュアだの実写だの
もう簡単に言えなくなるぞ
2023/04/25(火) 11:14:07.57ID:87n0WCFo
面白いっていうから邦画のキングダム見たら
重力どうなってんのっていうへったくそなワイヤーワークでCGにしろよと思ったな
まぁ予算がないんだろうけど。
2023/04/25(火) 14:57:03.67ID:G1ef7gL8
ガンダムオリジンとガンツは冒頭の質量&重力感のない動きで萎えた記憶
2023/04/25(火) 18:56:45.51ID:q/WBcXq7
サンダーボルトとか操縦の反応速度と機体の推進速度ってゼンゼンカンケーナイじゃんナアw
2023/04/25(火) 19:57:15.73ID:+BcXT9/n
日本のCGは重量感が無いんだよね
だから安っぽく見える
技術じゃなくてセンスの問題な気がする
2023/04/25(火) 22:19:41.47ID:5LmCRdnO
>冒頭の質量&重力感のない動きで萎えた
おっと、ヤマト2199・2202の悪口はそこまでだ
2023/04/25(火) 23:43:17.11ID:0HFKtFLE
>>509
「すごく急いでるように見せたかった」というコメントを何処かで読んだ
あんな急旋回したら中の人は死んでるよね
2023/04/26(水) 15:39:06.28ID:cDytoB/s
ロケットモーターの推進力が低ければ機動力が鈍るから
操縦者には 「反応速度が低い」 と表現する人もいるだろう

入力から反応までに時間がかかるという意味での反応速度は
「入力と反応の間にラグがある」 という表現になるんじゃないかな

モビルスーツはその制御の大半をコンピューターに頼ってて
パイロットは巨大な人型ドローンに乗り込んで大まかな行動をコマンド指示してるだけという状態だから

変なレバーの動かし方すると制御プログラムがかち合ってラグが大きくなる…みたいな事もあるかな?とw
2023/04/26(水) 16:11:46.37ID:P8Tqv00G
「推進速度」とは違うかもしれないけど、
ユニコーンはNTD発動時に薬でパイロットをサポートとか言ってた気が
あと超人ロックでニケって人型兵器を操縦するのに加速剤を打ってたな 死んじゃったけど
513名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/27(木) 02:41:20.58ID:ZmP8+9Em
アニメ「トップをねらえ!」にて,全長7万kmの宇宙戦艦「ヱルトリウム」というのが登場します.
この戦艦は1つの素粒子でできているため理論上破壊できないという設定なのですが
・全長7万kmの素粒子というものが現実に存在しうるのでしょうか?
https://mond.how/ja/topics/uwgsgn7jbjlgiow
2023/04/27(木) 08:42:54.79ID:fpavoSZH
エルトリウムは40キロヤロ。バスターマシン3号とゴッチャにナッテネ?
2023/04/27(木) 08:54:13.87ID:fpavoSZH
>>511
物理的な質量は操縦の反応速度でくつがえらないデショw
516名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/04/27(木) 10:12:33.43ID:ZmP8+9Em
どっかで読んだ解説本に「この作品にエーテル物理学が採用されているということは細かい辻褄あわせはするなということ」と書いてあって
まぁ、アレだ
2023/04/27(木) 10:55:03.40ID:fpavoSZH
物理法則書き換え技術がアンダヨ。(マヂ設定)
2023/04/27(木) 13:41:19.22ID:K7YtgJOP
>すごく急いでるように見せたかった

それは乗組員側や周りの反応などの描写で見せるのが演出のウデだよなあ
2023/04/27(木) 20:00:14.85ID:K318ei2J
物理法則を書き換えられるという技術(法則)があるというメタ構造(あるいはリカージョン)もまたSF的
SFというのは理屈っぽくてお堅いという印象とは真逆の、実に都合のいいお話の事なのかも
2023/04/27(木) 22:43:09.19ID:z8vh51Ow
まぁ、ゼネラルプロダクツの船殻より更にすごい設定!
ってエスカレートさせただけだろうな
2023/04/30(日) 07:34:36.83ID:wYFgI4x9
厚み1個の中性子だけで出来ている建材とか宇宙花というのもどこかにあった
軽くて丈夫で錆びない
2023/04/30(日) 12:20:48.95ID:fsz8+k7T
最近現実の自分自身で複雑化して自己複合材化する合金などと比較すると、
その手の単一素材で高性能って究極物質はなんか面白みに欠けるな
繊維を成長させて強度が上がって行くようなのの方が面白い
2023/05/01(月) 09:33:32.97ID:+lK3+89c
自分の糸で編み上げた空気たっぷりの繭で宇宙を渡る芋虫
2023/05/01(月) 13:38:20.51ID:PQhT4wcX
蜘蛛の糸とどっちが強い?
2023/05/01(月) 13:50:50.69ID:ou86FnJ0
その芋虫が蓑虫なら蓑虫の方が強いし蚕なら蜘蛛の方が強い
2023/05/01(月) 19:07:24.98ID:ZR14gIZO
虫の糸が
っていうのはテラフォーマーズを思い出す
2023/05/03(水) 14:19:52.46ID:bbh3eyfX
キングコング対ゴジラで佐原健二が作った糸が最強
昨日やってた
2023/05/03(水) 22:28:20.23ID:XEBWAKfX
「鋼よりも強く、絹よりもしなやか」
これナイロンのキャッチフレーズ
2023/05/04(木) 00:40:04.36ID:UUSDwYe/
>>528
どっちも嘘だね
2023/05/04(木) 08:30:52.45ID:OeskPT6b
戦後強くなったのはオンナとストッキング
2023/05/04(木) 11:45:42.50ID:U+WF5A12
「日本一の男の中の男」だと社名は世界ストッキングなのに
CMはくつしたって言ってたな
2023/05/04(木) 11:54:02.48ID:5BcdDMM3
何層にも重なり、木星の居室すら持つ超構造体は強い。重力子放射線射出装置でしか破壊できない
2023/05/05(金) 10:02:31.06ID:eYZ+z6Sb
ガンバスターが超電磁スピンでコアまで掘ってたヨ
534名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/05/25(木) 13:04:32.85ID:yBzsNtfh
宇宙もSFも好きなんだけど、アニメは苦手なんですよね(笑)
これって最初は普通のジャズなんだけど
だんだん宇宙っぽいというかSF感でてないですか?
//youtu.be/f0og1UrDFy0
2023/05/25(木) 15:52:42.66ID:g0BkL68+
>>534
なにマルチ投稿やってんですか
2023/06/04(日) 20:21:34.88ID:J+ykTDdo
セセリアコキのあと

ウエカラメセンデ(・ω・)アシユビデハサンデ…
2023/06/07(水) 23:57:35.74ID:Ra8nJB6U
コンバトラーV
538名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2023/06/08(木) 11:40:55.30ID:u7xfi8wi
やっと シン・エヴァンゲリオンを視た
結局、嫁さんへの執着でいろいろやったと

夫婦愛、あるいはこじれた夫婦愛というのは全人類を犠牲にするのをためらわない
こわいこわい
恋愛も結婚もできそうにないけど、良かった良かった
2023/06/08(木) 15:43:46.76ID:l+8euaev
この宇宙に1人も自分を理解=肯定=愛してくれるニンゲンが居なくなったヤツは
その宇宙を壊しても平気になるというオソロシイハナシヨノ。
肉親のシンジくんがガンバッてオヤヂを受け入れられるもう一人のニンゲンになったからナントカナッタ。
2023/06/08(木) 18:40:35.97ID:FCdirSeA
恐ろしい話と言われてもなあ
そんな奴いくらでもいるし
宇宙は壊せないけど周りの人間壊しまくって平気な奴はどんどん出てくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況