銀河英雄伝説 素朴な疑問172

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/11(火) 18:38:36.60ID:TB6JF1bj0

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘、宗教などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 文章での表現と、明示されている数字との印象に齟齬がある場合があります。その場合は、文章表現を
  優先させてください。作者も人間、間違えることもあります。
6 作者は、主役級キャラクター(ラインハルト、ヤン、ミッターマイヤー等)を「有能で人格面も劣悪ではない」
  ものと描いています。同様に、ローエングラム王朝も「歪んだ帝政によって民衆が家畜化されていた世界を打倒した開明的政権」
としています。絶対服従はしなくていいですが、極悪なものとしてこれらを拒絶しないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
8 次スレは>>950の人が立てること。スレの勢いが弱い場合、>>970が立てること。スレ立てができない場合、スレを立てる人を指定すること。

追記
ここ数スレの間、ホーランド、ラング、シャフト、トリューニヒト等、無能・佞臣・悪党を賛美してラインハルト、ミッターマイヤー、
ロイエンタール、ヤン、ビュコック、ローエングラム王朝等を極悪扱いする人間が出没しています。
その人物は、文脈で聖書の言葉を引用して改宗を迫ります。NG登録しましょう。できない人はスルー推奨です。
しつこい時は「ハイハイワロスワロス」で流しましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問171
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1582363791/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/27(日) 10:42:17.56ID:JERgyTpd0
帝国はキルヒアイスが万能過ぎたな、早死にしたけど
2020/09/27(日) 11:35:51.45ID:lVkqzfqId
>>507
反乱したのがロイエンタールでなくて、キルヒアイスだったらラインハルトも負けていたかも
2020/09/27(日) 12:21:43.67ID:pAUDK+yT0
キルヒアイスの両翼をルッツとワーレンで固めて、幕僚にはベルゲングリューンとビューローか。
強いなこれは。
2020/09/27(日) 12:27:47.72ID:eQFyDIDN0
原作でキルヒアイスを長生きさせていたら、ロイエンタールの叛乱はキルヒになったかな?
2020/09/27(日) 12:38:50.66ID:XcJUjaZs0
1 反乱の理由
 アンスバッハの一件を凌いでナンバー2の地位を確立したとして、皇帝に叛旗を翻す理由は?
 ロイエンタールは弑逆の疑念をかけられ、ウルヴァシー事件がとどめとなって反乱したが、キルヒアイスがそこまで
 しくじるとは思えない。ウルヴァシー事件だって「キルヒアイスが余を裏切るはずない、何者かの陰謀だろう、徹底的に調査せよ」
 で地球教の存在が明らかになって、せいぜい「部下の掌握を厳格に」と叱責されるくらいで終わりそうだ。

2 キルヒアイスの心情
 キルヒアイスは優しい心の持ち主。これは作中何度も言及されてる。敵には容赦ないが味方(仲間)には甘い点がある。
 ならば「砲火を交えるのは先日まで酒を酌み交わし語り合った戦友。かれらと戦えるのか」と考えそう。
 であれば「反乱して戦う」より「理を尽くして説得し、誤りを正す」方に向くのでは?

3 キルヒアイスの戦力
 キルヒアイスが新領土総督となってロイエンタールと同じ艦隊を手中に収めていたとする。であればグリルパルツァー
 という獅子身中の虫も同じく抱えるだろう。ちょっとした展開のアヤで崩壊してもおかしくない。

結論、キルヒアイスの場合、反乱にすらならない可能性が高い。


おまけ
キルヒアイス生存のままローエングラム王朝が創設され、キルヒアイスとアンネローゼが結婚して男児が生まれたら。
ラインハルト「余は結婚する気もないし、その子を2代皇帝にするのも一案だな」
キルヒアイス「私はあくまで臣下にすぎません。臣下の子を皇帝になどすべきではありません」
ラインハルト「余の大好きな二人の子だ。皇帝たるに相応しい力量があるなら問題なかろう」
オーベルシュタイン「…皇妃候補の選定を急がねば!」
2020/09/27(日) 15:39:41.49ID:8mrU/p4+0
キルヒ「ラインハルト様の義兄になっちゃったけど今どんな気分?」
2020/09/27(日) 16:14:15.04ID:bR5cdFlHM
キルヒアイスなら、ロイエンタールの代わりより前に、レンネンカンプの代わりに弁務官になって、ヤンは年金生活だな。
2020/09/27(日) 18:05:13.09ID:f+vnIcrg0
そんな……姉弟で結婚出来る法律を作るために皇帝になったのに……グスッ
2020/09/27(日) 18:36:14.39ID:PizooNLx0
キルヒアイス生きてたらヤンは戦死じゃないの?
2020/09/27(日) 19:40:39.98ID:VkuPFORxd
どうかな、元々波乱を見越してのレンネン登用でしょ
2020/09/27(日) 21:14:41.03ID:XcJUjaZs0
違うよ。
諸将曰く「上官には忠誠厚く、部下には公明正大な男だ。だがヤン・ウェンリーは彼の部下ではなかった」と言ってるし。
ラインハルトは「新領土を公明正大に扱ってくれるだろう」と期待していたが、彼は「勝者たる我らが支配して当然、何かあったら
今度こそ徹底的に滅ぼしてくれる」というスタンスだったでしょ。
ヤンのことだって諸将は「敵ながら立派な人物だからレンネンカンプも敬意を払ってくれるはず、だったのに」と落胆してる。

狙ったんじゃなく、結果として同盟の寿命を著しく縮めただけさ。
2020/09/27(日) 21:40:12.64ID:JERgyTpd0
オーベルシュタインは結果が見えてたけど、あえて黙ってたっぽいが
2020/09/27(日) 22:16:49.34ID:HyjcpFmO0
オーベルシュタインは任命前に反対してる、
でも先にロイエンタールをチェンジしちゃったからかスルーされた。

ラインハルトが、そういう面があったのかもと省みてはいたね>波乱を期待
2020/09/27(日) 22:28:59.76ID:Sxw+PS0O0
失敗したら切り捨てるみたいな冷めた人選ではあったけどね
2020/09/27(日) 22:31:17.93ID:pAUDK+yT0
ヤンの殺害を期待していたんだろうね。
2020/09/28(月) 01:36:14.83ID:Utt0X1Bg0
オーベルシュタインがロイエンタールの高等弁務官就任に反対した根拠は、
ミッターマイヤー・ロイエンタールの両将は軍の中心にいるべき、だったけど、
キルヒアイスが居たら、ソレは使えないでしょ。

「ロイエンタールは反乱を起こしかねないから、近くにおいて監視しないと」
って本音は変わらないだろうから反対はするだろうけど、どんな根拠を持ち出すかな?
2020/09/28(月) 02:11:35.96ID:FPczQoAp0
「ロイエンタールは女癖が悪いので、スキャンダルを起こして帝国の名を汚しかねない」
2020/09/28(月) 08:28:18.49ID:1WfbjQoN0
>>522
そのときはロイエンタールじゃなくキルヒアイスが新領土に行く事になってたと思う

その時点までキルヒアイスが生存してたならオーベルシュタインももう諦めて
「自分は生涯独身で、キルヒアイスとアンネローゼとの子を自分の後継に」みたいなラインハルトの考えに賛成してたんじゃないかな
そうなるとオーベルシュタインがやらないといけないのは
「家臣達のなかで『キルヒアイスは特別な存在だから逆にもうなんかすごすぎて自分達なんぞの嫉妬の対象にはならないわ〜』と思わせる」こと
キルヒアイスとロイエンタールは内政に関して同じくらい優秀だけど(優しいぶんキルヒアイスのほうが向いてたまである)
どんな遠くにいたとしても絶対裏切らないであろうキルヒアイスに対して、裏切りそうなロイエンタールは本当なら絶対ラインハルトの側におく必要がある
そして新領土の総督ならば皇帝の姉ぎみの婿としても相応しい存在
オーベルシュタインの目的は自分以外の家臣達を引きずり下ろす事では決してなく、あくまでローエングラム朝の安定と安寧だからラインハルトの考えと反発はしないと思うよ
2020/09/28(月) 09:13:41.75ID:ZGghpNhs0
キルヒアイスとアンネローゼの結婚ってよく言われるけど、可能性は高くないだろ

キルヒアイス : アンネローゼ様は素晴らしい方です、私ではとても釣り合いません
アンネローゼ : 私たち姉弟のことでキルヒアイスには非常な迷惑をかけてしまいました。
           この上さらに中古品の処分まで押し付けるわけにはいきません。
ラインハルト  : たとえキルヒアイスといえども、姉上は絶対に渡さない!!!
2020/09/28(月) 09:42:53.45ID:D+2DgitKa
金髪「いかにキルヒアイスと言えど、姉上との結婚は断じて認めん!」


赤毛「フロイライン・マリーンドルフ、今夜は私の側にいてくれませんか、1人でいることに耐えられそうにないのです」

ヒルダ「ええ…(気難しいNo.1よりこっちの方がいいかも…)」
2020/09/28(月) 10:42:17.89ID:FRn4WnDmd
キルヒアイスを完全に別格にするなら、アンネローゼと結婚させるのが一番手っ取り早いよね
2020/09/28(月) 11:28:05.54ID:QitcP0qU0
ラインハルトはキルヒが死んだ時にアンネローゼに「キルヒを愛していましたか?」って聞いてるから
キルヒが姉に好意を持っていた事も、アンネローゼがキルヒに異性としての好奇心を持っていた事も
気付いいたたわけだろ?
その行き着く先は結婚ってのは童貞のラインハルト君でも、容易に妄想は出来ただろうから
それがどうしても許せないとなったら、その時点でキルヒは排除する方向に動いたんじゃないかな
それしなかったって事は、ラインハルトもアンネローゼの相手としてはキルヒならまあいいかって
容認する心があったって事だろ?
2020/09/28(月) 11:43:24.04ID:ZGghpNhs0
>ラインハルトはキルヒが死んだ時にアンネローゼに「キルヒを愛していましたか?」って聞いてるから
あの場面は「その時までキルヒアイスのアンネローゼに対する気持ちを一度も考えたことがなかった」
と解釈するのが普通。
「容認」するか否かよりも遥か以前の問題。

>アンネローゼがキルヒに異性としての好奇心を持っていた
そんなことは原作に一言も書かれていない。
原作の記述から推測できるアンネローゼのキルヒアイスに対する心境は「贖罪」であって「愛」ではない。
2020/09/28(月) 11:51:06.15ID:u9UtFExE0
アンネローゼはラインハルトにとっては奪われたのかもしれないけど、
あのまま町娘として生きているよりは後宮に入れてよかったんじゃあるまいか。
2020/09/28(月) 12:21:01.55ID:FRn4WnDmd
あのままアンネローゼが後宮に入らずにいたら、ラインハルト達はどんな大人になったんだろうな
2020/09/28(月) 13:24:29.23ID:f+QRYHtWp
ごく普通の甘い生活を送る仲良し三人組
2020/09/28(月) 16:49:14.27ID:ThGhijxr0
ジークとアンネが結婚して追い出されるラインハルト
2020/09/28(月) 16:52:59.62ID:D+2DgitKa
新婚旅行にまでくっついてくるラインハルト
2020/09/28(月) 17:04:26.54ID:6CDIX1de0
キルヒアイスがいきててアンネローゼと結婚したら
キルヒアイスを引退させるのかそれともキルヒアイスに丸投げするようになるのかな

ラインハルトは自発的に古典バレエ見に行ったり前衛音楽聞きにいったり詩の朗読会いくぐらいだから一応余暇の過ごしかたは心得てるからヤンがいなくなってしまえば引退生活もそれなりにこなせそう
2020/09/28(月) 17:08:58.86ID:UB4cOj060
>>531,532
おそらくセバスティアン・フォン・ミューゼルはもう少し長生きして
自分の打算でアンネローゼを自分より高位の貴族か、大商人あたりに
嫁がせる
537名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 14.8.11.0)
垢版 |
2020/09/28(月) 17:39:38.70ID:aOr7kVhr0
>>535
ラインハルトの場合は心得てるというか、無理やり芸術鑑賞もしてるのでは。
マストビーで。
たぶん全く興味ないんじゃないかなw
2020/09/28(月) 19:13:08.40ID:XSuOEswE0
ビッテンフェルトを連れてってる辺り興味はゼロというのがわかるw
2020/09/28(月) 19:50:20.06ID:3KzdyV/Ua
メック「陛下、先日同盟領より取り寄せて献上致しました名器“万暦赤絵”はお気に召したでしょうか?」

金髪「ああ、あれか…悪いな、オーベルュタインが気にいって是非にと言うのでくれてやったわ」

メック「そうですか…(あやつめにそんな芸術を理解する心があるとは…)」


義眼「やはり食器が良いと食が進むものだな…よし、ゆっくりと食べるのだぞ」

「ワン!」
2020/09/28(月) 19:52:33.61ID:xIgKVkW40
>>537
士官学校で芸術等のある程度の教育もするんじゃないか、
と思ったがラインハルトは幼年学校出てすぐ軍へ入ってたな。
2020/09/28(月) 19:59:28.61ID:ia1tpiol0
メックリンガーって、ピアノと絵が上手いのは分かるけど、その他の分野についても「芸術ならとりあえずメックリンガーに押しつけておけ」的な扱いをされているのは、どうなんだろう。
演劇だの古典バレエだのにも造詣が深いのか。
2020/09/28(月) 20:03:16.75ID:aB/ug3A60
>>531
子供の頃のラインハルトはケンカで闇討ちして相手の頭を石で殴りつける
ようなキチガキだったから、父親以上のクズ野郎になっていた可能性が…w
2020/09/28(月) 20:56:52.73ID:6CDIX1de0
>>539
その万暦赤絵の前の持ち主の名前ひょっとしてヤン・タイロンだったりしませんか?
2020/09/28(月) 21:01:55.58ID:s6d/kzot0
薬漬けにされた地球教徒が作ってるんだ>万歴赤絵
2020/09/28(月) 21:15:56.66ID:cWWcRMOzd
地球教信者制の格安自作PC
2020/09/28(月) 21:17:42.24ID:T1U04y0L0
地球教徒のお弁当屋さん
2020/09/28(月) 21:23:29.13ID:6CDIX1de0
ビッテンは純粋にバレリーナの動きみてるだけで楽しんでそう
人間がこんなに動くのすげーって
2020/09/28(月) 21:58:19.56ID:XSuOEswE0
ヤン・ウェンリーが自宅に飾ってた父の形見の万暦赤絵(本物)の破片の復元

二重の意味で文化遺産だなw
2020/09/29(火) 00:06:36.77ID:C+Z8rBQua
義眼「あれは…いいものだ」
2020/09/29(火) 01:36:10.50ID:Xh/P8YCK0
>>547
そのバレリーナが後のビッテンフェルト夫人である。
2020/09/29(火) 09:56:37.12ID:wlm9OSC6a
ヒルダつれてけばとおもったがラインハルトと同程度に芸術方面ダメだった
2020/09/29(火) 12:26:18.19ID:B2Lj/vYLp
馬術は鑑賞じゃなく乗る方だからなw
2020/09/29(火) 14:03:54.77ID:9nb+l+Ag0
乗られちまったけどな
2020/09/29(火) 17:34:14.49ID:B2Lj/vYLp
乗ったかもしれないだろ…(・∀・)ニヤニヤ
2020/09/29(火) 19:59:03.52ID:Tt+vozfo0
どっちにしろカイザーの命中率はたいしたもんだ
2020/09/29(火) 22:45:28.83ID:k/l8SyKs0
魔法のツボ
2020/09/30(水) 02:03:20.57ID:s/Jt+eZf0
既成事実を作るためにラインハルト来訪後に頑張るマリーンドルフ父娘
2020/09/30(水) 07:58:22.29ID:6VuLW2DYM
AmazonPrimeで第68話が利用不可になっているのはなぜですか?
2020/09/30(水) 08:11:34.63ID:f3jxuWNT0
今は見られるな
アマプラはたまにみれなくなることこがある
2020/09/30(水) 08:39:44.30ID:6VuLW2DYM
ありがとうございました
2020/09/30(水) 11:18:41.15ID:T00pH1r20
ヒルダつれ出せる状況なら芸術の秋は来ない、とマジレスしていいんだろうか
2020/09/30(水) 11:28:55.14ID:t8eO9c8U0
来るんじゃないか?

原作の流れだとこうだろ。
ヒルダに結婚を申し込んだが、返事がまだ来ない。
→感性の面でグチャグチャ。
(対策1)政務に専念する
→それでは落ち着かない
(対策2)芸術の秋

で、今回想定してるながれは、こう。
姉とキルヒアイスが恋人になったor結婚する
→感性の面でグチャグチャ。
(対策1)政務に専念する
→それでは落ち着かない
(対策2)ヒルダと会話=政治の話ししかできないから、結局(対策1)の延長
→それでは落ち着かない
(対策3)芸術の秋
2020/09/30(水) 14:53:36.75ID:qJKjkxC2d
ヒルダ「“芸術の秋”だけではなく“スポーツの秋”という言葉もございます。陛下、ここはご一緒にセクロスで汗を流してみませんか?」
2020/09/30(水) 17:22:49.26ID:t5JQGk1va
リップシュタット後、帝国の貴族はどれぐらい生き残れたんだろう?
マリーンドルフ家の口添えあってかつラインハルトから領地資産安堵の証文取った奴だけが生き残れたんだろうと思うけどリヒターやブラッケがそんな証文取り付けたと思えないし
ヒルダとの会談でそういう証文はほしがった奴にだけくれてやればいいとなったが、だからといって苛烈な資産没収なかったのかな?
2020/09/30(水) 17:43:03.74ID:pF/Fw+XV0
原作三巻によると、上級貴族には免税特権などがあったので、ラインハルトは「公平な税制」と
称してそれらを廃止したことが言及されてる。
領地や財産が安堵されても税金で没落するのが目に見えるよ。
566名無しは無慈悲な夜の女王 (ササクッテロレ 126.247.169.32)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:12:21.84ID:KoPUZXYFp
現実の貴族は宮廷闘争や何やらで
常日頃過酷な競争に晒されてたので
意外に優秀で処世術が高く、
革命などの動乱後も貴族は殆ど
生き残ってに投資家や資本家に
なったりして今日まで続いてるけどね。
放蕩三昧の馬鹿息子や頭にクリームムースの
詰まった女性などという下層階級にとって
都合の良い特権を貪るだけの無能は
そうそう居ない。

そもそも近代民主主義の概念を生み出して
革命を引き起こし、国王を倒したりした
勢力の中心は貴族で、民衆はその貴族達に
そそのかされて暴れたのが実際の所。
ブラウンシュヴァイク公やリッテンハイム公の
国政壟断とフレーゲルの暗躍がより
究極的に進んだのが議会政治なんだよね。
2020/09/30(水) 18:27:10.15ID:f3jxuWNT0
フランスの王族貴族はアホのほうが多かったみたいだなあ
ルイ・フイリップ・エガリテなんてその代表
2020/09/30(水) 18:48:29.26ID:fwEUljfd0
マリーンドルフ伯爵もいい人だが固定観念にとらわれて結局はブラウンシュバイクに付く選択肢しか示せなかった
だがあのオッサンの凄いところはたかだか二十そこそこの小娘の見識を認めて大伯爵家の運命を委ねたこと
腹は座ってるよ、頭ではそっちがいいとわかってもなかなか出来ることじゃない
2020/09/30(水) 20:39:13.10ID:VA1sEUKo0
>>568
現実に存在してる人間じゃないからね
2020/09/30(水) 21:17:04.93ID:N+FPtFgy0
>>568
「かわいくなくていいもん」のおてんば姫を否定せずに愛情込めて育てたお父さんだからね
亡くなった妻(ヒルダのお母さん)だって貴族の令嬢を育てる学校(女子学習院みたいなところか?)の先生だった女性だし
マリーンドルフ伯爵は地味だけど立派な人だよ
2020/09/30(水) 21:38:32.94ID:whc7uCov0
ヴェストパーレ男爵夫人とかマシュマロ夫人やリンベルクシュトラーゼ姉妹を皇帝になったラインハルトに合わせてみたい
572名無しは無慈悲な夜の女王 (スッップ 49.98.138.175)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:39:03.08ID:tS83BiIVd
>>562
姉と赤毛が結婚したら、たぶん芸術の秋でも落ち着かなくて同盟に攻め込むよ
2020/09/30(水) 22:18:01.49ID:xriq8ybn0
マリーンドルフ伯は閣僚のトップである初代国務尚書。

温厚な性格と権力闘争を好まないため中央と距離を置いたことで豊かな見識と才覚が表に出なかったのかもしれない。
おそらく閣僚間の利害を調整する調整型の人材なんだろうね。
2020/10/01(木) 05:41:59.27ID:wNu7hVm+0
せんせい∩(´・ω・`)
あんなすごいテクノロジーが発達した世界で、人間が戦わなくちゃいけないのはどうしてですか?
2020/10/01(木) 05:52:30.95ID:MOEQca9b0
ロ朝の閣僚はどっちかというとマリーンドルフ伯無視してめいめい勝手にやってるようにしか見えない
まだオーベルシュタインがマリーンドルフ伯を認識している
2020/10/01(木) 06:37:41.93ID:wNu7hVm+0
>>574
ああ、書き方が悪い……。

AI駆使した無人戦闘機同士の戦い になぜならないのでしょう?
2020/10/01(木) 07:18:49.05ID:qaDVRhbh0
>>574 >>576
銀英伝の世界では、ワープ技術などは発達しているけどコンピュータの
発達が遅れている印象。

おそらく13日間戦争で技術の断絶が起きて、コンピュータ技術は一旦
リセットしてしまい、その後遅々として技術進歩が起きなかったのでは?
一方でワープ技術はコンピュータとは無関係に発達したとかw

あと、13日間戦争の勃発原因がAIによるもので、核兵器の地上使用と
同様にAI技術もタブー視されたとか
578名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ 153.187.163.17)
垢版 |
2020/10/01(木) 07:31:57.74ID:T/L09iX70
AIは一応実用化されたが、
複雑で多量の情報処理は勝るものの
肝心の創意工夫や発明•発見などの
知能は人間と大差なく、
人間のままで良いんじゃね?
となったと。

スカイネットやマトリクスみたいな奴が
出来て人間を滅ぼしたり支配しても
ターミネーター同士やプログラム同士で
身分や格差が生じて互いに争い合い、
結局のところやることなす事
人間と変わらない。
→じゃあ人工知能作る意味ねーな。と
2020/10/01(木) 07:33:23.47ID:ptjqEtTx0
自動操縦もあくまで簡単な作戦しか使ってないからね柔軟な変化に対応できない感じ
今で言う人工知能AIがない感じで
2020/10/01(木) 10:44:22.10ID:7f7o9+n20
>>574>>576
1600年かかっても、『フレーム問題』がついに解決しなかったんだろう。

現実でも、AIブームでディープラーニング技術は急速に進歩し続けているのに、
自動運転技術だけが失速している。レベル5実現の糸口さえ掴めてない。
2020/10/01(木) 12:27:05.01ID:jU9DOlbo0
帝国は特に人による手を重要視して、機械化もあまりさてないからな。
2020/10/01(木) 13:27:22.12ID:uzKLd0ONr
さてない
2020/10/01(木) 14:28:53.47ID:/l6f7Xw0r
されてない、の間違いだろ。
この程度の誤字を鬼の首でもとったみたいにあげつらうなよ。
2020/10/01(木) 14:30:35.38ID:neLwiQ9h0
旧アニメで中世の暮らしをしてる星はさすがに違和感あったな
2020/10/01(木) 15:21:26.97ID:vX4s2pJhd
フェザーンで手作業で農業してたシューマッハさんも居るんですよ!

なんか農業用の機械くらいあるだろうにって思ってました
2020/10/01(木) 15:23:35.56ID:bZ3luPLd0
皇帝の居城が贅沢のために敢えて人力を使ってるというんだから
逆は「農奴のお前らに人間の力を使うなんてもったいない機械で充分」と
なるはずだよなあ
2020/10/01(木) 15:36:40.34ID:ZkCaH/+40
車はA級ライセンスのビュコック爺さんが街を歩けば
みんなみんなが振り返るのさ

合掌(-人-)|~ナムー
2020/10/01(木) 15:39:05.12ID:ZkCaH/+40
>>584
宮廷や貴族が中世なのに庶民が昭和だったらオカシイだろ
589名無しは無慈悲な夜の女王 (ササクッテロレ 126.247.138.195)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:01:34.30ID:FS5n0Y/Zp
一撃で単座戦闘機を撃墜する火力を持ち、
人間の胴体内に隠せるハンドキャノンや
人間の頸動脈を簡単に切断出来る出力の
レーザーを放てる指輪型飛び道具が
実現している世界で、
死んだら国家が混乱•瓦解しかねないほど
権力が集中している君主を人力で護衛する
なんて現実的には不可能だろ。

人にやらせるのがステータスだと言っても
買収されたり、居眠り等でうっかりした
ヒューマンエラー起こしてその隙に
暗殺されたら元も子もないんだから。
2020/10/01(木) 19:03:03.68ID:jU9DOlbo0
貴族いなくなって、機械化もされていったら、庭師の仕事が無くなるという可能性
2020/10/01(木) 19:39:26.12ID:7BO1UBgN0
紳士の嗜み「庭師道」として生き残ろう
2020/10/01(木) 19:44:30.02ID:DSg57cTx0
>>589
とある兵器が開発されるとあっという間に対抗策を取られて、伝書鳩や軍用犬の
出番がある世界だから、機械で警備をやらせて敵に乗っ取られるリスクを
考えたら人間の方がまだ信頼できるということだろうw
2020/10/01(木) 19:47:23.69ID:DSg57cTx0
>>581
帝国はそうだけど、同盟軍がそれを踏襲する理由は全く無いw

特に同盟の黎明期では人口が非常に少ない(建国時16万人)のだから、
無人艦を開発して多数配備していても不思議ではないのでは?
2020/10/01(木) 20:16:35.21ID:XnBPP0pF0
ビュコック提督が……!
2020/10/01(木) 21:58:51.55ID:dlh97cEW0
ビュコック提督が逝かれましたな・・・。
ビュコック爺さんに献杯。
2020/10/02(金) 02:31:16.81ID:dD0dzJui0
>593
需要があるからといって開発できるとは限らない。
原作中に「実用化できなかった」とあるんだから、同盟の技術力では実用化できなかったんだよ                                                      
2020/10/02(金) 07:41:03.66ID:DxALRm220
>>594,595
>>587でガイシュツ
2020/10/02(金) 07:42:15.22ID:DxALRm220
>>583
脱字がそれだけだと思ってるのかね
2020/10/02(金) 11:30:01.10ID:hzpRvi38F
同盟で一番でかい戦艦はリオ・グランデ。
ビュコック提督に相応しい旗艦だった。
2020/10/02(金) 11:54:24.84ID:IdDyh+WkM
中世農業強いられてる一方宇宙戦艦作って飛ばすとか
平民の教育どうなってん
2020/10/02(金) 13:15:06.30ID:S+JsOX7I0
>>600
無駄こそ贅沢って
2020/10/02(金) 13:16:43.05ID:S+JsOX7I0
失礼

無駄こそ贅沢って世界だから
平民向けの諸々は同盟と同じく自動化され
平民の教育はそれに準じているとか
2020/10/02(金) 21:31:37.57ID:37NpMEke0
>>599
そんなの、どっかに明記してあったっけ?
どの版の何巻の何ページ目?
作中で戦艦のサイズに言及している部分は非常に少ないはずだが
2020/10/02(金) 22:09:37.07ID:kiw4IibX0
>>603
ない。
石黒アニメで設定されたものでも、同盟で全長最大なのは第3艦隊のク・ホリンだったはずだが。
2020/10/02(金) 22:17:41.95ID:7exoD3KF0
フリート・ファイル・コレクションだと、ク・ホリン1150m、リオ・グランテ1260mになってる
2020/10/03(土) 03:57:03.78ID:XFKvr3Chd
http://ss570160.stars.ne.jp/page_fpsf_02.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況