銀河英雄伝説 素朴な疑問172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/11(火) 18:38:36.60ID:TB6JF1bj0

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」
  ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」
としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

追記
ここ数スレの間、ホーランド、ラング、シャフト、トリューニヒト等、無能・佞臣・悪党を賛美してラインハルト、ミッターマイヤー、
ロイエンタール、ヤン、ビュコック、ローエングラム王朝等を極悪扱いする人間が出没しています。
その人物は、文脈で聖書の言葉を引用して改宗を迫ります。NG登録しましょう。できない人はスルー推奨です。
しつこい時は「ハイハイワロスワロス」で流しましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問171
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1582363791/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/06(日) 13:14:40.73ID:IMlgRZ2E0
ロイエンタールの乱の時に、メックリンガーをあっさり通してたけど
 ロイエンタールに与するのは論外かもしれんが、いろいろ条件をつけて、有利な取引ぐらいすりゃあいいのではないかな。
 どっちみち、敵対してるんだから。
2020/09/06(日) 13:59:05.29ID:gv0iX6XG0
>>124
あれでユリアンの評価が上がったみたいだけど、むしろロイエンタール側と組むって選択肢はなぜいけなかったんだろう?
敵の敵は味方って事で、もしロイエンタールの乱が失敗してもイゼルローンがローエングラム王朝の敵って立場は何も変わらないわけで
むしろ勝ったときの事を考えて手を繋いでも良かったと思うのだが
2020/09/06(日) 14:03:06.72ID:lkyQWLm50
>>125
・ロイエンタールには大義名分がない
・新領土と本国の圧倒的な戦力差
・新領土の兵力全てがロイエンタールにつくとは思えない
・新領土を戦場にし、かつての同盟市民を危険にさらすことへの危惧
これらが原作に書かれてたな

個人的に
・ロイエンタールの支配地域は旧同盟領であり、手を組んでも同盟領全てが戻るわけじゃない

これらがあると思う
2020/09/06(日) 14:43:06.16ID:jvdgcwNz0
中立宣言してメックリンガー軍を通さなければ、ロイエンタール軍の反乱が長引いて帝国側が弱体化する可能性があるんだから
ロイエンタール軍に協力しないまでも(そう言えばムライが派遣されたんだっけか)、どちらにも協力しない態度で良かったんではなかろうか
2020/09/06(日) 15:24:44.60ID:932eF6yTp
メックリンガー通さないということは自動的にロイ派になる訳であの立地で中立は無理な話
2020/09/06(日) 15:35:01.38ID:IMlgRZ2E0
>>126
ロイエンタールは、ラインハルトを倒して帝国全土を手に入れるから、同盟領は全部やっちゃうと言ってたような気がするんだが
2020/09/06(日) 16:32:48.40ID:KLTJIkf50
>>129
いずれにせよ、ロイエンタールの約束は西郷札並みの空手形で終わる可能性大

数倍もの戦力を誇るカイザー率いる帝国軍に、ロイエンタール軍が勝てると
考えるのは銀河帝国正統政府のお歴々並みの糖蜜の脳みそ持ちだろうw

それなら、勝つ側にすり寄って心証を良くする方がマシだ。
ヤン・ウェンリーの遺志は、帝国と共存し小さくてもいいから共和主義の
灯を絶やさないことだからな。
2020/09/06(日) 16:49:30.29ID:wMROX89/0
仮にロイエンタールに組してロイエンタールがラインハルトを討つまで勝ったしてもその勝利に意義はないという視点が欠けてる
ロイエンタールが勝っても内戦が続くよ
2020/09/06(日) 17:01:36.24ID:IMlgRZ2E0
>>130
別に、ロイエンタールと共闘しろとか、言ってないし
帝国と戦わないで、権益の拡大を計れるチャンスだと思うけどな。
何かとバーターにすればいいじゃん
2020/09/06(日) 17:53:41.28ID:ddGXmOaR0
>>128
中立宣言をしてメックリンガー艦隊を通したわけで、それでロイエンタールの乱が鎮圧された後は、帝国側では残り目障りなのはイゼルローン軍だけとなって
イゼルローン側では旧同盟領の反乱と救援要請をきっかけに帝国に開戦って決断になるわけで、メックリンガー艦隊を通して恩を売った意味がまるでなく
開戦までの時間をただ短くしてしまっただけなので、後世史観で考えたら素直にメックリンガー艦隊を通してロイエンタール軍の敗北を早めたのは失敗と評価
されても仕方が無いと思うけど
2020/09/06(日) 17:57:34.15ID:ibBj9AIf0
権益の拡大には軍事力の拡大が必要不可欠。
あの時点では旧同盟軍の残存兵力、特に艦艇はイゼルローン要塞に集結していて拡大の見込みがない。
共闘しようにも7000隻弱の兵力じゃどうにもならないよ。

仮に旧同盟領を返還されても維持できる戦力もない。
2020/09/06(日) 18:01:15.93ID:ibBj9AIf0
>>133
反乱に加担しなかったことで、ラインハルトの高評価を得て対等な会談が実現でき、自治領を獲得した、と評価する歴史家もいると思う。
加担してしまったら、ラインハルトを撃滅する以外に生き残る方法はなかったと思う。
2020/09/06(日) 18:03:01.14ID:9ZBugvSa0
イゼルローン要塞には艦船の建造施設やスパルタニアンの生産ラインとかはあったのかな
自分達で戦力の補充は出来なかったんだろうか
2020/09/06(日) 18:06:46.56ID:ibBj9AIf0
>>136
整備施設やミサイル製造施設はあったけど、建艦能力はなかった。最前線だしね。
ヤン艦隊は半個艦隊で始まり半個艦隊で終わるんだな。
2020/09/06(日) 18:48:34.59ID:J+4iZ2sw0
イゼルローン回廊内を漂う戦没鑑をサルベージして戦力化できないものか
2020/09/06(日) 18:56:40.85ID:gF3waI+L0
建造設備あっても帝国仕様だったりして
2020/09/06(日) 19:09:18.56ID:LJ69qGF40
フライマンタや61式戦車を作っていたラインですぐに
グフやドムを量産出来る、連邦とジオン驚異のスーパーCAD!
2020/09/06(日) 19:16:18.43ID:IMlgRZ2E0
>>135
普通なら、こんなことで対等に評価しない。
 しょせん、スペオペだということだね、作品としては、面白いし、評価できるけどね。
 現実には、軍事的にチョロいカモとしかみられない気がする
 こういう、小勢力は、北朝鮮みたいに、キレると何するかわからん存在と思わせたほうが有利じゃないかな
2020/09/06(日) 19:42:17.28ID:ibBj9AIf0
>>141
大切なものは命がけで守れ、というラインハルトの価値観を利用したという側面はあると思うな。
だからユリアンは戦端を開いたしブリュンヒルト突入という賭けを行った。

ラインハルトの価値観を正しく把握し、艦隊戦では地形を利用し善戦し命がけの賭けを行った。
小勢力が極小の可能性を最大限に利用した点に矛盾点は感じられなかったよ。
2020/09/06(日) 19:53:27.17ID:LJ69qGF40
人類を百年や千年単位の混乱期に堕としたいダケなら皇帝をブッコロスんだろうケド、
せっかくの人類統一政体があるなら
ソレを残しつつ民主主義の種をまいた方がずっと早いデショ。
2020/09/06(日) 19:58:26.63ID:9ZBugvSa0
>>141
所詮は絶対君主であるラインハルト一人の価値観で決まる世界だからね、現代の政治と同じ様な考えは出来ないけどね
2020/09/06(日) 21:40:19.58ID:IMlgRZ2E0
>>142
なんか、作者がそれらしく提示した理屈を、思考停止して盲信する人が多いのでビックリしました
2020/09/06(日) 21:41:36.49ID:IMlgRZ2E0
しかも、どや顔で…

かわいそうに
2020/09/06(日) 21:44:55.59ID:wMROX89/0
これが小才子ってやつか
2020/09/06(日) 21:53:10.90ID:IMlgRZ2E0
>>147
作品中の理屈を無批判になぞっているだけなのに、さも自分の論理思考の賜物であるかのように、どや顔でレスできる度胸がうらやましい。
わたしなら、恥ずかしくてできないです。
2020/09/06(日) 22:18:53.25ID:wMROX89/0
>>148
おれは実際賛成だからね
カイザーぶっ殺しても内戦の継続は必至で帝国のうん百億の人間からうらまれるだけ
その程度のことも想像できない奴が新しい考えとかにとびついちゃうわけだ
それはみな検討してこれはダメだと見切ったものなのに
2020/09/06(日) 22:27:13.73ID:IMlgRZ2E0
>>149
ラインハルトが殺せるなんて、言ってないじゃん
ロイエンタールの反乱を利用して、少しでも立場を有利にしたほうがいいんじゃないということなんだけど

思慮があさいんじゃね
2020/09/06(日) 22:45:26.78ID:vnzbd3Q/0
>>150
利用しているじゃないか。
メックリンガー艦隊を通過させて恩を売るという方法でな。

そうでないなら、どう折り合いをつけるつもりなんだ?

逆にメック艦隊を通過させずにロイエンタール側につく風にラインハルトに
思わせたら、ラインハルトをぶっ殺した上で、新銀河帝国を完全崩壊させない
限り生き残る道は無いぞ。
152名無しは無慈悲な夜の女王 (ササクッテロレ 126.245.16.159)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:47:49.80ID:5gg3GNaEp
ユリアンはその恩をエサに和平交渉したんじゃ無かったっけ?
2020/09/06(日) 23:29:31.81ID:LqfldC4n0
ユリアンがロイエンタール反乱を好機としてラインハルトに交渉を求めるわけには行かないよ。

ラインハルトの二度目の宣戦布告を思い出せ。
「一時の利益のために国家の功労者を売る。
直後には、翻って余の代理人をも売る。
共和政体の矜持とその存在意義は何処へ行ったか?
もはや、現時点においての不正義とは、このような政体を認めることにこそある。」

ラインハルトは共和政体に「矜持を見せろ」と言っている。
なのに、共和政体であるイゼルローン政府が、
ラインハルトとロイエンタールという2人の専制者同士の潰し合いを利用して、
「回廊を通してやるから、○○をよこせ」なんて、
「一時の利益のために」矜持を売るような真似をしたら、
「現時点においての不正義とは、このような政体を認めることにこそある。」
って、もう一回言われることになる。

「専制者同士の潰し合いを利用して一時の利益を取るような、卑怯な真似をしない」
と言うことで矜持を見せたから、後の交渉も出来た。
結局のところ、ラインハルトは「矜持のない政体を認めることは不正義だ」
って宣言を撤回してないんだから。
2020/09/06(日) 23:35:41.80ID:wMROX89/0
>>150
その深い思慮で作品を書いて世に問うてみろよ
おまえの素晴らしい思慮ならさぞ大ヒットするだろうよ
2020/09/06(日) 23:37:45.92ID:wMROX89/0
ま、無理か
それこそ浅はかな考えで言葉尻とらえることしかできねーもんな
だいたいそんなベストセラー作家なら5chでレスバトルなんてしねーし
2020/09/07(月) 00:56:46.14ID:vJjFuIaD0
>153
大義名分のないロイエンタールに与したら、それこそ「矜持がない」ことになる。
どちらにしろ「矜持がない」のなら、負ける側に付くのは無能の極み。
2020/09/07(月) 00:57:36.38ID:y6ht14Ms0
>>148
批判的にとらえなければいけないのでしょうか?
原作者の考えに賛同しているからそのレスを行ったのですが。
2020/09/07(月) 01:07:47.48ID:NpYpV3vn0
>>155
 へー、あんたが、銀河英雄伝説の作者な訳か
 そうじゃなきゃ、意見を言うのに、まずベストセラー小説を書いてから言えなんて書けないわな
 それとも、自分と作者の区別のつかなくなってる愚か者?
ねえ、どっちなのーwww
2020/09/07(月) 01:15:54.41ID:NpYpV3vn0
>>154
作者は、よく考えていると、思うよ
お前の思慮が浅いと言っている訳
2020/09/07(月) 01:23:17.66ID:NpYpV3vn0
>>157
作者としては、ラインハルトとロイエンタールの戦いを描きたいのに、イゼルローンが絡んでくると、ややこしくなるので、何とか、イゼルローンが傍観しててもおかしくない「理由」を考えたんだと思う
決して、純粋な戦略思考の論理的帰結ではない…と、わたしは思う
だから、作中の「ための理屈」をなぞってドや顔している人間が、滑稽でならない
2020/09/07(月) 07:20:55.21ID:BU0bRlfX0
>>153
ロイエンタールの乱はイゼルローン共和政府から見れば、所詮は
帝国内の内輪揉めだからな。
共和主義の矜持とかは関係無いだろw

ラインハルトが残虐非道な政策を推し進めて帝国臣民が苦しんでいて、
ロイエンタールこそ正義だというなら話は別だが、矜持とは関係無いのだから、
強い側、そして正しい側に付くのは当然。
2020/09/07(月) 07:37:00.77ID:CDU33PHR0
あそこロイエンタールに着いてたのも見たかったのは分かるけど
ロイエンタールに着いてたら単にラインハルトの首だけ狙ってる逆賊だよな
2020/09/07(月) 08:11:49.79ID:/BKrf2Nzd
>>162
 ラインハルトに着くとか、ロイエンタールに着くとかの、次元の低い話をしてるのではない
 例えば、イゼルローン回廊を何事もなく通してやる代わりに、乱終結後に1か月以内に和平協議のテーブルを設けるとかの条件つけてもいいんじゃなかったのか…という事
2020/09/07(月) 08:16:31.60ID:CDU33PHR0
メックリンガー相手にその要求すると言う事は返答するまで足止めするという事だな
独断で返答出来る訳も無いし時間掛かるだろうからラインハルトの印象は悪いだろうな
2020/09/07(月) 08:28:59.06ID:fvrZHASS0
>163
それで拒絶されたらどうするんだ?
”失敗した場合”を想定していないのならばフォークと変わらんぞ。
2020/09/07(月) 08:38:47.75ID:/BKrf2Nzd
>>165
回廊を通さない、大義名分ができる。
ロイエンタールに与した訳でもないから、非難される筋合いもない。
2020/09/07(月) 09:50:26.23ID:OKmUwtK80
そもそもロイエンタールの乱の時にメックリンガー艦隊を通した恩など、シヴァ星域会戦となった
ラインハルトが親征を決めた時には頭の中からは綺麗さっぱり消えてると思うけどな
あの時のユリアンにしても「もはや、ここまで追い詰められた旗艦に乗り込んで皇帝をぶっ殺すしか無い」
だから、地球教徒とやる事は変わらないって有様に
2020/09/07(月) 11:10:54.35ID:jx5SLQj9r
ユリアンはしっかり「皇帝と談判する事が目的」と明言してるが。
司令官殿はシヴァの戦いを「やりたくなかったけど仕方なく」で進めてたのも書かれてる。
むやみに戦えば帝国との和平の道も閉ざされるのではないかってね。

お前は「銀河英雄ガンダム」のユリアンでもみてるんじゃないか?
2020/09/07(月) 12:00:30.27ID:BPd3OX8Ud
まあ、メックは役に立ってないからな
2020/09/07(月) 13:10:52.06ID:OKmUwtK80
装甲服に戦斧持って敵旗艦に殴り込んで、乗組員殺しながら突き進んで直談判もないもんだろう
それこそお花畑すぎるわい
2020/09/07(月) 13:17:03.93ID:BPd3OX8Ud
だいたい迷子にならずよく到達出来たな
まあ、伝説だからな
実際にはメルカッツの首を持参するといって謁見を求めて…
172名無しは無慈悲な夜の女王 (ササクッテロラ 126.199.32.135)
垢版 |
2020/09/07(月) 13:23:49.65ID:jibqEkM3p
そこまで逝ったら
もうユリアン達イゼルローン共和制府は
ラインハルトによって全滅して
同盟の命脈は潰え、
その後はオイゲン•リヒターとカール•ブラッケを
筆頭とする帝国政府の要職に就く開明派が
長い年月を掛けて一から民主主義を
再度作り直したで良いだろ。
2020/09/07(月) 14:49:42.66ID:gZO4Kiit0
>>166
そこを通さないイコール、ロイエンタールに利益が出るので
ロイエンタール派に付いたのと変わらない
>>169
この場合イゼルローン側を抑えてるという状態が大事だからね
2020/09/07(月) 15:02:39.60ID:csDFUhC/0
>>167
誰も恩を着せたなんて考えてないと思うが
よくある小国の自衛手段。大国が自国に介在する大義名分を与えないって奴だろ
2020/09/07(月) 15:10:28.53ID:CDU33PHR0
ユリアンがあそこで通してたら
ラインハルトもきっとユリアンがブリュンヒルトに乗り込んだ時にミッターマイヤーやミュラーにも白兵戦参加認めてあそこでユリアンは死んでたと思うけどね
ラインハルトがその交渉を拒否した場合の話だがな
2020/09/07(月) 19:19:23.56ID:YTi4vOzn0
遅レスだけど…

>>166 >>163
作中では特に言及されてないけど、メック艦隊の回廊通過交渉については
当然、回答期限を区切っているだろう。
メック艦隊の目的は背後からロイエンタール軍に襲い掛かり二正面作戦を
強いることだから、無期限で待たされるような交渉なんぞ相手にするはず
が無いし、交渉の引き延ばしはロイエンタール側に付いたという判断になる
だろう。

>>167
ロイエンタールの乱とシヴァ会戦間に、ワーレン艦隊他を回廊に引きずり
込んでトゥールハンマーで撫でるという行為をやらかしているから、
回廊通過の恩なんて吹き飛んでいるに決まっているだろうがw
2020/09/07(月) 19:27:00.80ID:/BKrf2Nzd
>>176
引き延ばしじゃないじゃん。
和平協議のテーブルを約束すりゃあ済むこと。ボールは帝国側だろ
2020/09/07(月) 19:39:03.89ID:/BKrf2Nzd
ふと、思ったんだけと、ロイエンタールの乱の時に、ヤンが健在だったら、帝国は、真っ青だったろうな
組まれたら最悪。
プロディとハンセンの超獣コンビみたいなもんだろ
2020/09/07(月) 19:47:54.90ID:4DiL4QGn0
>>177
交渉があったとしても、メックリンガーが「カイザーに奏上する」で終了だと思うよ。
これ以上は引き延ばしと見なして討伐対象だ。

分かっていると思うが、皇帝ラインハルトと直接交渉なんてできると思うなよ。
イゼルローン共和政府は帝国から見ればイゼルローン要塞を不法占拠
している反政府武装勢力だからな。
2020/09/07(月) 21:11:59.01ID:P5so5YBk0
詳細な星系図てあるのかな?
2020/09/07(月) 22:57:59.36ID:NpYpV3vn0
>>179
ここにも、知ったような口をきく、阿呆がおったか。
それじゃあ、メックリンガーは子供の使いだわなあ。
結果的に、2正面作戦がとれないで終わるだけだろうが。
イゼルローン見物にきてるんじゃねえんだぞ。戦争なんだよ。皆、結果出すために頑張ってるのがわからんのかなあ。
ああ、だから、お前ニートなのかwww
2020/09/07(月) 23:18:00.05ID:SZl7H77K0
>>181
お前、キリキチだろwww

ロイエンタール軍の数倍を有するラインハルト率いる帝国艦隊が、たかが
イゼルローン回廊を通過できなかっただけで負けると本気で思っているのか?
ミッターマイヤーと戦って勝ったとしてもボロボロになったロイエンタールは
無傷の皇帝ラインハルトと相対することになるんだぞw

イゼルローン回廊通過は戦略的に重要だけど必須なわけではないぞ。
必須じゃないのにイゼルローン軍に過大な譲歩をしろってアホかとwww
2020/09/07(月) 23:23:46.75ID:NpYpV3vn0
>>182
ミッターマイヤーとロイエンタールがいなくなるってのは、帝国にとって相当な痛手じゃん
戦わずして大戦果。しかも、ボールは帝国側だったから、責められる筋合いもないという妙手すぎるなw
2020/09/07(月) 23:37:42.08ID:SZl7H77K0
>>183
そりゃ痛手だけど、単に帝国の話だろ。
イゼルローン共和政府にとって帝国の脅威はなんら軽減しないぞ。

ラインハルト目線で反逆者ロイエンタールに与したのだから、返す刀で
討伐されるのは疑いは無いぞ。
2020/09/08(火) 05:38:11.68ID:dXALloia0
>>184
いや、あきらかに軽減するだろ
帝国軍の敵は、イゼルローンだけだから
 そもそも、イゼルローン共和国の存在自体が、帝国にとっての討伐の対象なんだから、帝国に媚び売ってどうする
 それに、別にロイエンタールに与した訳でもないぞ。基本敵対してる勢力が自分の支配領域を通貨するのだから、条件をつけるのが当然。凄めば無条件で通貨できると考えているなら、イゼルローン舐められすぎだよ
 領土をよこせと言ってるならともかく、一度は合意した和平協議をやろうと言ってるだけだからな。
2020/09/08(火) 06:08:34.14ID:Cn/SPwPz0
当初
(ヤンの残党は回廊通過に抵抗するかも。となると一戦だし、ミッタマとの合流も遅れるな)

メック「回廊通っていい?」
ユリアン「いいですよ(ここで恩売っておけば和平につながるかも)」
メック「ありがと。感謝の意としてヤンの墓所に敬礼するよ」
メック(ここの司令官がヤンだったら安心して通過できたのに)
ライ「和平については後で考えるけど、ヤンの後継者が理解ある人でよかった」

ミッタマ「メックリンガーがもう到着? これでもっと有利になる!」


こんな流れじゃなかったか?
これによって「イゼルローン政府は敵ではあるが、対応によっては戦わず事を収められるかも」という認識になったと思うぞ。
2020/09/08(火) 07:04:01.35ID:ZzN46lQi0
>>186
たしかに、回廊通過はあまり期待していなくて、イゼルローン軍が
ロイエンタール側につかないよう牽制するためにメック艦隊を派遣した
と考える方が自然だな。
ラインハルトも回廊通過の可能性は半々ぐらいと考えていて、それによって
イゼルローン共和政府が長期的視野の持ち主かの判断材料にしようと
していた節もある。

小なりとはいえ、ロイエンタール軍の3分の1もの戦力が合流するとなると
黙視できないだろうからな。
回廊通過と牽制の両用を考えるのは妥当だし、帝国軍にはそれを実現
するだけの戦力の余裕はある。
2020/09/08(火) 07:05:33.73ID:dXALloia0
>>186
作者は、イゼルローンがロイエンタールの乱に絡んでこない理由を、巧みに説明しているし、おかげで小説としてスッキリ分かりやすくなっている事は認める。
ただ、「現実には、こんな風にはならんだろうな」と言ってるだけ
 辟易するのは、小説を読んだだけで、自分が戦略や政略の専門家にでもなったと勘違いして、小説の中に書いている事をなぞって説教してくる奴
 銀英伝のオタクに、少なくない
2020/09/08(火) 07:11:15.94ID:ZzN46lQi0
>>188
現実はもっとマヌケだからなw

イラク戦争後のアメリカを見てみろよww
2020/09/08(火) 07:30:14.71ID:1p+B61YTd
>>189
うん
だから「現実には、こうはならんだろうな」と書いている
何故か先が見えてばかりいる超人だらけの小説の中の世界とは違うからな
2020/09/08(火) 11:57:13.66ID:Y4eYnwfop
まぁロイエンタールからして
通過を許可したユリアンをまともな観察眼があると評価してたし
ムライもユリアンが許可しないと判断したら説得して考え改めさせるつもりだったみたいだからな
2020/09/08(火) 12:20:36.47ID:1p+B61YTd
>>191
そりゃ、小説の中の人物なんだから、作者の意向に沿った言動しかできんわな
2020/09/08(火) 15:36:27.74ID:0ZUq0GUn0
>>178
あの時点でヤンが健在だったらロイエンタールはヤンを倒すことに執念燃やすから、ラングのくだらん策謀なんかには乗らないだろう
用兵家として強い敵に挑んでみたいってロイエンタールの渇望があの乱の根底にあるのだから
2020/09/08(火) 15:55:36.15ID:1p+B61YTd
>>193
なるほど
2020/09/08(火) 18:34:31.22ID:Y4eYnwfop
>>178
ヤンが健在ならノイエラント総督を置くとも思えんからな
あれは敵がほぼいなくなって落ちついたからこその采配だろうし

ヤンと一戦交える構想があるなら統帥本部においときたいだろうし
2020/09/08(火) 19:13:24.00ID:iEoEqoQn0
攻守をそつなくこなせて沈着冷静なロイエンタールを艦隊司令官として使わないのって勿体ないよね。平時は後方でいいけど実戦になったら前に出せといいたい
2020/09/08(火) 19:40:25.24ID:0ZUq0GUn0
もしヤンが生きていてまだイゼルローンで頑張っていたとしても、旧同盟領側がロイエンタールに抑えられて
3万5千隻も動員出来る戦力を置かれて、それと帝国側の皇帝本隊も相手にしなきゃいけないとなったら
もはや四面楚歌でかなり苦しいと思うけどね

そもそもフェザーン回廊を帝国が自由に使える様になった時点で、イゼルローン要塞の地政学的な価値や
戦略的な優位性は殆ど無くなったにも等しいし。、
2020/09/08(火) 20:13:13.61ID:m1XWBUSW0
同盟はイゼルローン要塞を粉々に破壊する大型ミサイルを開発すべきだった?
2020/09/08(火) 20:21:02.25ID:byIJ3qOOd
>>197
イゼルローン要塞は、回廊の両端に敵対する勢力があり、一方が他方よりも圧倒的軍事的規模を有している場合には、その圧倒的な一方がフェザーン回廊を押さえてしまった事により、防波堤としても価値はまるで無くなった。
しかし、回廊の両端が同一勢力に占められているという、新たなシチュエーションにおいては、フェザーンと等価値を持つ可能性がある。
敵対する勢力が、各々別の回廊に本拠地を置いて対抗するという、新しい対立構図が見いだされるであろう。
 思考停止はよそうよ
2020/09/08(火) 20:26:23.65ID:byIJ3qOOd
銀英伝オタクは、軍事評論家を気取るくせに、言ってる事は、作品に書かれてる事を、お題目のように唱えてるだけの俗物が多い多い
2020/09/08(火) 20:34:43.52ID:BqLZgnih0
キルヒアイスの死後、その乗艦のバルバロッサってどうなったん?
2020/09/08(火) 20:47:09.55ID:Z7PQ+q9A0
>>199
何を言いたいのかさっぱり分からん。
お馬鹿な私に分かるように説明してくれ

さもなくば、>>200が空しく響くw
2020/09/08(火) 21:05:24.09ID:Cn/SPwPz0
>>202
使う者もなくオーディンに繋留されたままになってると原作にある。
2020/09/08(火) 21:07:20.63ID:Cn/SPwPz0
まちがえた。
>>201
2020/09/08(火) 21:20:43.86ID:51j2KfRed
>>202
しかたねえな、教えてやるよ
地政学のちの字も知らんくせに
「地政学的には…キリツ」とか言ってる間抜けは笑えるなあって事だよ
わかったかねwww
2020/09/08(火) 21:53:52.67ID:XfNfCs3u0
>>205
1マイクログラムも説明していない・・・
2020/09/08(火) 22:14:39.81ID:AsbvlFvT0
そもそもユリアンたちはロイエンタールは有能だがラインハルトクラスには及ばないて認識してたからな
王朝で言えば三代辺りで基盤堅めするなら理想的だろうとかなり上から目線で評価してる位だ
だからロイエンタールは絶対ラインハルトに勝てないから組む必要なしって結論が出たんだろう
ついでに言えばロイエンタールが仮に勝ってもラインハルトと違って歴史を創造する器じゃないから
歴史の流れ止めちまうだけだと
そう言う意味でヤンが生きててもロイエンタールとは組まないよ
ヤンが望んでるのは民主政治の存続であって勢力拡大じゃないからな(だから自由惑星同盟の復活にこだわらない)
2020/09/08(火) 22:25:08.66ID:5QgeWl8F0
ヤンは3次元チェス弱いのはなんでなんだろ?
同盟チャンプになってもおかしくないと思うのだが。
2020/09/08(火) 22:46:21.80ID:X/bWzobB0
他のことを考えながらやっているというとユリアンは言っていたね。
チェス自体に集中することはないんじゃないかな。
2020/09/08(火) 23:19:30.95ID:dXALloia0
>>206
説明の説明しろとか、気のきいた事でも言ってるつもりなんだろうなあw
2020/09/09(水) 10:21:21.16ID:GwS/PqPAd
>>203
もしもラインハルトが長生きしてたら、皇太子の座乗艦になったりしたのかもね
212名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 60.95.31.129)
垢版 |
2020/09/09(水) 10:59:04.92ID:TizmAGIw0
パエッタは作中の戦歴見ると何度もラインハルトやその部下達と戦って生き残ってるんだな
しかもレグニツァではラインハルト相手にほとんど勝つ寸前までいったとかビュコックやウランフより強いんじゃないか?
213名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ 49.98.150.232)
垢版 |
2020/09/09(水) 11:28:45.24ID:u738iErVd
>>212
この2人より優秀かは分からんけど、パエッタ提督も無能とは言えないよね
ピュコックやウランフは、能力もさることながらその人柄でヤンと良い関係だったから、良い扱いされてるってのはあるかと
2020/09/09(水) 11:57:36.59ID:7WaZH6T30
>>212
レグニツァが勝つ寸前?、原作でも劇場版でも乱戦で勝負つかずで
劇場版では惑星表面への水爆ミサイル投下による引火で同盟軍側が
ほぼ全滅の損害を受けているけど
(特に劇場版ではパエッタの無野さが強調されてる)
2020/09/09(水) 13:12:06.78ID:011qhtQH0
引火?
上昇気流を誘発しただけやぞ
木星型惑星の大気内の温度圧力では核反応は起きない
2020/09/09(水) 13:53:50.83ID:b1BTgnqB0
ランテマリオ会戦では、パエッタが指揮する第1艦隊が数的には主力だったはずだが、
全く活躍が記載されてない。
同盟軍がありったけの戦力を集めたはずのマルアデッタにも参加してない。

そんなに優秀なのか?
2020/09/09(水) 14:27:11.83ID:ydRk8DuD0
シューマッハ
「ここにも滅びの美学に毒された男がまた一人」
ファーレンハイト&スール
「玉砕確実の戦いに出向く酔狂な連中など、もう死ぬのが怖くない老いぼれくらいなものだ」
218名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 60.95.31.129)
垢版 |
2020/09/09(水) 14:55:49.23ID:TizmAGIw0
>>213
原作レグニツァではラインハルトの奇策により損害約4割、ラインハルトの計画だったとはいえほぼ勝利目前まで行ってヤンもこのまま行けば勝てそうて判断してた
まあ負けを認めて撤退しただけムーアよりは有能でしょ。
なおワイドボーンは司令官に正面攻撃を具申して艦隊ごとラインハルトに葬られた模様

>>216
ランテマリオでは35000隻程度の戦力でラインハルト始め名だたる提督たちの艦隊100000隻くらいを相手にしてたから、負けてもしゃーない。
少なくとも原作にはパエッタがポカしたくだりはないからビュコックの指示通りとはいえ健闘したはず。
マルアデッタじゃ同盟自体が混乱して政府機能が麻痺してたからな
正式な命令がなければパエッタに戦う意思があっても勝手に動けなかったと思う。
2020/09/09(水) 15:59:01.08ID:7WaZH6T30
>>215
上昇気流はラインハルトの艦隊が上空離脱するのに理由しただけでは?
2020/09/09(水) 16:29:33.00ID:SzKSSokQ0
>>209
ナポレオンみたいにマジで弱いんじゃないの?
癇癪を起さない性格なだけで本気でやって本気で弱い
下手な横好きなナポレオンより興味の度合いが低いだけに完全にド素人レベルなのは不思議じゃないと思う
他のことを考えてるってのは、ぼんやりしてるのを思索に耽ってると受け取るユリアンのいつもの買い被りな気がする
2020/09/09(水) 20:01:47.74ID:b1BTgnqB0
>>218
マルアデッタに、第15艦隊司令官のカールセンは参加してるぞ
222名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ 49.98.168.121)
垢版 |
2020/09/10(木) 00:06:20.23ID:B4eVUfGCd
ラップ少佐が生きていればアッテンボロー並みに活躍しそうだから、ヤンも少しは楽を出来たかもしれませんな
2020/09/10(木) 00:58:30.88ID:KbHeb+Ja0
ラップって、そんなに優秀か?

敵襲の真っ最中に、「脂で口の滑りが良くなった」って嫌味言われたら、
真っ赤になって黙り込んでしまったのが、唯一の活躍だろ。
自分が黙り込んでる間にも兵士はバタバタ死んでるんだ、
ということを理解できていないように見えるんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況