SFとしての機動戦士ガンダム2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/19(水) 06:55:05.49
!extend:none:none:BLS:512
高千穂遙氏「ガンダムはSFでない!」

前スレ
SFとしての機動戦士ガンダム
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1558225550/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:V:512:: EXT was configured
233名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/11(日) 07:39:14.58
>>232
左肩にシールドがあった方が、マシンガンを構えた時に頭部の格好の遮蔽代りになって都合がいいと思う。
2020/10/11(日) 10:05:43.11
>>232 >>233
そこが 「盾」 ではなく 「シュルツェン(追加装甲)」 だと判断される所以やな
2020/10/11(日) 10:25:54.50
戦車のシュルツェンも見てもらえばワカルヨウニ真横や砲塔の後ろについてるノヨ。
つまり元々の用途は意識が届かない方向からの不意打ち用ナノ。
2020/10/11(日) 11:23:00.45
そうすると、
ザク開発当時は左肩を敵に向けて投影面積を縮小し、その姿勢で右肩の装甲は後方を守る
と(大河原氏は)意図したと解釈すればよいのかな?
2020/10/11(日) 11:52:36.44
カッコイイからじゃネノw
2020/10/11(日) 13:01:16.05
>>236
MS-05の運用で右側面への被弾、あるいは右腕の喪失が
戦力の低下やパイロットの生存率に大きな影響を与えるという分析がされた
…という事になるな

逆に腕ユニットが丸ごとモゲ落ちる可能性が高い
ショルダーアタックという体当たり攻撃は
より推奨されているかのようにイガイガの付加などの装備の改善がなされているので

左腕ユニットの有無は戦力やパイロットの生存率に大した影響を与えないという評価だと…w

というワケで左側は左腕ユニットそれ自体を追加装甲扱いで済ました
足りないなら、それこそ手持ちタイプの盾持たせりゃええやろ…とw
2020/10/11(日) 13:10:20.51
コムはザクの右腕を喪失しても作戦続行してたし
2020/10/11(日) 13:11:18.34
ありゃ、なんかNG切れてたわ設定しとこ
2020/10/11(日) 17:33:53.78
>>239
コムさん
ホンマに左脇腹に直撃を食らってお亡くなりになってるのよね…

左腕でヒートホークを振り上げるような事がなければ
あるいは左腕ユニットが間に入ってクッションとなりダメージが軽減され
命までは落とすことは無かった…かも?
2020/10/12(月) 17:40:25.79
悲しいけど軍板の担当範囲なのよねそれ
ここで語る内容ではないでっていう
スペースファンタシー

なおザク関係
ドアンザクにスペキュレイティブ感じたかも
哲学的にザクが岩を投げる最強伝説
2020/10/12(月) 20:22:11.50
新作のガンダム
おならで動くらしい
https://www.sunrise-inc.co.jp/work/news.php?id=18144
244名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/12(月) 20:56:35.25
オガンダム?
2020/10/12(月) 21:59:40.49
ナンマンダブルオガンダム
2020/10/12(月) 22:59:41.78
>242
>ザクが岩を投げる
例えば人間の投げる石が直径5-10cmとすると、MSのそれは50-100cmとなる
そんなサイズの岩が何処にでもあるかという疑問。
2020/10/12(月) 23:01:41.06
>>246
獣の巨人もデカい岩投げまくってたな
あるところにはあるんじゃね?
2020/10/12(月) 23:19:00.55
どこにでもはないけど
氷河の運んだ岩や火山弾ではあるだろ
2020/10/13(火) 02:27:27.80
日本の石垣トカ
2020/10/13(火) 18:35:49.67
ククルス・ドアンの島、一説によれば日本の五島列島だそうだけど、
モビルスーツがつかんで投げるのに手ごろな岩がよく転がってますかね?
2020/10/13(火) 18:37:10.34
対馬にも城跡アルヨ(アンゴルモア知識)
2020/10/13(火) 19:29:07.14
そのツッコミ面白くなる?
2020/10/13(火) 19:56:03.06
小惑星帯には岩塊がゴロゴロというのに比べたら全く気にならない
2020/10/13(火) 20:37:12.23
https://gotofan.net/ukujima/uku-10/

五島列島宇久島の厄神社にある巨石の隙間通り抜け | 五島列島ファン
2020/10/13(火) 21:03:33.05
ムー系の謎の古代文明の記事の決まり文句に
「このような巨石をどこから運んで来たのだろう…?」

というのがよくあるが
実は付近に手頃な採石場所があり
切り出した跡も発見されている
って話を思い出したw

こっちもドアンが武器にするために用意しておいたんじゃないのw
ザクで切り出して
ザクの指にはレーザーカッターも装備してるし(小説版のみ)
2020/10/14(水) 10:41:51.60
弾薬の補給が無い状況では投擲用の岩くらい準備してたかも
2020/10/14(水) 12:12:59.88
投石は最古のミサイルだしネ
2020/10/16(金) 18:49:11.73
>>257
その最古のミサイル(岩)でミサイル撃墜してますなw
アンタイミサイルミサイル

なおドアンでググってみたけど、これは流石にやりすぎww
https://www.4gamer.net/games/233/G023336/20140404075/SS/020.jpg

人間対モビルスーツのスケール比って10倍だけど重さ(体積)は三乗で効いてくるからまじヤバイ
直径8m(人間換算0.8m)の岩として、比重2.5でとると約670トン(人間サイズ0.67トン)w
(尚、本体にも三乗則が適用されるのはまた別の話・・・)

まあ、こまけーことはきにしないが一番
(ガンダムにサイエンスを求めるのは間違ってる勢)
2020/10/16(金) 18:51:50.61
またID無しのスレで自演してるw
260名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/16(金) 18:54:28.22
>>259
どのレス番が自演してるか教えてもらえると助かる
俺は>>242っす
あとあげとくねw
2020/10/16(金) 18:58:46.77
08小隊のヒトの宇宙のイシュタムで旧ザクがビル持ち上げてたヨ。

今まで見た中でイチバンはっちゃけてたドアンザクは
GジェネDSの金色のハイパーモードになる無手ザクw
2020/10/16(金) 19:03:18.77
>>261
ザクの自重って70トン台なので頑張れば持ち上げられる?
って話にはならないけど細かいことは気にしない感じですよね
アニメはアニメとしてたのしむ勢w
2020/10/16(金) 19:09:01.68
ドアンは正拳突きでも気功を使うからMSの能力とは別の上乗せがある
2020/10/16(金) 19:11:36.50
キイテルキイテルw
2020/10/17(土) 10:28:29.18
何がヤバいんだかよくわからない
宇宙なら数Gで加減速できるんだし自分数個分を支える本体強度はあるだろう
岩が自重で崩壊するんじゃないか程度しか思いつかんが
2020/10/17(土) 11:24:43.27
>>261
きっとジ体大出身なんだ
2020/10/17(土) 11:44:47.97
ハーレムノクターンはストライクウィッチーズの元ネタ説
2020/10/23(金) 08:30:26.29
アニメORIGINはアレだ、逆シャアの時代にネオジオンが作った
「コロニー人民の太陽シャア・アズナブル総帥の伝記映画ニダ」っていう
OO劇場版冒頭ミタイナ宇宙世紀のプロパガンダフィクション作品だナ。

サングラス拾わせるエピソードとか、アムロ君がガンダモキチガイにされてるとか
ザビ家虚栄の象徴ズムシティが魔王の城にされてるトカw
2020/10/23(金) 17:56:44.91
なんかキチガイが書いた文章みたい
ろくに読んではないが
270名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/10/23(金) 18:12:43.67
これ似てると思わんか?

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/626fe8967ecf6a422fbc29c16355e0b2.jpg

https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2016/12/057.jpg?_gl=1*k8ivv4*_ga*YW1wLTBLLWNzN1pudFI0U0thb3FxZEktQXVSWF93SWFidUJaRklBcGlfNnlxd3VzRW94OWlJZUh5enZDVkNlRkZsLWo.
2020/10/23(金) 22:32:53.39
>>270
ザクの頭部って、デカいターレットに乗った光学カメラ以外のセンサーが入る余地って無さそうな。
2020/10/23(金) 22:49:34.94
そういやザクの首ってなんで可動式なんだろう?
モノアイが可動式なんだから、ドムみたいに頭部固定にした方が設計も製造も楽だろう。
2020/10/24(土) 01:50:08.02
そもそも動く必要が無いだろw

パイロットがコックピット内で見回すんだから
むしろ外部視認用のカメラは
機体に固定されてないと困るw
2020/10/24(土) 03:46:03.48
複合センサー群の中には視野角の狭い機器もあるのだろう
2020/10/24(土) 08:46:20.84
>>271
あのでかいのが一個の光学カメラだと思った?
2020/10/24(土) 10:59:40.02
273-274
ジオングに首を吹き飛ばされた後のモニター画面は著しく劣化しているから
一年戦争当時の技術だと、ガンダムであっても固定式補助カメラの性能は限定的。

リニアシートの時代になると補助カメラでも主カメラに準ずる性能が必要になると思うんだが
(メカ設定担当者のオツムは)どうなってるんだろうな?
2020/10/24(土) 11:00:24.39
あれはライトだよね
カメラは光らない
2020/10/24(土) 11:17:47.23
光学アクティブセンサー
2020/10/24(土) 11:47:53.70
カーレースゲームに真横を見る機能が付いてるけど、ほぼ使わない
使っても一瞬で元に戻さないと確実にクラッシュする

正面以外を映したモニターを見ながら操縦なんかできない
メインモニターは常に機体の正面を映していてもらわないと困るw

戦場で格闘中に一瞬でもそういう状態になる事は命に関わるぞなw
2020/10/24(土) 11:54:26.11
頭部とおぼしきアレは、コックピットのシート
ヘッドレスト横から引っ張り出してくるスコープ
あれを向ける方向に連動してるんじゃないの?w
2020/10/24(土) 12:34:25.02
クアドランローの顔は照準器という設定になってるね
マクロスだけど
角度的に前面しか見えなくても照準器だから
2020/10/25(日) 10:41:39.96
>>281
あの頭部は本人の頭だと思ってたw
2020/10/27(火) 07:25:32.62
これ、母さんの頭部デス……
2020/11/16(月) 17:39:11.67
>>283
トラウマものだな…
2020/11/16(月) 20:44:22.62
あれ、マスター:スレイブ方式のパワードスーツに
空中戦用のロケットモーターを付与したものだったと思うんだけど

マスター:スレイブで手足ふさがってるけど
空間機動はどうやって操縦してたんやろか?
2020/11/16(月) 20:58:48.32
空中では手はいらんから操縦かん方式でもいい
腕は回転砲塔のように照準した方向に撃つ
初登場の時のように特殊任務に使う場合はマスタースレーブに切り替わる
2020/11/17(火) 07:46:41.32
メルトラーンは改造兵ダカラ、
空士とか遺伝子レベルでもう神経接続機能が備わっテルノヨ。
神経網組織も光ファイバーとかピーキー過ぎて、
クランクラン中尉みたいに機能エラーが多かったりスル。
288名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/11/17(火) 22:34:40.96
ミノフスキー粒子ってなんやねん
2020/11/18(水) 02:55:09.87
挽きたては香りが格別な粉
2020/11/18(水) 13:39:40.59
>>288
初期は只のレーダー波を撹乱する物質だった

いつの間にか、強襲揚陸艦を空中浮遊させたり
核融合の温度や圧力に影響を与えて常温核融合を可能にさせる物質になった

そのうち人体の血液に混じって
ジェダイ・マスターを作り出すんじゃないかと危惧している
2020/11/18(水) 14:04:35.89
またダブルオーのワルグチ
2020/11/18(水) 17:00:59.97
戦闘機やライトセーバーとは独立した存在だと思ったのになフォースって…
テクノロジーに対するものとして精神世界があると思ったのに
2020/11/18(水) 18:39:18.80
一作目から爆撃成功に使ってたヤンw
2020/11/18(水) 20:21:17.59
オビワンの声に従い
照準機(テクノロジー)をオフにしてフォースを使ったのだよ…
2020/11/18(水) 21:34:32.58
今ならある程度のハロ作れるよな
2020/11/19(木) 07:55:19.69
イメージを実現する力だから(ヤヴァいセミナー感)
戦闘機でピンポイント爆撃大成功するのも
チャンチャンバラバラが強いのも
イメージ通りに感覚や身体機能を統御してる力を使ってるし、
さらにイメージで出来る事が進むと念力方面の力を発揮出来たり
死後にも人格を残せたりスルノダ。
2020/11/19(木) 10:21:53.16
ニュータイプもたまにイタコ風の現象を起こすよな
2020/12/15(火) 17:32:44.06
横浜山下埠頭のガンダム、ここだけの話ですが実は自立二足歩行できます。
背中が建物に固定されているのは、補助具ではなくて本当は拘束具。
2020/12/15(火) 20:58:15.19
ティンパニーの音が聞こえてきた
2020/12/16(水) 08:37:17.78
エヴァというよりリヴァイアスのヴァイタルガーダーみたいネ
301名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/12/18(金) 16:57:30.61
1/1動くガンダム始まった

そこはジョブ・ジョンじゃなくてオムルさんやろw
2020/12/19(土) 17:59:59.88
>>301
録画してたやつを見たけどしょーもなかった
ピースサインできないの?って分かった時のトミノのガッカリ感がすべてを表していた
2020/12/21(月) 12:59:00.69
>>302
富野監督に関しては、1/1立像の時もそうだったが
何か要望があるんだったら
もっと早い段階から絡めよ…としかw

人型機械に関しては
ヒトと同レベルのサイズなら体操選手を凌駕するくらいの運動能力を発揮する段階にきてるけど

予算や集められる人材にもよるだろうが
サイズが10倍になるとまだまだ課題が山積みだと
実感させられるイベントだった
2020/12/21(月) 14:24:21.74
とりあえず開発初期段階では自重が無視出来るゼロG、
宇宙世紀ナラデハの兵器だとサイカクニン出来ましたネ。
2020/12/21(月) 14:54:56.97
>>303
さんざんスポンサーに途中で口出されて嫌な思いしてるんで
他人の進行中のプロジェクトには口出さない主義なんだろ
2020/12/21(月) 18:34:41.23
>>303
今回は割と早い段階から呼ばれてたんじゃないか?
全高40メートルにしろとか言ってハブられた
2020/12/21(月) 18:40:32.87
時間よ止まれver.デツネ。
2020/12/21(月) 23:11:04.52
サイコガンダム作らないかな
2020/12/21(月) 23:15:52.51
あと10年か20年早ければガンダムテーマパークも商売になったかもしれない
ファースト世代はこれから墓に入り始めるもんな
2020/12/22(火) 09:28:03.91
マリオに比べると一体ごとに金がかかりすぎるだろw
2020/12/22(火) 18:37:26.83
>>309
ガンダムの墓石作れば売れそう
2020/12/22(火) 18:47:19.70
今はお墓や葬式という概念自体が無くなりつつアルカラネェ
2020/12/23(水) 03:50:58.81
>>311
こういうのか

御影石で作られた高さ4メートルの「ガンダム風」石像−ブログなどで話題に
https://biwako-otsu.keizai.biz/headline/337/

>石材店経営者は「ガンダムについてあまり詳しくなかったが、

↑白々しい嘘だよな
2020/12/23(水) 07:09:16.85
>>313
下手に詳しいなんて言ったら荒れるだろ
2020/12/23(水) 07:46:04.43
だから白々しいと
2020/12/23(水) 09:20:35.39
石屋さんは技術の使い途に困ってるのか、割と変な物作るよね
ミッキーとかキティとかピカチュウとか心配になるような物もよく置いてる
2020/12/23(水) 09:22:58.56
職能技術のアッピールであって別にこれを墓にしろと提言してるワケデワナイw
2020/12/23(水) 15:10:01.64
プラモそのまんまだから見て作ったんだろ
詳しくはないと思う
2020/12/23(水) 18:27:05.54
>>313
ストライク・ガンダムなんて選定が超マニアじゃん
2020/12/23(水) 20:13:32.76
ボディがストライクで肩がデュエルという適当なチョイス
子供が持ってるプラモを見て作ったんじゃないのw
2021/01/01(金) 15:33:40.21
>>276
俺がガンダムが「リアルじゃない」と思う理由の一つは、
「目つぶし兵器」が出てこないところ。
(煙幕じゃなくて、イカ墨みたいに相手の顔にかけるようなの)
MSって、視覚自動制御が基本。
MSが目で見て、対象物が敵か味方か自分のビームライフルかを判断して動作する。
パイロットは基本的に引き金を引くだけ。
だから接近戦ならビームサーベル抜く前に、相手MSの目つぶしをするのが
重要だと思うんだけど。
あと、これだけ長くやってるのに「ニセ発光プログラムを送って
相手MSのコンピュータをハッキングする」が出たのは某漫画だけ。
2021/01/01(金) 16:08:04.18
青年の主張じみてきた
2021/01/01(金) 16:16:11.89
>>321
>MSって、視覚自動制御が基本

それはどこ情報?
2021/01/01(金) 17:06:47.30
全身のカメラの映像を合成してるので
目つぶししてもそれこそ「たかがメインカメラをやられただけだ」で終わり
本編観ような
2021/01/01(金) 17:33:55.74
>>326
前後左右上下の移動と
ヨー、ロール、ピッチの向き変えを
全部コントロールしようとすると
スティックレバー2本では足りない

フットペダルに一つ割り振ってもまだ足りない
両手両足は基本動作だけでてんてこ舞い

射撃や剣撃、格闘などは
ヘルメットの向きでロックオン
トリガーボタン押したら後はFCS任せで自動攻撃…

ってな感じになりそうではある
2021/01/01(金) 17:43:05.63
>>327
むしろ、狙って目つぶし出来るのなら
普通にコクピットやら動力部やらを撃ち抜いて
無力化しろよっていう…

ただの二度手間w
2021/01/01(金) 19:12:23.64
>>323
本編ではハッキリとは言っていませんが、「レーダー使えない」「学習能力が
ザクより優れている」などから、この方式だと思います。
というか、この方式じゃないと>>325の言う通り、とてもじゃないけど
操縦できないかと。
なおバンダイ的には現在では ほぼ公式設定です。
のちの「F91」では主人公がビームライフル拾おうとするシーンで
距離感ミスって拾えなくて、「自動でやれ」と言われるシーンがあります。
つまりMS自体に「物体の形を認識する機能」と、「見た目の大きさから
距離を判断する機能」があるはずです。

>>324
レス先読んでくださいよ。
「ジオングに首を吹き飛ばされた後のモニター画面は著しく劣化しているから」

>>326
目つぶしはコクピット狙いより簡単だと思いますが。
2021/01/01(金) 20:24:21.03
>>327
瞬間的に目が見えなくなっても慣性が働いている以上敵の重心移動は予測できるだろうしそこに攻撃すればいい
現にアムロはメインカメラなしでもジオング頭部を撃墜してる
人間に目つぶしが有効なのは防衛本能が働いてとっさに目をかばう動作をとってしまうからだろう
2021/01/01(金) 20:30:19.23
目潰し兵器は本編に二回出てるだろ
最初はランバラルが地球に降下したときで、離脱に際しザンジバルの投光器でホワイトベースのモニターを殺した。
二回目は黒い三連星のドム、胸部の拡散ビーム砲でガンダムのモニターを殺した。

それ以降使われなくなったのは有効性が低いと評価されたからだろうな。
2021/01/01(金) 21:41:35.58
>>329
一瞬で光度補正が入って視界が戻っちゃうから
囲みを破る的な離脱方向には使えるが
攻撃方向にはタイミングがシビアでほとんど使えない

ホワイトベース隊は敵から過小評価され続けたから
そこからの攻撃から離脱しようって相手が
本編では大気圏突入直後で色々制約があったランバ・ラル隊くらいしか居なかった

ああいうのは、むしろホワイトベース隊が駆使すべき装備かもねw

とりあえず>>321が言ってるのはなんか全然別の方法のようだが…w
2021/01/01(金) 21:44:58.69
>>330
> 目つぶしはコクピット狙いより簡単だと思いますが。

根拠を説明せよ
2021/01/01(金) 21:53:12.44
細かい描写がリアルじゃないのは
確かにその通りではあるw

放送当時、既にボロが出まくりだった

40年経った今、わざわざ言うほどの事でもないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況